
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年4月17日 09:55 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月17日 10:40 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月17日 08:39 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年5月9日 20:28 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年4月17日 01:17 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月16日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

昨夜、通勤帰りに見てきましたが、店内は身動きできない程の混雑で、購入する為の列の長さもあって、何も買わずに帰ってきました。(購入製品が決まってから、配送手続きまで、1時間以上かかりそう)
Z9000は、価格はポイント無しで14万切るくらい。
32インチくらいのロースペックがタイムセールとかでかなり安くなっていたようですが、売れ筋はそれなりの価格です。
自分はちょっとくらい高くても近所の量販店で買うことにしました。
書込番号:11243116
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
IO-DATAのHDPR-U500というUSBHDDを録画用に購入しました。
自分としてはPCの外付けHDD兼REGZAの録画用として想定していたのですが、説明書を見るとフォーマット形式が違う様子…。
REGZAの録画とPCの外付けHDDとしての用途、一つで二通りの使用は出来ないのでしょうか?
購入前に良く調べなかったのがいけないのは分かっているのですが、REGZA専用ならもっと大きくても容量が大きい物、
外付けHDD専用であればもっとスタイリッシュな物を購入したのになあと落ち込んでいます。
0点

>REGZAの録画とPCの外付けHDDとしての用途、
>一つで二通りの使用は出来ないのでしょうか?
PCが「Linuxのフォーマットを読み書きできる」なら可能です。
<「PC」としか書いていないので..._| ̄|○
また、レグザから外す場合は、取扱説明書にもあるとおり、
「取り外し手順」に従ってください。
<電源がOFFの時に、USBケーブルを抜いても大丈夫かも知れませんが、
メーカーが推奨しない方法を行って、後で「録画出来ない」と言われても...
基本的に、HDDを共有するなら「LAN-HDD(NAS)」を使うのが一番です。
<PCの「共有フォルダ」でも出来ますが、
「Windows共有」に対応している必要があります。
書込番号:11242231
0点

USBHDDはPCに外付けして共有設定をすればLANHDDとして共有できます。
録画データは当然ながらREGZAからしか再生は出来ません。
USBHDDとしての録画ではないので、W録や音声付早見、今すぐニュース等は出来ません。
※PCはONであることが必須です。
書込番号:11242407
1点

>REGZAの録画とPCの外付けHDDとしての用途、一つで二通りの使用は出来ないのでしょうか?
USB-HDDを繋ぎ換えて、相互に使える様にすることは不可です。
共用化をしたいだけなら、お二人の返信通り、PCかNAS(USB-HDDを接続出来る機種)に接続し、共有化設定をすれば使うことが出来ます。(LAN-HDDとして)
ただ、hiro3465さんが言う様に、LAN-HDDには制約が多いので、USB-HDDは一つ接続しておいた方が良いでしょう。
>PCの外付けHDD兼REGZAの録画用として想定していた
こちらの考えの方が、個人的には??です。
名無しの甚兵衛さんが言う様に、手順を踏まないとREGZAから取り外しが出来ないし、外した間は当然録画も出来ない。
仮に共有化出来たにしても、500GB内の容量の奪い合いです。
書込番号:11243300
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
わかりません・・教えてください<m(__)m>
グラボ:Radeon HD 4870
OS:Vista Ultimate 32bit
CPU:core i7
ちなみにドライバ、CCCも最新です。
ATI ccc にてセカンドディスプレイ>拡張デスクトップ>フルスクリーン>1920x1080 リフレッシュレート60Hz
に設定しています。
REGZAにてPCの画面は表示されていますが、PowerDVD 、Media CenterでDVDを再生しても
REGZAで再生できません・・・
わかる方お願いいたします。
0点

PowerDVD Media Centerの画面は表示されますか?
PC用のディスプレイを使用しても再生できないのですか?
書込番号:11241840
0点

>REGZAにてPCの画面は表示されていますが、
>PowerDVD 、Media CenterでDVDを再生しても
>REGZAで再生できません・・・
状況がイマイチ良く判りません。
1.「PowerDVD」や「Media Center」では再生できる
2.レグザでは再生できない
DLNAでの話でしょうか?
ネットワークはちゃんと繋いでいますか?
また、「何を再生しようとしているか」が書かれていないので、
推測するのも難しい状況です。
「PCでBDをPowerDVDで再生しようとしても、画面(レグザ)に表示されない」
ということなら、PCとレグザの接続方法についても書いてもらわないと...
<HDCPに対応しているかが重要になるので...
※ビデオカードの場合、製品に依っては、
セカンドディスプレイ出力には著作権保護機能が無いモノも...
書込番号:11242055
2点

PowerDVDやwindows media centerをドラッグしてREGZA側に移動していないということではないのですよね?
まだでしたら、REGZA側をプライマリモニタに設定でどうでしょう。
書込番号:11242607
1点

レスありがとうございます。
PCにBDが積んであるのでPCから再生してREGZAで観たいのですが・・・
PCでは再生できます。
またクローン設定ですとREGZA側でも見れるのですが、クローン設定だモニター側の
解像度(1680x1050 59Hz)になるので拡張設定では再生できないかと思いまして・・・
いろいろやっていましたが
口耳の学様
ありがとうございます、直接モニターからモニターへドラグして移動させるんですね!(^^)!
できました!!
何せモニター2台にするなど贅沢な使い方をしたことがなかったもので・・すみませんでした。
レスを下さった皆様お騒がせいたしました、早々のレスありがとうございました。
書込番号:11242674
0点

>ありがとうございます、直接モニターからモニターへドラグして移動させるんですね!(^^)!
>できました!!
微笑ましいオチですね。
スレ主さんの喜びが伝わってきて癒されます・・・
書込番号:11242875
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
BuffaloのHD-CL500U2 に録画しているのですが、3録画のうち 1録画ぐらいが再生できません。
なにか不具合でもあるのでしょうか?すべてが再生できないのならわかるのですが、
1.映らなくなるとき映像はブラックアウトの状態。また音声もでません。
2.録画したデータは映画です。
3.すべてリモートコントローラで同じ録画方法です。
どなたか 解決方法を教えてください。
0点

録画データが見られなかったチャンネルは、リアルタイムでの試聴はできますか?
録画中にHDDの電源をオフにしていませんか?
書込番号:11241354
0点

成功した番組と失敗した番組の違い(相違点を全て洗い出す)を調べたら、なにかヒントが得られるかもね。
書込番号:11241505
1点

他にも、USB-HDDの接続状況についても教えてください。
テレビとUSB-HDD以外には何もありませんか?
<コード類がたくさんあると、ノイズが影響する場合も...
そういう場合は、
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-bf/bk/index.asp
こんな「コブ」の付いたケーブルを使うとノイズの影響を受け難くなります。
レグザを「リセット」してみるのも
「一番最初に試す方法」です。
<コンセントを抜くか、本体の電源ボタンを10秒程度押し続けて消す
書込番号:11242128
0点

通常、録画失敗の条件としてはW録&スポーツなどでの番組延長が重なると発生します。
ですので3回に1回は明らかに不自然だと思います。
少なくとも映画を録画やリモコンによる録画は録画失敗の条件にはなりえません。
というよりリモコンを使わない録画方法を私は知りません(^-^;
とりあえず名無しの甚兵衛さんの仰るリセットで様子を見るのが良いかもです。
書込番号:11242227
1点

今、現在自分もUSB-HDDに録画した番組が「再生できません」と出て困っています。
ググッたら、対処方法がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011041/SortID=9461337/
これからやってみるつもりです。
これで再生できるようになればいいんですが・・・
書込番号:11340571
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
テレビの外部出力(ピンコード赤白黄色)とレコーダーの外部入力を接続してください。
シャープのHDDにダビングする事自体は問題ありませんが更にディスク化するなら問題があります。
USBHDD内のダビング10対応番組なら問題ありませんがコピー回数はカウントはされます。
つまり録画した番組が元々コピワン番組だと問題が発生する可能性があります。
具体的にはダビングした番組がコピワン対応なのでディスク化は失敗が許されません。
又、シャープだとRWディスクのVRモードにしかダビングできません。
書込番号:11240994
0点

レコーダの機種が解りませんが、外部入力端子はありますよね?
ダビング先はHDDですか?
42Z9000の「端子設定」で「録画出力」に設定します。
「録画出力設定」で「再生時出力」に設定します。
準備編44,45ページ
赤黄白のコンポジットケーブルで、42Z9000の背面の「録画出力端子」とレコーダの外部入力を繋ぎます。
映像はS端子でも良いです。
準備編34ページ
ダビング10の番組をREGZAで再生させて、レコーダで外部入力の録画を開始します。
REGZAでは再生させたまま、実時間かけてダビングします。
書込番号:11241006
1点

Z9000の後ろにある「録画出力端子」と
レコーダーの後ろにある「外部入力端子」を
赤白黄色のケーブルでつなぎます
あとは先にレコーダーのチャンネルを「外部入力」にあわせ録画ボタンを押し
次にZ9000で録画したい番組を再生させるんですが
レコで録画できるのはダビ10番組だけです
詳細は先にレスされたかつきさんのレスが参考になります
書込番号:11241019
1点

>ダビングのやり方、
1.レコーダーの外部入力を、レグザからの入力に切り替える
2.レグザのダビングしたい番組を再生する
3.レコーダーの録画ボタンを押す
4.ダビングする番組が終了したら、レコーダーの終了ボタンを押す。
5.レグザの「終了」ボタンを押す
以上。
事前に、レコーダー側では、録画レートなどの設定をしておくと良いでしょう。
>配線のつなぎ方を教えてください
と書かれても、
>アナログレコーダーはシャープです
では、どういうケーブルが使えるのかまったく見当が付きません。
準備編の34、35ページをよく読んでください。
書込番号:11242019
1点

>REGZAでは再生させたまま、実時間かけてダビングします。
これが最大のネックですね。
多分数回やったらやらなくなるかもです(^-^;
頑張って貯金してレグザリンクダビング対応のレコーダーを買いましょう。
BDで無くて良いならS304Kが安くてお勧めです。
書込番号:11242307
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
レグザの外付けHDDに録画した番組をパソコンについているDVDで焼くことはできますか?
外付けHDDの残量が少なくなったので、DVDに保存したいと考えています。
DVDレコーダーの購入も検討していますが
パソコンつついているDVDで焼けたら、いいなと思っています。
レグザとパソコンはLAN接続されています。
可能でしょうか?
パソコンに何かアプリをインストールすれば可能ですか?
0点

>レグザの外付けHDDに録画した番組をパソコンについているDVDで焼くことはできますか?
「焼くだけ」なら、出来ます。
PCに「共有フォルダ」を作って、そこをレグザに「LAN-HDD」として登録し、
「USB-HDD」の番組を「移動」
その移動したファイルをDVDに焼くことは出来ますが、
DVDの容量は4GB程度なので、地デジで30分くらいの番組しか焼けないと思います。
この手の質問は、他の「Z9000シリーズ」「Z8000シリーズ以前」
などでも既に何度も出ています。
注意事項などは、その辺の過去ログを検索して参照してください。
書込番号:11238447
0点

素直にS304買ってダビングしてDVDにしましょう。
書込番号:11238468
0点

[11112298] 録画について教えてください
書込番号:11240913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





