
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年4月28日 05:59 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月27日 00:18 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月29日 12:34 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月26日 19:27 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年4月28日 08:55 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2010年4月26日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
購入後3カ月ずっと気になってたのですが、横移動の際のチラツキが結構目立ちます。
一番顕著に症状が出るのは番組のエンディングにスポンサーや製作者がテロップで流れる際です。。ひどい時は全く読めません。
他にも小さな例をあげるとキリがないですが、サッカーの試合前に整列している選手達を舐めるように順に映す映像でも選手達の輪郭がチラチラカクカクなります。
倍速液晶など色々と機能を謳われてるので、かなり期待してたのですが、友人宅の3年落ちのREGZAとあまり違いを感じません。。。(動きの少ない映像では違いを感じます)
みなさんのご自宅ではどうですか?
自分も色々と設定をいじってみたのですが、設定がよくないのでしょうか?もしくは初期不良?
上記のような症状はなく快適に視聴されてる方は、よろしければ設定を教えて下さい。
せっかくの初液晶テレビなので、スッキリした気分で観賞したいです!!
0点

放送波の問題もあるので一概には言えませんが、各種高画質回路がノイズを招く場合もあると思います。
個人的にはZ9000は良い方だとは思いますけどね。。
プラズマでも酷い放送とかもありますし。。レグザでもしょうがないかも。
個人体質もあると思いますよ・・・
数ある高画質回路を切ってみてはどうですか?
テレビ内で無理に作られた映像のノイズなら減少するかもです。
書込番号:11287790
0点

早速回答していただきありがとうございます!
放送波で映像が悪くなる場合もあるんですね。
dvdも作品によってはテレビ側の問題ではなく、最初からチラついた映像をdvdに保存してあるだけって事ですか?
それなら、結構納得いくんです。今日はREGZA頑張ってるじゃんって思う日がちょくちょくあるので。
機能同士が干渉し合う事もあるんですね。早速試します。
どの機能を切るといいよってのはないですか?
質問ばかりですいません
書込番号:11287850
0点

超解像機能は、副作用で輪郭にノイズが乗るので、こちらを切にしてみては
如何でしょうか?
書込番号:11288073
0点

はじめまして。
うちのも、たまに画像が乱れます。ヘリコプターの風でススキの穂や緑色の草が一定でない方向に激しく動くと、色の塊が動いている様になります。
逆にビールのCMのラベルなど、ある程度アップになる画像は、とてもきれいです。
テレビの画像処理が追いついていないと思われますが、他のものとは比べていないので、なんともいえません。
書込番号:11288347
1点

>せっかくの初液晶テレビなので、スッキリした気分で観賞したいです!!
ブラウン管と比べてはいけません。
ソニーの4倍速でもプラズマでも気になる方ですか?
唯一、薄型では有機ELテレビ並みの応答性なら満足できるでしょうが・・・
残念ながら、あなたがスッキリした気分になる液晶は現在無いと思われます。
書込番号:11288787
0点

そうですね、残念ながらその通りです
プラズマでも、動画性能は十分ではないんですから
液晶では尚更です
ただ、購入前は、分かりにくいですから、余計に
残念に思うんでしょうね
書込番号:11288843
0点

他の方からも同じ質問が何度かされているようですが、
ご自身で、操作編の31、32ページの設定について効果を確認したことは有りますか?
特に、「オートファインシネマ」は、
「オフ」や「スムース」にした方が良い様に思いますが...
<BDやDVDの「24pフィルム映像」のための設定が
デフォルトで「おまかせ」って..._| ̄|○
書込番号:11288847
0点

>あたり前田のおせんべいさん
早速試してみます!!ありがとうございます。
>ととろ33さん >ビックリカメラマンさん >皆さんよろしくさん
液晶テレビはそういう物だとわかり安心しました。自分の設定が悪いのか初期不良なのかと色々気になっていたので、スッキリした気持ちでテレビを観れます!!
>名無しの甚平さん
説明書を見ながら設定をいじったのは既に3回位はありますが、恥ずかしながらあまり違いを見出す事が出来ませんでした。。。
見出す事が出来なかったからこそ、オートファインシネマはおまかせのままです。
早速変えてみます!!
皆様の言う様に設定を変えて少し様子を見てみます!!
頭の設定は変える事が出来て、勘ぐらずに楽しめる事も出来ますし。
ありがとうございます!!
書込番号:11289311
0点

おせんべいさん,お久しぶりデース.
この前ドンドンドンキの海外製激安テレビコーナーで深夜午前様見ていたら,
アリ?どこかで見たことのある初芝先生の霊の残像が出た気がするのですが,
長期保証でお払いできまつか?(謎)
書込番号:11290015
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆様いつもお世話になっております。
REGZA 37Z9000の2009年度のエコポイントは何点だったか
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願えますでしょうか。
インターネットで調べてみるとページが削除されていたりで。。。
1点

>REGZA 37Z9000の2009年度のエコポイントは何点だったか
2009年度と2010年度のポイント数は変更されていません。
基準変更のため、対象商品が変わっただけ。
家電エコポイント数
https://eco-points.jp/buy/point.html
の「地上デジタル放送対応テレビ」参照。
書込番号:11285189
0点

37だと17000点とリサイクルポイント3000点になります。
締め切りに間に合うと良いですね?
書込番号:11285210
0点

m-kamiya様 白い恋人?様
点数を教えて頂きまして、誠にありがとうございました。
明日朝一に速達で申請してきます。
書込番号:11285241
0点

別にそんなにあわてなくても、締め切りは延長されているはずですよ。
(引用)ニュースリリースより
家電エコポイント登録申請期限は平成23年2月28日(書面申請、インターネット申請ともに当日消印有効)まで延長になります。平成22年3月31日までに購入された場合も、登録申請期限は平成23年2月28日となりますが、締め切り間際は申請が混み合うため、家電を購入された方は、早めに申請していただくようお願いします。(登録された家電エコポイントの商品交換申請期限は平成24年3月31日で変更はありません。)
より詳しくは http://eco-points.jp/faq/extension.html#faq001
などのHPを
書込番号:11285289
2点

エコポイントの対象になるための基準が厳しくなっただけで、
ポイント(数)自体は何も変わっていないはずですが...
また、具体的なポイント数などは
https://eco-points.secure.force.com/WebForm
ココに入力すれば、その場で出てきますが...
書込番号:11285505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先日購入しました。
デジカメの写真を見ようと本体側面のSDカードスロットにSDカードを挿したのですが、どうも認識していないようで、レグザリンクから写真再生を選択しても『機器の設定をしてください』等のメッセージが表示されます。
SDカードから直接なら機器設定なんてないと思うのですが・・・。
SDカードは、A-DATA製のSDHC4Gを使っています。
同じ症状がでる方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

私も同様の症状が出たことがあります。
別のPanasonicやLexar(133x)のSDカードに書き写して読むことができています。
A-DATAは相性問題としてあきらめています。
書込番号:11283631
1点

OH MYさん、ありがとうございます。
やっぱり相性なんですね。
違うカードで試してみます。
書込番号:11295359
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
3月に当サイトで購入して2週間くらいたったときリモコンでボリュームアップのボタンを押すとボタンから手を離しても止まらず最大までボリュームが上がり、大音量に慌ててボリュームダウンのボタンを押すと手を離してもボリュームは下がり続け無音状態で、それの繰り返し。
リモコンの故障かと他のリモコンで試してみても同じ現象が起こり、コンセントを抜いて電源OFFで元に戻りました。
その後約1月間、何事もなく使用しておりましたが先日同じ現象が出ました。
メーカーに連絡した方がよいでしょうか?
1ヶ月に1回くらいしか再現しないのでメーカーが来ても再現せず、で終わってしまうのでしょうか?
保証期間内に症状をメーカーに伝えておくと保証期間外でも保証が受けられるのでしょうか?
どなたか同じ症状のかたおられましたら教えて下さい。
0点

>メーカーに連絡した方がよいでしょうか?
はい、今までの経過をそのままメーカーに伝えてから
どうするかを考えれば良いのでは?
書込番号:11282808
0点

はじめまして。
少し気になったので投稿させていただきます。
42Z9000を使っています。
症状の方ですが一週間に一回ぐらいですがテレビの電源を入れても音声だけが出ない、音量を上げても一切でません。
一度また電源を入れ直すと何事もなかったように使えます。
症状も稀なので自分もどうしようか悩み中です。
もしメーカーに問い合わせるならば結果報告お願いします。
自分はもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:11284057
0点

レス、ありがとうございます。
連休明けにでもメーカーに連絡してみようと思います。
又、報告しますね。
書込番号:11299111
0点

始めまして。
私も最近同じ症状になりましたがリモコンの電池を交換すれば治りました。
参考にしてください。
書込番号:11349413
0点

>>止まらず最大までボリュームが上がり
途中でリモコン発光部を手で隠し、それでも上がるならTV側原因でしょうね
書込番号:11389304
0点

レスありがとうございます。
最初リモコンの問題かと思い他のリモコンで操作しても同じ現象でした。
当方の場合本体が原因です。
事情があって未だメーカーに連絡できていません。
ちなみに当方金具を使って壁掛けにて使用しております。
書込番号:11411506
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
普通に地デジを見るときのテレビ側の音声設定と映像設定のお勧めはありますか?
また、HDMIでPS3と繋いでブルーレイを見るときのテレビ側の設定とPS3側の設定のお勧めがあれば教えてください。
わかりづらくてごめんなさい。
1点

こんばんは
アナログ放送をブラウン管テレビで見ているととくに設定などされていなかったかと思いますが
デジタル放送では送られてくるソースにより見え方も変わりますので
好みの画質に合わされるのがいいですよ
とりあえず、「おまかせ」にされて、イジってて慣れてきたら
他のモードとかにされて数値を見たりされてもいいかもしれませんね
私のは2年前の42ZV500ですが私の好みは
「お好み調整」の黒レベルをマイナスにして、黒を強調
色の濃さをプラスに
明るさを50〜70ぐらいに上げて
「詳細設定」で
例えば、色温度+1(プラスにするとスッキリ、マイナスはまったり)
色温度は、明るい部分の青と緑の微調整
ダイナミックガンマ+3(プラスにすると濃く、マイナスにすると薄い色に)
ダイナミックガンマは、映像の明るい部分と暗い部分のバランス、メリハリを強調
ガンマ-1(プラスにすると明るく、マイナスにすると暗く)
明るい部分と暗い部分のバランス調整
色あい
マイナス50にすると肌が紫っぽく、プラス50にすると肌が緑っぽく
ユニカラー
コントラスト、明るさ、色の濃さを同時に調整
Vエンハンサーは横線の輪郭強調
シャープや超解像をプラスにすると引き締まりますが
白っぽい画面や輪郭付近のノイズまで強調される場合もありますうので
好みを見つけてみてください
また、映画など暗めの映像を明るさが高すぎる設定だと
ISO感度の低いカメラで夜景を撮ったらノイズまでのってくるみたいに
ノイズが強調されるので映画は「映画プロ」の中で映像調整されるのがいいですよ
逆に明るいCGもの映画は「あざやかモード」に近い明るめで見られるのもいいですよ
テレビ番組により、また見え方も変わるので、これが一番最適とはなかなかいいにくいです
あくまで好みですので
数値を大きく左右に振ると画質も変化しますので、好みを探してみてください
「おまかせ」「映画プロ」「テレビプロ」それぞれ変えれますよ
いじりまくってわけわかんなくなったら
「初期設定値に戻す」を
押したら戻せますよ
地デジ、外部入力、それぞれ設定変えれます
また、雑誌「Hivi」2009年7月号に評論家の麻倉さんが55ZX8000の画質イコライジングが載ってました
暗い画面の映画の設定です
映画プロの設定なので、通常のテレビ番組には不向きですが
BD「ダークナイト」
映画プロ1を調整
ユニカラー 96
黒レベル +08
色の濃さ +06
色あい 00
シャープネス 00
バックライト 18
BD「きみに読む物語」
映画プロ1を調整
ユニカラー 87
黒レベル +11
色の濃さ +03
色あい 00
シャープネス +01
バックライト 30
この設定のように、映画によっても元ソースが違うので
一概にこれ、とは言い切れないです
また、この設定はVA方式のパネル、LEDのZX8000ですので
Z9000ですと、また変わってくると思いますので、いろいろいじってみてください
書込番号:11285484
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今日購入しました。
ヤマダ電機で139800円、無理やり5年保証をつけてもらって、購入に到りました。
ネットで購入も考えていましたが、配送設置も無料でやってくれるし、実家の東京のほうの電器屋に探しに行くのも面倒になってしまって…。
納期は5月末になってしまいましたが、納得したのでいい買い物だったかなと思っています。
…前置きが長くなってしまいましたが、REGZAに接続するおすすめのHDDを教えてください。
ポイントは容量が500GB〜1TBで、価格と性能(品質)が両立できているもの(他の方の質問にもありましたが、HDDが作動しなくなるとのことがあり、不安です…)
教えてください。
0点

外付けの日立HDDが2TBでも14000円台で買えます。
レグザ対応の箱込ですよ。
書込番号:11281212
1点

>他の方の質問にもありましたが、HDDが作動しなくなるとのことがあり、不安です…
これについては、メーカー(テレビ・HDD)も原因が特定できていないようなので、
何が問題なのかも判りません。
どうしても心配なら、レコーダーを購入した方が良いと思いますが...
なので、
「この製品なら、絶対に大丈夫だからお勧め」
という製品はいえませんm(_ _)m
ココに書かれる不具合報告は、
「不具合が出た」という書き込みが基本です。
しかし「問題無く使えています」という報告をわざわざしてくれる方は「稀」です。
<ユーザーが「居ない」のか「ココに興味が無い」のかは判りませんm(_ _)m
書込番号:11282010
1点

こんにちは
レグザ対応をうたっているものならある程度安心感があると思いますが、「これで大丈夫」という製品、メーカーは無いようです。
同様のスレが何度となくありました。検索してみて下さい。
ちなみに自分は、WD製の1Tバルク品に市販ケースに入れて使っていますが、特にトラブルもありません。
書込番号:11282237
1点

私含め皆さん、問題が出ないことが普通だと思うので、
問題ない報告がほとんどないのでしょう。
HDDバルク+ケースであっても組み合わせ報告は少ないです。
「価格と性能」といわれても機能差がほとんどないので、
どちらか安い方が買われているのではないでしょうか?
ちなみに私は販促用についてきたHDCR-U500を使っていて、
ここ最近、常時残り10%前後で使用していますが全く
問題ありません。残り少ないのでバルク+ケース+ハブを
手配中です。なお、同じHDCRシリーズでも1.0G、1.5Gでは
不具合のケースが過去にありました。だからといっても、
問題なく使えている人の方が多いとは思います。
書込番号:11283092
1点

具体的な製品がどれがいいかということについては、他の方が答えられているので、他の視点から。
外付け HDD を選ばれる場合、おおよそ以下の分類ができるかと思います。
USB HDD [電源連動機能等なし]
USB HDD [電源連動機能のみあり]
USB HDD [電源連動機能、アクセス連動機能あり]
LAN HDD [連動機能があっても REGZA からは使えないはず]
(連動機能の名称は、製品・メーカーによって多少違うかもしれません)
これは、I-O Data 等のハードディスクが中に入っている製品もそうですし、HDD ケースにバルクハードディスクを入れて自分で組み立てる場合もあてはまります。
まず、一般に LAN HDD より USB HDD の方が値段が安いです。(LAN 機能を持たせるのはいろいろ大変なので)
次に、USB HDD でおすすめは電源連動機能があるやつです。アクセス連動機能は私個人はどちらでもいいかなと思っています。
電源連動機能がないと、テレビを消している時でもずっとハードディスクは動作し続けます。(自分でハードディスクの電源を切らない限り)
予約録画のことを考えると、ハードディスクの電源を手動で切るのはやめておく方がよいので、それを考えると電源連動機能がある方がよいでしょう。
電源連動機能がないと省エネじゃないとか電気代がかかるという面の問題もありますが、それよりもテレビを見ていない時にも動作音がして結構気になると思います。実際私も最初は電源連動機能なしのケースを使っていましたが、妻が「うるさい、気になる」と言い出したので電源連動機能付きに替えました。
アクセス連動機能は、テレビの電源が入っていてもハードディスクを使っていなければ回転を止め、アクセスが発生すると回転をしはじめるというやつですが、音の面はどうせテレビがついているので気にならないと思います。こちらは純粋に省エネや電気代の問題かなと思いますが、これについては好き好きかなぁと...
書込番号:11283165
1点

こんにちは。
私もこのレグザを首を長〜くして待っているものです。
HDDも買う予定ですがそれ自体初めて見るものなのでどれにしたらいいのか迷いました。
テレビを注文したときに一緒に買おうと思って店員さんに尋ねると勧められたものは
電源が必要なものでした。
うちの場合ただでさえコンセントに配線が集中気味なので電源の要らない純正のHDDにするつもりです。
私が行ったケーズとヤマダは取り寄せになっていたのでお値段も定価そのままでした。
今ならカカクコムで見ても15000円台で買えるのでテレビが来る頃に注文するつもりです。
うちの場合普段でもあまり録画をすることがなかったのでこの容量で充分です。
書込番号:11283320
1点

今晩は
当方、37Z9000ですが2台のHDDを(下記の構成)約3ヶ月使用しております。
USB-HDD:HDCR-U1.0(http://kakaku.com/item/K0000055495/)
HDDケース:冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF(http://kakaku.com/item/05391010673/)
3.5HDD:WD10EARS (1TB SATA300)(http://kakaku.com/item/K0000077563/)
USBハブ:BSH4A01BK(http://kakaku.com/item/K0000053098/)
ここ1ヶ月ほどは、2台共に常時80%前後迄録りため週末に視聴・削除を繰り返し使用してますが、他の方のようなトラブルには遭遇しておりません
たまたま、私には災難が降りかかっていないだけで同じ構成でトラブルが出ない保障はありません
掲示板を参考にして少しでも不安が残る様であればレコーダの購入を検討されたほうがよろしいかと思います
書込番号:11284515
1点

みなさん返信ありがとうございます。親身になっていただき、非常に助かります。
レコーダーは予算的にもまだ買えないので…とりあえずはHDDで対応していこうと思っています。
不具合が出ないのが普通であり、どのHDDであっても「不具合が出ることも絶対にないとは限らない」という気持ちで臨んだほうがいいですね。
電源連動機能つきなども考えつつ、まだREGZAが来るまで時間があるので、みなさんが使用されているものも考慮に入れながら、選んでいきます。
まだまだ情報お待ちしています。
書込番号:11285009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





