REGZA 55Z9000 [55インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月中旬 発売

REGZA 55Z9000 [55インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(55V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のオークション

REGZA 55Z9000 [55インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月中旬

  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z9000 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

REGZA 55Z9000 [55インチ] のクチコミ掲示板

(6668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55Z9000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z9000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z9000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
854

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 CD/Rの再生

2010/03/15 18:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:50件

デジカメ写真をCD/Rにコピーして それをPS3で再生 REGZAで見る事は可能でしょうか?こちらには詳しい方ばかりなので 御教授下さい 素人のくだらない質問ですみません よろしくお願いいたします

書込番号:11089895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/03/15 19:01(1年以上前)

できますよ、CD-Rに焼いた写真をPS3のHDDにコピーすることもできます。

書込番号:11089932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/03/15 19:08(1年以上前)

ありがとうございます できればやり方をお教え下さいませんか?ケーズ電器行ったら無理と言われたもので

書込番号:11089965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/03/15 19:21(1年以上前)

もしかしてPS3とREGZAの組み合わせだけでCD-Rに写真データを焼きたいのでしょうか?それでしたらできないです。
写真データをPC等でCD-Rに焼けるのならできますけど。

書込番号:11089997

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/03/15 19:25(1年以上前)

PS3にCD-Rを入れて、メニューからフォトを選んで、写真の入っているCDを選べば中身が出ます。
なんで無理なんて言ったんでしょうね?
もしかして、PS3でCD-Rを焼きたいとか?それなら確かに無理です。

書込番号:11090025

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/15 19:32(1年以上前)

お持ちのデジカメが何かわからないですが、通常のデジカメなら、そもそもCD-Rに焼かずとも
PS3にはメモリーカードまたはUSB接続から再生や保存は可能ですよ。
TVはREGZAであれ何であれ本来関係はありません。

書込番号:11090050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/03/15 19:41(1年以上前)

ありがとうございます。REGZAとPS3の接続はHDMIです 別売の何か必要なのでしょうか?

書込番号:11090102

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/03/15 19:55(1年以上前)

>別売の何か必要なのでしょうか?

すでに、PS3でCD-Rの再生は可能だと書きましたが、別売りの何かというのはどこから始まった話ですか?
CD-Rの再生という質問以外に、何かしたいことがあるんでしょうか?

書込番号:11090165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/03/15 20:04(1年以上前)

LANケーブルが接続されていませんと 表示されてしまいます 05さん 馬鹿な私をお許し下さい

書込番号:11090215

ナイスクチコミ!0


にーやさん
クチコミ投稿数:87件

2010/03/15 20:05(1年以上前)

手順

(1)下準備 
 @ パソコンでデジカメの写真をCD/Rに焼く。 

 A PS3とテレビをHDMDケーブルでつなぐ。

(2)以下、毎回の操作
 @ PS3とテレビの電源を入れる。

 A CD/RをPS3に入れる。

 B PS3のメニューでフォトのCD/Rを選ぶ。(PS3のコントローラ)

 C 再生ボタンを押す。(PS3のコントローラ)


これで試してみてください。
出来なければ、また質問されるのも手かと思います。
何番が出来なかったのか書いていただければ、私の時間のあるときに回答します。  

書込番号:11090216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/03/15 20:26(1年以上前)

フォトを選択してもCD-Rの表示がでません となるとディスクに問題?素人のアホくさい質問に返信なさってくれた方 ありがとうございました

書込番号:11090333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/03/15 20:46(1年以上前)

PCで焼いたCD-Rの中が見えないのならPC側の問題の可能性は高いです。
どういった手順で焼いたのか書かれては?

書込番号:11090427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/15 20:48(1年以上前)

CD-Rだとセッションが閉じてないとかじゃありませんか?
追記したくて閉じないで作ったマシンと違うマシンに持っていくとセッションエラーで
読めないと思います。
CD-Rを焼いたソフトでセッションを閉じるにチェックを入れるかそういう選択の時に
YESを選んで焼いてください。

書込番号:11090440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

アンテナについて

2010/03/14 22:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:20件

今日、アンテナをアナログに地デジをプラスしました。
1階にある37Z9000は、2チャンネル(教育テレビ)の受信が不安定なだけですが、(7チャンネルもたまに)
二階にある小さめのハイビジョンテレビは、チャンネル設定で、4・5・6・8チャンネル(4は受信が不安定で
見れない)しか受信出来なかったのですが、
どうすれば、すべて見られるようになるでしょうか?
ちなみに小さいテレビは
棚の中に入っていて
そのアンテナ線が長〜く
余ってるので、巻いて上の方に引っ掛けています。
それがいけないのでしょうか?

書込番号:11086298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/03/14 22:48(1年以上前)

何が原因かわかりませんが、アンテナ・宅内配線に問題がある可能性が高いと思います。
メーカーか地デジコールセンターへ問い合わせしたほうがいいでしょう。

書込番号:11086418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/14 23:02(1年以上前)

アンテナのケーブルが余っているからといって
クルクルと巻いてはいけません。

電気的にはコイルとなりインダクタンス
(交流に対する抵抗値)となります。

必要な長さに切ってつないでください。
それができなければ 極力コイルにならないように
部屋の中をひきまわしてください。


アンテナの状況をもう少し詳しく説明してくれたら
多くの人からアドバイスがもらえると思いますよ。

書込番号:11086517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/14 23:15(1年以上前)

平らなフィーダー線に比べて同軸ケーブルは小さな半径で丸めなければ余り問題ありませんよ?
アンテナは業者が取り付けたのでしょうか?
ご自分で取り付けたのなら諦めて業者に依頼しましょう。
推測ですが2階のテレビで不安定なチャンネルがあるのなら入力不足ですからアンテナの高さが
足りないのとブースターの導入が必要かもしれません。

書込番号:11086623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2010/03/14 23:56(1年以上前)

拝見しました 

デジタル対応のアンテナでしょうか 
未対応ならアンテナ工事かケーブルTVなど他の方法に成ると思います
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/#Section4

状況が不明なので良く御調べ下さい

書込番号:11086949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/15 03:52(1年以上前)

>1階にある37Z9000は、2チャンネル(教育テレビ)の受信が不安定なだけですが、
>二階にある小さめのハイビジョンテレビは、
>チャンネル設定で、4・5・6・8チャンネル(4は受信が不安定で見れない)しか受信出来なかった
お住まいの地域(受信している電波塔)が判らないので、このような書き方をされても、
それが全チャンネルなのかは判りませんm(_ _)m

「チャンネル設定」とは、
準備編の72ページのことでしょうか?
「自動設定」しているなら、受信できる全てのチャンネルを設定してくれますが...

準備編の29ページ「はじめての設定」で「お住まいの地域」や「郵便番号の設定」は
済まされていますか?
 <これをすれば、お住まいの地域から、
  自動でその地域の放送局が選択されるのですが...

書込番号:11087591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/15 06:40(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。

名無しの甚平さん、
2階の小さいテレビは、レグザではないですが、同じようにチャンネル設定の自動設定、住んでる地域や郵便番号を入れました。

夜中にチャンネル設定をし直しましたら、どういう訳か1と4チャンネルも見られるようになりました。
ただ4チャンネルは時々
映像が乱れます。

ということは1階と2階のテレビを比べると、4チャンネルは同じ時間に見比べてないので分かりませんが、
1階のテレビ→
2チャンネル がほとんど見られない
7チャンネルも時々乱れる
2階のテレビ→
2チャンネルと7チャンネルのチャンネル設定が出来なかった 
4チャンネルが時々乱れる
と同じようなチャンネルがトラブっています。
アンテナの取り付け方が
いけないのでしょうか?
ブースターを付けないと
いけないのでしょうか?

書込番号:11087706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/15 09:10(1年以上前)

すいません。
やはり、1階のテレビの4チャンは、きちんと見られているのに、2階のテレビの4チャンは、乱れていて見られません。

書込番号:11087989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/15 09:25(1年以上前)

何度もすいません。
今は4チャンは見られています。
時々、乱れるんでしょうね。

書込番号:11088030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/15 09:43(1年以上前)

自分でやれる事と言えば接続ケーブルをS5CかS4Cに交換するか接続ソケット部分
が正しく加工されているかの確認位ですね。
ソケットはフィーダー線と共用型を使用しているのなら同軸専用に交換するかソケット
内部の切替部分を同軸仕様の正しい状態にすれば解決するかもしれませんがテレビの
メーカーや年式が異なるとチューナーの感度はマチマチですから念の為、アンテナレベルの
確認機能を使って確認しましょう。
映りの悪いチャンネルの数値と正常に映るチャンネルの数値の差があればアンテナの
高さや方向を再調整した方がいいですがもし同じ位なら妨害波の影響なのでアンテナ業者に
依頼しないと駄目でしょう。

書込番号:11088086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/15 10:51(1年以上前)

自分でできることはアンテナ線をS−4C−FBかS−5C−FBの2重シールドタイプ
をできるだけ短いものに変えることだけです。またどこにお住まいで築年数と持ち家か
借家かによっても答えは変わってきます。

持ち家一戸建てにお住まいでアンテナの設置から10年以上なら迷わず電器店にアンテナ
の改修を依頼しましょう。屋外用ブースターの設置やBS視聴が無ければ工事費は3万
くらいでできると思います。

書込番号:11088299

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/15 13:38(1年以上前)

>今日、アンテナをアナログに地デジをプラスしました。
→今まではVHFアンテナで、地デジ用にUHFアンテナを追加したと解していいのでしょうか?

>ちなみに小さいテレビは棚の中に入っていてそのアンテナ線が長〜く余ってるので、巻いて上の方に引っ掛けています。
→アンテナ線は自身で設置されたと解していいでしょうか?(業者さんなら部屋の角を最短で取り回して、固定金具で締めて行きますので)

以上の文面から推測すると、ご自身でアンテナとケーブルを設置なさったようにも受け取れますが、他方で2階建でのアンテナ設置は業者さんでないと難しいので、まずその辺りの環境を説明した方が適切なレスが付きやすいですよ。


とりあえず電波中継塔から距離や周囲の電波状況を調べ、適切なアンテナとケーブルが使用されているか確認しましょう。もちろん、アンテナの向きも最適な方向を調整してください。アンテナを竿のような長い棒で下から動かせるなら、方向調整を自分でできます。(でも2階なら業者さんに任せましょうね)

アンテナは電波状態に応じて、低利得タイプ(良好な受信エリア)、中利得タイプ(放送エリア内の全般用)、高利得タイプ(難受信環境)から適切なものを。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/misc-ant.html

といっても、大半は中利得タイプだと思いますので、UHFなら問題ないと思いますが。やはり、ケーブルの質とアンテナの方向を確認した方がいいかも。

同軸ケーブルは地デジだけなら「5C−FV」、BS・CSデジタルや難受信環境、アンテナからテレビまでの距離が長ければ「5C−FB」
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html

「5C−FB」ケーブルはかなり効果があります。我が家ではブースターの下に「分配器」を繋いで2系統受信してますが、「4C−FV」から「5C−FB」に交換したらノイズがなくなり、場合によってはブースターを抜いても映るようになりました。(室内だけでもこの効果ですから・・・)

書込番号:11088878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/15 14:02(1年以上前)

店頭の室内アンテナのパッケージに「地上デジタル対応」と表記を見て、これを付けると
どこでも地デジを受信できると勘違いする人もいますが、屋外用に比べて性能が劣るので、
地デジの送信塔に近くでなければ実用になりません。パッケージにも「強電界用」と書か
れています。

スレ主さんの文面からは、屋根に上ってVHFアンテナのマストにUHFアンテナを増設
できるだけの技術は無いように思いますし、私もそこはプロにお願いしました。

書込番号:11088959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/16 07:05(1年以上前)

みなさん、詳しく お返事ありがとうございます。

アンテナの設置は父がやりました。どのようにやったか分かりませんが。
父は屋根等の仕事をしています。

配線クネクネさん、接続ケーブルとは屋根の上のですか?

住んでる所は埼玉県南東部です。

二階のアンテナ線とテレビを繋げたのは私です。

ivy7さん、“ケーブルの質”のケーブルとは、屋根の上のケーブルですか?
それとも小さいテレビの
アンテナケーブルですか?

書込番号:11092606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/16 14:08(1年以上前)

>住んでる所は埼玉県南東部です。
浦和より北ですか?南ですか?

地デジのアンテナは、浦和の「テレ玉」を見る時に使っていた
アンテナと同じ「UHFアンテナ」です。

「テレ玉」と「キー局(NHK、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東)」
の両方を観る場合、2つの「UHFアンテナ」が必要になります。

埼玉在住なら、
「1(NHK総合)」「2(NHK教育)」「3(テレ玉)」「4(日テレ)」「5(テレ朝)」
「6(TBS)」「7(テレ東)」「8(フジテレビ)」「9(MXTV)」
のチャンネルが観れます。
 <東京タワーの方角にしか、「UHFアンテナ」が向いていない場合は、
「3(テレ玉)」が観れません。

アンテナの方角をもう一度ちゃんと確認してみては?


PCが有れば、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
で確認できるのですが...

書込番号:11093916

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/16 18:03(1年以上前)

>ケーブルの質”のケーブルとは、屋根の上のケーブルですか?それとも小さいテレビのアンテナケーブルですか?

できれば、アンテナからテレビまで、すべて「5C−FB」ケーブルで繋げればいいのですが、DIYでアンテナから部屋までのアンテナ線を取替えるのは難しいので、追加費用が少なくて済む方法から順に記します。

1)電波中継塔の位置と自宅からの方向を確認

http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/51/14.497&el=139/39/08.035
http://www.koji919saitama.com/tv_saitama/index.html

  →その方向にアンテナを向けて、後は少しずつ角度を変えてみる(2〜3度変えただけでも、結構差が出ますが、すべてのチャンネルでバランスを取るには試行錯誤が必要)

全く方向が異なる複数の中継塔から受信したい場合は、複数アンテナを建てて「混合器」で一本化して室内に引き込む方法がありますが、これは業者さんに依頼した方がいいです。

2)室内配線部分のアンテナケーブルだけでも「5C−FB」に代えます。そして、できる限り「最短距離」で部屋の角を邪魔にならないように通して、アンテナから来ているケーブルと接続します。

ケーブルとテレビコンセントプラグをそれぞれ購入して、自分で加工取付する方が安価で済みますが、面倒なら一体型を買います。

5C−FBアンテナケーブル

一体型
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-ATFF01-ELECOM-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m/dp/product-details/B0002QNHHA/ref=dp_prddetls_0/378-3528516-9917960?ie=UTF8&s=electronics

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=S-5C-FB%93%AF%8E%B2%83P%81%5B%83u%83%8B
http://www.webby.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=5FB

コンセントプラグ
http://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E7%99%BD%E8%89%B2-2%E5%80%8B%E5%85%A5-HP-7A-2B2/dp/B001HL0GSM/ref=sr_1_1/377-4594874-6857230?ie=UTF8&s=electronics&qid=1268727022&sr=8-1
http://www.webby.co.jp/item/138930.html

3)1階と2階のテレビは共通のアンテナを利用していると仮定して、その分岐点に分配器が使われていると思います。もし、そこに手を加えられるのなら、アンテナから来たケーブルと分配器の間にブースターを入れてみます。

手が入れられないところに分配器が設置されている場合は、仕方ないので各部屋のテレビとアンテナケーブルの間にブースターを入れて見ます。

とは言え、1)のアンテナの方向がしっかりしてないと2)も3)も効果が薄くなります。3)の方法の場合、ブースターは結構高価になることもありますので、素直に業者さんに頼んだ方が早いかも。。

以上でうまく行かない場合・・・

ご自宅の位置が弱電界地域でない限り、ブースターに費用を掛けるより、アンテナとケーブルをしかるべき性能のものに交換する方がお勧めです。

アナログ時代から10年以上使用しているケーブルだと、劣化が進んでいると考えるべきなので、交換した方が快適な映像が楽しめます。

そうなると、2階以上の戸建では、業者さんに任せた方が安全・確実になります。屋根裏・屋内の配線の取回し・アンテナの設置・方向調整など素人では手に負えません。

書込番号:11094752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/28 00:29(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ivy7さん、返信が遅くなり申し訳ありません。
詳しく教えて頂きましてありがとうございました。

名無しの甚兵衛さん、浦和より南東です。UHFアンテナは1つしかなく、上下のテレビとも9のMXTVのチャンネル設定は出来ませんでした。

でも、この前、朝4時頃に、かんたん設置設定で、チャンネル設定をしましたら、どういう訳か2か7のチャンネル設定が出来、朝5時頃に今度は設置設定で、チャンネル設定をしましたら2か7のチャンネル設定が出来、、これで、すべてのチャンネル設定が出来ました。
やっと出来、ほっとしました。

4と2と7チャンネルは、相変らず たまに映像が乱れます。
2と7チャンネルは、1階のテレビもたまに乱れるので ivy7さんが仰るようにアンテナの微妙な調整か、アンテナケーブルの取り替えが必要なのかもしれませんね。

これで我慢が出来なければ、ivy7さんや名無しの甚兵衛さんやみなさんから教わった事を実践したいと思います。ありがとうございました。

あっ、思い出しました。質問があります。部屋のアンテナケーブルを取り替える時は自分で加工しないとダメでしょうか? ねじタイプのものも加工しないとダメでしょうか。加工しなくてもよい物がありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。


書込番号:11151155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/28 05:13(1年以上前)

>部屋のアンテナケーブルを取り替える時は自分で加工しないとダメでしょうか?
>ねじタイプのものも加工しないとダメでしょうか。
どういう状況なのか判りません。

http://www2.elecom.co.jp/cable/antenna/av-atsss/index.asp
こんなのでも繋げられますし、
http://www2.elecom.co.jp/cable/antenna/av-atnj/index.asp
こんなのでも繋げられます。

これらの製品は、量販店やホームセンターで売られています。
余り長いケーブルを買わない方が良いです。
 <ケーブル自身がアンテナになって、ノイズを拾ってしまいます。

一応口の大きさはどちらも同じ大きさなので、どちらでもアンテナ端子に繋げられます。
 <重要なのは、中央の針金!?なので、周りは余り重要では有りません(^_^;
    ※アースやシールドのためなので、信号が通る中央さえちゃんと繋がればOK

書込番号:11151804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/28 18:03(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、教えて頂き、ありがとうございます。

うちのアンテナコンセント?は写真のタイプなんですけど、教えて頂いたのだと、太くて入らなそうなんですが。

あと、書くの忘れてましたが、2階のテレビはVARDIAをつないでいて、それもいけないんでしょうか? その点について、映像の乱れを良くする方法はあるのでしょうか?

書込番号:11154247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/28 19:03(1年以上前)

http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/cable/index.html
ココの下の方に有る「3L1W-B」などを利用する事になりますね。

本来なら、
壁の端子を
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=1_10&page=146-155&tp=K&dp=1
こういうのに交換した方が、今後も楽なんですが...


>2階のテレビはVARDIAをつないでいて、それもいけないんでしょうか?
添付のアンテナコンセントからすると、
お住まいの築年数が結構経っていると思われます。

そうなると、アンテナ線が古く、
「地デジの電波を上手く通せない」
という可能性も有ります。

そうなると、電気屋さんなどにアンテナ線の交換をしてもらう必要が有るかも知れません。
 <アンテナを取り付けてもらった業者に、もう一度確認してもらい、
  アンテナコンセントの交換なども含めて、見積もりをしてもらっては?

最低限、アンテナコンセントの交換はして置いた方が良いと思いますm(_ _)m
 <個人でも出来ますが、道具が必要なので...

書込番号:11154515

ナイスクチコミ!0


Nuveraさん
クチコミ投稿数:19件

2010/04/04 07:55(1年以上前)

アンテナはUV混合で見ていますが、
受信は良好ですが、
1局(フジ)だけ時間帯によりブロックノイズが
発生します。
最近、アンテナ工事を依頼しようと業者に見積もりし、
ブースター無しを希望しましたが、
やたらブースター取り付けを進めてきます。
しかも、業者の立ち上げているブログでの工事事例では
殆どブースターを取り付けています。
ブースター取り付けは高価(2万ほど)ですし、
取り付けに際し客も殆ど拒否しないと聞きますが、
これでマージンを稼いでいるのではと
思えてなりません。

書込番号:11185057

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 styuijhgさん
クチコミ投稿数:15件

他の機能性は便利で快適なのですが、
少なくとも自分には無駄なボタン
(ブロードバンド、今すぐニュース、ミニ番組表)
は不必要でそのボタンを設定するのであれば、オフタイマーを設定して欲しかったのですけど


オフタイマーが非常に使いにくく、
クイックメニューから数回方向ボタン押したり、決定押したりしなければならなく、

(前のアナログTVですらオフタイマーのボタンがあり
30分、60分、120分と1回〜3回ボタンを押せばオフできのですけどね)
REGZAはオフタイマーボタン自体設定が無く

無操作で3時間経つと電源が切れる機能も設定してるのですが、
結構うたた寝して3時間になる前に深夜TVの音で起きてしまうことがあり
(せめて自分で藻無操作時に1,2,3時間設定があればよかったのですが・・・汗)

一般的にオフタイマーってあまり使わないのでしょうか?


書込番号:11085982

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/15 02:27(1年以上前)

学習リモコンを購入すれば、
元のリモコンの操作を連続して操作する「マクロ」機能が有るので、
オフタイマーまでの操作を1つのボタンでやらせることは出来ます。


>一般的にオフタイマーってあまり使わないのでしょうか?
この辺は、メーカーなりの「市場調査」の結果だとは思いますm(_ _)m
 <今までのリモコンの「オフタイマー」ボタンが有る場合、
  そのボタンの印刷のはげ具合などを見れば、使っている度合いも判るかと...

「機能に対するボタンを出来るだけ付ける」のか、
「ボタンをシンプルにして、操作感を難しく思わせない」のか、
その辺は、メーカーも苦労していると思います。

個人的には、9000シリーズから
リモコンに「BS/CSダイレクトボタン」が無くなった事のほうが痛いです。
 <地デジとBSデジタルを良く切り換えて視聴するので...

リモコンを「テレビ視聴用」と「機能操作用」と2つに分けてくれた方が良かったかも...
 <「テレビ+レコーダー」と同じになってしまうとは思いますが..._| ̄|○

書込番号:11087507

ナイスクチコミ!1


スレ主 styuijhgさん
クチコミ投稿数:15件

2010/03/24 20:54(1年以上前)

学習リモコンにはそう言う機能があるとはしらず、ボタンが設定がないと不可能だと
思っていました、1個買ってみたいと思います、有難うございました。

書込番号:11135330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/25 01:52(1年以上前)

学習リモコンを購入する際は、
「マクロ機能」の有無をちゃんと確認して下さいm(_ _)m

安い製品だと、無い場合や組み合わせに制限が有ったりしますm(_ _)m

書込番号:11137055

ナイスクチコミ!0


スレ主 styuijhgさん
クチコミ投稿数:15件

2010/03/31 21:34(1年以上前)

一応マクロ機能付、SONYのRM-PL300Dを買ったのですが、この製品では機能できないみたいで
安くて押しやすさで選んだのですが、安い物だと制限があるのですね・・・
お勧めなリモコンはあるでしょうか?

書込番号:11169695

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/01 00:41(1年以上前)

>押しやすさで選んだのですが
こういうところを基準にしていると、「お勧め」は出せませんm(_ _)m

最低でも、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000038927.K0000038942.K0000038939.K0000038928.K0000038944
この辺でしょうか...


エバーグリーンの製品は、すでに製造終了していて、
サポートも厳しいかも知れませんが...
http://www.everg.co.jp/products/old/remote.php
 <あと、タッチパネルと言うのが、寿命を縮めそう...(^_^;

ココでのクチコミも発生していないので、判らない場合自力で解決する必要が有りそう

書込番号:11170820

ナイスクチコミ!0


スレ主 styuijhgさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/06 22:32(1年以上前)

RM-PL1400Dを購入しましたが、説明書見てもどうも出来そうな感じがせず、

マクロ機能とはやはり記憶させたいリモコン側にボタンが無い場合できないのでは?
と思うのですが・・・
RM-PL1400Dは上級グレードの学習リモコンだと思うのですが、マクロ機能はRM-PL300D
と全く変わらない機能でしたので・・・

レクザのオフタイマーのようにクイック→タイマー機能→オフタイマーと言う様な場合
学習リモコンでも不可なのではないでしょうか?

最低でもこのあたりと言うのは
たぶん出来るみたいな感じで書かれたのでしょうか?

書込番号:11197750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/07 00:14(1年以上前)

>レクザのオフタイマーのようにクイック→タイマー機能→オフタイマーと言う様な場合
>学習リモコンでも不可なのではないでしょうか?
???

「リモコンの複数のボタン操作を連続して押すことを
 学習リモコンの1つのボタンに記憶させる」
がマクロ機能だと思っていますが...

元のリモコンの同じボタンを押した回数分、マクロも記憶するはずですが...

あぁ、そうか、「クイック」ボタンを押した場合、
「前回のクイックボタンの操作位置を記憶する」
になってしまいますね..._| ̄|○
 <毎回同じ位置にクイックメニューの選択位置が無い...

確かに厳しいですねぇ...


「映像設定」がクイックの選択デフォルト位置として、
「60分のオフタイマーを設定」をする場合、
マクロで、
「クイック」「下」「下」「下」「下」「決定」  <ココまでで「タイマー機能」選択
「下」「決定」     <ココで「オフタイマー」選択
「下」「下」「決定」   <ココで「60分」選択
「クイック」「上」「上」「上」「上」「終了」  <クイックメニューをデフォルト位置に戻す
と覚えさせる必要が有りますね..._| ̄|○


試しに、東芝の昔の「オフタイマー」のダイレクトボタンの有るリモコンが有ったので、
レグザに向けてみましたが、「オフタイマー」のメニュー自体が出てきませんでした。。。
 <リモコンのコード自体が無いようです。
    ※Z3500での検証なので、Z9000でも同じかは判りませんが、多分同じかと...


結局、気楽に「クイック」ボタンが押せなくなってしまう状況では、
ちょっと意味が有りませんもんね...
 <必ず、「デフォルト位置」いクイックメニューを戻して「終了」をしないと
  「オフタイマーマクロ」が機能しない」
     ※最悪、変な設定がされたりする可能性も...

「デフォルト位置」が決められれば、何とか使えそうなんですが...


済みません。
どうやら余計な出費をさせてしまったようで、
本当に、申し訳無いですm(_ _)m

書込番号:11198445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

37Z9000にアクリルパネルをつける際の寸法

2010/03/14 18:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 そげぶさん
クチコミ投稿数:3件

本日こちらのサイトの情報を参考に購入致しました。
使用感や購入価格情報は非常に参考になりました。
ありがとうございます。

さて、我が家は2歳になろうとする男の子がいまして、画面をがんがん叩きます。
今まではブラウン管だったので気に留めませんでしたが、さすがに液晶になると破損が怖いため、アクリルパネルをつけようと思っています。

画質を損ないたくないと思い、アクリ屋の帯電防止加工を最終候補にしました。
("MMK 37PLG"と迷いましたが)
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/kagu/tv-panel-semi-order.htm

こちらの商品、サイズを指定して発注になります。

店で計ってくればよかったのですが、再度行くには遠いため大変です(車もないので

メーカーHPで公開されている情報では、全寸(端から端)と、
パネルの大きさまでしか情報がありませんでした。

みなさんに質問です。


37Z9000に、スピーカー部を除いた高さでアクリルパネルをつけようとしています。
その際の高さ寸法について教えていただけないでしょうか。


また、同じ商品を使われている方、使用感を教えていただけると助かります。


よろしくお願いします。

書込番号:11084881

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 そげぶさん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/14 18:55(1年以上前)

自己解決しました。
先に検索すればよかったですね。
クチコミ検索を見逃していました。右にあったんですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10879064/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%DB%8C%EC%83p%83l%83%8B

>パネルサイズ: 553 × 895 にて注文しました。
>
>さて、取り付け後の感想ですが、映り込みは全く気になりません。
>というより横幅がぴったりで、フレームの反射具合と画面の反射具合がマッチして
>まるで付けてないかのようです!
>
>縦の長さですが、もう3〜4mmくらい長くても大丈夫でした。
>スピーカーの上にあるアルミの出っ張り部分ピッタリにしたかったけど微妙に短かった。
>まぁ、気にならない誤差です。
>フラット式なので画面枠にぴったりくっついていて、ホコリの進入を防げます。
>
>42型のサイズオーダー口コミはありましたが37のは無かったので参考にしてください。

書込番号:11085077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/14 19:43(1年以上前)

こんばんは
一般的にアクリル板をそのまま装着すると反射して白くなってしまいます
反射防止でノングレアタイプは磨りガラスのように全体がちょっと輝度が落ちるような感じになります
Z9000の光沢パネルを生かすなら、光沢アクリル板のARコート処理(アンチリフレクション)を
されたもののほうがいいとは思いますよ
例えば、こういいのとか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nidek/41080137.html

書込番号:11085308

ナイスクチコミ!0


スレ主 そげぶさん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/14 22:11(1年以上前)

>にじさん

レスありがとうございます。
TVの設置位置が窓に背を向けている感じで、位置も低めで蛍光灯の映りこみは気にならないのではないかと踏んでいます。

ARコートだとお値段が・・・!
リンクの商品だと比較的お値打ちですが、それでも予算オーバーしてしまいます。
残念。

書込番号:11086117

ナイスクチコミ!0


nabex2さん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/16 12:42(1年以上前)

ども。

以前この口コミで同じく子供対策で
質問したものです。

液晶テレビ専用のパネルは3万円!
(リンク先)
ヤマダ電機にある専用パネルも1.3万円位。
但し、光沢の値段。

悩んだ末に自作しかないと考えてます。

パネル屋さんで、R加工や穴あけまで
やってくれて、900x540 ARコートで1万円しない。
という事は釣具屋で強度の高い糸を
入手できれば、自作できそうかと。
秋葉で共振防止のシートを購入して、緩衝、
隙間対策すれば、どうかと考えて居ります。

自作された方いらっしゃいましたら、
アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:11093624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

地デジが映らない

2010/03/14 15:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:12件

現在 BSアンテナー V/Uアンテナー この3波をブースター兼混合器にいれ 4分配器 で4回路に分けホーム協聴しています。
分配器〜6Mのところでの受け口にセパレータをつなぐとテレビのアンテナーモニターで見ますと、地デジ信号レベルは45位で良好に映りますが、4分配器より20M位離れた受け口のところにTVとセパレーターを移動してセパーレータ経由で接続しますと、信号レベルが25位で地デジが映りません、しかしBS 地アナログは正常に映ります、もちろんテレビは同じもので42Z9000です。なぜでしょうかご教授願います。

書込番号:11084350

ナイスクチコミ!0


返信する
kiznaさん
クチコミ投稿数:3667件Goodアンサー獲得:494件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/03/14 16:31(1年以上前)

簡単に書くと、信号が減衰して表示不可になっておりますの。
確か地デジの表示には45前後の信号レベルが必要では無かったかしら。
元の信号を増幅するブースターを利用されては如何ですの。

書込番号:11084478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/14 17:54(1年以上前)

アンテナケーブル自体にも問題が有るかも知れません。
ケーブルの種類を書くと、もう少し具体的なアドバイスを貰えると思いますm(_ _)m
 <ケーブル自体に「英数字」の「型番」が書かれていると思います。

書込番号:11084803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/14 18:12(1年以上前)

kizna さんも書かれておりますが、減衰しているのも原因の一つです。

基本的なことを確認しますが、アンテナの向きは正しいですか。

ブースター兼分配器をどういったものをお使いか分かりませんが、一番近い部分での
出力が低すぎますね・・・。
45ですとまあギリギリのところで見えているようですね。

20m先となるとケーブルでの損失も大きいと思います。
地デジでの同軸ケーブルの規格は、4C以上が推奨されてますが、ご自宅のケーブルも
見てください。
あと、同軸ケーブルとテレビのつなぎ目の接線の部分は、プラスチックのものではなく、
ネジ留め式のF型接栓を使用された方がよいと思います。

アンテナ→ブースタ→分配器→テレビが正しいつなぎ方なので、ご自宅の状況を確認してください。





書込番号:11084885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/03/14 20:46(1年以上前)

せっかく新しいテレビを買ったのに、アンテナの劣化や不具合などで
安定したテレビ鑑賞ができないとイラつきますよね。
アナログテレビではどうにか映っても、地デジテレビの場合、
ブロックノイズが出たりやまったく映らなくなったりということもありますね。
地デジ対応テレビによって、アンテナ修理や交換費用がかさむ人たちは
少なくないでしょう。

書込番号:11085599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/14 22:09(1年以上前)

現在お使いの混合器を兼ねたブースターの性能が落ちているのかもしれません。より
高利得の製品に交換することで解決できるかもしれませんし、同軸ケーブルを交換する
工事が必要な場合もあります。

地デジ化で大なり小なり工事が必要な世帯は少なくありません。近所の電器店に点検
に来てもらうことをおすすめします。

書込番号:11086107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/03/15 09:18(1年以上前)

さっそくご教授ありがとうございます当方家の中の工事は30年前にしましたその時の使用ケーブルは5C2Vです現在も壁の中はこのケーブルです。3.5年前地デジ購入した際に下記のように受信設備を自分で更新しましたただしケーブルは昔のままです。
アンテナー(UHF:BS:VHF)すべて更新、→(この間6M)→ブースター兼混合器(VUBC33AG)→(この間1.5M→)4分配器(4SPFA)以後≪4分と称します》→(この間6M)→F型接栓→ブースタ電源部→セパレータ(SR2TL2)→TV の伝送経路ですこのときのTV出見るアンテナー信号レベルは62あります。一方  4分→(この間15M)→F接栓
TV の場合は信号レベルが28しかありません(BS:地アナは映ります)ので地デジはNGです 上記機器のメーカはすべてマスプロさんです  やはりケーブルでしょうか 涙涙、、

書込番号:11088013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/15 10:56(1年以上前)

30年前のケーブルを変えなければならないか、調整すればよいかは実際に電器店に
来てもらうまでは誰も答えられません。自分で工事するにしても解決できない所が
あればプロにお願いしても良いと思います。

書込番号:11088318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/16 00:46(1年以上前)

判っていること

リアルに描くと判る事も多々...

これでも良いのでは?

VUBC33AGの本来の使い方?

まずは、ブースターに繋ぐ前の、家に入ってきた直後の受信レベルを確認しましょう。
そのレベル自身が低ければ、ブースターを使っても効果は期待できないでしょう。
 <単にブースターが、ノイズを増幅しているだけの場合も考えられます。

また、ブースターも、「地デジ対応」かどうかの確認も必要かも知れません。
 <増幅対象の周波数が、ちゃんと地デジの帯域に合っているか...


壁からのレベルが十分取れて、ブースターに問題が無ければ、
分配しているアンテナケーブルの問題になってくると思います。


>その時の使用ケーブルは5C2Vです現在も壁の中はこのケーブルです。
なぜ、壁の中のケーブルの型番しか書いていないのでしょうか?
 <他のケーブルには型番が書いていないなら、その旨も書いて下さいm(_ _)m


質問に対する質問になってしまうので、
始めのうちに、出来るだけ多くの情報を挙げておかないと、
なかなか解決には至らなくなってしまいますm(_ _)m


※添付の絵(リアルに描くと判る事も多々...)等について、
「ブースター電源部」の入出力が判らないので、端子が合っていないかも知れませんm(_ _)m
また、「分配器(4SPFA)」の出力も、実際の接続箇所とは違うかも知れません。
いたずらなネコさんの家の環境を見たわけでは無く、想像で描いているので、
「ココのコネクタは、アレに繋がっている」等の指摘は不要ですm(_ _)m

書込番号:11092028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/16 13:04(1年以上前)

個人的な疑問点

1)ケーブル : 確かに一番怪しいけど、より影響を受けやすい
          BSがなぜ映るのか?

2)ブースター : もしかしたらUHF帯域での利得調整が上手くいってないかも?
          (VUBC33AGはオートブースターだけど・・・)

電気屋さんに各ポイント(アンテナ・ブースター・分配器・直列ユニット
・分波器・TV)におけるアンテナレベルを調べてもらったほうがいいかも・・・

書込番号:11093696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/03/16 20:37(1年以上前)

5C2V同軸ケーブルか・・・

書込番号:11095418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/03/16 21:14(1年以上前)

帯域別予想減衰量の計算β というものを見つけました。
http://chideji.omu3.com/reference/gensui.html
参考になるかな。

書込番号:11095624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

パネルですがZはIPS、ZXはVAです。
IPSの方が視野角が広く鮮やかでパネル自体が高価であると聞いたことがあります。
売り場の方に聞くと、VAの方が黒が濃く出るとのことでした。
上位機種のZXのパネルがなぜIPSでなく、VAなんでしょうか?
4月以降の時期パネルが4倍速のIPSとの書き込みもあります。

ZとZXで悩んでいます、どちらがお勧めでしょうか?
内蔵HDはあれば便利ですが、それが優位と考えていません。
あくまでも画質優先で考えたいと思います。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:11083227

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/14 12:57(1年以上前)

>上位機種のZXのパネルがなぜIPSでなく、VAなんでしょうか?

あくまでも予想ですが、ZXは白色LEDバックライトと部分駆動技術を搭載しています。
ここらと組合せ場合、VAパネルしか無かったのでは?
(東芝は液晶パネル外部調達です。)


>IPSの方が視野角が広く鮮やかで

視野角が広いのは原理的に有るとして、「鮮やか」なのはどうかな?
確かに、IPS採用メーカー(特にパナ,日立)品は鮮やかな画質だけど、映像処理回路+味付けが入るので何とも。
個人的には、鮮やかすぎて作られた感じを受けています。

Zに関しても、グレアパネルを採用した影響が大きいと思うのだけど・・・


書込番号:11083683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/14 14:04(1年以上前)

>上位機種のZXのパネルがなぜIPSでなく、VAなんでしょうか?

セールスポイントになる紙の上のコントラスト値を、少しでも高く表示したかったからでは
ないでしょうか?


>ZとZXで悩んでいます、どちらがお勧めでしょうか?

明るい環境で普通にテレビとして使うなら、両者のコントラスト(明所コントラスト)に
殆ど差は生じませんし、視野角のメリットも考えると、価格の安いZの方がお得かと思います。

部屋を暗くして映画やライブなどを視聴する場合は、黒の締まりが良いZXの方が
向いていると言えそうです。
ただ、VAパネル故視野角が狭いので、多人数で鑑賞するホームシアター用途には
厳しいかも・・・。

書込番号:11083935

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2010/03/14 14:32(1年以上前)

m-kamiyaさん、当たり前だのおせんべいさん
早々の返事有り難うございます。

m-kamiyaさんは、Z、ZXどちらをえらびますか?

当たり前だのおせんべいさん、有り難うございます。
画質はあまり変わらないようですね。
視野角は見る位置がソファの時と、ダイニングの時で
角度が相当ありますので、気になるところです。

書込番号:11084015

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/14 15:09(1年以上前)

>Z、ZXどちらをえらびますか?

正直、ZXの画面を時間を掛けて見ていないので・・・
とても、人に勧めることは出来ないです。

ただ、自分の想定視野角だけOKになれば、IPSに拘ることは無く、VAでも構わないと思っています。

結局は、自分の目を信じた方が良いですよ。


>ソファの時と、ダイニングの時で角度が相当ありますので、気になるところです。

物理的な状況が不明ですが、VAでは厳しいかも?


書込番号:11084162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/14 17:58(1年以上前)

>売り場の方に聞くと、VAの方が黒が濃く出るとのことでした。
この話と総合すると、
「ZXは、黒を綺麗に表示するためにVAパネルを採用し、
 白を綺麗に表示するためにLEDバックライトを採用した」
と考えられるのでは?

最近の他社のテレビも「黒」の発色をアピールするCMが増えているように思います。

書込番号:11084825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件 REGZA 47Z9000 [47インチ]のオーナーREGZA 47Z9000 [47インチ]の満足度5

2010/03/14 19:19(1年以上前)

Apple!さん、こんにちは。

私は先月 55Z9000を購入しました。
購入するまでは、ZにするかZXにするかでずいぶん迷いました。

ZXでなくZにした根拠ですが、最大の決め手は視野角でした。2番目の理由が価格です。
正直、ZXがIPSなら間違いなくそちらを選んだと思います。
やはり、いろいろな角度から見ると、VAの白っぽさは気になります。確かに、白・黒の表現力は魅力的ではありますが…。

今は、55Z9000にしてよかったと思います。価格も非常にお買い得でしたし。
Apple!さんも、ご自分の使用方法や目的に合わせて、じっくり検討してください。
良い買い物をされることを願っています。

書込番号:11085185

ナイスクチコミ!2


ayatomo3さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/14 19:24(1年以上前)

 スレ主様こんにちは。
 ZとZXでお悩みのようですので、参考になるかは別としてレスいたします。
 私、リビングに55Z9000を自身の部屋に46ZX9000を設置し視聴しています。
 部屋のZXですが、やはり角度が変わると画面が白っぽくなると感じます。
 リビングのZのほうはZXほどの変化はないように感じました。
 やはり、VAパネルよりIPSパネルのほうが視野角による変化には強いように感じています(正面から見た感じはZXもとてもきれいです)
 一般の地デジを視聴するのであれば、ZもZXもさほど変わらないのでは、というのが正直 感想です(あきまでも私の感想ですが)
 ただ、ブルーレイを見るとZXのほうがきれいと、うちの娘は言っておりますが私はあまり みていないのでわかりません。
 参考にならなかったかも知れませんが感想をレスいたします。 

書込番号:11085208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/14 20:28(1年以上前)

ayatomo3さん
両刀遣いとはすごいですね〜

書込番号:11085493

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2010/03/14 20:56(1年以上前)

スチュアートさん、ayatomo3さん ご意見有り難うございます。

視野角が多分問題になりそうなので、皆さんのご意見通り
Zを購入しようと思います。

またTV本体のサイズばかり気にしていたのですが、
液晶パネルは当然それより小さく、47Zでは29インチと
さほど大きくなった感じがしません。
よって55Zにしようかと考えています。

スチュアートさん、ayatomo3さんともに55Zをお持ちのようですので
画面サイズはどんな物でしょうか?
特にayatomo3さんは両方お持ちのようですので、
是非とも意見を頂けたらと思います。

書込番号:11085650

ナイスクチコミ!0


ayatomo3さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/14 21:50(1年以上前)

 サイズについてですか?
 46インチは12畳の部屋で2mぐらいの距離で正面から見ていますが、
 丁度いいぐらいかと思っています。
 55インチは16畳でコーナー設置で距離は3mくらいで
 こちらも大きすぎるとは感じません。(もっと大きくてもよかったかも?)
 量販店で、47と55をみて画像が気に入ったら55でもよいかと思いますよ。
 (店頭でみると47のほうがきれいだったような?)

 にじさんさん
 
 両刀といっても、55Zは、親父が旧来のアクオスを自分の寝室用にするため
 買い替え(ほんとは、ソニー52W5の予定を)2台まとめて購入したものです。
 
 
 
 

書込番号:11085995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件 REGZA 47Z9000 [47インチ]のオーナーREGZA 47Z9000 [47インチ]の満足度5

2010/03/14 23:45(1年以上前)

我が家では、リビングに 55Z9000を使用しています。視聴距離は、最短でおよそ 2,5mでしょうか。
一方、2階の寝室には、Z9000が来るまでリビングで使用していた BRAVIAの46型(3年ほど前に購入)があります。ちなみに、BRAVIAはVAパネルです(だったと記憶しています)。視聴距離は、最短で 2mくらいです。

人にもよるでしょうが、視聴距離に関しては、55型でも 2mくらいでいけると思います。特に、レグザは高精細な画面ですので、1mくらいの距離で見てもきれいです(長時間は疲れるかもしれませんが)。
迷うようでしたら、大きい画面を選んだほうがいいと思いますよ。その方が後悔しないです。

書込番号:11086870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/03/16 22:54(1年以上前)

私は46ZX8000のユーザーです。 購入の際、部屋の広さや画質のことを考え、42インチが良かったのですが、ZよりZXの画像が好みだったので、46インチになってしまいました。

店頭でZXとZが並んでいたので、時間をかけて見ました。 斜めからの画像もチェックしましたが、私はそれほど気になりませんでした。 どちらの画像が好みか妻に聞くと、妻の回答もZX。 テレビの設置位置から、視野の角度は気にする必要がなかったため、二人の好みであるZXにしました。

しかし、視野の角度を重要視されるのであれば、店頭でご自分の目で確認されるのが一番だと思います。

また、55インチを考えられてますが、他の方も言われてるように、同じ機能であれば55インチより47インチの方が画質は良いです。 もちろん42インチの方がもっと良いです。 画面が大きくなると画質が粗くなるのは当然のことで、これもご自身で確認された方が良いと思います。

書込番号:11096452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55Z9000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z9000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z9000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55Z9000 [55インチ]
東芝

REGZA 55Z9000 [55インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月中旬

REGZA 55Z9000 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング