
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2010年5月14日 01:50 |
![]() |
18 | 14 | 2010年5月7日 12:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年5月7日 22:44 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年5月2日 22:57 |
![]() |
46 | 12 | 2010年5月4日 15:45 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2010年5月2日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
購入してから半年ほど経ちます。
今日気付いたのですが、連ドラ設定で最終回のみ録画されない事ってありませんか?
NHKの連ドラなのですが、全6回で5回までは問題なく録画されていました。今日最終回なのですが、番組表を見ると時計マークが付いていません。でも録画リストにはちゃんとはいっています。ただし、5月4日 該当なし、5月11日 該当なし という事になっています。
毎週火曜日の10時からで今日もちゃんと最終回が放送される予定にもかかわらず該当なしとはどういう事か?
今までもNHKで最終回のみ録画されていない事が何度かありましたが、家族の誰かが間違えて消してしまったものと思っていました。でもそうではなく、今回の様に録画されていなかった可能性が高いと思います。
0点

「追跡キーワード」などの設定は、ちゃんと編集していますか?
操作編の46ページをもう一度よく読んでみてください。
最終回だと[終]などの文字(記号)が含まれるため、
上手く検出できないのかも知れません。
書込番号:11318866
2点

正直なところ、連ドラ設定などは気にしていませんでした。
通常ならば何の特別な設定をしなくても動作していいと思うのですが。
確かに、「終」という字が何か悪さしているのかも知れません。(そうとしか考えられません)
書込番号:11320632
1点

ドラマは、局によっては毎回題名が変わっていて、題名の不必要な部分を適度に削除するなど、連ドラ設定を正しく行わなくてはいけない事が多いですよ。
スレ主さんは、きっとNHKのドラマばかり観るので、NHKのドラマの題名の仕様によって、最終回だけ録画できなくなったのでしょうが、色々な局のドラマを録る時は、より注意が必要です。
連ドラ設定を上手に応用すれば、ドラマに限らず色々な番組を録れるようになります。
書込番号:11320694
1点

題名の不必要な部分を適度に削除するなど、連ドラ設定を正しく行わなくてはいけない事は知りませんでした。ドラマの名前が一緒であれば、しかも同じ曜日の同じ時間なので、連ドラ設定を特にしなくてもちゃんとサーチして録画してくれるものと思っていました。
ビエラももっていますが、ビエラではこんな失敗はありませんでしたので。
これからは、連ドラ設定をしっかり行ってみます。
書込番号:11320714
0点

私もNHKで同様の事象が起こりました。
連ドラ設定の追跡キーワードに「新」が含まれていると最終回の「終」が
含まれている回は録画されないようです。
普通は一回目の放送から連ドラ設定するので追跡キーワードを変更しない限り
最終回は録画されないことになります。
これってプログラムミスじゃないんでしょうか?
書込番号:11334709
2点

サーモンUSAさん、情報ありがとうございました。同じ現象を体験されたとの事で、回避方法はわかりました。やっぱり「終」が含まれていると録画されないのですね。しかも設定時に「新」が含まれていると。
これはやっぱりおかしいと思いますので、修正すべきと思います。
おかげでドラマの最終回を2回程見れませんでした。
書込番号:11334846
1点

>普通は一回目の放送から連ドラ設定するので追跡キーワードを変更しない限り
>最終回は録画されないことになります。
>これってプログラムミスじゃないんでしょうか?
取扱説明書には「編集してください」って書いて有るので..._| ̄|○
<操作編46ページ
そこまでのアルゴリズムを持たせる価格でも無いと思いますが...
<番組表の情報は、放送局などが送ってくるものであり、
その内容をメーカーがどこまで解析できるかは、
元の番組表情報の「規格(統一)」のされ方に依ると思います。
逆に言えば、[新]が入っている状態でも、
2話目以降(最終話前まで)が録画されていることが「優秀」とも取れます。
<2話目以降には[新]は入っていないのですから...
週1回は、録画予約の状況を確認しておいた方が、
失敗しないための「保険」と思ったほうが良いと思いますm(_ _)m
<操作編63ページ
書込番号:11335623
0点

名無しの甚兵衛さん、ご意見ありがとうございます。
まあ、百歩譲ってプログラムミスやバグではないにしても決して親切ではないですね。
いちいち編集しなおさないといけないという事ですから。
通常ならばドラマの番組名を判断できないのでしょうか?
少なくとも家にありますビエラではこんな事はありませんし、せっかくいいテレビなのですからもう少し東芝さんに頑張ってほしいです。
書込番号:11335943
1点

>まあ、百歩譲ってプログラムミスやバグではないにしても決して親切ではないですね。
>いちいち編集しなおさないといけないという事ですから。
「考え(捉え)方次第」だと思います。
<レコーダーなら、コレくらい「当たり前」なのでしょうか?
※自分が古い機種しか持っていないので、
最近の機能(性能)について疎くて済みませんm(_ _)m
「番組を追跡させるためには、必要な追跡文字列を必ず(0から)別途入力してください」
という使い方の方が良いでしょうか?
<この方が、「追跡文字列の入力忘れを防止できる」
と考える人も居るとは思いますm(_ _)m
番組タイトルを取り込んでくれている状態の方が、自分は「親切」だと思いましたm(_ _)m
<「不要な文字を消すだけで済む」
ドラマなどでは、「初回時間拡大版」などの余計な文字が追加されていたりするので、
「編集」は「必須」と思っても良いと思うのですが...
また、何が「親切」かは
「自分の要求(我侭)に対し、何不自由無く、全て自分の思い通りの動作をしてくれる」
<これが満たされた場合のみ「良」評価(^_^;
という事なら、それは結構身勝手とも取れると思いますが、如何でしょうか?
ちなみに、「作っている側」からすると、
そういう機能は、非常に複雑で、
その機能のためだけに何日、何ヶ月も時間をかけられないのです。
<いろんなパターンを調査しないと、上手く動作してくれるか判らない...
実現方法に「揺らぎ」とか「学習機能」などと言いますが、
実際には、取りこぼすことも有るので、
それをまた「できないじゃないか!」と指摘されることに..._| ̄|○
新製品のサイクルを10年単位にして良いなら、
ご希望の性能を多分実現できるとは思いますが、
メーカーも開発だけにお金はかけられないので...(^_^;
<そうなると、「Zシリーズ」以上の値段は、いつも50万くらいから始まりそう...
あっ!、今度のシリーズからは、全て「録画テレビ」になったから、
もっとすることに...「Rシリーズ」で50万からとか...(^_^;
でも、多分その機能が「すごい」「優秀だ」からといって、買いませんよね?
長々と、無駄な話になり、申し訳有りませんでしたm(_ _)m
書込番号:11336574
1点

私は決してないものねだりをしているわけでも、特別な機能を要求しているつもりはないのですが。なんでビエラでは何も問題なくできている事が、レグザではできないのか。でもビエラが特に高額なテレビではありません。
特に、録画ができなかった事でのクレームの対象になりかねないので、東芝さんは改善の方向で検討をしておいた方がいいのでは..........
と思いました。
書込番号:11339264
1点

>なんでビエラでは何も問題なくできている事が、レグザではできないのか。
>でもビエラが特に高額なテレビではありません。
おぉ〜、確かに「VIERA」は、できるようですね。
失礼しましたm(_ _)m
「VIERA」の録画エンジンは、
「Diga」のモノをそのまま使っているようにも思えるので、
「レコーダー」としての機能も十分な気がしますねぇ...(^_^;
<「チャプター」「画質選択」などもできますしねぇ..._| ̄|○
「REGZA」と「VARDIA」の場合は、番組表などを見ても、「全く別物」なのが明らかです。
<横の繋がりが悪い会社だと、勿体無い様な気はしますね...
そうなると、レグザについては「妥協」するしか無いと思いますm(_ _)m
<「Z1シリーズ」で、その辺が改善したのかも、気になるところですね。
※できるなら旧機種も、「ソフトウェアアップデート」で対応してくれないかなぁ...
どうも、東芝は「新しい発想の製品を作る」のは得意でも、
「その製品の機能や性能を伸ばす(ユーザー目線)」のは不得意っぽいなぁ...
<みんなパナに持っていかれているような...
書込番号:11339708
1点

書き込み失礼しますm(_ _)m
私もZ9000ユーザーですが同じ事例がありました
私は東芝RDで録画して嫁がZ9000で録画してるんですが連ドラ予約してあるNHKのドラマの最終回が録画されてないと…
私は興味なかったので気にしてませんでしたが(HDDのエラーかな?くらいにしか思ってませんでした)
これからは気をつけます(^_^;A
それと東芝製品の使い勝手ですが…私は慣れてるのであまり気にしてませんが嫁は…(^_^;A
東芝製品の機能や操作性は『我が儘で面倒くさいけどフェロモン出まくりの良い女』みたいな感じだと思いますよ
せっかく購入されたのですから楽しんで付き合っていきましょう
無理なようなら次は東芝製品は選ばず自分に合ったメーカーの製品を購入すればいいだけですから…
書込番号:11357833
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
4/3に池袋のLABIで42Z9000を購入しました。
納期は最速で5/16ということだったので、5/16で
お願いしました。
しかし、皆様の書き込みを見ていると、同じLABI池袋で
ここ数日中に購入された方が1週間後の納期のようです。
メーカーからの入荷が予定より多かったり早かったりしたら
先に購入した人から予定を早めて配送するのが筋だと思うのですが…
一日でも早く新しいテレビを体感したい者としてはちょっと不満です。
何か電気屋業界では上記ではない慣例とかがあるんですかね?
0点

ヤマダ電機さんで話を聞く感じでは、「そのお店で買った順番」よりも「おうちの近くの配送センターでの配送の順番」で納期が決まるようですよ。
要するに、まず在庫がない商品を同じ池袋ヤマダ電機で購入→メーカー→配送センター→おうちの順で送られてくるのが普通です(※メーカーからお店に在庫が送られ、それがおうちに送られてくるのではない)。
例えば埼玉にお住まいの方と神奈川にお住まいの方では配送センターが違うはずなので、同じタイミングで買ったとしても、配送センターの在庫の関係などで納期がずれると思います。
きっとそんな感じです。
でも先に買ったのに納期が後になるのは、やっぱりちょっと理不尽な感じはしますよね…
書込番号:11311405
3点

こんにちは
4/3時点では。いつ入荷するか分からないアバウトな状態だったので
5〜6週間後の回答だったんだと思います
実際は4月末ぐらいに入荷はしたけど、それ以前に購入した方の伝票上は
5/16配達になっているので、そのまま放置だと思います
「入荷次第、電話連絡後配達」にしていれば、4月末入荷して連絡が入り
配達日の相談ができたかもしれませんでした
とりあえず、購入店に連絡をして、配達日を早めてもらうのがいいですね
書込番号:11312088
0点

コテコテのチーズハンバーグさんの言うとおりだと思います。
予約された分は配送センター入荷する日で納期が決まります。
ここからは推測ですが、それとは別に店に直接入荷する分があり、そをは予約待ちの方に回すのではなく新しい客に売ることになり、それを買われた方は即納となったりするのではないですか。
私自身、以前に別のテレビを買ったとき入荷したら連絡をくれとお願いしたら予約の分は配送日にあわせて配送センターに入荷するので早まることはないと言われたことがあります。そのときは10日待ちで早まったところでこちらの都合上設置日を変えられるわけではなかったので放置しましたが...。
実際、予約で待っている人が多数いるはずなのに在庫ありましたという報告があるということはそういうことではないかと思います。予約している身としたら非常に理不尽な話です。
それから長期延長保証の開始日はヤマダの場合、納入日ではなく契約日から始まります。
つまり極端な場合3月に予約して5月納入の場合、メーカー保証は5月から1年間ですが延長保証分は5月ではなく3月で切れることになります。販売店にその部分も合わせて確認されたほうがいいと思います。店舗によってはレジを打ちなおすなりの対応してくれると思いますが・・。
書込番号:11313245
2点

こんばんは。
ヤマダで4月13日購入し納期は5月22日です。
購入時にメーカー保証は購入した日からと言われました。保証証添付用のレシートは購入日の日付になってます。
この件は直接東芝に聞いてみました。
やはり販売店で発行した購入日になりますとの事でした。
ただし故障した場合は修理受付時に保証開始と納品日にズレがあることを言って頂ければ考慮しますとの事でした。
確かに保証開始日が4月で製造日(製造番号)が5月と言うのはおかしな話ですよね。
ヤマダには一度早まらないか?と電話しましたが私分で発注した分は5月20日にヤマダの配送センターに入荷し22日納品日で変わらないとの事でした。(購入時は5月18日以降で都合のいい日と言われたので22日にしました)
私が思うには購入時点で確実に納品出来る日で納品日を決め、早い入荷があってもその納品日は変えないで他の購入者や在庫に廻るのでは無いでしょうか。
ヤマダとしても納品日を調整する面倒な手間を省くためではないでしょうか。
それで催促でもすれば少し対応してくれるかと思い、今使っているテレビか急に壊れて困ってるのでと交渉したのですが無理でした。実際購入前にテレビは壊れていたのですけどね。
書込番号:11313780
2点

私もヤマダに電話しました。
私分で発注していると言う事でしたが、メーカーがお一人様分での受注生産なんてしないと
思うのですが・・・・・システム的に受注したものを納品待ちしている人達に割り当てせず
に店舗に割り当てしているようなのですね。売れる在庫は売ってしまう、金払って納品待ち
している奴には待たせて置けばよいと思っているのでしょう。納得できない!!!!!
M_MOTAさんの書き込みを見たので長期延長保証の開始日について質問したら、店舗に来てく
れれば訂正しますと言う事でした。店行かないとだめなのかと・・・・・
担当者と話しても埒があかないので次はどこに電話しようかなと考えている所です。店長か
本社かどったが良いでしょうかね?
書込番号:11315016
0点

理不尽ですよね。やっぱり。自分もそう思います。月に無数のテレビ(テレビだけじゃなく、無数の家電製品)を納入しているヤマダだから仕方ないのかもしれませんが、だからしょうがないというのは許されない気がします。なので、自分はノジマで在庫を見つけてそちらを購入し、ヤマダで納期待ちのものをキャンセルしました。良心が痛む気もしましたが、ヤマダがそのような戦法をとるのであれば、こちらもある程度のことはしていいのかなと思いまして…
書込番号:11315059
0点

5月22日で注文してるなら別にわざわざ納期を早める必要も店側にないし、
客数も多いから1人1人全てに納期したらすぐに連絡なんて
非効率的なことをするわけがない。
だって貴方は5月22日で了承しているのですから。
納期なんてそのときの在庫状況によって変わるのだから仕方がない。
ただ配送順に関しては、前のお客の分を渡しているのではなく、
単純に注文数より入荷数が多くフリーになっただけ。
22日配送分はセンターにキープされて余った分は、そのとき注文すれば
すぐに配送可能と言われるだけ。
不親切だと思われるでしょうがどこもこんなものですが?
書込番号:11315068
2点

それは店の事情で客には関係無い。
私の場合、「入荷次第、電話連絡後配達」にしてくれと言いましたが、目安の納期だけ
決めてくれと言うので、「最短納期は何時」と聞いたらその日付だったと言う事で目安
の納期が納期になってしまったのでクレーム入れているだけですがなにか?
書込番号:11315135
3点

とりあえず配送日決めとけばシステムに打ち込んで後は自動で(センターが)
やってくれるからね
配送日決めてないと、店舗スタッフが在庫を常に確認したり連絡したりと処理が
増えるからやりたくないだけなんだと思う
最短納期何を目安で考えてるこちら側と、最短日時決めてるんだから
そこに間に合えばいいという店側・・・
(たまに配送日決めても納品が遅れてますと言い張ることもありますが・・・
ヤマダがそこまでお客の事を考えてはいない。
だから私はヤマダでは買わないことにしました。
書込番号:11316049
0点

みなさんこんにちは。
自分も昨日すべりこみで購入できた一人です。納期は5月13日とのことでした。
かえる676 さんのおっしゃること、ごもっともだと思います。
以前自分の同じような目に会いました。確か東芝のレコーダーだったと思います。
恐らく、予約からのキャンセルや予約以上の入荷があったからだと思います。
ただ、あまりにも予約で多くの注文を受け過ぎて、交通整理が出来ないまま、
ヤマダとしては、都合良くG.W.の商材が出来たので、売ってしまおうという、
安易な考えじゃないでしょうか?
長期保証については、ヤマダの保証書添付用レシートの「お届け日」の欄に、
配送時に日時とサインをもらえば大丈夫のようなことを以前聞いたことがあります。
念のため、ご確認されたらいかがでしょうか?
この件に関しては、ヤマダの顧客に対する対応の象徴的出来事だと思います。
ヨドバシは、入荷の目途がついて始めて、販売を再開しましたし、
ビックカメラは、再開すらせず、在庫のある8000シリーズを特価で販売しています。
ヤマダ電機の一人勝ちもそう長くないと思うのは、私だけでしょうか?
おそらく、後継機種が高いのではっきりとは言えませんが、5月中〜下旬か、
6月のボーナス商戦で、42Z9000がヤマダの一部LABI系店頭に並ぶんではないでしょうか?
書込番号:11317628
0点

「安い」「早い」「旨い」なんて3拍子期待してどうするの?
「安かろう」「悪かろう(品質じゃなくてサービス)」ぐらい考えましょうね。
書込番号:11319271
2点

そんなヤマダは、納入前のキャンセルは快く受け入れてくれますし、
納入前に販売価格が安くなった場合、差額の返金も可能。納期についても、
言えば大抵は繰り上げてくれます。といっても全部、こちらから言わないといけません。
そういったことをすべて受け入れた上で上手に買い物しましょう。
書込番号:11319350
2点

皆様、いろいろとコメントありがとうございます。
お店自身や配送センターなど、いろいろな事情があるのですね…
すっきりと納得できるかというと、腑には落ちませんが、配送予定日まで
あと1週間強なのでおとなしく待とうかと思います。
気持ちよく受け取りたいですし。
書込番号:11329910
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を買って1ヶ月ちょっとがたちました。
結構USB-HDDに録画するのですが、今日録画した番組が変なことになりました。
Aは「トリック 劇場版2」
Bは「行列のできる法律相談所」
Cは「エチカの鏡」
順序だてて説明すると
5日位前に午後9時からのAの予約をしました。
今日、午後9時頃からBの番組を見てました、途中でBがCMになったのでCの番組をかけるとBより面白そうだがBもみたいのでBを録画しました、Cを見ていたら面白そうなことをやっていたのでBの録画を中止してCを録画しました、Cのみたいところが終わったのでCの録画を中止しました、Aの番組をはじめから見ようとちょっとタイム再生でAを最初からみ始めました、30分ほどみたら突然Cの番組になりました、このCの番組はAの録画の間に入るように録画されていました、録画リストを見てみるとCの番組名だけはあるのですが「再生できません」になります、Aの番組はまだ録画中になっていましたがAの録画に食い込んでいたCの後にはAは録画されておらずAとC合わさった録画は40分で終わっていました。
わかりやすくすると
Aの予約→Aの録画開始→Bの視聴→Bの録画→Cの視聴→Bの録画を中止しCを録画
→Cの録画中止→Aのちょっとタイム再生→Aの途中から突然Cに→何が起きたか検討→Aの録画終了
結果、録画リストにはAの番組名の中にAとCの両方が合わさって録画されていました。(A30分、C10分)
録画リストにはCの番組名だけ表示されていますが「再生できません」になります。
B(10分)は問題なく録画されています。
わかりにくくてすみません。もう一度同じように実験してみましたが難なく録画されました。
2つの番組が合わさってしまうことってあるのでしょうか?
これはテレビ側?HDD側?の不良なのでしょうか?
みなさんもこんなことなった人いますか?
0点

私も先週、同じ症状を確認しました。
予約を入れた順序は覚えていません。
3つの予約は、
(A)9:00-10:00 連ドラ予約
(B)9:00-11:24 映画
(C)10:30-11:30 連ドラ予約
(C)のタイトルは録画されているが再生できません。
(B)のタイトルは、10:30-から(C)の内容が録画されている。
追っかけは実施していないと思います。
何かの条件で、発生するようです。同じような条件が何度かありましたが
再現はしていません。様子を見ているところで、この書き込みをみたので
書き込みました。
書込番号:11310989
0点

パペッティアのネサスさん
おはようございます。
同じことがおきましたか。
せっかく楽しみにしていた番組がこうなってしまうと残念ですよね。
でも1度おきたことなので、
またこのようなことになるかもしれません。
書込番号:11311928
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

もうすぐZ1が発売になりますから、Z9000は夏には残っていないと思いますよ
書込番号:11310286
0点

夏に購入されるのなら、後継の42Z1の方が良いと思いますよ。
書込番号:11310290
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
アンテナを繋ぐ。
マニュアルを見る。
それはさて置き...
自分はBSを見るために何をしてきたのか位は書きましょうね。
書込番号:11309962
5点

テレビがついている状態で、リモコンのBSボタンを押すだけです。
それでも映らないなら、
アンテナ等の接続がおかしいか、二番組録画中ではありませんか?
書込番号:11309982
6点

ヤッツーさんありがとうございます
色々ためしたんですがいちいちやったことかいてたら長くなると思って簡単に質問しました
だれかさんとちがって親切に解答して頂き有り難うございます
録画はまだしてないんですュ
やっぱりアンテナがオカシイんですかねぇ[地デジはとても綺麗に映っています
書込番号:11310006
0点

『地デジ』と『BS・CS』は、それぞれ別のアンテナが必要です。
BS用のアンテナは接続されていますか?
書込番号:11310031
0点

何をやったか書かないと誰にも原因は解りませんよ?
RS-71さんがアドバイスしているのに失礼ですし、質問の仕方が悪いです。
あと絵文字は文字化けするのでやめましょう。
まず利用ガイドを読みましょう。
書込番号:11310042
10点

映らないとは、どういう状態ですか?
画面に何かメッセージは出ませんか?
書込番号:11310064
1点

準備編の26ページは読みましたか?
アンテナ端子が「入力」と「出力」で間違っているとか...
書込番号:11310076
1点

> 色々ためしたんですがいちいちやったことかいてたら長くなると思って簡単に質問しました
> だれかさんとちがって親切に解答して頂き有り難うございます
ただ携帯だから打つの面倒なんでしょうね。
自分の質問の仕方が悪くてRS-71さんから指摘されているのに、感謝するどころか
逆に失礼な発言してるし。
質問するのは内容があれば長くなって良いのですよ。
それによって的確なアドバイスが貰いやすくなります。
小出しにせず面倒くさがらず、どう接続してどう設定して、何をやったか開示すべきです。
書込番号:11310215
7点

買い替えですか?新規ですか?
買い替えの場合、以前はみられていましたか?
新規の場合、今回がはじめてBSを見たのですか?
新規の場合、最初は映っていたのですか?
アンテナケーブルはついてきたものですか?
以前のものですか?新規に買いましたか?
BSアンテナに電流が流れてますか?びりっときますか?
エラーは出てますか?内容は?
何も映らないのですか?BSのチェンネルも何も表示されないのですか?
状況説明しなければ何も答えられないですよ。
答える気がないならば電気屋さんなどに見てもらってください。
書込番号:11311054
9点

アパートやマンションならテレビのBS用電源回路はオン・オフ関係無いので配線関係の不良が
一般的でしょう。
一軒家ならテレビのBS用電源回路をオンにしてやらないと映らない事もありますよ?
BSに対応したレコーダーをお持ちなら更に配線不良も考えられますね。
書込番号:11313819
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
設置中スダンドに嵌め込んでいるところ、6センチぐらい落とされたZ9000ですが、
妻がそれを気になって、ず〜と心配しています。保証がメーカ保証1年で、
ゆくゆく問題になるでしょうか?
液晶テレビの初心者で、先輩達にアドバイスを頂きたいです。
家電量販店で購入し、昨日Z9000が配達されました。
自分が外出で妻が留守していましたが、
作業員1人で配達&設置しにきて頂きました。
妻が一緒に運ぼうと提案したところ、作業員は一人でできると回答。
そしてスダンドに嵌め込むときに、
(力が限界なのか?もう底に着いたと判断したか?)
底から6センチぐらいの所で手を放した。
大きな音がして、妻がびっくりして声出したが、
作業員がなんの反応もしませんでした。
そして、嵌め込んだテレビをテレビ台に運ぶ時に、
妻が再度一緒に運ぼう提案したところで、
今度は作業員が同意し、一緒に運びました。
最後、妻が作業員の年(60歳ぐらい)と配慮し、
その場で配達の伝票にサインしました。
今のところ、映像音声問題なく映されていて、
USB HDDの録画も問題なかったですが、
神経質になっている妻が気になって、
売店に交換したいと思っています。
上記にケースでゆくゆく問題になりる可能性ありますか?
交換すべき、交換できるでしょうか?
どうそ、アドバイスをお願いします。
追伸:
説明書には設置する時に二人以上必要と書いてありました。
0点

>そしてスダンドに嵌め込むときに、
>底から6センチぐらいの所で手を放した。
>作業員がなんの反応もしませんでした。
とゆうことは慣れた作業なのか、普段から
このように慎重さがないように思います。
このサイズを1人で行うとは・・・
信じられませんね。
(うちでは37、40とも2人でやってもらいました)
経費削減のためでしょうか。
このショップでは設置作業をいつも1人でやらせてるのかな?
まあ、交換は無理にしても今後のために
ショップに苦情を伝えておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:11308622
1点

>その場で配達の伝票にサインしました。
この時点で、難しいかも...
その状況を証明できるのは、ご本人たちだけとなります。
それを、販売店が理解してくれれば、交換してもらえるかも知れませんが、
「受け取りを了承した」とサインをしてしまっては..._| ̄|○
どうしても気になるなら、販売店に相談するしかありません。m(_ _)m
交換「できる」か「できない」かは、こちらでは判断できません。
書込番号:11308661
1点

smile186さん、
どこの電器屋の扱いなんだぁ、ひどいね〜。
テレビの電源をONにするたびにハラハラドキドキで、夜も寝付けないんじゃないですか?
37Z9000を私は自分独りで設置しましたが、スタンドにはめ込むとき、
テレビ本体がプルプル震えてしまい、バランスが悪くてとても苦労しましたよ、
42V型を独りで設置するには、テレビ本体を布団の上とかに寝かせて組み立てないかぎり、
かなり大変ですよ。
6cmの高さから大きな音がするくらい落下させたことによって受けた衝撃で、
使用を続けていると、何らかの不具合が今後発生する可能性はあります。
不具合が出てから、「あっ、あの時の落下衝撃のせいかな。」では遅いです。
伝票に最終サインをしたということは、その状態での納品を許したという
ことになってしまうので、販売店との交渉は難しくなるかもしれませんが、
状況をありのまま伝え、新品テレビとの交換とメーカー推奨の方法(二人以上)
でのテレビ設置を要求した方が良いでしょう。
書込番号:11308802
0点

こんばんわ。
絶対お店にクレーム入れましょう!
交換は、無理かも知れませんが‥
お店側の五年保証をつけてもらえるかも…
まずは、直接お店に行き店長呼びましょう(^_^)/~
書込番号:11309208
0点

取説の安全上の注意に、「2人以上で持ち運ぶ事」と「衝撃を与えないよう丁寧に取り扱う事」が
明記されているので、例え現時点で製品に異常が見られなくとも、作業員の落ち度は明らかです。
後から故障が発生しても、本件の衝撃との因果関係を証明する事は不可能ですので、
「鉄は熱い内に・・・」で今すぐ購入店に連絡して新品交換させる事をお勧めします。
書込番号:11309384
1点

販売店ではなく宅配業者(設置請負業者)側に問題があるため販売店ではどうにもできないと思います。落とした時点で言うべきであった気がします。
書込番号:11309482
0点

私の場合
配送設置無料で運ばれてきた時は2人でした。
で、初期不良があって
交換品を東芝のサービスマンの方が持ってきた時は
1人でした。
「大変ですね〜」と手伝いましたが
「42インチまでは1人、47インチから2人にと決まっているんですよ〜」
と話してましたよ。
書込番号:11309813
0点

私の家でも修理時ですが、42インチを手馴れた感じで一人で行いました。
問題はありませんでした。
今回では、購入した設置時ですので、一度購入店に話をされた方が良いのではと思います。
行うなら早い方が良いです。この手の事は時間が経つとなおさら難しくなると思います。
すぐに言ったからと話が通るとは限りませんが・・・
書込番号:11309830
0点

レス立てたsmile186です。
返事遅れて申し訳ございません。
(Kakaku.comログイン失敗繰り返して
新たに登録しました。)
まず、皆様から好意なアドバイス頂き、有難うございました。
結論からいうと、店に電話で事実を伝え、
交換したいと申し上げました。
店からはそういう設置方法は問題ないと回答もらいました。
受付はテレビコーナーの担当者でした。
店の担当者から設置請負業者に事実確認したところ、
設置請負業者の作業員は多きな音(ガッチという)
が確かに出たと認めたものの、それは、
そういうもんだ、つまり、嵌め込むために
力を入れないと、うまく嵌め込まないということ。
設置請負業者がプロだから、慣れた作業方法で、
今テレビ問題ないであれば、大丈夫だという。
自分はその嵌め込み構造分からず、
その電話で少し納得しまして、
「分かりました、家族と相談します」と返事しました。
その後、東芝の窓口に電話で確認しました。
そういう大きいなガッチという音が出るか
と聞いたところ、東芝の担当者2人が実験した結果、
そういう音が出ませんでした。。。。
この結果を持って、もう少し店に交渉したいところです。
azmaxさん>
(うちでは37、40とも2人でやってもらいました)
そうですか?うらやましいです。
自分で設置するなら、絶対2人でやりますよね。
名無しの甚兵衛さん >その場で配達の伝票にサインしました。
この時点で、難しいかも..
そのときに確認すべきだと妻が反省しています。
☆チャレンジャー☆さん
ありがとうございました。
勇気を頂きました。
サフィニアさん、
>伝票に最終サインをしたということは、その状態での納品を許したという
確かにそう思いました。
当たり前田のおせんべいさん
>「鉄は熱い内に・・・」で今すぐ購入店に連絡して新品交換させる事をお勧めします。
ありがとうございました。
勇気を頂きました。
vista777さん
>落とした時点で言うべきであった気がします
そのときに確認すべきだと妻が反省しています。
書込番号:11309834
0点

smlie186さん、
なんだかんだ言って、その販売店は、新品交換に応じたくないんだと思いますよ。
お客を大事にしない販売店ですね。
私が37Z9000をスタンドに組んだときも、大きなガッチという音なんて
出ませんでしたから、明らかにテレビ本体が衝撃を受けているはずですよ。
東芝からの回答を伝えても、販売店が新品交換に応じてくれないなら、
販売店に返品するから返金するよう、要求すべきと思います。
販売店が返品・返金にも応じないようでしたら、東芝に新品交換を要求すべきです。
東芝も新品交換に応じない場合、現状で衝撃による不具合がないのかどうかを
東芝に無料点検を要求し、その点検結果を書面で提出するよう求めるべきと思います。
書込番号:11309946
0点

はめ込むときに音がすると言うのと、落としたのでは意味が違うので
自分で組み立てましたが
はめ込むときにそんな音がするとは到底思えない部分があり疑問ですね。
1人で設置は可能ですが、
1人で組み立てるならもテーブルの上に毛布引いて
TX事態を横にして組み立てるべきですよ
その落としたときに底に傷が付かなかったのでしょうか?
傷があるなら、はめ込んだ音ではなく
それが落とした証拠になるとおもいます。
書込番号:11310238
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





