
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年7月4日 02:23 |
![]() |
27 | 12 | 2010年7月4日 04:40 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月2日 11:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年7月1日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2010年7月3日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月30日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
新築に伴いテレビ(REGZA 55インチ相当のもの)を壁掛けにしようと考えています。
そこで皆様に教えていただきたいです。
@、補強する壁の厚みはどれくらいの太さにした方がいいのか? どの硬い木を使えば一番いいのか?
A、壁と金具をつなぐネジはどのくらいの太さと長さのものを使った方がいいのか?
B、電気屋の業者ではなく大工さんに取り付けを頼んでも強度的には大丈夫なのか? 落ちてこないのか?
C、業者ではなく自分や大工さんが取り付けても大丈夫なのか? 皆さんはどうやって取り付けたのか?
以上4点お願いします。
メーカーや電気屋に聞いても業者に聞いてみないとわからないと言われ教えてくれません。
業者に頼むと10万とられてしまうのでなるべくなら頼みたくありません。
皆様方アドバイスよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
判る範囲で回答しますね。
>@、補強する壁の厚みはどれくらいの太さにした方がいいのか? どの硬い木を使えば一番いいのか?
お住まいの建築方法によって変わります。
在来工法であれば一度取り付け部分の壁を剥がして間柱などから取り付け場所に下地材をセットして壁を再構築します。
取り付け金物を壁に取り付ける際に下地材にがっちり固定します。
2X4工法では壁下地は基本的に12mmほどのベニヤ板が使われているため下地工事をしなくても大丈夫でしょう。(要確認のこと)
メーカー住宅(プレハブ・へーベルハウス等)では下地を支える柱などが無い場合もあるので、各メーカーのリフォーム係に相談したほうが良いでしょう。
マンション(分譲) 壁を剥がして壁裏コンクリートに下地材を施工して壁を再構築、そこに取り付け金具を付ける。
マンション(賃貸)アパート 勝手に手を加えることはできません。 あきらめましょう。
>A、壁と金具をつなぐネジはどのくらいの太さと長さのものを使った方がいいのか?
>B、電気屋の業者ではなく大工さんに取り付けを頼んでも強度的には大丈夫なのか? 落ちてこないのか?
>C、業者ではなく自分や大工さんが取り付けても大丈夫なのか? 皆さんはどうやって取り付けたのか?
下地工事は電機屋さんではなく信頼のおけるお住まいの近くの大工さんに頼みましょう。
建物の仕組みは電気屋さんでは判らない事が多いです。
BCの質問では大工さんの信頼が無いようですが、かえって大工さんでなければきちんとした仕事はできないと思います。
電機仕事(TV用コンセントを増設するとか、ホームシアター用のケーブルを壁裏に施設など)する場合、大工さん付きの電気工事屋さんもいるので、連携が取れてさらに安心です。
Aはお任せで大丈夫です。
リフォーム会社には頼んではだめです。
口はうまいですが、いい加減な仕事しかしません。
いつでも行ける距離の大工さんならいい加減なことはできないのできちっと仕上げてもらえますよ!
書込番号:11575730
0点


値段を考えるなら「壁寄せスタンド」もありかと思いますが?
書込番号:11576636
0点

平安名おじさん>
コメントありがとうございます。
建設方法は在来工法の木造建築になります。
確かに電気屋さんにやってもらうより、大工さんの方が木の種類とか強度とか
色々知っているから安心かもしれませんね。
壁寄せスタンドも考えながら設計をしていこうと思います。
ご親切に丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:11579620
0点


りとんさん、saki02さん >
こんにちは。
知りませんでした。
以後気をつけます。
すいませんでした。
書込番号:11580140
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
チャンネルの設定で自動と手動設定がありますよね。
しかし、手動設定で選べるチャンネルが
自動スキャンで受信可能なチャンネルしか選べません。
アンテナレベルを見てみると、40前後でかろうじて受信できる地方局があります。
しかしこれを手動で設定しようにもチャンネル設定できません。
手動でわずかに受信できる何局かの地方局を
チャンネルに割り振る操作ってありませんかね?
分かる方いらっしゃいましたら、やり方を教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
5点

こんにちは
カードを抜いてみてはどうでしょう?
書込番号:11572922
0点

準備編の75ページのことを言っているのでしょうか?
<手順が「独自」な感じで良く判りませんm(_ _)m
「地デジ」の場合、
「UHFアンテナ」を使うので、
関東の場合、「東京タワー」に向けていると、
「地方局」が受信できない場合があります。
<「東京MX」は、同じ「東京タワー」なので、受信できます。
逆に「地方局の電波塔」に向けていると、
「東京MX」などが受信できなくなります。
書込番号:11573032
4点

アンテナレベル40前後でかろうじて受信可能な状態なら番組表に反映されていませんか?
地方ローカル局は開いているチャンネル部分か3番の重なっているかもしれませんからもし
重なって表示されているようなら先に正常に視聴できているチャンネルを他の番号に移行して
みては如何でしょうか?
書込番号:11573178
4点

返信遅れて申し訳ございません。
書き方が悪くて分かりにくかったかもしれませんね。
現在茨城在住で、最初の初期設定で自動スキャンすると地方局は3chに栃木テレビのみが
設定されます。
しかし、初期設定→アンテナ設定→アンテナレベルで見ると
UHF30が千葉テレビになっていて大体アンテナレベルが38〜40程度。
自動スキャンするとこれを認識してくれません。
出来ればこれを余っている9chや10chに割り振りたいわけです。
配線クネクネさんのおっしゃるとおりにやってみましたが、
事前に9chに栃木テレビを設定した後に自動スキャンした結果、
3chと9chに栃木テレビが設定されてしまいました。
書込番号:11573792
0点

当方、栃木県在住ですが栃木テレビはUHF29仕様で送信されている電波だと
宇都宮中継局の電波を拾っているんじゃないかと思うのですが基本的に栃木と千葉
オマケで埼玉の各地方ローカル放送局の初期登録番号が3番に設定されているので
これが原因で電波の強い栃木が優先されているのかもしれないと思います。
もし基本的にチャンネル設定は地域を何処に設定しても可能ですからお住まいの地区を
千葉で初期設定した上で考えてみてはいかがでしょうか?
その場合、逆に栃木テレビがスポイルされるかもしれませんが・・・
書込番号:11573991
1点

スキャンして枝番号で登録されないのでしたら、アンテナ調整すれば受信できるかもしれません。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060731/244734/?SS=imgview&FD=-558134322&ST=broadcast
書込番号:11574423
2点

>現在茨城在住で、最初の初期設定で自動スキャンすると
>地方局は3chに栃木テレビのみが設定されます。
>しかし、初期設定→アンテナ設定→アンテナレベルで見ると
>UHF30が千葉テレビになっていて大体アンテナレベルが38〜40程度。
「地デジ」と「地アナ」が混在していて、
「VHF」と「UHF」も混在してチャンネル設定しようとしていませんか?
「地域設定」は、ちゃんとお住まいの住所にしているのでしょうか?
<「地デジ」は、地方局毎に「UHFアンテナ」が必要なので、
その編の「物理的環境がそろっているか?」も重要です。
>地方局は3chに栃木テレビ
これは、「地デジのとちぎTV」と思われます。
>UHF30が千葉テレビ
これは、「地アナのちばテレ」と思われます。
準備編の72〜7ページをもう一度良く読み直して、設定の作業をした方が良いのでは?
書込番号:11574892
4点

みなさま色々とご意見ありがとうございました。
結局のところ栃木テレビ以外のチャンネル設定は無理っぽいです。
ありがとうございました。
書込番号:11575182
0点

どこで地アナのアンテナレベルが見られるのでしょうか・・・
デジタルの千葉テレビはUHF30です。
CH番号は3です。
UHF30のアンテナレベルを見たときに映像は映っていますか?
書込番号:11575714
3点

NHKや日テレなどの茨城県内中継局用UHFアンテナとは別に、チバテレ用やとちぎ
テレビ用に強力なUHFアンテナを立てれば県境付近で受信が可能な場合もあります。
チャンネルがセットされるかされないかはテレビの設定ではなく、アンテナの設置状況
で変わりますから、電器店に電波の強さを調べてもらうとよいでしょう。電波状況の
変化で他県局を受信できない日はあきらめましょう。
書込番号:11577591
2点

もし屋根の上に上がれるのなら一時的に推測ですが銚子方向にアンテナを向けて再スキャンを
おこなってから元の方向にアンテナを戻せば千葉テレビの受信値が上昇して正常に登録される
かもしれません。
この場合、一時的に方向を帰る事で栃テレの受信強度が千葉テレに受信強度を下回ると考える
ので千葉が優先される可能性があると思う訳です。
既に3番に栃テレが入っているのでよその番号に入力される可能性があるのでそれから移動
するかどうか決めるしか解決策が無いかもしれません。
書込番号:11579347
1点

>どこで地アナのアンテナレベルが見られるのでしょうか・・・
言われてみればそうですね...(^_^;
<スキャンしただけなので、チャンネル設定が無いのですね。
自分の書いた内容は、忘れてくださいm(_ _)m
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
こちらで、実際にお住まいの地域が、
どこの電波を受信できているのかを確認した方が良いのかも...
また、準備編73ページの「再スキャン」を行えば、
「自動スキャン」で登録されたチャンネル以外に設定できるはずですが...
それでも、アンテナレベルが40以下の放送局は観れないと思うんですが...
<「モザイク状態」になってしまうかと...良いとこ「ワンセグ表示」
書込番号:11580308
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000を使用しております
知り合いからVARDIA(RD-E304K)を譲り受けたのですが
レコーダーを使用したことないので
どのように接続すれば良いかわかりません
AVアンプも使用しており
機種はYAMAHA AX-V565です
アンプ・レコーダー共にレグザリンク対応機種です
アンプ・レコーダー・Z9000とどのような接続が一番ベストなのでしょうか?
0点

>どのように接続すれば良いかわかりません
???
「テレビとの接続」:「RD-E304K」の準備編22ページ〜
「AVアンプとの接続」:「RD-E304K」の準備編45ページ
>アンプ・レコーダー共にレグザリンク対応機種です
なら、「RD-E304K」の準備編45ページだけで良いと思いますが...
リンク設定については、それぞれの取扱説明書の該当ページに従って設定してください。
<デフォルトで「リンクする」になっているかも知れませんが...
取扱説明書くらい読みましょうよ?_| ̄|○
書込番号:11570847
1点

基本の接続方法は。
HDMIケーブルでレコーダー→アンプ→テレビ
光ケーブルでテレビ→アンプ
です。
レコーダーはHDオーディオ非対応なので、テレビにHDMI接続して光ケーブルでアンプに繋げてもいいでしょう。
書込番号:11571516
0点

アンテナは
壁→VARDIA→REGZA
で接続してください。
アンテナケーブルがなければ追加購入が必要です。
1.5mで1000円しないくらいだと思います。
書込番号:11572052
0点

壁のアンテナ端子にBSが混合されている様ならBSUV分波器の購入もお忘れ無く!
その場合、アンテナ送りケーブルもBS用に1本追加になるので注意してください。
書込番号:11572105
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
外付けHDDですね。
PC用のUSB HDDやLAN HDDを取り付けることでREGZAで録画できるようになります。
書込番号:11570608
0点

http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&USB20=on&
こういう、「PC周辺機器」のことです。
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=320&Capacity=500&USB20=on&
こういう「2.5インチタイプ」でも録画出来るような話も有りますが、
メーカーとしては、「推奨製品以外は動作を保証しない」としていますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/list.html#zx9000
書込番号:11570627
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今年3月上旬にZ9000を購入し、使用歴4ヶ月です。
皆さんに確認ですが、昨日のサッカーワールドカップ日本戦(TBS)を、
USBハードディスクに、いつものように、番組表から録画予約しましたが、
録画終了後、番組を選択したところ、「再生できません」との表示で、
再生ができない状態となりました。
4ヶ月の使用歴で、録画番組が再生できない症状は、実は2回目ですが、
初回は、2番組の同時録画をしていて、内1番組が、時間延長されるといった
状態でした。東芝HPで、同様症状を、ファームウェアアップデートで
対処したと、みた記憶があり、自動アップデート設定をしており、
最新バージョンになっているので、対策できたと安心してました。
昨日の試合は、延長戦にはいり、当初時間から延長されてると思います。
週末にでも、東芝サポートセンターに確認しようと思ってますが、
この症状が、私以外にもいれば、東芝サポートに伝える際に、
心強く、確認させてください。
宜しくお願いします。
0点

「リセット」または「Power on reset」を行ってみてください。
「本体電源長押し」or「コンセント抜き挿し」
書込番号:11566510
0点

電源ボタン長押しによるリセット+USB−HDの電源OFFを
やってみたんですが、やはり、該当番組は再生できないんですよねえ。
その他番組は、その後に録画した番組含めて、問題なく再生できてます。
書込番号:11567459
0点

>やってみたんですが、やはり、該当番組は再生できないんですよねえ。
そうですか..._| ̄|○
>その他番組は、その後に録画した番組含めて、問題なく再生できてます。
そうなると、「USB-HDD」のその番組のファイル自身が壊れた可能性が高いですねぇ...
使っている「USB-HDD」の型番は何ですか?
同様に長時間の録画で問題が起きる可能性があるのかも知れませんので、
その辺の情報提供をお願いしますm(_ _)m
「USB-HDD」の故障と言えるのか、「レグザ」の書き込み異常なのか、
判断は難しいと思いますm(_ _)m
<自分の場合、「USBケーブル」が原因だったことがあります。
※配線がたくさん有りすぎて、ノイズを拾ってしまう...
再発を防止するには、「USB-HDDを再初期化」するのが一番ですが、
他に「USB-HDD」が無いと「退避」することも出来ないので...
<「ネットワーク」を組んでいれば、PCの空きHDDに「退避」は出来ますが...
※「共有フォルダ」にそれだけの「空き」を作れればの話です。
書込番号:11568814
0点

ハードディスクは、バッファローの1.5TBハードディスク(型番HD-CL1.5TU2)で、
REGZA推奨品です。
REGZAとの接続も、USBハブ等なしの、USBケーブルでの直接続です。
その後は、同現象は起きておらず、本日のブラジル−オランダ戦も、
問題なく再生できてます。
但し、延長なしでの決着でしたので、録画時間延長はなかったですが。
サッカー以外の番組も、問題なく、録画・再生できてます。
先の日本戦録画で、他の皆さんから、同様報告ないという事は、
私だけなんでしょうかねえ?
とすれば、本日でも、東芝サポートCに連絡してみようと思いますが、
情勢的に、様子見しかなさそうですねえ。
書込番号:11575408
0点

ソフトウェアアップデートでも、録画の失敗か・・・
書込番号:11576314
0点

ソフトウェアアップデート来ますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
7月5日〜 T39-0109DD-03A-0011
書込番号:11577202
0点

皆様、ご意見、ありがとうございます。
近々、アップデートあるようですね。
今回の当方事象には、さほど関係なさそうですが・・・。
東芝サポートCに連絡しましたが、予想通り、様子見しか
なさそうです。録画失敗したのは、サッカーW杯の日本が最後負けた試合と言うと、
それはそれは・・・という感じでしたが、
同様事象の報告はない模様で、とりあえず、情報としてあげといて
ください。と依頼するのみでした。
今後も、毎週のTV電源長押しリセット+HD電源リセットは、
継続してみようと思います。
書込番号:11577778
0点

なつなつパパさん、
>今回の当方事象には、さほど関係なさそうですが・・・
そうですね・・・
>今後も、毎週のTV電源長押しリセット+HD電源リセットは、
>継続してみようと思います。
めんどうなことになりましたね。
書込番号:11578091
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ただいまZ9000とRE1のどちらの機種を買うか悩んでおります。
私はゲームをよくしますがゲームダイレクト2搭載のRE1を購入した方がいいでしょうか?
遅延についてはそこまで気にしてません。ポータブルズームはZ9000も対応してますが、RE1のゲームダイレクト2は入力された映像に対して超解像技術による映像処理とスケーリング処理も施すという記述があります。
このスケーリング処理などが気になってZ9000の購入に踏み切れません><
PS3で遊ぶときはそこまで差が出ないと勝手に思ってますが、Wii・PS2・PSPなどで遊ぶときにはやはり大きな差がでるものでしょうか?
0点

私は大きいと思いますね。
ゲームダイレクト無印のスケーリング非対応は「それならWiiなどは通常のゲームモードで」と出来ればさほど問題なかったのですが、問題はゲームモードでも素人目に見ても遅延が酷い傾向にあり、当然それ以外のモードでは更に酷くなる点にあります。
特にPS2やWiiなどはスケーリングしないことには画面が小さすぎて使いものにならない上、だからといって通常のスケーリングだけではかなりボケてしまいますので、その両方を解消したゲームダイレクト2は唯一すべてのゲームユーザーに推奨出来るものだと思っています。
「Xbox360でしかゲームはしない」「どんな入力でも1080pのHDMIに変換出力可能なAVアンプを持っている」というのなら別ですが、それ以外なら断然ゲームダイレクト2のRE1を推しますね。
書込番号:11565520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





