
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年3月22日 22:56 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年3月22日 21:19 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月23日 01:04 |
![]() |
7 | 7 | 2010年3月24日 01:55 |
![]() |
12 | 5 | 2010年4月12日 10:15 |
![]() |
4 | 6 | 2010年3月21日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

>私の部屋は10畳なのですが、42vは大きすぎますか?
>視聴距離は2mくらいです^^
そんな事は無いです。6畳間に42ですが、大きいと思う事は有りません。
書込番号:11124368
2点

>私の部屋は10畳なのですが、42vは大きすぎますか?
逆に、ちょっと慣れると、小さく感じる(もうワンサイズ大きくても)ぐらいではと思いますよ。
書込番号:11124395
1点

4.5畳に設置して見てる私みたいな人間もいますし、問題ないと思いますよ。
むしろ42型だと小さく感じるかも?視聴距離2mなら50型以上が良いですよ。
書込番号:11124427
1点

今皆さんの回答を見て驚いてます(@_@)
42は大きすぎると思ってました・・笑
じゃあ50や46が丁度いいのですかね!!
でも価格が(*ToT)泣
書込番号:11124478
1点

適切な視聴距離は画面の高さx3です。2Mなら55インチでもいけます(^^
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
書込番号:11124671
1点

りょぅちさん、こんばんは。
わたしも10〜12畳くらいなのですが、
47Z9000を狙ってました。
でも、価格が・・・。
何度もお店に見に行ったり、HP載ってるサイズで仮想したり、
あと、価格対効果を考えると42でいいや!と決意し購入。
今は、特別大きいとも思いませんが、小さすぎるとも思いません。
(※今までが小さ過ぎたからかも)
でも、買えるのなら46、47、50でもいいと思います。
ちなみに、37以下は絶対ダメですよ〜。(;^_^A
42以上は必要だと思います。
書込番号:11126448
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

> 相性の良いHDDはどこの製品なんでしょうか?
と聞かれれば、 取扱説明書−準備編の最後に記載されている、動作確認済の機種になるでしょう。
書込番号:11123168
4点


キャパシタさん、名無しの権兵衛さん ありがとうございます。
まだレグザが届いてないので確認出来ませんでしたが カタログにも載ってましたね…f^_^;
書込番号:11125715
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
取説でよくわかりませんので質問です。
毎週土曜日だけの番組の録画予約はどうしたらできるのでしょうか。
初歩的質問ですみません。
連録はわかるのですが、週1録画の設定ができません。
よろしくお願いします。
0点

手動予約の場合、「日時指定予約」で日付の項目で下を押して切り換えていくと、
毎日、毎週(日)、毎週(月)〜と選べます。
ここで毎週(土)を選んでください。
連ドラ予約の場合、「連ドラ設定」で追跡基準を選ぶと、同じように日付の項目で選べますが
この場合は、その番組の毎週(?)、毎日、月〜木、月〜金、月〜土しか選べません。
土曜日の番組で設定すると毎週(土)が出ます。
書込番号:11122558
0点

>取説でよくわかりませんので質問です。
これは、何処を読んでの質問なのでしょうか?
>毎週土曜日だけの番組の録画予約
これは、「連ドラ予約」のことでは?
<操作編の44ページに
「1回の予約で同じ番組を毎回録画します」
と有ります。「毎回」=「毎週」という意味です。
操作編の46ページを良く読んでください。
<特に最後の説明は重要です。
>連録はわかるのですが
「連録」の方が判りません。
どんな録画なのでしょうか?
ご自身だけで判る言葉を使われても..._| ̄|○
書込番号:11124759
1点

取説をもう一度よく読みました。
理解できました。
土曜日の特定番組を連ドラ予約すると、毎週土曜日の同じ番組を撮るということですね。
毎日その時間撮るのか、と勘違いしていました。
お騒がせしました。(>。<)
書込番号:11125415
0点

水戸黄門の再放送など、
昼間の再放送ドラマで無い限り、夜のドラマは「毎週」の放送になると思います。
これを録画するための「連ドラ録画」なので...(^_^;
それでも、この機能を「過信」せずに、
週1くらいで、「予約録画一覧」でちゃんと次の回が予約されているか確認して下さい。
<延長なら大丈夫かも知れませんが、
たまに、タイトルに変更(追加や追記)が起きる場合があり、
この場合、追従してくれません。
※特に、3月/9月の番組編成前の時期が危ない...
12月や6月も注意しておいて下さい(^_^;
他には、「野球中継」などによる「放送時刻の変更」です。
書込番号:11127211
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めてのデジタルテレビ選びで、Z9000が綺麗に感じたのですが、放送の画像の汚い為に粗ばかり気になってしまいます。
ソニーの4倍速も同じ印象です。
お店の人は、現在は放送よりもテレビの方が良いので仕方ないと言われました。
気になるならプラズマの方がお薦めと言われて視聴したのですが、放送の汚さはかなり減った印象でしたが、全体的に暗い感じでイマイチぱっとしませんでした。
(店内は明る過ぎるので暗く感じるだけとのことでした)
前置きが長くなりましたが、レグザの設定で放送の汚さをカバーすることは可能でしょうか?
ブルーレイなどソースが良ければ映りが良いのですが、放送を見る割合の方が圧倒的に多いと思うので気になるところです。
レグザーの皆様、宜しくお願いします。
1点

>放送の画像の汚い
これって、左右に黒帯が表示される映像のことでしょうか?
その辺の具体的な情報が有ると、もう少し対応できるかどうかの判断も出来ると思います。
画質の捕らえ方は、人それぞれなので、
「こうすれば大丈夫」というのが有りません。
使う人が、少しづつ設定を変えながら見極めていくしかないと思いますm(_ _)m
実際に店頭の製品の「クイック」ボタンを押して「映像設定」で
いろいろ設定を変えてみたほうが良いと思いますm(_ _)m
<設定を変えたその場で、映像には反映されます。
※メニュー自体は表示したままなので、ちょっと見難いですが...
書込番号:11122128
1点

なんの番組を見られていたのか分かりませんが、文章から想像すると
店内の明るい照明に合わせてテレビのバックライトが最大の明るさなので
地デジのアラやノイズも目立っていた?
映像モードを標準モードにしてみるか、バックライトの明るさを落としてみてください
店頭でリモコンを手に取ったりして、知らず知らずに至近距離で見ていませんか?
ご自宅での視聴距離で確認されるのがいいですよ
例えば、2mぐらい離れて見ると印象も変わります
書込番号:11122771
1点

皆様が書かれている以外の要因として、放送局によっては地デジといえども配信映像自体が粗い番組もございますので受信側(TV側の機能)で頑張るのには限界がございますの。
私は店頭で同じ地デジ映像を流している複数社の液晶TVを観比べた結果、TV側の問題ではないと判断して諦めましたわ。
ブラウン管TV等では解からなかった粗さまでくっきり表示してしまう液晶TVを凄いと感じるか、やり過ぎと感じるかはユーザーさん次第だと思いますの。
書込番号:11123571
1点

それは単に42Z9000よりも、プラズマを売りたい案内員に捕まっただけだと思います。
ここの口コミにレスしている内容から類推して頂ければと思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11112813/
ハイビジョン画質の放送ではなく、標準画質の放送を見せられた可能性が高いです。
42Z9000やSONY F5・W5の時は、標準画質放送が多いBS放送系 CS放送(スカパーe2)系 テレビショッピング系 海外放送系の放送を見せられていませんか?
予算が潤沢(良いカメラや良い照明・顔馴染みのタレントさんが揃う)な「笑って言いとも」などの番組は、見ていないと思います。
(逆にプラズマでは、見せつけられたかも…)
プラズマ(パナ)は決して汚い画質ではないので、場合によっては買っちゃっても良いと思います。
(高画質に拘る&値段には拘らない。もしくは、42Z9000は在庫が薄い状況・・・など。)
ただ、(1)コスパと(2)画質と(3)機能(2画面同時表示&地デジ3チューナーでW録画)の総合力で判断すれば、42Z9000はお買い得だと思います。
(人気なんで在庫薄い&値段上昇傾向ですけど・・・)
書込番号:11126915
0点

名無しの甚兵衛さんへ
見ていた番組は、日曜日の18時代の各番組です。
放送はデジタル放送でした。
静止しているものが動き出す時や、アニメ(サザエさん)の黒い部分に白いスジが表れるのが気になりました。(まるで虫のようでした(笑))
各社のテレビと比べるとレグザが一番綺麗でした。
簡単な設定(お薦めとか)で放送の粗が誤魔化せればいいかなと思ったのですが、試してみるしかないのですね。
今度お店で試してみます。
2260さんへ
見ていたのはデジタル放送でした。
静止しているものは綺麗に映っていました。
にじさんさんへ
仰ると通りです。
粗が気になります。
見ていた距離は1〜2mくらいでしたので家庭と同じくらいの距離だと思います。
店内のように明るい所では、バックライトも明るくなるのですか。
明るさ設定など気にしていませんでした。
今度お店で設定を暗く(標準ですね)して試してみます。
kiznaさんへ
汚い放送でも綺麗に誤魔化して見れたらいいかなと思いました。
デジカメの記録画素数を落とす様な感覚で出来るのかなと思ったのですが難しいようですね。
テレビのせいじゃないので目を瞑るしかないようですね。
なりすましメーカー販売員。さんへ
店員さんはプラズマを売りたい人でした(笑)。
客が液晶テレビが欲しいと言えば、何も言わずに液晶を売るが、相談してくるお客にはプラズマを薦めていると言っていました。
笑っていいともが比較するには良い放送なんですね。
今度は昼にお店に行って比べてみたいと思います。
みなさんの話しを聞いていると、自分が別のものを見ているような気がしてきます。型式は間違っていないので、良い放送で見比べてみます。
書込番号:11127528
1点

>見ていた番組は、日曜日の18時代の各番組です。
地デジ放送ですか...
地デジ放送の画質は「1440×1080」です。
そのテレビは「1920×1080」の画素で表示できます。
つまり、「横に引き伸ばす」という処理をしています。
<今までの「4:3」の映像を「ワイド(16:9)」にする方法と同じです。
なので、完全な「フルハイビジョン映像」では有りません。
BS放送なら、「フルハイビジョン映像」がいくつか有ります。
この時間帯は、余り画質に拘る必要の無い番組が多い様にも思えますが...
<撮影するカメラの性能にも左右されると思います。
サザエさんが「フルハイビジョン」で撮影する必要があるかどうか非常に疑問です。
撮影した映像がどうであれ、
放送する段階で「1920×10080」や「1440×1080+ワイド信号」
にしているので、画質に違いが出ます。
<番組毎に
「この番組はフルハイビジョンカメラで撮影しました」
などとは説明してくれませんので...
>放送はデジタル放送でした。
まぁ、普通ならお店では「地デジ」の番組を表示していると思います。
<流石に「地アナ」を観ての質問とは思っていませんので大丈夫ですm(_ _)m
書込番号:11132259
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今日午前中に地デジアンテナ(UHF)i接続して見始めたところで、その美しさに家族ともども感動していたのですが、夕方から画面に緑の縦縞が目立ち、特に黒の部分は緑色になってしまう現象が出てきました(分かりますでしょうか)。風が大変強いので、そのせいとも思いましたが、風だけでなるとも思えなくて…。この症状は何が原因でしょうか。画像を貼ればよいのでしょうが…。申し訳ありませんがお分かりになる方はお教えください。よろしくお願いします。
なお、現在の接続は、UHFアンテナの線を壁から同軸ケーブルでDVDレコーダー(RD-XS41)→本機という形で接続しています。BSやCSは接続していません。壁から直接本機にケーブルをつないでも同じ症状がでます。
0点

受信レベルはいくつですか?
全てのチャンネルかな?
書込番号:11120843
1点

デジタル波のアンテナレベルの確認は行いましたか?
全チャンネルの入力値を調べて東芝は40以上の数値が無いと厳しいはずです。
レコーダーの接続を外して直接テレビへ接続してみてください。
もしくはアナログのチャンネルも同じ状態ならテレビの故障もありえますよ?
書込番号:11120862
1点

ぎるふぉーどさん、配線クネクネさん
早速のレスポンスありがとうございます。
すべてのチャンネルで症状がでています。映画マトリックスの緑の数字のような感じで、明るいところと黒のところが緑の縦線のように出ます。その他の色のときはまるでボカシを入れているかのような感じで、よく見るとブロックパターンぽくなっています。
それとアンテナレベルはどのチャンネルも最高値の59を表示します。アナログも同様です。
書込番号:11120996
2点

>分かりますでしょうか
デジカメが有れば、良かったのですが..._| ̄|○
まぁ、状況からすると「初期不良」っぽいですね。
販売店に連絡して、メーカーのサポートに来て貰うように相談して下さいm(_ _)m
書込番号:11122157
0点

昨日から、同様の現象に悩まされています。
黒や肌色の部分には緑色の、白い部分には赤色のノイズが
画面全体に現れます。
配線の接触不良を疑ってみたのですが、改善は見られず…。
フレッツテレビなので「アンテナの向きが…」という話でもなさそうですし。
スレ主様のノイズは解消されたのでしょうか?
であれば、情報頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:11222073
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
急遽、液晶テレビの購入になりこの掲示板を参考に、購入を考えております。
先日、量販店へ見に行ったときに、店員から、これからはLEDがいいような事を言われました。そこで質問ですが、
@この機種はLEDなのか
ALEDの特徴、はなにか
Bサービスリモコンってどのようなものか
以上です。よろしくお願いいたします。
0点

自分で調べる気は無いと
何だかな〜
書込番号:11118001
1点

知っている範囲ですが
@この機種はLEDなのか
LEDではありません。でも充分に綺麗ですよ
ALEDの特徴、はなにか
一番の特徴は省電力ですね。
Bサービスリモコンってどのようなものか
一回り小さくて、ボタンがゴムになっています
ボタンの数が少ないですが、普段の使用にはこちらの方が使いやすいです
購入時にタダで頂けるはずです
書込番号:11118019
1点

>この機種はLEDなのか
違います。
>LEDの特徴、はなにか
デバイス単体の面だけを言うなら、
・従来のCCFL(冷陰極管)に対し省電力ということ。
・CCFLが今は暫定で許可されて物質を排除しにくいデバイスで有ること。
このことから、バックライトの世代交代案の有力がLEDという訳です。
全部がLEDに変わるかどうかは何とも言えませんが・・・
頭に入れておいてほしいのが、
・LEDにしたから=省電力では無いこと。(配置数,制御方法や回路の影響大)
・LED=高画質では無いこと。
ちなみに、LEDでも白色LEDのみと多色LEDが有り、ただ点灯のみとエリアによって光量を制御したり、背面に直配置もあればエッジライト(側面から)式も有ります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/01/news023.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/08/news031.html
他にも「液晶テレビ led メリット」で検索すれば、多くの記事が有ります。
書込番号:11118110
1点

LEDは省電力というイメージが一般的なようですが、本当のところどうなんでしょうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89
とかの、擬似白色発光ダイオードの説明を読むと、網膜の感度が高いオレンジ-黄色の波長(約555nm付近)にスペクトルを集中することで明るく感じさせているだけのようです。
そのため、赤色の波長をきちんと出そうとすると、LEDでも効率が落ちてしまうようです。(実際、以前に出た3色LEDモデルの消費電力はCCFLより悪かったりします。最近の省エネモデルはみんな擬似白色ですよね。)
そう考えるとCCFLでもいいんじゃないかなと私は思いますが。
書込番号:11118305
1点

みなさん、回答頂き、ありがとうございました。m(- -)m
この連休は、何処も人が多いようんsので、来週末にでも、購入したいと思います。
書込番号:11118717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





