REGZA 55Z9000 [55インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月中旬 発売

REGZA 55Z9000 [55インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(55V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のオークション

REGZA 55Z9000 [55インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月中旬

  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

REGZA 55Z9000 [55インチ] のクチコミ掲示板

(6668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55Z9000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z9000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z9000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
854

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

外付けHDDをPCと共有

2010/04/07 16:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

外付けHDDをREGZAとPCで共有し、PCに保存したMPEG2の動画やJPEGを、HDDに移しREGZAで観たいと考えています。
USB-HDDでは、REGZAに接続すると説明書にある通り、初期化されてしまいますので、差し替えて使用するのは無理だというのは理解しています。

ルーターは持ち合わせていません。DLNAを構築する以外にHDDを共有する方法はありますでしょうか?
DLNAを構築しなくても、LAN-HDDなら共有は可能でしょうか?
ご教示くださいますよう宜しくお願いします。

書込番号:11200614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/07 19:11(1年以上前)

LANHDDであれ共有する為にはDLNAとルーターは必須です。

書込番号:11201298

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/07 21:03(1年以上前)

>外付けHDDをREGZAとPCで共有し、PCに保存したMPEG2の動画やJPEGを、HDDに移しREGZAで観たいと考えています。

PCにUSB-HDDを接続し、そのUSB-HDDを共有化の設定をすれば、その中の映像,写真をZ9000で表示することは出来ます。
当然、その間はPCを起動しておくことが必要ですが。

また、その映像,写真は、Z9000で表示出来る仕様であることも必須です。


>DLNAを構築しなくても、LAN-HDDなら共有は可能でしょうか?

はい、可能です。
LAN-HDDは、先に説明したPCの共有化と同じ扱いです。

PCからLAN-HDDにアクセスし、共有化部分に映像,写真をコピーする格好になります。


>ルーターは持ち合わせていません。DLNAを構築する以外にHDDを共有する方法はありますでしょうか?

LANの環境が不明なのですが、PCは現在WANを含めたネットワークに接続していないのでしょうか?

希望の機能を使うためには、DLNAを使う/使わないにしろネットワーク構築は必須です。

Z9000のHDD専用LANポートとPC or LAN-HDDを繋ぐ方法とか、汎用LANポ−ト+SWハブで手動設定にすれば、ルーターは不要(Z9000のDHCP機能を使えばPC or LAN-HDDのネットワークは自動設定でOKのはず)ですが、PCは一切ネットワーク機能が使えませんし、ネットワーク設定をすべて手動で行う必要が出ます。

萩原をおぎわらと呼ばないでさんのスキルが不明ですが、ここでこの様な質問をするくらいなら、例えインターネット接続をしないにしても、ルーターを購入する方をお勧めします。


書込番号:11201848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/07 23:17(1年以上前)

ルーターが無くても、ネットワークを構築するなら、
IPアドレスを管理できる機器としてルーターは買っておいても良いと思います。
 <ネットワークの知識があまり無いなら、
  ルーターが有った方が、取扱説明書などの説明も理解しやすいと思います。


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00750210302.K0000008429.00750610332.00750810244.00750210322
こんな製品でも良いので、検討してみて下さい。

「イーサネットハブ」の代わりにもなりますし...(^_^;


「ルーター」は、インターネットをするためだけに有るわけでは無いので、
「使い方」とか「何が出来るか」を理解すれば、
いろんな使い道が見つかると思います。

書込番号:11202820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/08 01:57(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございます。

小生、マンションに住んでおり、部屋の壁にLANがありますので、ストレートケーブルとPCを直接繋いで使用しています。
無知で今更ながらですみませんが、このような環境でもルーターを介した方がよろしいでしょうか?

書込番号:11203626

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/04/08 02:26(1年以上前)

>このような環境でもルーターを介した方がよろしいでしょうか?

ルーターを入れて設定しておいたほうが後々非常に便利です。
最近はPCはもちろん、家電(TV・レコーダーチューナー)やゲーム機などLANを利用すると便利に使える製品が非常に増えています。
※外出先からの予約やアクトビラやDLNA等
直結ですともう1台繋ぎたい時に非常に不便ですが、ルーターを利用して繋いでおけば、
次に繋ぐのは非常に簡単になります。

書込番号:11203686

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/08 08:27(1年以上前)

>このような環境でもルーターを介した方がよろしいでしょうか?

マンションの詳細なネット環境が不明ですが、普通はルータを入れないと、他の家から接続出来てしまいますよ。
(適切なファイヤーウォール設定をしていれば見られることは無いですが、アクセスは出来る状況)


書込番号:11204083

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/08 16:15(1年以上前)

安くテストするだけなら、、、
1.クロスケーブルを用意。アマゾンで300円〜400円くらい。
  ※カテゴリ5程度で十分でしょう。
2.PCとREGZAをクロスケーブルで直接接続する。
3.PC側に接続している記憶域(例えばUSB-HDD)を共有設定する。
これでPC側のファイルをPC、REGZAで共有可能なはず。
ただし、REGZAで録画したファイルは共有記憶域に残るがPCでの再生は出来ない。
PCでDLNAサーバーを立てることも出来るはず。
※OSはWINDOWSならたぶん大丈夫。LINUX、MACでも可能・・かな。

PC側1ポートを使ってしまうので、PC側にLANポートが二つあるか、HUBを使うか、ルーターを使うかしないとインターネットが出来ません。

また、共有可能な状態でインターネットに接続するのならばセキュリティの観点からルーターの導入をお勧めします。

書込番号:11205298

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/08 16:27(1年以上前)

ストレートケーブルは持っているようなので、直接繋げる場合でもクロスケーブルを別途購入する必要ありません。
Auto MDI/MDI-Xに対応しています。
 

書込番号:11205320

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/08 16:54(1年以上前)

すみません。仕様を見逃していました、

追記。
4.REGZA側で「初期設定メニュー」から「機器の登録」(PC登録)も必要です。

書込番号:11205406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/08 20:34(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスから、セキュリティーや、HDDの共有を行う目的から、ルーターはあった方が良さそうなので、早急に購入します。
名無しの甚兵衛さんが教えてくださったリンクから、売れ筋1位のIODATAの『ETX-R』あたりを検討中です。

そこでさらに質問ですが、本来の目的である、PCに保存したMPEG2の動画やJPEGを、HDDに移しREGZAで観る為には、LAN-HDDの仕様はDLNAに対応している必要はありますか?

書込番号:11206188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/09 00:57(1年以上前)

>PCに保存したMPEG2の動画やJPEGを、
>HDDに移しREGZAで観る為には、
>LAN-HDDの仕様はDLNAに対応している必要はありますか?
答えは2つになります。

1.レグザに「LAN-HDD」として登録すれば、「DLNAサーバー」で有る必要は無い
2.レグザリンクの「LAN-S」として利用するなら、「DLNAサーバー」で有る必要が有る
という事です。

自分の場合は、
「USL-5P」と「HDDケース」を組み合わせて、RD-XS57で録画した番組を置いています(^_^;
 <PS3などからは観れません。

書込番号:11207573

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/04/09 12:35(1年以上前)

> 萩原をおぎわらと呼ばないでさん

ルータを購入されるにあたって、壁の LAN 端子からテレビやパソコンが置いてあるところまで、LAN ケーブルを配線できるのであれば、想定されている ETX-R 等の有線ルータでよいと思います。

ただ、もし、場所が離れていて LAN ケーブルを配線するのが大変そうとか、将来的にノートパソコンや Wii 等の無線 LAN で接続できる機器を使いたいといった要望が出てきそうなら、この際、値段は高いですが、ルータ機能を持つ無線 LAN 親機を買うという選択肢もあるかと思います。

まあ、最近は無線 LAN 親機も安くなってきているので (安いのだと 5000 円を切ってますね)、後で必要になった時に買い足すということでもよいかもしれませんが、逆に、今はとりあえず無線は使わないかもしれないけど、+3000 円くらいで無線機能を持つものにしておくという選択肢もあるかなとも思います。(ただし、DNLA/DTCP-IP で LAN を介して映像配信をしたいということだと、802.11n という高速な無線 LAN 規格のものにしておく必要があるとは思いますが)

書込番号:11208752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/15 01:39(1年以上前)

こんばんは。

三日前にLAN-HDDとハブを購入し、早速接続してみました。プロバイダに問い合わせたところ、私の住んでいるマンションではルーターは使わなくても、問題ないであろうとの回答だったので、今回は見合わせてみました。
すすめて頂いたのにすみません。

接続に関しては、壁にあるLAN端子→ハブ→REGZA(中央の端子)・パソコン・LAN-HDDで、接続しました。特に問題等はなく、MPEG2やJPEGはREGZAにて再生することができました。
皆様ありがとうございました。

ただ気になるのは、PCからのLAN-HDDへの転送速度が、当初、約10 MB/秒だったのに対し、現在では、約2 MB/秒にまで落ちてしまいました。そのうち、元に戻るのでしょうか?

書込番号:11234289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/15 10:44(1年以上前)

>PCからのLAN-HDDへの転送速度が、当初、約10 MB/秒だったのに対し、
>現在では、約2 MB/秒にまで落ちてしまいました。
使っている機器の情報が「LAN-HDD」「ハブ」「PC」では良く判りません。

こういう質問をする場合は、機器の「型番」を書かないと...
 <PCの場合は、OSなどについても情報が有ったほうが良いです。

書込番号:11235134

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/15 11:26(1年以上前)

>PCからのLAN-HDDへの転送速度が、当初、約10 MB/秒だったのに対し、現在では、約2 MB/秒にまで落ちてしまいました。そのうち、元に戻るのでしょうか?

名無しの甚兵衛さんが言う様に、機器の型番、特にSWハブの型番が知りたいです。

そもそも、10MB/秒でも遅いと思います。
SWハブ、100BASE-TX規格以上の製品ですよね?


>特に問題等はなく、MPEG2やJPEGはREGZAにて再生することができました。

おかしいなあ。
MPEG2の仕様次第ですが、2MB/秒だと、コマ落ちが発生しそうなのですが・・・
REGZAの録画映像をLAN-HDDに移動して視聴すると×かも。


>私の住んでいるマンションではルーターは使わなくても、問題ないであろうとの回答だったので、

聞き方はどの様に聞いたのですか?

「こう使いたい。大丈夫ですか?」くらいの質問だと、この様な回答になる可能性が大。
セキュリティ面が入っていないから。

しかし、その出た担当者、知識的に大丈夫かな・・・

まあ、個別家庭向けコースで、未だルータが標準になっていない状況からいえば、リスクはユーザー任せの考えが有りそうだけど・・・


>今回は見合わせてみました。

考え直しを勧めます。
「使える」と「安全に使える」は違いますから。

今までの使い方も同じ環境でしたが、マンションとプロパイダのLAN網間にファイヤーウォール(ルータ内)が有るはずなので、インターネットから覗かれる心配は少ないとはいえ、マンション内の誰かが覗いたり、誰かがウイルスに感染した場合、影響を受ける可能性が出てきます。

この状況は、マンションの構造で言えば、マンションの玄関には扉が有るけど、各家の扉は無し状態です。
PCのセキュリティ能力が各家の扉になっていただけ。
ルータを付けて、各家の扉が付きます。

今後、PCやLAN-HDDの共有設定を弄れば、理解して設定していけばリスクは上がらないけど、知識無しで安易に弄れば穴が出来ます。


初心者ほどルータは必要です。(設定出来る人は、リスクから先に付けてしまうけど。)


書込番号:11235270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/04/15 11:34(1年以上前)

プロバイダも教えてくれた方が話が早そうですね。
スレ主は情報出したくないんでしょうか?

書込番号:11235305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/15 22:52(1年以上前)

接続に使用した機器は以下の通りです。

ハブ   コレガ『CG-SW05TXR』
http://www.corega.co.jp/prod/sw05txr/

LAN-HDD  バッファロー『LS-CH1.0TL 』
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/


ルーターはやはり皆さんの言う通りあった方が良さそうですね。
各住居に分配するのにルーターを使用しているとの事でしたので、購入をためらってしまいました。

書込番号:11237727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/16 02:00(1年以上前)

「LS-CH1.0TL」については、PCから何か設定をしましたか?
その辺の情報も有れば良かったのですが...

まぁ、「LS-CHLシリーズ」は、「普及タイプ」のLAN-HDDなので、
性能的には、それほどではないかも知れません..._| ̄|○
 <データ転送速度などについての説明やアピールが無い...


速度が遅くなったのは、転送中にLAN-HDD側で何かさせていたとか、
PCで何かしていたのでは?


>私の住んでいるマンションではルーターは使わなくても、
>問題ないであろうとの回答だったので、今回は見合わせてみました。
非常に曖昧な為、危険を伴っているのかも良く判りません。
 <他の住人にも「LS-CH1.0TL」が見えているのでは?とか考えてしまいます

書込番号:11238521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

モニターにする

2010/04/07 14:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

スレ主 nash4184さん
クチコミ投稿数:3件

パソコン(VISTA)との接続を試みたのですが(HDMI-DVI変換ケーブルにて)ログイン画面の前までうつるのですが、その後(黒画面)とまってしまいます。
何か設定があるのでしょうか?詳しい方お教えください。

書込番号:11200345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/04/07 15:54(1年以上前)

途中まで表示するなら解像度が合わなくなって表示できないのかもしれません、REGZAが対応している解像度に合わせていますか?

書込番号:11200587

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/07 17:46(1年以上前)

>パソコン(VISTA)との接続を試みたのですが(HDMI-DVI変換ケーブルにて)ログイン画面の前までうつるのですが、その後(黒画面)とまってしまいます。

再確認させてください。

・PCモニタ代わりに本テレビに繋いでいるのですか?

・「ログイン画面の前までうつるのですが、」=”OS起動画面(WindowsXPの文字と下にバーが出る)は写っていて、その後のログイン画面が出ない”でよろしいですか?

・「その後(黒画面)とまってしまいます。」=止まってしまうというのが、HDDのアクセス等も止まっている訳ではないですよね?


口耳の学さんが言う様に、PC側の解像度がテレビ側対応解像度に合っていない可能性が高いです。

PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm


それでも違うというなら、グラフィック関係の相性?等も事例が有るので、PCのグラフィック関連の情報を書いてください。


書込番号:11200950

ナイスクチコミ!0


スレ主 nash4184さん
クチコミ投稿数:3件

2010/04/07 21:45(1年以上前)

口耳の学さん、m-kamiyaさん有難うございます。
PCモニタ代わりに本テレビに繋いでいるのですか?
はい、そうです。
OS起動画面(WindowsXPの文字と下にバーが出る)
これはでてないです。この直前までです。
解像度すべて試したのですがだめでした。 

書込番号:11202117

ナイスクチコミ!0


スレ主 nash4184さん
クチコミ投稿数:3件

2010/04/07 22:47(1年以上前)

グラフィックカードの設定とリフレッシュレートをいじったら写りました。
ありがとうございました。

書込番号:11202583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

42Z9000に合うおすすめ録画機は?

2010/04/06 13:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 cm*さん
クチコミ投稿数:18件

初心者なので、こちらに質問していいかどうか迷いましたが、
とりあえず、こちらにさせていただきます。

現在、DVD録画機を持っていません。再生用は以前TSUTAYAで購入した安物なのでほとんど使い物にならず(-_-;)
42Z900を昨年購入し、おまけでついてきたHDに今は録画しています。
お店の方に「2010年になれば東芝からもブルーレイが出るから待ってれば…」と言われたので
待っていたのですが、今、出てるのは外付けのHDで撮ったものを移動できないとか…。
レグザリンクができる録画機が欲しいのですが、何を選べばいいのかわかりません。
他社のブルーレイでレグザリンクが出来る機種があればそれでもいいかと思っています。

DVDとブルーレイの画質はそんなに違うのでしょうか?
42インチの画面で見るとやっぱり違うのかな?と思ったり…
本当に初歩的な質問ですみませんm(_ _;)m

書込番号:11195741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/06 14:57(1年以上前)

今年の年末ごろに発売されるんじゃないでしょうか?
レグザリンクにこだわられているのが判りません。
HDMI接続での操作程度ですのでメリットは少ないのでは?
USBのHDDの容量をアップしたり台数を増やせばとりあえず逃げれるとは思われます。
あとNAS(DTCP-IP対応)の物に移すという方法もあります。
BDやDVDを綺麗に見たいというだけならPS3での再生の方が理想的かと思います。
ほとんどの方はこのTVに対して東芝のRD-X9かそれに近い機種に移動してHDDに撮り
貯めして今年の冬ころにでるだろうX9の後継機種(BD搭載)待ちかと思われます。

書込番号:11195882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/04/06 15:02(1年以上前)

REGZAの番組表からの録画予約が出来ないとか
外付けHDDからのムーブが出来ないほかは
他社レコでもできます
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html

>DVDとブルーレイの画質はそんなに違うのでしょうか?

アナログ放送とデジタル放送を見比べてください
おそらくそれが画質の違いです

ブルーレイのメディアにはデジタル放送を素直に残せますが
DVDメディアには画質を落とさないとすべての放送を残せません

書込番号:11195898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/06 15:58(1年以上前)

こんにちは

>DVDとブルーレイの画質はそんなに違うのでしょうか?
まず、BDレコーダーが綺麗なわけではありません
地デジ、BSとデジタル放送自体は今、Z9000のUSB HDDで見られている録画と同じです
(レコーダーの映像エンジンで多少は違いがあるかもしれませんが)

保存先の円盤をDVDにするか、BDにするかの違いです
ハイビジョンのまま東芝のVARDIAはDVDに保存はできますから
結局のところ、容量の違いです
4.7GB、8.5GBのDVDか、25GB、50GBのBDか

BDも長時間モードにしたら、画質は放送波より落ちます
落ちた画質をいかに目立たちにくくするかはレコーダーの機種により違いはあります

今、パナなり、SONYのBDレコーダーを購入されてももちろんいいんですが
Z9000のUSB HDDからハイビジョンのままダビングはできません
秋に多分、発売されるであろう東芝のBDを待たれたほうがいいかと思います
後から買って二重になるより今は堪え、HUBでUSB HDDを増設されるほうがいいと思います

BDソフトを見られりなら、DVDソフトをアップコンバートしてくれるPS3で再生するほうが
いいかもしれません

DVDソフトは約30万画素で解像度が低いのを200万画素のフルハイビジョンのZ9000のパネルに
引き伸ばしています
今お持ちのDVDプレイヤーよりPS3のほうが綺麗になるかと思います
また、BDソフトは200万画素のフルハイビジョンですのでZ9000を活かした高画質も楽しめます

書込番号:11196039

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/04/06 17:30(1年以上前)

cm*さんが書かれている内容から勝手に判断すると、おそらくやりたいのは「レグザリンク」(HDMI リンク/連携) じゃなくて、「レグザリンク・ダビング」(REGZA で録画した番組をレコーダーに持っていくこと) じゃないかと思います。

現在それができるのは、東芝機しかありません。

その中で、さらに他の機器にムーブ・ダビングができるのは、VARDIA RD-X9, RD-S1004K, RD-S304K の 3 機種だけです。

今すぐにレコーダーが欲しいということなら、上記 3 機種から選ぶことになりますが、DVD しか作成できませんのでいろいろ制約があります。(画質を落とすか、録画時間を短くすることのどちらかを選ぶことになりますし、作成するディスクによっては東芝の特定のプレイヤーでしか再生できないものになります)

おそらくは今は買わないで、今年の後半に出ると噂されているレグザリンク・ダビングができる東芝製ブルーレイレコーダーを待つのがいいのじゃないかと思います。(ただし、これはどうしても綺麗な画質で 2 時間くらいの番組を保存したディスクを作成したいという場合の話ですが)

書込番号:11196312

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/04/06 20:11(1年以上前)

>レグザリンクができる録画機が欲しいのですが、何を選べばいいのかわかりません。
>他社のブルーレイでレグザリンクが出来る機種があればそれでもいいかと思っています。

REGZAリンクで移動させようとすると面倒ですし、機種も限られます。

最初から保存版はBDレコーダーを購入して録画、Z9000は見て・消す物に特化させれば、リンク機能に悩む事も有りませんし、第一簡単です。

書込番号:11196888

ナイスクチコミ!1


スレ主 cm*さん
クチコミ投稿数:18件

2010/04/06 22:56(1年以上前)

羊のshaunさん、万年睡眠不足王子さん、にじさん、shigeorgさん、jimmy88さん、

返信、ありがとうございます。
とりあえずRDS1004KかRDX9を買うしかないのかな?と思っていました。

年末に録画したモノをブルーレイ(BDって言うんですね(゚ー゚;A)に残したかったので
レグザリンクにこだわってしまってるんです。
家にはPS3がないので、DVD再生はPC(SONY製)で我慢して、秋まで待つ事にします。
やっぱり、せっかくいいTVを買ったのでBDが欲しくなりました。

書込番号:11197900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/06 23:31(1年以上前)

cm*さん
こんばんは

>年末に録画したモノをブルーレイ(BDって言うんですね(゚ー゚;A)に残したかったので
レグザリンクにこだわってしまってるんです。

一応、名称の「レグザリンク」はHDMIケーブルを利用したHDMI-CECのリンク機能、LANを利用した機能を
レグザリンクと呼ばれています
REGZAのリモコンでレコーダーの操作ができたりのことです

Z9000のUSB HDDからVARDIAにダビングすることを「レグザリンクダビング」といいます

現状、RD-X9、S1004Kからiリンク端子のあるパナ、シャープのBDレコーダーにiリンクムーブしてから
BD化は可能は可能です
ただし、お金とダビング時間がかかります

もしくはZ9000のUSB HDDからレグザリンクダビングは他社とは直接できないので
Z9000のUSB HDDは見て消し利用、BD保存しておきたいものはBDレコーダーで録画とか

>家にはPS3がないので、DVD再生はPC(SONY製)で我慢して、秋まで待つ事にします。
やっぱり、せっかくいいTVを買ったのでBDが欲しくなりました。

PS3も安くなっていますし、2万円台で買えますので
PS3はおすすめですよ
新型PS3はREGZAとリンク機能が働きますので
REGZAリモコンの再生、早送りが働きますよ

書込番号:11198159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/07 06:30(1年以上前)

レグザランクやBlu-rayを楽しみたいなら、手頃な東芝のBlu-rayプレーヤーを買われては、いかがですか。

新しい東芝のレコーダーが出たら買い替えれば良いではないでしょうか。

書込番号:11199135

ナイスクチコミ!0


スレ主 cm*さん
クチコミ投稿数:18件

2010/04/07 22:20(1年以上前)

● にじさん

詳しく教えて下さってありがとうございます。
レグザリンクというのは「リモコンひとつで操作できる」んだとばかり思ってました。
勉強不足というか興味なさすぎなんですね(;^。^A アセアセ…
PS3はゲームに全く興味がないので欲しいと思わないんです。
なので、やはり秋まで待とうかと…。

● 魔な朝なさん

ありがとうございます。
BD再生だけっていうのもあるんですね。
ん〜〜〜。何台も揃える余裕はないので
やっぱりもう少し待つ事にします。

書込番号:11202348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

SONYのKDL-40EX500との比較について

2010/04/06 12:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 petysさん
クチコミ投稿数:17件

お聞きしたいのですが、題名の商品と42Z9000どちらがいいのでしょうか?
主に視聴目的は、サッカー観戦、ゲーム・映画(アクション系)
・ドラマ(24やプリズンブレイク)ですが、この商品はWスキャンがついて
おりEX500は倍速液晶となっていますがやっぱりこちらの方がいいのでしょうか?
また、シアタースタンドでソニーのRHT-G950を購入の視野にいれています。
シアターラックも東芝とREGZAリンクがあるヤマハのシアタースタンドにした方が
いいでしょうか?

ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:11195545

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/06 18:12(1年以上前)

>題名の商品と42Z9000どちらがいいのでしょうか?
何を比較したいのでしょうか?

「LEDバックパネル」以外の性能や機能で
「KDL-40EX500」が勝るものは無いと思うのですが...
 <あとは、使い勝手が今までのテレビとどう違うかですが、
  それは、こちらでは判りませんm(_ _)m


>この商品はWスキャンがついており
>EX500は倍速液晶となっていますがやっぱりこちらの方がいいのでしょうか?
「液晶パネルの性能」という面なら、レグザの方が上ですね。
Z9000と同等となると、「KDL-40W5」になると思います。
 <あくまでも、「液晶パネル」の性能としてです。
  「KDL-40F5」を出さないのは、「Wチューナー」の有無の違いからです。
  


スピーカー付きのテレビ台は、
「○○リンク」という呼称で考えるより「HDMI CEC」という共通規格で考えた方が良いです。
「HDMI CEC」に準拠しているなら、殆どの「○○リンク」に対応しているということです。
 <基本的には、音量調整と電源連動くらいでしょうが...(^_^;

書込番号:11196447

ナイスクチコミ!1


スレ主 petysさん
クチコミ投稿数:17件

2010/04/06 20:41(1年以上前)

ご返信有り難うございます。

Z9000ですが、クチコミを見たら写り込みが(反射?)あるというそうですね。
何かKDL-40W5かKDL-40EX700に興味を持ち始めました。

当方、KDL-46X1000を使用してますが、家電とかで今の液晶テレビの薄さに驚いています。
また、特にサッカーやアクション映画を見るので残像が気になってしかたありません。

音質面は別途購入するので気にしていません。
やはり薄さと残像の解消また、リモコンの応答速度がいいのが欲しいです。

書込番号:11197063

ナイスクチコミ!0


ムロンさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/04/06 21:49(1年以上前)

>やはり薄さと残像の解消

薄さを第一条件にテレビを購入ってのも個性的?な選択基準ですが。
薄いといえば、世界のサムスンだとおもいますが。
液晶もプラズマも断トツ薄いです。安いです。
世界でトップ独走のシェアなのに日本では購入出来ません。

http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=11195545&BBSTabNo=2&CategoryCD=2041&ItemCD=204170&MakerCD=80&SortID=&ProductID=K0000058977&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1

書込番号:11197463

ナイスクチコミ!1


ムロンさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/04/06 21:52(1年以上前)

リンク間違えました。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/07/25026.html

書込番号:11197477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/06 22:31(1年以上前)

petysさん
>当方、KDL-46X1000を使用してますが、家電とかで今の液晶テレビの薄さに驚いています。
また、特にサッカーやアクション映画を見るので残像が気になってしかたありません。

EX500はグレード的にはVシリーズの後継ですので、X1000をお持ちですとXシリーズ相当の画質か見比べられるのがいいかと思いますよ
X1000は非倍速ですので、倍速で残像が気にならないのか、4倍速がいいか、店頭で
確認されるのがいいかと思います

>リモコンの応答速度がいいのが欲しいです。

わりにX1000の頃はSONYは切り替わりが遅かったと思いますので
店頭で現行機種で満足な範疇なのか確認されるのがいいかと思います

また、薄い機種はエッジライトLEDを採用することになり薄くできていますが
液晶の背面ではなく下部や上部から照らしていますので
画質がイコール綺麗になるわけではないです


名無しの甚兵衛さん
>「LEDバックパネル」以外の性能や機能で
「KDL-40EX500」が勝るものは無いと思うのですが...

40EX500はLEDバックライトではなく、蛍光管バックライトです
LEDはEX700です

書込番号:11197746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/06 23:52(1年以上前)

にじさんさんへ、
>40EX500はLEDバックライトではなく、蛍光管バックライトです
あっ!本当だ...
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

「EXシリーズ」はみんなLEDバックライトと勘違いしていました..._| ̄|○


petysさんへ、
>何かKDL-40W5かKDL-40EX700に興味を持ち始めました。
「KDL-40W5」は、「4倍速だけど旧モデル」
「KDL-40EX700」は、「新モデルだけど倍速」です。
「新モデルで4倍速」なら、「KDL-40HX700」になると思います。
 <今月発売予定なので、まだ価格は有りませんが...

これらの状況を見てからでも良いのではないでしょうか?
 <出来れば、店頭に行って、直にそれぞれの画質なども確認してみて下さい。


>Z9000ですが、クチコミを見たら写り込みが(反射?)あるというそうですね。
これは、「視聴環境に依る」ということをお忘れなく。
今の視聴環境で、テレビを消した状態で、照明などがテレビに反射するようなら
Z9000を買うと「目立つ」かも知れません。
 <特に「LDK」に設置する場合、キッチンなどの照明が入りやすくなる。

鏡などを今のテレビの場所に置いて、何が反射するのか確認すれば、
対策方法を考えることも出来ますし、
Z9000を選択から外すということも考えられると思います。

書込番号:11198317

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/04/07 19:54(1年以上前)

TV本体のデザインや画質はpetysさん個人の主観もあるので、店頭等でご自分で比較されるのが一番かと思います。

私の個人的主観ではSONY W5のデザイン、画質は好きでその点はZ9000より上と思ってます。
その上でなぜZ9000を選択したかと言えば、USBHDDやDTCP-IPサーバーHDDや東芝レコーダー(一部機種)への著作権保護録画データのコピー、ムーブ機能です。
結果として、SONY(前機種はSONY40型)とは違った自然な色合い、使いやすいレコーダー機能満足しています。

写りこみについては、私も結構書いていますが、照明が移りこむというよりグレアパネルが鏡のように反射しTVの対抗面を写すという感じです。
TVの対抗面に家具とか扉とかなく、無地の壁紙等だけならあまり気にならないのかもしれません。
また一般のTV番組などの明るい場面も大して気になりません。
気になるのはシリアスな映画など暗い場面が連続した時です。
この辺は店頭でやらせてもらえるかどうか判りませんが、TVの電源をオフして各社パネルを比べると判ります(買った後気がつきました)

書込番号:11201502

ナイスクチコミ!0


スレ主 petysさん
クチコミ投稿数:17件

2010/04/08 10:36(1年以上前)

kjbjapanさんへ

リモコンの操作性、応答反応はいかかでしょうか?
SONYはXMBがあるので現行機種でも結構重宝しています。けど応答反応が遅い。。。
まぁ、液晶テレビがまだ安くない時代に購入したからですが^^;

それとHDD録画ですが、家のPCにはBlu-rayの書き込みドライブがあるのですが
テレビからPCへの転送は可能でしょうか?

書込番号:11204387

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/04/08 17:34(1年以上前)

petysさん
>リモコンの操作性、応答反応はいかかでしょうか?
REGZAのリモコンの反応は3年半前のSONYの40V2500や、東芝、Pana,SONYのレコーダー類と比べても早く、使いやすいです。
PanaやSONYと比べると操作性は東芝的癖が有りますが馴れの問題でしょう。

>テレビからPCへの転送は可能でしょうか?
原則的には出来ません。
普通に録画データ転送出来るのはDTCP-IPサーバー機能付きLANHDD(アイオーHDL1-Gxxx等)と東芝レコーダーの一部(RD-X9、S1004等)です。

PCをDTCP-IPサーバー化すれば出来ると思いますが?結構ハードル高いと思いますよ。(勉強中)

書込番号:11205509

ナイスクチコミ!0


スレ主 petysさん
クチコミ投稿数:17件

2010/04/08 21:23(1年以上前)

kgbjapanさん

お返事どうも有り難うございます。
SONYに傾きかけたのですが、やっぱり42Z9000にしようと思います。
とりあえず、店頭で観て販売の人にも聞いて、リモコンも自分で体験しようかなと
思います。

皆さん、様々な情報有り難うございました。

書込番号:11206467

ナイスクチコミ!0


スレ主 petysさん
クチコミ投稿数:17件

2010/04/11 23:56(1年以上前)

ヤフオクで送料込みで約13万円で買いました。
5年保証やエコポイントはないですが、自分としては満足しています。
届くのが楽しみです。新しい製品がリリースされたようですが、まぁいいかなと思っています。

サウンドプロジェクターも購入したので(本当は7.1ch+AVアンプ持っているのですが
部屋が狭いので売りました。)とりあえず、後はBlu-rayレコーダーですが金が無いので
貯まったら買うつもりです。

届きましたら、レビューでもしようかな・・・(もう沢山のレビューがありますが)と
思っています。

アドバイスして頂いた方々有り難うございます。

書込番号:11220985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:44件

先日からZ9000のレグザーですが外付けHDDへの録画について教えて下さい。

ドラマじゃ無くても毎回録画したい番組は連ドラ予約で良いのでしょうか?

毎週見るバラエティー番組や歌番組も全て連ドラ予約で録画してますがこれで良いのでしょうか?^^;

みなさんはどのようにされていますか? お教え下さい^^

書込番号:11194068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/04/06 00:37(1年以上前)

ドラマ以外でも連ドラ予約でOKですよ。

書込番号:11194115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/06 00:44(1年以上前)

名前は「連ドラ」ですがドラマ以外も大丈夫ですよ
例えば「笑っていいとも」なら毎週ではなく「月〜金曜日」録画してくれます

ただし、なかにはPM11時あたりの番組は「毎週」のつもりが
番組データ自体が間違えて「毎日」で送られている場合もありますから
たまに時間、曜日確認もしておくほうがいいですよ

書込番号:11194153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/06 00:57(1年以上前)

操作編の46ページを良く読んでください。

「お知らせ」なども良く読んでくださいm(_ _)m

一応、「過信」せずに、
週一くらいで、予約状況を確認して下さい。
 <場合によっては、「追跡」が失敗している可能性も有るので...
操作編の63ページの右側を読んで、次の回が予約されているかを確認して下さい。
 <予約リストは、番組が終了しても残るので、「予約が出来ない」状況になったら、
  古い予約が埋もれていないか確認して下さい。
    ※録画対象でない予約は、下のほうに曜日が無視されて放置されます(^_^;

書込番号:11194199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2010/04/06 01:06(1年以上前)

レグザー先輩のみなさま早速有難う御座いました^^

参考にさせて頂きます^^

書込番号:11194227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

音飛び?

2010/04/05 22:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:9件

最近Z9000の「音飛び」が話題になっていますけど、
そんなに頻繁に発生している現象なのでしょうか?

それに対するメーカーの対応等、ご存知の方がいらっしゃれば
教えて下さい。

書込番号:11193221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:11件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/04/05 22:44(1年以上前)

最近も話題に上がった事ですのでまずは最低でも過去スレ等を検索してから質問するようにしましょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11179113

書込番号:11193356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/06 07:15(1年以上前)

こんにちは

音飛びの問題は、各型番で報告されているようです。ただ、製品ロット単位での問題なのかはわからないようです。あと、メーカーの対応も最後まで報告されている書き込みは少ないです。

メーカーからの公式発表がないので、結局は想定の域を出ない書き込みとなっています。

アナログ接続での不具合のようですので、購入者全員は問題にしないためでしょうか。

書込番号:11194672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/04/06 12:08(1年以上前)

うちは、東芝サービスマンに来てもらい新品交換になりました。

しかしなぜ東芝から発表が無いのか不思議です。

サービスマンもこんな現象は知らないって言ってました。

書込番号:11195409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/04/07 13:20(1年以上前)

>しかしなぜ東芝から発表が無いのか不思議です。

今年3月頃のロットに限定される不具合であること、
地上アナ放送やアナログ接続のビデオやDVD等を利用しない人には
気づかないこと、
人命に影響をおよぼすものではないこと、
から、不具合の公表はしないでしょうね。
申告があって不具合が認められた場合にのみ、
基板の交換もしくは新品テレビとの交換の対応なんだと思いますよ。

書込番号:11200159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 16:15(1年以上前)

私も音飛びが出ていて、12日に確認に来てもらう事になりました。
メーカーの対応自体は良いのですが、それなりに同じ不具合報告が行っているはずなのに今までに報告来てない様な感じで言われました・・
私の場合は他の方の不具合報告の後に買った物に不具合出ましたので、それなりの台数に不具合は出ていると思います。
音飛びは出ない時は無く、定期的な間隔で毎回出ますので確認は簡単です。

書込番号:11200653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/04/07 18:15(1年以上前)

>サービスマンもこんな現象は知らないって言ってました。

知っていても「知らない」と言うでしょうね。

書込番号:11201062

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55Z9000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z9000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z9000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55Z9000 [55インチ]
東芝

REGZA 55Z9000 [55インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月中旬

REGZA 55Z9000 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング