REGZA 55Z9000 [55インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月中旬 発売

REGZA 55Z9000 [55インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(55V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のオークション

REGZA 55Z9000 [55インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月中旬

  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

REGZA 55Z9000 [55インチ] のクチコミ掲示板

(6668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55Z9000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z9000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z9000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
854

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 REGZA

2010/03/27 14:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:1件

電気屋さんで見ているとREGZAの42Z9000の映りがとても綺麗に見えるのですが、画面に電球の光が反射してチカチカしてみえちゃうのはたまたまですか?

Woooとかは光りが反射してないような気がヌ

どちらのメーカーのを買うか迷い中です。

書込番号:11148010

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/03/27 14:09(1年以上前)

こんにちは。
REGZAの画面は表面に艶があるタイプですから、照明(電球)とTVの角度と見る人の位置関係によっては、はっきりと映りこむこともあるでしょう。
自宅に設置した場合の照明の位置関係では、照明は高い位置にあるのであまり関係無いかとも思いますが、良く他の製品とも比較検討して、ご自分が納得できる商品をお買い上げください。

書込番号:11148042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/03/27 14:22(1年以上前)

Z9000はグレアパネルで、WOOO(機種が分かりませんがXP03は)はハーフグレアなので、
照明などの映りこみはWOOOの方が少ないとは思います。

ただ、店舗などの照明は自宅に比べると格段に明るいので、自宅ではどちらもそれほど気にはならないと思います。
(実際、ご自宅で設置してみないとハッキリはいえませんが)

録画機でお選びなら、録画機能的にはWOOOをお勧めします。
外部入力録画や圧縮8倍録画(実用的には4倍位までかな・・レグザは等倍のみ)、
HDDの増設(レグザも増設出来ますが録画本体でしか見れません)

ただ、Z9000はW録が出来るのでご利用目的で決めた方が良いですね。。

その他の機能ではWOOOはDLNAサーバー機ですので、その他メーカーのDLNAクライアント対応機(Z9000やPS3など)でもLAN接続により録画番組が見れますので、今後テレビ追加などで必要ならばWOOOの方がよいかもしれません。。

画質的には好みに分かれますが、Z9000の方が良いとは思います。
倍速(実質4倍)、超解像などなど・・・
エリア駆動LED以外の液晶では最高クラスの画質だと感じます。

ご自身の必要な機能、好みの画質とのバランスで最高のテレビをお選び下さい。。

書込番号:11148098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2010/03/27 14:38(1年以上前)

私も購入時、その点が気になりました。
店員が言うには、Z9000はテカテカして映り込みがある反面、黒に締まりがある、とのこと。
パソコンのテカテカ液晶と一緒ですね。

実際に購入してみたら、我が家では映り込みは気になりませんでした。
観る環境によって印象は変るので、テカテカ液晶のノートパソコンやモニタをお持ちなら、実際にテレビを使用する場所に持っていって試してみるといいかもしれません。

書込番号:11148162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/03/27 16:20(1年以上前)

この機種の購入を検討している者です。

5年保証の要否について、考えています。

仮にP30%(保証なし)と、P25%(保証あり)の比較として

保証なしで その分安く買うか、保証分高くなっても保証を付けるべきか。

御意見お聞かせ下さい。


書込番号:11148558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/03/27 16:31(1年以上前)

>仮にP30%(保証なし)と、P25%(保証あり)の比較として
>保証なしで その分安く買うか、保証分高くなっても保証を付けるべきか。

私なら値段やポイントに関係なく保証は付けますね。

薄型テレビはブラウン管より故障率が高いですし、メーカー保証後の修理費用は基盤交換でも数万円単位です。

チューナーやパネル故障とかだと考えたくもない金額になります。

ちなみに家族宅の2005年製ブラビアが先日故障しましたが、ソニー訪問サポートの人の話だとチューナー故障で修理すると70000円位になるかも・・・だそうでしたよ。安くても40000円位みたいで・・・買い替えましたけどね。。

後悔しない選択を〜

書込番号:11148594

ナイスクチコミ!1


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/27 16:53(1年以上前)

こんにちはっ

1.設置したい場所に手鏡を垂直に立てます。
2.視聴したい位置に立ち(座り、寝転ぶ)ます。
3.電灯や日光を反射するかどうかを確認します。

反射がきついようでしたらつやつや式(グレア)は不利と思います。

--以下スレ主に対してではありません。すみません。--
5年保証の有無については別スレッドにしたほうが良かったのでは。。
自分にとって高い商品になるほど保険かけたほうが良いと思います。
車や家に保険かける人多いですよね?

書込番号:11148678

ナイスクチコミ!1


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/03/27 17:25(1年以上前)

3月14日から使い始めましたが写りこみが大変気になります。
写りこみは照明が直接写りこむのではなく、部屋のTVの対抗面が鏡のように移りこみます。(外光・室内照明とも)
他の方も言われるように観る位置も関係するのでしょうが、上から見下ろすのであれば大して気になりませんが、観る位置が低くなればなるほど気になるのと、映画等の暗い場面で特に気になります。

この辺は購入前の調査不足、自己責任ですが、一番見分け易いのはTVの電源をOFFにした状態で各製品比較すると判り易いと思います。

基本的な画質や機能面は良いので、総合的にどう考えるかですね。
写りこみはマイナスはマイナスとして、総合的にはプラスと個人的に納得はしてます。

書込番号:11148817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

目が疲れにくい画質設定

2010/03/27 13:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 リポ。さん
クチコミ投稿数:60件

Z9000の画質は素晴らしいのですが、長時間視聴する場合ブラウン管と比較して高齢の両親は特に疲れやすいようです。
画面の明るさを暗めにしたりシャープ、コントラストを抑えたりしてみたのでが・・・。
目が疲れにくい長時間視聴用とあざやかな設定と2種類設定を作ろうかと思っておりましたが、おすすめの設定ってありますでしょうか?みなさんはどのような工夫をされていますか?

書込番号:11147806

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2010/03/27 16:30(1年以上前)

リポ。さん、こんにちは
ご両親が見てどう思われるか分かりませんが
いちお〜参考程度にベストなポジション載せておきます

映像設定→映像メニュー おまかせ
お好み調整→黒レベル −12
シャープネス +25
明るさ調整→64→65→66→68→70→73→76→
      80→86→92→100
詳細調整→色温度 +05

音声設定→音声メニュー メモリー
音声調節→イコライザー→100Hz +8(私は+10ですが)
330Hz +6
1kHz +1
3.3kHz +3
10kHz +6
サラウンド シネマサラウンド
低音強調→低音強調周波数 100Hz 低音強調レベル 中
ドルビーボリューム 弱(私は無にしてます)

書込番号:11148586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2010/03/27 17:35(1年以上前)

蒼夜【そうや】さん、

>いちお〜参考程度にベストなポジション載せておきます

環境によって違ってくるんでしょうね、
当方では次のとおりの設定としています。

『映像メニュー』【おまかせ】
「お好み調整」
・黒   レ   ベ   ル   → −08
・色   の   濃   さ   →  00
・色      合     い   →  00
・シ ャ ー プ ネ ス   → +07
・明  る  さ  調  整   → そのまま
詳細調整
・カラーマネージメントコントロール
  カラーイメージプロ設定    → オン
・レゾリューションプラス設定
  レゾリューションプラス    → オン
ア  ニ  メ モ ー ド  → オン
  レ  ベ  ル  調 整   → 00
・ノイズプロダクション設定
  M  P  E  G NR     → オート
  ダ イ ナ ミ ッ ク NR     → オート
・ヒストグラムバックライト制御 → オン
・W ス キ ャ ン 倍 速   → オート
・オ ー ト フ ァ イ ン シ ネ マ → おまかせ
・色     温     度   → +01
・ダ イ ナ ミ ッ ク ガ ン マ → +02
・ガ  ン  マ  調  整   → −01
・V エ ン ハ ン サ ー   →  00

『音声メニュー』【メモリー】
・低音強調周波数 → より重低音の再現性を追求するため“100Hz”を選択
・低音強調レベル → 音質調整のベースとして“中”を選択
・サ ラ ウ ン ド → ドルビー対応とするため“シネマサラウンド”を選択
・ドルビーボリューム → 弱
・イコライザー → 低音から高音までのバランスを最適化するため      
          100Hz  → +10
          330Hz  → +6
          1kHz   → +1
          3.3kHz → +3
          10kHz → +6

書込番号:11148870

ナイスクチコミ!1


Pirozhokさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/27 22:51(1年以上前)

私もデフォルトの設定では画面が眩しかったので
省エネ設定をONにする事で画面を少し暗くしています。
他はそのまま。

リモコン[設定メニュー](フタの中)
→「機能設定」
→「省エネ設定」
→「消費電力」を「減1」に設定。

他の方の設定に比べると手抜きっぽいですが
簡単なので良かったら試してみてください。

書込番号:11150567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2012/10/01 21:23(1年以上前)

すいませんが、東芝レグザ42Z2なんですが、ここの液晶テレビは機種が違いますが、同じ東芝なので画質設定書いてるとをりしても。ほとんど同じ画質になりますかね?すいませんが教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:15148240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2012/10/01 21:48(1年以上前)

>ほとんど同じ画質になりますかね?

Z9000が陰極管バックライト、Z2がLEDエッジ式バックライトなので、
完全一致画質にはならないと思います。

書込番号:15148406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/10/02 01:14(1年以上前)

目が疲れるのは、バックライトが明るすぎるからです。
バックライトを30程度まで下げるだけで、かなり目がつかれにくくなります。

参考までに1度お試ししてほしい設定

Z9000

画像モードTVプロ(目にやさしいので、標準よりおすすめです)
バックライト(明るさ) 30
ユニカラー  99
黒レベル   +10
色の濃さ   +7
色合い    -6
色温度    2〜4(お好みの肌色で)
ダイナミックガンマ  5
ガンマ    +1

カラーバレットプロ設定
    色あい   濃さ   明るさ
レッド  +13   -5     -4
緑    -20   +11    -10
青    +5    0     0
イエロー   +10    0     +12
マゼンダ +2    0     -4
シアン  0     0     +4
で、後はお好みで、微調整してみてください。

Z9000よりZ2はLEDバックライトが青白いので、色温度を1にしたほうが、自然な肌色に。

書込番号:15149483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 録画予約についての質問です

2010/03/27 01:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 鈴最中さん
クチコミ投稿数:7件

3月の始めに購入し、NHKの語学番組を連ドラ予約(毎日)しています。これってTVへの負担はどうなのでしょうか?
直接録画出来ない時のみ
予約録画にしておいた方が良いのでしょうか?それともあまり、気にする事はないのでしょうか?どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか?


書込番号:11146302

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/03/27 01:40(1年以上前)

>これってTVへの負担はどうなのでしょうか?

意味が良く判りませんが、動作させる以上負担は掛かります。

>直接録画出来ない時のみ
>予約録画にしておいた方が良いのでしょうか?それともあまり、気にする事はないのでしょうか?

直接録画でも予約でも結局は動作させますので、気にする様な事では無いです。

書込番号:11146348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/27 01:46(1年以上前)

「直接録画」って、リモコンの「録画」ボタンを押して録画という話でしょうか?
やっていることは同じなので、どちらが負荷が大きいかというモノでは有りません。

書込番号:11146359

ナイスクチコミ!1


スレ主 鈴最中さん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/27 02:25(1年以上前)

Jimmy88さん
名無しの甚兵衛さん
早速の御返信ありがとう
ございます。
私の質問の聞き方がまずかったと思います。要は
常時、録画予約にしておいた状態でのTVへの負担が知りたかったです。
僕にとっては高額品ですので、なるべく大事に永く使いたいと思っているので質問させていただきました。

書込番号:11146446

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/27 03:11(1年以上前)

>常時、録画予約にしておいた状態でのTVへの負担が知りたかったです。
テレビの一番の故障への負荷は「電源のON/OFF」です。
 <自分の経験からすると、壊れるときは「電源が入らない」という事です。
  映像の乱れや受信不良などに遭遇したことは有りません。

特に、液晶画面を表示するための電力は結構必要ですから、
電源部への負荷はそれなりに有ります。
 <ブラウン管の場合、もっと有ったということです。

予約録画の制御は、「メイン基板」部分だけで済んでいて、
チューナーと、録画処理部分だけが可動する事になりますから、
液晶パネルほどの消費電力(負荷)はかからないでしょう。
 <映像処理などの負荷も無いので、結構テレビ自身は楽だと思います(^_^;
   ※W録や視聴中の録画は、また条件が違ってきますが...m(_ _)m

テレビの電源ON/OFFの回数を減らす方が、
「テレビへの負荷が少ない」
という事になるかも知れませんm(_ _)m


結局のところ、そういうことを気にするなら、
テレビとレコーダーを別に買った方が良かったことになりますm(_ _)m
 <テレビは「観たいときだけ電源を入れる」
  レコーダーは「録画するときだけ電源が入る」
    ※録画番組の視聴(再生)には、両方電源を入れる必要は有りますが...

書込番号:11146538

ナイスクチコミ!1


スレ主 鈴最中さん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/27 03:23(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん   大変わかりやすい回答をいただき感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:11146551

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 PC接続について

2010/03/27 00:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

クチコミ投稿数:5件

最近この47Z9000を購入しました。

このZ9000をPCのモニターとしてつなぎたいのですが、
すでに2台のモニターをつないでしまってます。(DELL17インチとBENQ24インチ)
ビデオカードはNVIDIA GeForce 9600 GTです

3台目をつなぐのでしたら分配器?切替器?等が必要と思って調べていたのですが
よくわからず困っています。
次のような製品でよいのでしょうか?
  http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-DVSP2

何かいい商品があれば教えていただけないでしょうか?
普段はBENQ24インチをメイン画面で使ってます。
映画等を見るときにZ9000の大画面で見たいと思ってます。

よろしくお願いします。



書込番号:11146084

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/27 01:14(1年以上前)

>3台目をつなぐのでしたら

現在も、DELL17インチとBENQ24インチの二つで、マルチモニタ(別々の画面表示)でされていますよね?
3台目をどう使うか?で判断が分かれます。


>次のような製品でよいのでしょうか?

仮にDELL17インチと切り替えて使うなら、この製品で良いでしょう。
HDCPにも対応しているし。


後は、マルチモニタの3台目として使うという方法も。
つまり、映像出力をもう1つ追加してしまうという手です。

>映画等を見るときにZ9000の大画面で見たいと思ってます。

BD(Blu-ray)を視聴しますか?

しないのなら、下記の様なアダプタが良いのですが、

REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html


するとしたらHDCP対応品が必要となります。

HDCP対応のアダプタは、無いはずなので、追加でグラフィックカードを追加するか、1枚で3出力出来るカードの選択になりますね。

丁度同様の質問ページを見つけたので紹介しておきます。

1つのpcで3つの画面を実現したいのです。
http://q.hatena.ne.jp/1115024115


リスクも大きいので、個人的には、別PCを用意する方法をお勧めしておきます。
ION搭載PCなら、安価なものから有りますから。



書込番号:11146259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/27 01:18(1年以上前)

なぜ3画面にする必要が有るのかが判らないです。

普通に考えると、
17インチのモニタの代わりにレグザに繋げるのが一番だと思うのですが...
 <画面のサイズが大きくなるのと、解像度も上がるので、広く使えますよね?

書込番号:11146275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/03/27 06:54(1年以上前)

ちょっと前まではGe Force 9500GT2枚で3画面出力していました。
今度はRADEON HD 5750での3画面表示に挑戦する予定なので成功したら報告しますよ。

書込番号:11146731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/27 08:36(1年以上前)

みなさま、ご丁寧にありがとうございます。

m-kamiyaさんありがとうございます。
ブルーレイは今のところ考えていないので、教えていただいたREX-USBDVI2
を考えてみたいと思います。

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
単純に考えて、映画等を見たい時だけ繋ぎかえるってのも
ひとつの手ですよね。
3台同時に繋いでおく事しか頭にありませんでした。

口耳の学さんありがとうございます。
ぜひ参考にしたいのでまたのご報告楽しみにしておきます。

書込番号:11146915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/03/28 16:54(1年以上前)

成功していないのに報告します。

DisplayPortを利用しないと3画面に対応できないのは分かっていたのですが、DVIやHDMIに変換すればいけるだろうとエレコムの変換アダプタを買ってきて取り付けたのですが、2画面までは表示するのですが3画面は不可能でした。
調べたらどうやら変換では無理みたいです、DisplayPort搭載のモニターなら可能だそうですが、数が少ないし高いんですよね。
特殊な変換アダプタを利用すれば表示できるとの情報は見つかったのですが・・・

というわけで計画は頓挫しています、しょっぱいレポートですいません。

書込番号:11153919

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDが壊れませんか?

2010/03/26 18:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 nappaaaaさん
クチコミ投稿数:4件

私は現在、外付けHDDの代わりに
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=773
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
これとこれを組み合わせて使用しているのですが
PCと異なり録画目的なので24時間稼働させっぱなしです。
これではHDDの負担が大きく、すぐに壊れてしまわないか心配です。
皆さんは録画のたびにHDDを起動させているのですか?
それとも24時間つけっぱなしでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11144216

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2010/03/26 18:43(1年以上前)

レグザ対応の外付けHDDの場合、たいがいテレビの電源と連動でON・OFFしますので問題ないかと。
我が家の二台もそういう仕様になっています。

ただHDDは放熱さえしっかりできていれば、24時間待機させておいてもそうそう簡単には壊れないのではないでしょうか。
連動でON・OFFできるものに比べると、寿命は縮まるとは思いますけど。

書込番号:11144342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/26 18:55(1年以上前)

自分も1.5TBのHDD買って、
ロジテック LHR-DS02SAU2BK
http://kakaku.com/item/K0000003880/
で使用してますが、電源連動もするし、問題なく使えてます。

書込番号:11144385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/26 22:03(1年以上前)

HDDは何時故障するか正直解りません。
前触れも無く動作不良が発生するので諦めるしか無いのが現状だと思いますよ?
東芝外付けHDDは録画に使用したテレビ以外は認識しないのでテレビが寿命に
なれば現状では録画済み番組は全て廃棄される事になるので最終保存先としては
やはりレコーダーでディスク化する方が良いと思います。

書込番号:11145232

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/03/27 01:16(1年以上前)

職場で数台の PC で合計 20 個くらいの内蔵ハードディスク (REGZA の録画に使っているようなものと同レベルくらいのもの) を 24 時間・365 日運転していますが、壊れるものは数年で壊れますが、壊れないものは 8, 9 年前のものでも平気で動いています。

昔のハードディスクを知っている人間からすると、動かしたり止めたりするより、24 時間動かす方がトラブルが少ないと思っています。実際に設備点検の停電で土日パソコンを止めて、月曜に動かそうとしたらハードディスクが動かなかったというトラブルを何度か経験しています。(最近はハードディスクの内部の仕組みが変わってきているので、そういうトラブルも少なくなってはいますが)

もちろん、普通に使っていて突然読み書きできなくなったということもあります。

いずれにしろ、動かしっぱなしで使うか、起動・停止を繰り返すかに関係なく、壊れる時は壊れる (壊れない時は壊れない) と思っておいてもよいと思います。

これに関係する情報として、興味があれば以下の記事を読んでみてください。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/

REGZA の話に戻すと、私は最初内蔵ハードディスクと安価なハードディスクケースで 24 時間運転で使っていましたが、その後ケースを電源連動タイプに変更して、REGZA の電源が入ったらハードディスクも動き始め、REGZA の電源を切ったら (正確には待機にしたら) ハードディスクも止まるようにしました。

でもこれは故障に備えてとか、電気代節約のためではなく、動かしっぱなしだとハードディスクの動作 (回転) 音が気になったからです (私じゃなく妻がですが)。

リビングは結構静かなので、テレビがついている時はハードディスクの動作音はほとんど気になりませんが、テレビが消えていると結構ハードディスクの音が気になるようです。

nappaaaaさんがお使いのような接続キットだと電源連動タイプはほとんどないのじゃないかと思いますが、ハードディスクケースであれば電源連動タイプもあります。

私は以下のものを使っています。

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/css35u2.html

書込番号:11146264

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/27 01:25(1年以上前)

自分の場合、Z3500ですが、購入以来(丸2年)USB-HDDは、「電源連動型」では無いので、
電源は入りっぱなしです。
 <2台入る外付けケースに1TBのHDDを2台搭載して使っています。

その間、録画失敗やHDDの故障も有りません。
 <夏場にブレーカーが落ちたりもしていますが、「中断」は起きても「失敗」は無し
    ※「中断」された番組は、ブレーカー復帰後、録画を再開していました。

この手の話の殆どは「運」の要素が大きいと思います。


モデルが違うので、「とりあえず」の例としてm(_ _)m

書込番号:11146298

ナイスクチコミ!1


スレ主 nappaaaaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/27 09:19(1年以上前)

丁寧な返答ありがとうございます
まとめると放熱、音の問題をクリアすれば稼働しっぱなしで問題ない、という感じですかね
やはり、稼働させっぱなしの方もいるのですね
自分のPCのHDDがよく壊れるイメージがあったので心配でしたが、安心出来ました
本当にありがとうございました
今のHDDが壊れる兆しを見せたら次は電源連動型の購入を検討したいと思います。

書込番号:11147015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/27 22:27(1年以上前)

HDDが壊れる兆しは、
「今までに聞いた事が無い音がする」
というのが一番の兆候です(^_^;

自分の今までの経験からすすと...

動作するときの音が、今まで
「ココココ・コロッ・コロッ・」
だったのが、
「カツーン」とか「カッ!」とかいう違った音が時々入る
などの場合、壊れる前兆だったりします。
 <読み取りエラーなのか、制御エラーなのか、
  「不定期にヘッド退避」が起き始める(^_^;

書込番号:11150398

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/03/27 23:18(1年以上前)

ハードディスクのトラブルというと、(明確に) 故障して使えなくなるのが一番痛いですが、実は「ひそかに不具合が発生している」という状況もあります。

これは「不良セクタの発生」というものなのですが、ハードディスクのごく小さな領域 (512 バイト分) が読み書きできなくなるもので、発生した場所によってはほとんど気付かないことがあります。

パソコンなどだと保存しておいたファイル内のデータが化けてしまうとか、場合によっては一部のファイルが読めなくなることもあります。さらには運が悪いとパソコンが起動しなくなる (起動に必要なデータ部分が読めなくなる) こともあります。

映像の場合は、運がよいと一瞬のブロックノイズとして出るだけかもしれません。

ただ、不良セクタが発生しはじめると、じわじわと増えていきます。それに気付かないままいると、気付いた時にはとりかえしがつかないくらいデータ等が壊れていることになります。

実は正確に言うと、不良セクタは何かの拍子に少しずつ発生しているのですが、ハードディスク内に不良セクタを代替する予備領域が最初から用意されていて、その予備領域がなくなるまでは見た目は不良セクタは発生していないように見えます。

ということで、長期保存している番組がある場合は、時々見てみてちゃんと再生されるか、途中でそれまでなかったブロックノイズが出ていないか確認するとよいかと思います。

で、怪しげな状態になっていたら、軽微な不具合の場合は他のハードディスク等に移動させると復活する可能性もあります (映像再生の場合はリアルタイム性が要求されるので、一回読めないものは読み飛ばすのですが、コピーの場合は再トライを繰り返して何度か読み出しを試みるので、軽微な場合は時間がかかるけど読める場合があるのです)。

書込番号:11150744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

コントラスト比

2010/03/26 17:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:33件

価格.COMのスペック表にコントラストは、1100:1って書いてありますが、
東芝のサイトのZX9000の最高機種だと200万:1だと書いてあります。
Z9000とZX9000のコントラスト比ってこんなに差があるのでしょうか。

また東芝と他に検討中の三菱REALMZW300だとコントラストは2万:1
と書いてありますので、Z9000のコントラスト比はやけに低い気がしますが
価格.COMのスペック表は間違いでしょうか?

それとここ1週間で最安価格が一気に1万円近くも上昇していますね。三菱や
シャープの他社の液晶TVの価格.COMの最安価格も同じように、この1週間で
のきなみ急上昇していますが、液晶パネルの世界的な価格の高騰かなにかの
事情があったのでしょうか。

書込番号:11144116

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/03/26 17:59(1年以上前)

Z9000の1100:1はネイティブコントラストでバックライトを使用しない時の数値です。
その他はダイナミックコントラストと言って、バックライトも含む数値ですね。。

ちなみにZ9000のダイナミックコントラストは20000:1です。

ZX9000の200万:1もダイナミックコントラストですが、こちらはLEDバックライトによるエリア制御で、LEDの輝度と黒色画面の場所のLEDを消すことができるため、比率が高くなっています。

でも・・あまり公表数値は信用しない方が良いですよ。。
各機の最大比率が出る状況で測定したスペック値ですからね。。

コントラス比が高い=奥行き感が高い・・・一応そうなのですが、
コントラスト比が高い=高画質・・・ではありません。。

ご自身の目で確認しましょう。。

書込番号:11144156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/26 19:06(1年以上前)

ダイナミックコントラストはバックライトを使って、全白・全黒の対比といった
特定条件の測定ですので、あまり意味がありません。

同一画面上で黒白50:50で測定したコントラスト比なら実用的ですが。

書込番号:11144432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/26 19:24(1年以上前)

bokubokubokuさん
こんばんは

>価格.COMのスペック表にコントラストは、1100:1って書いてありますが、
東芝のサイトのZX9000の最高機種だと200万:1だと書いてあります。
Z9000とZX9000のコントラスト比ってこんなに差があるのでしょうか。

他の方が書かれていますように、コントラストはパネルが持っているコントラストと
液晶パネルの後ろから照らすバックライトの光りを含めたダイナミックコントラストがあります
それにコントラストというのは黒と白の比率のことで、パネル自体がIPSよりVA方式のほうが
コントラストが高いです
ZX9000や三菱、sharp、SONYはVA方式です
ただ、コントラストは白と黒の比率ですが、白の透過率が高く数値的に高くなっても
映像自体が薄白い顔に見えたり、明るくなりすぎて、動きのあるシーンで
画素のチラツキが目立ったりしますので、一概にはカタログスペックだけでは評価しずらいです
ZX9000はLEDを部分的に発光する、しないを制御できますから
黒白のコントラストの比は大きくなります
MZWやZ9000はエリア制御もないですので、同じ蛍光管類を利用した液晶テレビなので
カタログスペックより、実機で好みを選択されるのがいいですよ

Z90000で採用しているIPSパネルはコントラストはそんなに高くないですが
視野角が広いのが特徴です

>ここ1週間で最安価格が一気に1万円近くも上昇していますね。

決算や1エコポイント終了、4月に新機種発表?とかの流れで全般的に
安い店が売り切れ、高い店が残って1位になり、値上げに見えるのかもしれませんね

書込番号:11144478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2010/03/26 20:43(1年以上前)

なるほどコントラストの数値にはそういう事情があるんですね。
納得できました。みなさんありがとうございます。

近所のお店では東芝のZX9000はさすがに置いてありませんでした。
三菱のREALはかなり明るい感じでZ9000も負けずに明るい感じでした。
シャープやソニーはなんとなく”くすんだ”明るさですが店員の方が天井の
蛍光灯などの映りこみが少ないとの事でした。これも迷ってしまいます。
明るさとコントラストは別ものですけど、相関はあるようなきがします。

一番明るかったのはパナソニックのGシリーズでしたが、37インチだけが
特別に明るいようでしたが40インチ以上が希望なので迷ってしまいます。
それにZ9000のUSB接続HDDは魅力です。インターネット接続機能は
お店でさわった限りはグリコのおまけ程度の印象でしたが、これはPCに接続
したほうがよさそうでした。

書込番号:11144783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/03/26 21:44(1年以上前)

>一番明るかったのはパナソニックのGシリーズでしたが、37インチだけが
特別に明るいようでしたが40インチ以上が希望なので迷ってしまいます。

パナは37までは液晶、42以上はプラズマですので、展示では37の方が明るいはずです。

コントラスト(奥行き感)にこだわるならプラズマの方がお勧めですけどね・・・

書込番号:11145119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/27 01:15(1年以上前)

>Z9000のUSB接続HDDは魅力です。インターネット接続機能は
お店でさわった限りはグリコのおまけ程度の印象でしたが、これはPCに接続
したほうがよさそうでした。

内蔵ブラウザの反応は遅いのと動画が見れませんので、PCをHDMIケーブルで接続して見られた方が
PCのモニターとして楽しめますよ

書込番号:11146262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/27 07:10(1年以上前)

>明るさとコントラストは別ものですけど、相関はあるようなきがします。

輝度の高いテレビは白ピークも高い事が多いですが、言うまでもなくコントラストには
黒の締まりも関わって来ます。

Zシリーズのような冷陰極管バックライトの液晶は、白ピークは十分なのですが
(ブラウン管のようなピークは出せないとしても)、原理上どうしても黒が浮いてしまうので、
コントラスト値も低いものとなります。

ただ、店頭のようなかなり照度の高い環境では、黒浮きが目に付かない
(機種ごとの黒表現の差が判別出来ない)ので、本当の意味での
コントラストの優劣は判別出来ません。

又、一般家庭内は店頭よりも暗いので、店頭でのテレビの輝度は余り気にする
必要はありません。
店頭ではダイナミックモードでデモしていますが、家庭ではそれより
輝度・コントラストとも控え目の標準モードで十分な場合が多いです。

グレアパネルの映り込みの問題については、設置場所を工夫したり、
日中は厚手のカーテンを閉めるなどすれば、十分対処出来ます。

ただ、ポンと無造作に設置して不自由なく見たいなら、ノングレアパネルの
機種の方がベターです。
その代わり、映像の艶やかさではグレアパネルに一歩を譲るので、
どちらを取るか、ですね。

書込番号:11146750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/03/27 14:57(1年以上前)

>一般家庭内は店頭よりも暗いので、店頭でのテレビの輝度は余り気にする
必要はありません。

なるほど、確かに家のパソコンのノングレアモニターはお店で見たときは
暗い感じで気になったいましたが家では輝度をおさえて十分な明るさです。
店頭では画面の明るいのを見比べて探してましたが間違いだったようです。

それにいろんなメーカーのレビューの書き込みを見ても、画質については
ほとんど満足という結果で、悪い評価は動画の動きへの追随への不満だけ
ですが、これはどこのメーカーでも書き込まれていて液晶特有の性質なので
仕方がないようですね。画質はあまり気にしなくてもいいようですね。

パナソニックは40以上はプラズマでした。気がつかなくて失礼しました。

書込番号:11148234

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55Z9000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z9000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z9000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55Z9000 [55インチ]
東芝

REGZA 55Z9000 [55インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月中旬

REGZA 55Z9000 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング