REGZA 55Z9000 [55インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月中旬 発売

REGZA 55Z9000 [55インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(55V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のオークション

REGZA 55Z9000 [55インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月中旬

  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

REGZA 55Z9000 [55インチ] のクチコミ掲示板

(9550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55Z9000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z9000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z9000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

録画のときの倍速設定

2009/11/07 22:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 chubuchubuさん
クチコミ投稿数:9件

Z8000は録画の際に倍速録画(画質を落とす)ができないと思いましたが、Z9000
はどうなんですか?
我家では画質にこだわる訳ではなく、沢山取り溜めする方なので、HDDが500Gで足りるか、2Tまで必要かということもあるので…。
それともう一つ質問なのですが、HDDに録画したものはそのテレビで無いと再生できないということらしいのですが、HDDからDVDレコーダーにコピー(移動ですかね?)すれば、他のTV(PC含む)で見れるのでしょうか?
それとも、コピー等もできないのでしょうか?
その場合はやっぱり今までの方法で、HDD(DVD)レコーダーの録画機能を使って撮るしかないのですか?

よろしくお願いします。

書込番号:10438780

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/11/07 22:25(1年以上前)

>Z8000は録画の際に倍速録画(画質を落とす)ができないと思いましたが、Z9000はどうなんですか?

出来ません。

>HDDに録画したものはそのテレビで無いと再生できないということらしいのですが、HDDからDVDレコーダーにコピー(移動ですかね?)すれば、他のTV(PC含む)で見れるのでしょうか?

対応するレコーダー(東芝の対応機種)が必要です。こちらで他のDVDプレーヤーやレコーダーで見られる形式でDVD化すれば、可能です。

書込番号:10438875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/07 22:31(1年以上前)

>Z8000は録画の際に倍速録画(画質を落とす)
「録画」に「倍速」は、関係有りませんが...

「倍速」にしているのは、「受信した映像信号の間の映像を補完する」だけで、
その映像までは録画されません。
あくまでも「受信した映像信号(データ)」を録画します。

つまり、一切の加工をしない状態で録画されます。

「倍速表示」も「加工」の一つです。


それとも、「5倍録画」とかの話ですか?
「画質を落とす」という表現をしているので...
先にも書きましたが、「無加工で録画する」ので、画質の指定も有りません。
 <「倍速」という表現の意味が間違っているかも..._| ̄|○

画質指定が出来るのは、他のメーカーです。



>HDDからDVDレコーダーにコピー(移動ですかね?)すれば、
>他のTV(PC含む)で見れるのでしょうか?
出来ます。
しかし、条件があり、
「REGZAで録画した番組をダビングできるレコーダーは、東芝の最近のレコーダーのみ」
ということです。
他社製のレコーダーでは出来ません。
 ※無劣化でのダビングを考えた場合です。

これが、「レグザリンク・ダビング」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#vardia


昔ながらのビデオケーブルで出力と入力端子を繋いで、
REGZAで再生させて、レコーダーで録画を操作する方法なら、他社製でもできます。
 <逆に、東芝のレコーダーの場合、
  外部入力の録画を他のTVなどで見ることが出来る機種が殆ど無かったはず..._| ̄|○

書込番号:10438929

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/07 22:46(1年以上前)

放送波のままの録画です
Z9000からHUBが使えるのでHUBを利用してUSB HDDを増設しましょう

他のテレビ視聴はレグザリンクダビング対応VARDIAか
DTCP-IP対応HDDにダビングして・・・・
(聞かれてないこと書くと批判されるので略)

書込番号:10439040

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/07 22:46(1年以上前)

>倍速録画(画質を落とす)ができないと思いましたが、Z9000はどうなんですか?

出来ません。


>HDDが500Gで足りるか、2Tまで必要かということもあるので…。

出来る限り大きなUSB-HDDを選んでおいた方が良いでしょう。
「見たら消す」という決断が出来れば良いですが、これは残しておこうかな。と思うと、どんどん溜まっていくと思います。
ただ、Z9000からUSBハブを使った4台同時接続が可能になったので、Z8000の時程、大きなUSB-HDDに拘る必要は無いかな?


>HDDからDVDレコーダーにコピー(移動ですかね?)すれば、他のTV(PC含む)で見れるのでしょうか?

レグザリンク・ダビング対応のVARDIAなら、LAN経由で無劣化で可能だし、ダビング10仕様の録画映像のみですが、アナログダビングという手も有ります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html

「レグザリンク・ダビング(ダビング10/DTCP-IP/DLNA対応)」,
「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。

その上で、TSEモードを使わずDVD化すれば、互換性は高くなると思います。
ただ、デジタル放送の録画映像を扱うには、再生環境にもCPRM対応は必須ですけど。


>HDD(DVD)レコーダーの録画機能を使って撮るしかないのですか?

Z9000の録画映像をVARDIAに持ってきてDVD化出来ますが、こちらの方が、手間と時間が掛かりません。
レグザリンク・ダビングには、映像時間の2/3程度掛かるみたいだし、その間REGZAの録画は不可。(VARDIA側も不可だったかな?)


書込番号:10439042

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chubuchubuさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/07 23:43(1年以上前)

短い間に皆様ありがとうございました。
Z9000の購入を考えていたのですが、う〜ん悩んでしまいますねぇ。
東芝も、DVDからBDの開発を始めたらしいので、それが出ればレコーダーも合わせて考えても良いと思うのですが、BDが出たらやっぱりコピーができなくて、新しいTVを買いなさい何てことになったら目も当てられませんからねぇ。
まぁ、今まで通りのアナログ接続(赤白黄ケーブル)を使用すればできそうなので、それでも良いかなとは思いましたが…。
ソニーかパナも考慮しながら考えたいと思います。

書込番号:10439430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/07 23:49(1年以上前)

chubuchubuさん
現状、レグザリンクダビングでZ8000の外付けHDDからARDIAにハイビジョンでダビングできますから
まず9割方、BD VARDIAが発売されても、同様にできるはずですよ、たぶん、きっと、そのはず
今のVARDIAにできて、BD VARDIAでDTCP-IPを利用したレグザリンクダビングができなくなるのは
考えられないように思いますよ

書込番号:10439468

ナイスクチコミ!0


スレ主 chubuchubuさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/07 23:57(1年以上前)

ありがとうございます。
まぁ、そうだとは思いますけど…。
結構、時代の流れが速いので、買ったものが1〜2年で使え無くなることなんて多いかなって思ったのですから。

そう言えば、今確認したのですが、「ダビング10番組以外はアナログダビングできません」となっていました。
現在どれだけの「ダビング10番組」を放送しているか判りませんが、東芝からBDが出るまで(購入するまで)は他のDVDレコーダーには録画できないことになるってことですかね?

書込番号:10439518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/08 00:06(1年以上前)

こんばんわ〜

スレ主さんの使い方ではレコーダをお勧めです〜♪
USBHDDの増設可能なRD−SかX9ですね。

ちなみに我が家では録画してから2週間たっても「NEW」マークの付いているものは
無条件で削除しております。
今後見る機会は限りなくゼロに近い(過去の経験より)ため…

にじさんさん
最近わけのわからない事が多いですね…
と言う私もその一人のような…

けど最低限のマナーは必要だと思いますね…
相手を思いやる気持ちがあればこそ!

楽しんでこその、このサイト。
今後とも頼りのにじさんさんで!お願いしま〜すぅ♪

書込番号:10439572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/08 00:13(1年以上前)

>ダビング10番組以外は

この意味は、WOWOWやスカパーe2の有料番組はコピワンで
地デジはすべてダビング10です
コピーワンはHDDからDVD、HDDにダビングすると
元のHDDから消え、ムーブになります
ダビング10はコピーを9個、(回数が減っていきます)最後はムーブになります
背面からアナログ出力する際にコピー回数管理ができないので
ダビング10番組にかぎる、と書かれているのだと思います
他社のレコーダーにアナログ出力で出してHDDにムーブしたあと
さらにDVDにムーブができないので、コピワン番組は不可ですよ、という意味だと思います

現状、BDにしたい場合、レグザリンクダビング対応VARDIA RD-X8、X9、S503、S1004Kから
iリンク端子のあるパナ、シャープのBDにiリンクムーブで
可能といえば可能です
時間とお金はかかりますが

書込番号:10439610

ナイスクチコミ!0


スレ主 chubuchubuさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/08 00:23(1年以上前)

サブ基盤さん。
ありがとうございます。

使い方としてはドラマや映画、アニメなどはガッツリ録画して、最終的にDVDに焼いています。
子供は夏休みなどに一年間分をまとめて見るということも…。
でもDVDだと枚数もかかるのでLPモードで撮っています。
それ以外の毎週見るような番組は、一ヶ月位してから休日にまとめて見たり…。

考えてみたら、ずっとHDDに溜めておいてもいいんですよね(HDDのクラッシュは怖いですが…)。
元々の原因は我家のHDレコーダーでした。
容量は十分あっても、タイトル数に制限があったのです。限度になると録画ができなくなるんです。
だからDVDにコピーしていたのでした。
まぁ、保存版としてはBDに残したいと思いますが…。

そういった使い方のため、質問をさせていただいたのがきっかけです。

書込番号:10439680

ナイスクチコミ!0


スレ主 chubuchubuさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/08 00:30(1年以上前)

にじさんさん、ありがとうございます。

我家はまだアナログなので、ダビング10が判りませんでした。
地デジはすべてダビング10なのですね。
それならば問題はなさそうです。

無知が質問をしてしまって余計なご迷惑をおかけしました。

書込番号:10439737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/08 00:32(1年以上前)

サブ基盤さん
ありがとうございます
私は見ていない番組がHDDに1年放置されてました(笑)
「いつか見るかも、もしかしたら見るかも」と貧乏性な私( ̄▽ ̄;)
9月に追加購入した1.5TB USB HDDがもういっぱいいっぱいです
半分以上見てないかも(笑)

書込番号:10439740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/08 00:49(1年以上前)

スレ主さん
だったら尚更RD−S・Xでいいのでは?
DVDに焼くのか、USBHDDに撮りだめして一気に見て残すものは残す。
消すものは消す。
現状ではBDより安く上がります。
そしてREGZAで撮ったものも、RDに移してもダビ10は残ってますからね〜♪

にじさんさん
32Zを諦め37Z8000を拉致する事にしましたぁ〜♪
ゲーマーだったら迷わずZ9000待ちなんですがね〜
W録機が2台となり、PT2も予約できましたし♪
HDDを増やさないといけないのは同様ですねぇ〜♪

書込番号:10439822

ナイスクチコミ!0


スレ主 chubuchubuさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/08 01:40(1年以上前)

サブ基盤さん。
ありがとうございます。

RD-XかSかですか。
良いかもしれませんが、また振り出しに戻ってしまいそうです。
なぜなら、じゃあ、Z9000にしてW録画にしなくても良いのではないかってことです。
確かに二画面で視聴はできるかも知れませんが、USBHDDもRDに繋げば良いんですよね?
40R9000辺りの方が大画面で安いし、37Z9000にするメリットは画質くらいなのでしょうか?

書込番号:10440069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/08 02:08(1年以上前)

サブ基盤さん
32Zでませんでしたもんね〜
私はもうしばらくZV500で耐え、CELL REGZAの安いバージョンか、ZXを待ちます〜(+_+)
ZV500を見ながら脳内変換で妄想(笑)
PT2うらやましいですね〜

chubuchubuさん
R9000、H9000は録画したテレビでのみの再生になります
ハイビジョンのまま外には出せないです

Z9000、Z8000はDTCP-IP対応で録画した番組をDTCP対応HDDなダビングすれば
買い替えや後からDVDにしたいときに、もしもに備えてのネットワーク機能が強いです
PCとつないだりとか

こだわりがなければ、R9000+レコーダー
REGZA以外のテレビでもいいかもしれませんし
じっくり検討、悩むのも楽しいですよ

私の場合は3年前、32H1000という内蔵HDDで、当時のHシリーズは増設できなく
Zシリーズを買われたかたのカキコミを見てて
いいなぁ、とZシリーズに憧れ(笑)、昨年ZV500に買い替えしました
BS/CSも含め、多チャンネル時代ですし、チューナーは多いほど便利ではあります

書込番号:10440150

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/11/08 11:28(1年以上前)

chubuchubuさん
>考えてみたら、ずっとHDDに溜めておいてもいいんですよね(HDDのクラッシュは怖いです  が…)。
 元々の原因は我家のHDレコーダーでした。容量は十分あっても、タイトル数に制限があっ
 たのです。限度になると録画ができなくなるんです。だからDVDにコピーしていたのでした。
 まぁ、保存版としてはBDに残したいと思いますが…。

こんにちは 挨拶が後先です(笑)
さてですが、こんな多様化になってきた時代、如何にクイックに見れるかが根本的にあるの
ではありませんかね?
皆さんもお分かりと思いますが、例えばテレビから外付けのHDDを見るにはレグザリン
クボタンで指定先が該当HDDになってれば見る内容選択で直ぐに見れます。
ところが、レコーダーだとHDMI接続だと当然@レコーダーの電源も入ってないといけ
ないしA外部入力(HDMI)の選択をして尚且つレコーダーのB見るナビボタン押して
C選択ボタン押してD再生 ここまで必要
日常で使うにはテレビに付随したHDDで撮るといった姿が使い易いのは目に見えていま
すね。
ところが、編集(コマーシャルカットだの)やDVDへ残す事を主体と考えればDVD機優先
となります。
本テレビでは外付けHDD4台接続、
>スレ主さんの使い方ではレコーダをお勧めです〜♪  USBHDDの増設可能なRD−SかX9
 ですね。
このRD機では1台 計5台のHDD接続は出来ます。(笑)2T(最大)の5機合計10T
1T≒100時間として1000時間です。それもハイビジョン画質でですよ。(それなり費用も)
通常1000時間撮る間に次の規格があったりするかもですね(笑)
ちなみに1年=8760hですが 待望論のBD機の話も落ち着いているかも・・・
が。それぞれの縛り(他の機器で見られない)制約があり、他の機器に繋いでも見られない
事です。
昔?のiリンク接続やにじさんさんの推奨:DTCP-IP対応HDDではこれらが解消されるわけです。
また残す手段でUSB-HDDの事を書かれていますが
>ずっとHDDに溜めておいてもいいんですよね(HDDのクラッシュは怖いですが…)。
ここが問題ですね、そしてそれぞれ縛り(他の機器で見られない)制約がありです。
にじさんさんに補足です。
>DTCP-IP対応HDDにダビングして・・・・
 (聞かれてないこと書くと批判されるので略)  ←かく書く私もでしょうが(笑)

DTCP-IP対応=録画番組をダビング(ムーブ)して、対応デジタル家電で再生できる
デジタル著作権保護機能の「DTCP-IP」に対応。
地上デジタル放送番組などのデジタルコンテンツを、対応の機器同士で保存や転送が
可能です。
例 バッファロー(説明のため) I/Oもあります
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wxl_r1/
(ミラーリングも出来そう?クラッシュには安心が買えそうですが費用もかかる?)
DLNA対応のみ規格
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/dlna/
LAN接続でのDLNA対応のみ規格では、地上デジタル放送番組などのデジタルコンテン
ツを対応の機器同士で保存や転送が出来ないことを指します。
chubuchubuさん
>RD-X(9)かS(1004or304k)ですか。
>なぜなら、じゃあ、Z9000にしてW録画にしなくても良いのではないかってことです。
♪.ところが上記RD-X(9)かS(1004or304k)はDTCP-IP対応でHDDの統合が図れそうです。
DVD機で編集したのがDTCP-IP対応でHDDに保存?そしてDTCP-IP対応鯖からデータ
もらって焼けそう。こうしたBD機がでれば待望論でもあります。
参考までに RDでのDTCP-IP対応のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/#10415292

USB-HDDに移動できないのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10376934
長々 失礼いたしました。 
こうしてネットをされる機器がありますならこのテレビとともにDTCP-IP対応HDDも一考ですね。
                                           一休み 拝

書込番号:10441417

ナイスクチコミ!2


スレ主 chubuchubuさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/18 20:55(1年以上前)

皆様、遅くなりましたが本当にありがとうございました。

37Z9000…、画質もクッキリで結構気に入っているのですが、HDDを食ってしまうのが難点かなと思っています。
東芝のレコーダーも先日見に行ってきましたが、やっぱり今後はBDとも思うので、購入には至らないかなと考えています。
液晶テレビで現在気になる製品としては、Z9000、Z8000(型落ちですが…)、ソニーのW5といったところでしょうか(R9000もかな…)。
エコポイントも9ヶ月延期するらしいので、まだ即決しない方がいいかなと考えました。
私的にはエコポイント終了後にググッと値段が下がれば、(ポイントより値引きが良いので)と思ってましたが、引き続くみたいで半分がっかりですが…。
まだ、機種選択中の感じなので、「液晶テレビ」の方のクチコミで質問をしたいと思っています。
その際はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:10496687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

札幌均衡での価格

2009/11/17 12:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

スレ主 REYERさん
クチコミ投稿数:12件 REGZA 47Z9000 [47インチ]のオーナーREGZA 47Z9000 [47インチ]の満足度5

私は道南に住んでいるのですが、価格コム最安との差がありすぎるために(地方価格は理解してますが^^;)札幌まで遠征をして勝負をしたいと考えています。
購入予定日は12月中旬頃を予定していますが、価格コムの通販より直接購入が希望ですので、札幌市内の現在価格等を教えて頂きたく書き込みさせて貰いました。
まだ購入までの日はありますが、近況情報を知りたいので宜しくお願いします。

書込番号:10490222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/17 13:38(1年以上前)

昨年の37Z7000ですが、\178,000 28%P(\128,160相当)で
クチコミ番号【8745355】にて
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8745355&page=5&guid=ON
購入されていらっしゃいますよ
今年はエコポイントがあるので、12月そこまで下がるか
わかりませんが参考に

書込番号:10490359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/17 21:40(1年以上前)

すいません、大ボケこいてました
47Z9000だったんですね
失礼いたしました

クチコミ番号【8887527】にて、昨年の46Z7000の情報が
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8887527&guid=ON

1/4に\216,000 20%Pのカキコミがありますので
22〜24万円に20〜28%Pあたりを目標に行かれてはいかがでしょうか

書込番号:10492218

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのバックアップ

2009/11/14 18:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 のーじさん
クチコミ投稿数:19件

42Z9000もしくは479000の購入を検討しています。
USB接続したHDDを定期的に自動でバックアップすることは可能でしょうか?
例)
REGZA
└USBHUB
  ├─HDD(録画用@)
  ├─HDD(録画用A)
  ├─HDD(Backup用@)
  └─HDD(Backup用A)
このように接続して、@は@に,AはAに自動でバックアップできれば理想的です。
RAIDつきのHDDを接続する方法もあると思うのですが、とても高価なもので。。。

書込番号:10475214

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/14 19:02(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05399710712/
これを使えば、HDDの入れ替えも「壊れるまで」必要ないかも...(^_^;

つまり、これを4台とバルク(PCに内蔵用の)HDDを8台買ってくれば、
バックアップ付きのUSB-HDDが4セットできます。

2TBのバルクHDDが、15000円弱なので、1セット35000円弱です。
1TBなら、もっと安く済みます。

書込番号:10475438

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/14 20:32(1年以上前)

>USB接続したHDDを定期的に自動でバックアップすることは可能でしょうか?

REGZAにその様な機能は有りません。(そもそもUSB-HDD,LAN-HDDにはムーブしか出来ない。)
このUSB-HDDがREGZAに接続されている以上、出来ないとの回答になります。

自動に拘るなら、気づいている様にRAID機能付きUSB-HDDを選択するしかないでしょう。


書込番号:10475931

ナイスクチコミ!1


スレ主 のーじさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/14 21:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん m-kamiyaさん 
早速の回答ありがとうございます。

RAID機能つきのHDDをREGZAに接続し、片方のHDDが破損した場合は、
ちゃんとリビルドするんですかね?
経験のある方いらっしゃいますか?

書込番号:10476320

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/14 22:10(1年以上前)

個人的にRAID対応HDDは使用したことは有りませんが、会社でCADデータ管理にRAID5システム×2で、重要部分の相互バックアップシステムを使ったことが有ります。
2度程、HDDがステータス異常を発生。HDDを交換したらオートリビルドを開始して、当時感動した記憶有り。(笑)

>片方のHDDが破損した場合は、ちゃんとリビルドするんですかね?

単体でRAID機能付きなら出来るはずです。

例えば、

RHD2-Uシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd2-u/index.htm

なんかは、「OSに依存せず単体でミラーリング/ストライピングが設定可能」と書かれています。
まあ、特徴のページを読んでみてください。

名無しの甚兵衛さん紹介のGW3.5MX2-SUR/CBも同じだと思います。


RAIDにも種類が有り、どれを選ぶかで信頼性もコストも変わってきますからねえ。

なお、要点は、
・PCからの監視が出来ないので、LED等による状態が確認出来る機種を選ぶ。
・ホットスワップ式(電源入りのまま交換可)が良いが、そこまでは不要と思う。
・予備のHDDをどうするか?

くらいですかね?


書込番号:10476595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/11/14 22:11(1年以上前)

USBでは無く、NASで有ればUSBハードディスクを増設して定期的にバックアップをスケジュール出来ますよ。
全てをバックアップでは無く特定のフォルダ指定も可能なので、録画管理情報のフォルダと大事な録画フォルダだけ指定とかも可能です。

W録画はUSBでしか出来ないし、最近の機種ではフォルダはLANでしか作成出来なくなったので、
USBとLANをうまく使い分けては如何でしょうか?


今回、USBを複数同時に接続出来る様になり、手動ですがお金を掛けずに簡単にバックアップ出来る様になったのは良い事だと思います。
パソコンやネットワークがわからない人でも使いやすくなったのでは?

書込番号:10476599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/14 22:59(1年以上前)

>RAID機能つきのHDDをREGZAに接続し、片方のHDDが破損した場合は、
>ちゃんとリビルドするんですかね?
確か、PC用の管理ツールはCD-ROMで提供されたと思いますが、
PCに繋がないと判らないので...(^_^;


そうなると、自動リビルドを謳っている製品を選ぶしかなく、
「USB-HDD」なら
http://kakaku.com/item/05382012989/

「外付けケース」なら、
http://kakaku.com/item/05391010699/
http://kakaku.com/item/05391010720/
と少し高額になります(^_^;

書込番号:10476984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/14 23:19(1年以上前)

数万円の機器にあまり期待することは危険だと思います。
そんなに大切なデータなら、人間系においてバックアップすることが肝要だと考えます。RAIDのみではミスオペレーションへの対策は皆無ですから。
企業のシステムの信頼性とはレベルが違います。

書込番号:10477150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/11/15 00:28(1年以上前)

ここで言っているちゃんとリビルドできるかどうかとは
著作権保護がかかっていてHDDのコピーができないREGZAデータなのに
リビルドでき,REGZAで見れるかどうかでしょう。
結論,やったことが無いのでわかりません。

書込番号:10477665

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/11/15 02:40(1年以上前)

こんにちは
のーじさん
名無しの甚兵衛さん m-kamiyaさん

>RAIDつきのHDDを接続する方法もあると思うのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058973/#10473145

何とな〜く関連性がありそうです。
参考まで(なるかな?)  お邪魔しました。 
                    一休み 拝

書込番号:10478240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/15 02:52(1年以上前)

2.5inch USB-HDD 4台

LANDISK AV HVL1-G1.0T 3台

>自動でバックアップする
などと言う横着な事は考えない方が無難では?
最初から ポリシーを持って, DTCP-IPサーバー構築を目指してください。

【1】LAN-DISKならIO DATAの[LANDISK AV HVL1-G1.0T](3.5inch HDD)
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026417/
   http://www.iodata.jp/news/2009/07/ddtv.htm

【2】USB-HDDなら電源不要の自作の[2.5inch HDD]が無難。
   節電機能などという余分な物が介在しないピュアなHDDが理想です。
   東芝自身 他社の[3.5inch HDD]の件で ユーザーからクレームが続き[辟易]?
   東芝純正 2.5inch USB-HDD [THD-50A1]が発売されますが
   http://kakaku.com/item/K0000064373/spec/
   かなり高額になりそうですね。そこで自作。

  (1) HDD-Unitは 東芝 SATA 2.5inch [MK5055GSX(500GB 9.5mm)]
      http://kakaku.com/item/K0000003908/spec/
  (2) HDD-Caseは 玄人志向の[GW2.5SJ-SU2]が お勧め。
      http://kakaku.com/item/05399710595/spec/
      http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=978
  
  何れも領収書/レシートを保管して置いて, 不具合があったら,
  購入店で交換してもらいましょう。

  因みに 私が使用している 東芝 SATA 2.5inch HDD [MK5055GSX]は
  [Made in Japan]と印字されています。それが どうした?と
  言われそうですが, 他のMakerのHDDは [Made in Thiland](富士通/日立),
  [Made in Korea](SAMSUNG)で 海外生産のもの。
  心情的に 東芝の国内生産の努力を評価したくなるです。

【3】接続と運用
現役を退いた古い[有線ルーター]などを使って,
 [USB-HDD]-[REGZA]/[ルーター]/[LANDISK AV HVL1-G1.0T]の
接続を試みてください。Internetへの接続は必要ありません。
閉ざされたLAN空間で 十全の[DTCP-IPサーバー]機能が完結しています。
最初は背伸びせず, この最小限の[録画/保存/再生]システムから
始めてみる事を お勧めいたします。

[1] 当初の録画は[USB-HDD]で, LocalなLibraryを構成。
[2] 永久保存を希望するコンテンツのみ[HVL1-G1.0T]にダビング。
  GlobalなLibrary構成, DTCP-IPサーバー構築。

私個人の[録画/保存/再生]体制は,
[USB-HDD]4台を ブック・エンドに立てて使用。
[HVL1-G1.0T]は 3台, [Music][Drama][Culture]でジャンル分け。

[HVL1-G1.0T]に関しては, [ダビングと再生]の時だけ [Power ON]にし,
使用しない時は [Power OFF]です。
節電の目的も有りますが, HDDの消耗も回避したいのです。
[Power Switch]が背面ですから, 背面を前にして設置。
背面のLAN-Cable接続ソケット周辺でLEDライトが結構派手に点灯しますので,
遠方からの視認性も, 正面の淡いステイタス・ランプよりは良好です。

活用し終わった[USB-HDD]は 必ず REGZAフォーマットし,
次なる録画用に供してください。

書込番号:10478269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 のーじさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/16 08:08(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
価格.comで回答してくださる方々は、どなたも親切なので助かります。

いろいろ考えたのですが、
1.DTCP-IPサーバを構築する
2.基本はUSBHDDに録画する
3.残したいコンテンツのみを、手動にてDTCP-IPサーバにコピー(ムーブ)する
4.DTCP-IPサーバ上のコンテンツは、自動バックアップする
にしようと思います。
バッファロー製のLS-XH1.0TLを持っているので、DTCP-IPサーバの構築は
簡単です。LS-XH1.0TLにHDDを接続して増強しようと思います。

書込番号:10484079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 08:53(1年以上前)

のーじさん 

賢明な方法だと思います。
ご存知だとは思いますが念のため。。。

自動バックアップはどの様な方式を取られるか記載がありませんが、ミラーリング等のRAID方式では人間が誤って削除してしまったり、上書きした場合(RAID処理としては正常に処理)に、取り返しがつきません。その点だけ注意ください。

書込番号:10484173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 18:50(1年以上前)

ミナミの住人さま、

東芝ではなくてキヤノンの話ですが、Made in Japanはもう信頼の証ではなくなっているようです。

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/

くわばらくわばら

書込番号:10486111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/16 19:06(1年以上前)

雷電Jackさん
なんでキヤノンが出てくるか意味不明ですが
でも、デジカメでキヤノンを2台使って、一眼デジカメでX3を検討してた私には
ピツクリです
といっても、ウナギ偽装から料亭偽装、牛肉からワニまで、(えっ?)偽装大国?
てか、松下の照明下請会社に勤めてたことあるので
まぁ、どこもそんなもんでしょう
高校のときのバイト先は、落ちた唐揚げをもう一度揚げ直してた中華屋さんのほうが
ひどかったですが

くわばらおはら、くわばらばあさん「かみさまぁ」

書込番号:10486178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/17 00:43(1年以上前)

BUFFALOの[LinkStation LS-XH1.0TL]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008698/SortID=10226081/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DTCP%2DIP
に関してですが,
IO DATAの[LAN DISK AV]シリーズとは条件が かなり違います。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/index.htm

【1】AV機器として販売している, IO DATA [LAN DISK AV]

閉鎖LAN空間を許容します。Internet接続や PCとの接続は不要です。
勿論それを行って, 壮大で高機能なシステムに発展させる事は可能です。
とは言え, 標準的なDigital-TVのユーザーに それを要求するのは酷です。

購入後 LAN-Cableを[ルーター]経由でREGZAと繋ぐだけでOKの
[DTCP-IP対応サーバー/HDD-Recorder]を販売するというMaker側の方針。
従って, 私も購入後, [LAN DISK AV HVL1-G1.0T]には何らの処理も行わず,
即座に[ルーター]と接続し, USB-HDDからのダビングを実行しています。
(予備知識がないと, 結構 途惑いますが, 覚えてしまえば手順は簡単です。)
InternetからのUpDate処理も 何れは 行わなければ いけないのでしょうが,
http://www.iodata.jp/news/2009/information/lda_sony.htm
それも怠っています。ちゃんと使えているから,いいじゃない ...
まあ そんなふうに [LAN DISK AV]シリーズは 大雑把な使用法を許します。

【2】NASとして販売している, BUFFALO [LinkStation LS-XH]

BUFFALOの意向は あくまでもNASです, 原則 閉鎖LAN空間を許容しません。
実際 BUFFALOサポートセンターに電話で確認した結果,
開かれたLAN空間での使用を前提とし,
[ルーター]のWAN側にInternet接続されている事が条件とされます。
更に 同一[ルーター(HUB経由も可)]に,
REGZA(Z系)と[LinkStation LS-XH]およびPCが接続されている事が
[DTCP-IP対応サーバー]として機能させ得る条件だとの事。
手順も込み入っています。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/

IO DATAの[LAN DISK AV HVL1-G1.0T]のような誰もが使える
HDD-Recorderではなさそうです。

【3】2.5inch SATA HDD-Unitに関して

[東芝] MK5055GSX (500GB 9.5mm)
 http://kakaku.com/item/K0000003908/spec/ 
[富士通] MJA2500BH (500GB 9.5mm)
 http://kakaku.com/item/K0000002225/
[日立] HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
 http://kakaku.com/item/K0000002609/spec/
[サムスン] HM500JI (500GB 9.5mm)
 http://kakaku.com/item/K0000041413/
[SEAGATE] ST9500325AS (500GB 9.5mm)
 http://kakaku.com/item/K0000012478/spec/
[WESTERN DIGITAL]
WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
 http://kakaku.com/item/05366010669/spec/
何れも性能も価格も ほぼ一線だと思います。
Parts-Makerが一緒(?)なら 出来上がった製品も似たり寄ったりでしょうか?
後は, 個々の製品のクセみたいなものが有って, 不具合が出やすいとか?
過去の経験から言えば,
2.5inch SATA HDD-Unitの中で, Note-PCで使用すると, [難有り]でも,
外付けUSB-HDDにして, REGZA-Formatしてしまえば, [問題無し]。
これは駄目だったなんてHDD-Unitは 1台も有りませんでした。
REGZAの許容範囲は かなり広いと思っていいようです。
上記の他に
[WESTERN DIGITAL]
WD6400BEVT (640GB 9.5mm)が有ります。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061009/
12.5mmでよければ,(USB-Y字Cableの使用が前提。
AC-Adapterに接続されたUSB-HUB経由なら1本のUSB-CableでもOKかも?)
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048936/
 http://kakaku.com/item/K0000048935/
等々。

書込番号:10488608

ナイスクチコミ!0


かがわさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/17 06:30(1年以上前)

素朴な疑問ですいません。

レグサ(長期使用で)買替えの場合、保存したデーターの使用はOK?

書込番号:10489138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/17 07:29(1年以上前)

かがわさん
通常のUSB HDD、NASでは固有の暗号化されていますから
録画したREGZAでしか見れませんから
買い替えたときの視聴はDTCP-IP対応HDDにダビングすれば
DLNAクライアント機能のあるテレビ、REGZA Z以上、BRAVIA、Woooで見れます

書込番号:10489242

ナイスクチコミ!0


かがわさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/17 08:31(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:10489385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDの電源について。

2009/11/16 17:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

スレ主 badboys17さん
クチコミ投稿数:3件

昨日、ヤマダにて47Z9000を購入しました。
(購入価格は、ニムシさんとほぼ同条件です。)

質問の内容ですが、USB−HD(バッファロー)の電源ですが本体に入り切りの
スイッチが無く「切り忘れ防止機能」が付いています。
コンセントを差したままの使用でいいのでしょうか?
TVの電源を入れた時や予約録画が開始される時などにHDが自動に入るのでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:10485684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 17:14(1年以上前)

私のはIO-DATA製で、TVはZ8000ですが、おっしゃる通りの動きをしてくれますよ。
もちろんコンセント入れっぱなしの状態で使用しています。
Eメール機能を使用する等の設定によっては、TVの電源OFF時もHDDの電源はONのままになりますがこれは仕様です。

書込番号:10485706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/16 18:11(1年以上前)

>スイッチが無く「切り忘れ防止機能」が付いています。
これは、USB-HDDの製品ページに説明が有ると思いますが..._| ̄|○

型番が判りませんが、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cxu2/#pcauto
この辺ですかねぇ?


>TVの電源を入れた時や予約録画が開始される時などにHDが自動に入るのでしょうか?
準備編の47〜50ページを読めば書いて有ると思うのですが...

書込番号:10485940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 badboys17さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/16 18:21(1年以上前)

@たつべぇ さん

早速の返答ありがとうございました。
電源を入れっぱなしだと熱を持たないかと少し心配していました。

値引き状況を少しお伝えします。

そもそも私は47Z8000を狙って先週オープンしたK’sへ行きました。
47インチは無く42Z8000が145000+HD(500)でした。

その近所にあるヤマダでは37Z8000(展示品)で131000から15%Pで
47Z9000は260000の15%P+HD(500)+5年保障でした。

カインズでは展示品の47Z8000があったのですが、長期展示品に見えたので諦めました。
その時の価格は170000円でした。

翌日同市内のミドリでヤマダの価格を言うと228000+HD(500)でした。

元のK’sへ行き東芝の担当者に価格を聞くと275000円!!!
売り場担当者も270000円?ここからの交渉はしんどいし、面倒なので
ヤマダに戻り290000の27%か260000の15%で考えましたが
他の電化製品も買いたいのでポイント重視で27%を選びました。

K’sオープンの対策が出ていたか値崩れが始まっているのか解りませんが
200000円を切る日も近いと感じました。

書込番号:10485987

ナイスクチコミ!0


スレ主 badboys17さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/16 18:39(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん

ありがとうございます。
TVは水曜届きます。その時説明書(準備編)もしっかり読みます。
ちなみにHDはHD−CL1.0TU2です。

書込番号:10486067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/17 02:04(1年以上前)

取説は、メーカーサイト
http://www.toshiba-living.jp/search.php
から、ダウンロードできます。

PCで閲覧できるようにした方が、「逆引き」の検索が楽です。

書込番号:10488869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

大きさと買い時について

2009/11/16 20:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:3件

REGZA 37Z9000とREGZA 42Z9000で迷っています。
部屋は10畳ほどです。皆さんのお勧めを教えて下さい。

12月に購入を考えています。
12月でも上旬、中旬、下旬のいつがお買い得に購入できるでしょうか?

あと実際に見た方に質問です。
テレビのフレーム部分の幅はだいたい何cmぐらいでしょうか?

書込番号:10486642

ナイスクチコミ!0


返信する
direngreyさん
クチコミ投稿数:53件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度4

2009/11/16 20:45(1年以上前)

サイズはゼニと相談して好きにしとけ

昨年のサンプルではゼニ額は下旬がもっとも安い
昨年のサンプルのままなら27日ごろが理想
25日のクリスマス以降に急激に下がったデータがある

書込番号:10486733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 20:48(1年以上前)

以下、参考まで(選び方とサイズ)
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/index_j.htm

買い時は、わかりません。占い師でも予想屋でもないので。

書込番号:10486760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/16 20:56(1年以上前)

>@たつべぇさん

親切にURLを貼っていただきありがとうございます。

参考にさせていただきます。

書込番号:10486816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件

2009/11/16 21:10(1年以上前)

くまピンさん こんばんは
カカクコムの定番レスの一つに「迷った時は大きい方を選びましょう」
というのがあります(^-^;
資金&スペースに問題が無いのであれば大きい方を選ぶ方が良いと思います。
購入時期は難しかしいですね。
買う時期が遅いほど安くなりやすいとは思いますが、あまり年末ぎりぎりに買うと
紅白のさぶちゃんをレグザで見れないかもしれませんm(_ _)m

書込番号:10486914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 21:22(1年以上前)

えんとつやさん

私も貴方様も同じ37Z8000ですが、正直、42Z8000でも良かった、いや、42Z8000の方が良かったって思っておられますか?正直にですよ?
私は37で十分っていうか、37に満足していますが。。。
画像ソースが同じ(1920×1080、29.97fps)である以上、大画面で見ても間引きされるだけって思ってしまうのは貧乏人の考えでしょうかねw
「山椒は小粒でピリリと辛い」は37ではないかと自己満足に浸っているたつべぇでござんす。

書込番号:10486996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件

2009/11/16 21:49(1年以上前)

@たつべぇさん こんばんは
私の場合37と42でかなり悩みましたがスペースの問題で37に決めました。
42にすると私の部屋のドアの1/3をふさいでしまい、普段はともかく白波さんになった時にぶつかりそうなので
37にしました。(経済的事情もそれなりにありますが(^-^;))
そういう経緯もあるので正直42の方が良かったかなあと思う時がたまにあります。
フルハイビジョンであれば50インチくらいまでは間延びしないように思いますが、まあ私の目はいい加減ですので
あまりあてにはなりませんが・・・
ただ間違いなく言えるのはDVDはどれだげ補正されても37が限界だとは思います。
まああるジャ〜を見ているときはそんな事も感じませんがm(_ _)m

書込番号:10487207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。
私の家の設置状況はリビングが3m×8mの変形です。食事もそのリビングでするので食事時のテーブルからTVの距離は5〜6mになります。食事を終えてくつろぐ時は2〜3mになります。
42Vでも確かに大きすぎることは無いと思いますね。粗さが目立つような事がなければ確かに42、47の方が良いのかもしれませんね。
貧乏人の私には「もったいない(電気代)」てのがどうしても先にきちゃうんで。

書込番号:10487312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/16 22:27(1年以上前)

くまピンさん
11月最終週あたりから年末商戦は始まります
12月25日を過ぎるとそんなに無理なセールはしてませんし
新聞チラシな折り込みも減りますし、店頭売場も減ります
(皆さん、会社が休みになり、田舎に帰ったりしますから)
12/20を過ぎると配送が混み合ったり、在庫不足で年内配達ができなくなり
年明けになる可能性もありますから
12/15ぐらいまでに決められておくほうが余裕を持って年末年始を迎えられますよ
42Z9000の目安は20万円に20%P
37Z9000は17万円に20%Pあたりとか
10畳なら42型のほうがいいと思いますよ
予算と設置スペースが許すなら47Z9000でも(笑)

書込番号:10487534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/16 23:04(1年以上前)

>えんとつやさん

貴重なご意見ありがとうございます。

>にじさんさん

年末商戦で、37Z9000が15万円に20%Pにはならないですかね?

書込番号:10487899

ナイスクチコミ!0


direngreyさん
クチコミ投稿数:53件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度4

2009/11/16 23:13(1年以上前)

早々にアドバイスしてやってるのに貴殿は私だけを意図的に無視か?
ありがとうの一言も言えないようじゃお話にならんな

書込番号:10487983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/16 23:16(1年以上前)

>REGZA 37Z9000とREGZA 42Z9000で迷っています。
>部屋は10畳ほどです。皆さんのお勧めを教えて下さい。

そもそも、貴方がどうして37型と42型で迷ってるのかという点がよく分からんですが、
ネタじゃなくて、本当に悩んでるなら、もう少し具体的に書かないと分からんですわな。
10畳といっても、色々あるでしょ。

テープルとイスしかない部屋と、テーブル、イス、机、書棚、洋服タンス、ベッド、ソファー
などがある部屋とでは、変わってくるでしょ?
現在、何型のテレビを使っているのかによっても変わってくるでしょ?
現在使っているテレビ台の高さによっても、変わってくるでしょ?
床(畳)に座ってテレビを見るのか、ソファーに座って見るのかによっても変わってくるでしょ?
テレビまでの視聴距離をどれくらいとれるのかによっても変わってくるでしょ?
テレビの位置が壁寄せなのか、コーナーに斜めに置くのかによっても変わってくるでしょ?
1人で見るのか、家族も一緒に見るのかによっても変わってくるでしょ?

もう少し頭を使ってよく考えないと。

書込番号:10488014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/16 23:37(1年以上前)

くまピンさん
15万円の20%は発売2ヶ月ではなかなか厳しいかも
3月ぐらいではないかと思いますよ
上位機種でZシリーズですので(;^_^A

昨年の37Z7000の12月のスレを見てみてください
あったかなぁ、ないような気が

書込番号:10488200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

視聴高さ

2009/11/13 22:18(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

クチコミ投稿数:191件

近いうちにレグザ47Z9000を購入しようと考えています。
しかし、レグザは音が良くないというのを価格コムの掲示板でよく見ます。
そこで、今人気のYSPーLC4100(シアターラックでテレビを置く面の高さが、床面から44センチです)も一緒に購入しようかと悩んでいます。
テレビを置く部屋が和室6畳のため、このYSPーLC4100を置いてその上にレグザを置くと視線が上向きになり、テレビを見ているとかなり疲れてしまうのではないだろうか。とか、狭い部屋だから47型は大きいのではないのか。とか心配しています。
このような条件の場合、視聴を続けるのは辛くなるのでしょうか?
みなさんはどのように思われますか?お返事よろしくお願いいたします。

PS、多くの方の意見を聞きたかったので、シアターラックの掲示板の方にも同様の質問を書かせていただきましたm(_ _;)mよろしくお願いいたします。

書込番号:10470880

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/14 00:01(1年以上前)

>テレビを置く部屋が和室6畳のため、
>このYSPーLC4100を置いてその上にレグザを置くと視線が上向きになり、
>テレビを見ているとかなり疲れてしまうのではないだろうか。
この辺は、本人の「慣れ」なども有るので...
推奨される視聴として、下目線の方が良いというだけです。
 <映画館でも同じですよね?


>狭い部屋だから47型は大きいのではないのか。
>このような条件の場合、視聴を続けるのは辛くなるのでしょうか?
これも本人次第なので...
映画館で、結構前で見ても疲れない人なら、問題無いと思いますが...

大きな画面を近くで視聴すると、視線の動きだけでなく、
首も動くため、肩がこったり疲労し易くなるということです。
 <これも個人差が有るので、「大丈夫」とも「止めた方が良い」とも言えませんm(_ _)m


言える事としては、
「下から観る場合、照明などが映り込む可能性がある」
くらいでしょうか...
 <昼間は、窓からの日差しも関係するかも..._| ̄|○
この辺は、情報が無いので、「想像」でしか有りませんm(_ _)m

書込番号:10471616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/14 02:27(1年以上前)

テレビのと目線の高さについて、こんなのがあらます
http://lifestyle-net.com/myroom/menu/tokusuru/01/006_1/index.html
見上げると首が疲れますし、ソファーがあるほうがいいですよ
目線と同じか、見下げるぐらいのほうが適正な高さかとは思います
床に座る場合は低めのTV台に、一体型でないシアタースピーカー、横にウーハーのほうがいいかも

書込番号:10472253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2009/11/14 12:48(1年以上前)

42インチでは、直ぐ慣れて当たり前の大きさに感じるので47インチのほうがいいかと。
LC4100は、ビームがあっても結構下目から音が聞こえます。
最初から重低音と左右のステレオ感を求めるなら、別のサブウーハー付ホームシアターで十分だと思いますよ。

書込番号:10473777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2009/11/15 19:57(1年以上前)

名無しの権兵衛さん、ありがとうございます!

個人差ですか。確かに人によって違うかも…。

今までは少し下向きな感じで見ていたので、上向きが大したことないか、疲れるのかよくわからないので気になります。

買ってみないとわからない。って感じがしてきました。


にじさん、ありがとうございます!

巻き尺で120センチの視聴高さを計ってみました。

床座りよりかなり高いです( ̄○ ̄;)

床座りはヤバいかな〜


yukamayuhiroさん、書き込み二つもありがとうございます!
やはり慣れやますかね。ヤフー知恵袋の同じような質問にも 慣れる! っていう答えが多かったです。 47でいけるかも!

別のサブウーハー付きシアターがいいですかね。このヤマハのシアターラックが人気あるので気になるところですが…

ちなみに、yukamayuhiroさんがおすすめの音の良いサブウーハー付きホームシアターってありますか?

書込番号:10481584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/16 00:45(1年以上前)

何か背もたれになるモノが有れば、多少は目線が上を向くので、
それで軽減できるかも知れませんが、
R・デニーロさんの視聴環境のレイアウトが判らないので..._| ̄|○

なぜ、代用品(新聞紙でも)をTVの代わりに置いてみて、
実際の視聴状態でどう感じるかを試さないのでしょうか?
 <壁などにテープで貼るだけでも状況は作れると思うのですが...

書込番号:10483459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2009/11/16 01:04(1年以上前)

名無しの権兵衛さん、すっかり忘れていました!以前、8月に47Z8000を買うかどうか迷っていた時に新聞紙で画面サイズを作って壁に貼り付けたのを!

あれから急に転勤になりバタバタして、今回新聞紙で画面を作ることがすっかり頭から消えていました。

明日から出張なので、帰ってきたらさっそく作ってみて、疲れるかどうか試してみます。


ありがとうございます!

書込番号:10483519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55Z9000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z9000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z9000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55Z9000 [55インチ]
東芝

REGZA 55Z9000 [55インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月中旬

REGZA 55Z9000 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング