
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年3月2日 21:57 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月3日 17:33 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月2日 13:58 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年3月1日 23:17 |
![]() |
13 | 10 | 2010年3月2日 06:56 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年3月3日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
2月28日レグザ42Z9000を購入しました。3月中旬まで価格の下がる様子を見ようと思っていましたが、辛抱できずに買ってしまいました。価格は151,000円のポイント13%でした。それにソニーのシアタースタンドシステムRHT-G950を77,800円でした。テレビは欲を言うともう少し頑張りたかったのですが、シアタースタンドが予想以上に安くしてくれたのでまとめて購入してしまいました。ところで、私まったく詳しくないので教えてください。外付けHDDにパソコンで取り込んだ動画(DVDのコピーガードを外したもの)を42Z9000で視聴することは可能ですか。また、パソコンから取り込んだアルバム写真を見ることは可能ですか。ちなみにテレビが届くのは1週間後です。
0点

>DVDのコピーガードを外したもの
この行為については、いろいろ問題が有るかも知れませんが..._| ̄|○
>外付けHDDにパソコンで取り込んだ動画を42Z9000で視聴することは可能ですか。
>パソコンから取り込んだアルバム写真を見ることは可能ですか。
「外付けHDD」とは?「USB-HDD」のことでしょうか?
「USB-HDD」は、Z9000に取り付ける時に「初期化(フォーマット)」が「必須」です。
<操作の段階で「警告」も表示されます。 添付の絵を参照
PC用のデータ(動画/画像)との連携をする場合は、
「LAN-HDD(NAS)」や「共有フォルダ」を利用して下さい。
<つまり、ネットワークの構築が必要という事です。
書込番号:11019848
2点

REGZA、PCをルーターに繋いで共有設定をすればPCの動画は見れますが
対応がMPG2です
ISOファイル、VOBファイルは拡張子を「.ts」「.mpg」に変更したら
REGZAリモコンで見れます
写真もJPGが見れますが表示は遅いです
PCにHDMI端子があればPCモニターとして利用するのが快適ではあります
写真はすごく綺麗ですよ
シアタースピーカー用にHDMIケーブルは購入されましたでしょうか?
光デジタル音声ケーブルはシアタースピーカーに同梱されているか確認してください
書込番号:11020123
0点

返事が遅くなってすみません。USB -HDDに動画を取り込めばレグザZ9000であれば視聴できると思っていました。素人の私には何か難しそうですが、教えて頂いたことを参考にチャレンジしてみます。
書込番号:11023966
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
近々この機種の購入を考えております。
外付けのHDDですが、今まで一度もHDDを購入したことがないので、
メーカーや機種によってどのような違いがあるのか分かりません。
容量は500GBか1テラを考えております。
よろしくお願いします。
0点

私は
IO-DATA製 HDCN-U1.0A (USB_HDD)
BUFFALO製 LinkStation LS-CH1.0TL (LAN_HDD)
を使用しています。
どちらも、故障なく元気に稼働しています。
タイプが異なるので厳密に比較は難しいですが
@静か
A電源コンセント内蔵
の二点で「IO-DATA製 HDCN-U1.0A」を推奨します。
書込番号:11016462
2点

YAMADA池袋で
昨日バッファロー1.5TU2(USB)を購入しました
私も購入時迷い店員に聞きました
IOデータ:1.5TB(USB)13,800円:白筐体
バッファロ:1.5TB(USB)13,400円:黒筐体
店員曰く
『レグザで使用の場合どちらでも同じ。』
『デザインの違いで選んでください』
『PC環境で使用する際若干差がある。』
との事です。
私は安い方購入しました…。
書込番号:11016566
1点

たつべぇぇさん konukkiさん
早々の回答ありがとうございます。
IO-DATA製 HDCN-U1.0A はノーマークでした。よさそうですね。
IO-DATA製 HDCN-U1.0Aと
BUFFALO製 1.0TB HD-CL1.0TU2
が選択肢の用ですね。
このサイトやアマゾンを見ていると
BUFFALO製のほうが人気があるみたいですね。
あまり違いがわからないので、
デザイン・価格で選ぶしかないみたいですね。
デザイン的にはIO-DATA製 HDCN-U1.0Aのほうが好みです。
両方使われている方、使っていた方なんているのでしょうか?
もしいたら、よろしくければ特徴を教えてください。
書込番号:11016707
0点

IODATAのHDCN-U1.0Aの特徴のひとつに、側面のシルバーの板状の部分(アルミ板?)が徐々に剥がれてくる、というのがあります。
ネジやカギ状の構造でガッチリと固定されているものではなく、プラ製の本体にただ接着しているだけみたいですね。
この接着が甘いのかなんなのか…。
だらしなく剥がれてるのを見るとガッカリする、という精神的なダメージがあります。
剥がれていても動作には何の問題もないんですけどね。
書込番号:11016737
0点

過去レスに書いたのですが、
販促用ではバッファのHD-CL500U2か
アイオーのHDCR-U500でしたので、
おすすめというよりこれらであれば
実績があるといえます。
電源内蔵品は熱がこもってどうかな?
と個人的には思うのですが、
問題なく使ってる方がいらっしゃるので
心配ないっちゃないのかも。
電源アダプタはコンセントに挿すのに
邪魔ではあります。
コストパフォーマンスからいうと
1.5Gが買いですが、ちょこちょこ
不具合事例が出ているのがちょっと。。。
書込番号:11027527
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000を視聴している方にお聞きします。
初歩的な質問なんですが、
音声なんですが、「ドルビーボリューム」のことなんですが、私は「弱」のままなんですが、「オフ」、「強」にした場合、何か変わるんでしょうか?
あと、音声は今一つと思っています、そこで、マクセルのMXSP3000を付けようかと思っているんですが、どうでしょうか?
皆様の、レポートをよろしくお願いします。
0点

こんにちは
ドルビーボリュームは、音をよくする機能ではなく、
CMなどで急にボリュームが大きくなってビックリしないように均一にする機能です
例えば、クラシックやオペラのように、だんだん音が大きくなって盛り上がるときにも
均一になって盛り上がり欠けてしまう場合もあります
MXSP3000は気軽にテレビのスピーカーにするのにはおもしろそうですが
レビューを見ると、ウーハーが本体の底にあるので、設置した天板、中板の反響の仕方や
テレビ台の中に音がこもったりするかが少し心配です
(実際に私は聞いたことがないので無茶は言えませんが)
値段的にはiPodのスピーカーとしてもおもしろそうですが(;^_^A
もう少し奮発して5.1chのシアタースピーカーのほうが臨場感はあると思いますよ
書込番号:11016528
4点

にじさん、ありがとうございます。
ドルビーボリュームは、どちらかと言うと、「オフ」か「弱」のほうがいいんでしょうか。
MXSP3000は、確かにウーハーが本体の下(底)に付いています。
私も、それは気になっていました。
本当はシアタースピーカーなどを設置出来ればいいんですが、場所がないもので・・・。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:11016840
0点

>ドルビーボリュームは、どちらかと言うと、「オフ」か「弱」のほうがいいんでしょうか。
自分は、にじさんさんが仰るように、
「番組の盛り上がりに欠ける」「映画などの迫力が無くなる」
などの理由から「オフ」にしています。
CMで音が大きくなるのは、アナログのテレビを使っている時代から、
「テレビ局の意向」だと思いますので、諦めています_| ̄|○
昔のテレビには、電話などに出るために、音量を一時的に下げる機能が有ったのに、
今のテレビは「消音」になってしまい、完全に聞こえなくなってしまうのがちょっと残念。
書込番号:11019268
0点

名無しの甚兵衛さん。
ありがとうございます。
ドルビーボリュームは、私も「オフ」にしてみます。
あと、スピーカーなどの情報もありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:11020542
0点

>スピーカーなどの情報もありましたら、よろしくお願いします。
一つ気になったのが、
>マクセルのMXSP3000を付けようかと思っているんですが、どうでしょうか?
との事ですが、このスピーカーの高さです。
>幅430×高さ90×奥行き200(mm)(突起部含まず)
と有ります。
寸法からすると、テレビの正面に置く場合、リモコン受光部が塞がります。
高さが5cm未満のフロントスピーカーというのは無かったと思いますm(_ _)m
そうなると、通常の2.1chスピーカーなどになってしまうかと...
書込番号:11021766
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ずばり教えて下され…37Z9000を購入したのですが、パナソニックディーガ(4年前から使用地上対応)との接続は可能ですかね…?ちなみにDVDを再生できれば十分なんですが…。HDMIケーブルもどれを買っていいのやら…
0点

おそらくリンク機能がないと思われますが、接続はできます。
HDMIケーブルはメーカー製のものであれば、最新のものでも安物でも接続できます。
書込番号:11015390
0点

1m 1000円しない物から、
10万円を有に超える物まで、
色々です。
気に入る物を買うのが、
一番だと思います。
ただし、
バージョン1.3a,カテゴリー2,
以上を買いましょう。
ケーブルは、TV、レコーダーより、
長く使えるので、
少し良い物の方が得では?。
最近出た、パナの3D対応と書かれている、
フラットケーブルはいかがでしょう。
フラットケーブルは、
断線、中のネジレに強いそうなので。
(本当かどうか分かりません)
レコーダーとTVのケーブルの
方向も指定されています。
(ナンのため?)
書込番号:11015500
2点

>レコーダーとTVのケーブルの
方向も指定されています。
(ナンのため?)
物を見た事無いので良くわかりませんが、
導体には電流の流れやすい方向があります。
その為に信号の流れる方向を決めている商品があります。
書込番号:11015726
0点

方向を指定しているものもありますが、3,000円程度の一般普及品には指定されていないものが多いです。
http://www3.pioneer.co.jp/online/contents/extra2009/cable.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RP-CDHG100
http://www.sony.jp/cat/products/DLC-HD7HF_DLC-HD10HF/
書込番号:11015817
0点

スレ違いだったらゴメンなさい。
方向指定?はわからないのですが、私はここ5-6年ばかり、ケーブル類すべて東京・秋葉原の「千石電商」で購入しています。
http://www.sengoku.co.jp/
HDMIケーブル1m(1.3b・カテゴリ2)を、先日340円という破格値!で購入しました。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=HDMI&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=4
千石電商で扱っている「カモン」の製品は、パッケージがビニールに入っているだけという簡素なものですが、それゆえに「品質が高く、しかもメチャクチャ安い!」と(あくまで私の主観ですが)感じています。
私は幸いにも東京都区内在住で、店舗まで通勤定期券内で行けますので電車賃はかかりません。
地方在住の方で、千石さんの通販を利用すると、まぁそれなりに送料はかかるようですが。
HDMIケーブルの購入にあたり、一例として「サンワダイレクト」の商品と比較しました。
https://direct.sanwa.co.jp/disp/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=51643
「Ver1.3規格・1080Pフルスペックハイビジョン対応」となっています。
1.3のはずなのに、1080p(&4.95Gbps)ということは、1.3ではない?1.2a?
カテゴリは、HDMI1.3以上なら規格的に1440p(フルHD)に対応していなくてはならない(=カテゴリ2)はずです。
以上により、サンワのこの商品については、商品説明が誤っているのか、故意に嘘をついて消費者を騙す意図のどちらかが感じられたので、怪しいと考え購入しませんでした。
Ver.については、簡単には↓のとおりです。
720p対応 75MHz(2.25Gbps)スタンダード =カテゴリ1
1080P対応 165MHz(4.95Gbps)ハイスピード
1440P対応 340MHz(10.2Gbps) ウルトラハイスピード =カテゴリ2=Ver.1.3以上
さらに詳細となると↓
http://motitori.blog105.fc2.com/?mode=m&no=742
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
ちなみに、「アマゾンベーシック」なる商品もあります。↓
http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-2%E5%B1%A4%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B31-3b%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B001T9NUJE/ref=pd_sim_e_2
http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-4%E5%B1%A4%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-%E9%AB%98%E5%AF%86%E5%BA%A6%E7%B7%A8%E7%B5%84-1-3b%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B002C1BHIO/ref=pd_sim_e_4
後者の4層ケーブルの方は、玄人向け?ですね…(^_^;)
千石さんの340円のHDMIケーブルは破格値ですが、Ver.1.3bであることがきちんと表示されています(念のため、店頭でカテゴリ2であることを確認済)。
あと、蛇足かもしれませんが、サンワダイレクトの商品は、毎週金曜日18:00〜翌月曜日9:00まで購入金額を問わず、「全品」送料無料になります。
以上、ご参考になれば幸いです。長文スミマセン。
書込番号:11017621
3点

>パナソニックディーガ(4年前から使用地上対応)との接続は可能ですかね…?
機種が判らないので、「可能」かどうかは、「HDMI端子」の有無に依ります。
「パナソニック専用」とか「ソニー専用」の「HDMI端子」は存在しませんm(_ _)m
「HDMI端子」は、「片方向の映像(/音声)信号端子」なので、
「D端子」や「S端子」と同じです。
「音声信号端子」が内蔵されているだけで、基本は変わりません。
<複数のケーブルを繋げる手間を省けるようにしただけです。
書込番号:11019310
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ずっと37Z9000を狙っていて、そろそろ10万円を切ってお値打ちになってきたので
購入を検討しています。
今日、自宅近くのエイデンに行き実物を見てきました。
ちょうど37H9000と37Z9000が隣同士に置かれていて、同じ番組が映っていたので
何気に画質を見比べてみたところ・・・??ん?差がわからない???
という感じでした。
もともとブラウン管ばかり見ているので、綺麗は綺麗だと思うんですが、
正直、私の低レベルな目では両機の画質の差がわかりません。
レゾリューションプラスもメタブレインもZ9000の方がワンランク上なので
Z9000の方が画質が良くみえるはずなのですが・・・
映っていた番組はチリの地震を伝えるニュース番組でした。
ニュース番組だから、画質の差がわからなかったのでしょうか?
サッカーとかスポーツ番組だったら明らかな差が出るのでしょうか?
Z9000の方が画質が良さそうという先入観だけでZ9000を狙っていたので
差がないようでしたら、安価なH9000を検討するのですが・・・
実際は、どうなんでしょうか?
0点

>実際は、どうなんでしょうか?
ご自身で、店頭で隣同士に置かれていた37H9000と37Z9000を比較して、
画質の差がわからなかった、ということなので、
ご自身で判断してください。
書込番号:11014633
2点

>>ニュース番組だから、画質の差がわからなかったのでしょうか?
>>サッカーとかスポーツ番組だったら明らかな差が出るのでしょうか?
ここは無視ですか?
書込番号:11014876
0点

37H9000はVAパネルで、37Z9000はIPSパネルです。
画質そのものはIPSパネルが圧倒していると思いますが、
パネルがグレアとノングレアで好みが分かれるように、
VAとIPSも好みで分かれるケースが少なくはありません。
スポーツや競馬、ゲームなど、動きの速いシーン等では
IPSよりもVAの方が一般的には遅延が少ないといわれる
こともありますが、37Z9000は東芝の技術でかなり改善
されているようです。
VAとIPSの特徴などはこちらなどでご確認を
http://bcnranking.jp/news/0608/060803_5041.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310351988
>サッカーとかスポーツ番組だったら明らかな差が出るのでしょうか?
いろいろな情報よりも、これはやはり実機でご確認いただいた方がよろしいかと思います。
書込番号:11015067
1点

画質は大差ないと思いますよ!どっちも綺麗(個人的に)
後は機能めんでの違いがあるくらいでしょう。機能面はW録画・REGZAダビング・二画面・その他いろいろ。ですかねヌ。
書込番号:11015086
3点

37Z9000も37H9000もパネルはIPS光沢パネルです
(32H9000はVA方式ハーフグレア)
違いは分かりにくいかもしれません
Z8000→Z9000のメタブレインの違いもアニメの超解像や画面のカメラの縦揺れの補正などですから
パッと見はわかりにくいかもしれません
ちょうど今、雑誌「家電批評」の別冊で「テレビ&レコーダーの選び方がわかる本」というのが発売されています
その中に、自動画質調整の比較がZ9000、H9000、Wooo XP03で出ています
おまかせドンピシャ3の効果もZ9000は高いようです
画質以外に、ゲームをする際、遅延短縮にゲームダイレクトモードや
PSPを画面いっぱいにできるモードやゲームレトロモード
W録画機能、ワンセグ録画、録画した番組をDTCP-IP対応HDDへのダビング、VARDIAへのレグザリンクダビング
(資産としてダビングできます)
DLNAクライアント機能がありますから、別の部屋のDLNAサーバー機能のあるレコーダーの録画番組を
再生できます
あと、2画面機能や役に立つか微妙ですがTV版ヤフー、アクトビラなども
以上、トータルでZ9000のほうが機能は上です
書込番号:11015433
3点

失礼しました、37Z9000も37H9000もIPSパネルです。
37H9000がおまかせドンピシャ高画質2で、超解像技術による鮮鋭感の調整や、
暗い部屋で明るい画面のときにまぶしさを低減する処理を行います。
37Z9000がおまかせドンピシャ高画質3で、色温度センサー」を搭載し、
よりきめ細かな画質調整が可能になりました。
この画質の差異は見た目ではわかりにくいかもです。
書込番号:11015578
0点

サフィニアさん、レグザファンだけどなんですか?さん、にじさんさん
ご返答並びに詳しい解説ありがとうございます。
スペック的な面ではZ9000が上であることがよくわかりました。
また、実際、目で見たときの画質の差がわかりづらい事もよくわかりました。
どうやら私の低レベルの目では画質面ではH9000で十分の様です。
あとは、機能的な面でプラス6千円払う価値が自分にとってあるかどうかを考えて
どちらにするかを決めたいと思います。
書込番号:11019093
0点

画質についてですが、私が店頭で見比べたときは差が少ないもののZ9000の方がよいと感じました。Z9000の方が調整項目が多く自分好みの画質に仕上げやすいと思います(特にSDTV画質については)。あと、W録画は使い始めると非常に便利です。この際わずかな価格差であればZ9000の方が後々まで楽しめると思います。USBハードディスクもどんどん値下がりしてますし、少しでも大容量のものを装備した方がよいですよ。1TB程度ならすぐに満杯になりそうです。
書込番号:11019505
2点

皆さん、こんばんは☆
自分は当初は32R9000を購入予定でしたが、パネルのグレードから37H9000と37Z9000のA機種が最終候補になりました…が!
やはり機能面が充実しており価格も殆ど変わらないので37Z9000を購入いたしました♪
やはり「地デジ見ながらW録画(地デジチューナー×B)」は有難い機能です!
やはり外付けHDD対応は便利ですね(^_^)v
37H9000の内蔵HDDでは500GBですが外付けHDDなら自由に(最大2TB)まで選べますしね☆
皆さんがご指摘の通りで他にも機能が満載で37Z9000は守備範囲が広い製品ですよ♪
書込番号:11019658
1点

37Z9000は機能てんこ盛りなので買って後悔しないでしょう。
置き場があれば、42Z9000も良いでしょう。
書込番号:11020448
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
色々とテレビを見てきた中で絞り込んだのがREGZA40A8000かREGZA42Z9000なのですが、ヤマダで40A8000は80000円ポイント無し、42Z9000は書き込みを見る限り155000円27%くらい。現金を払う額は大体二倍違うのですが、みなさまならどちらを買いますでしょうか?理由も載せて頂けるとありがたいです。
0点

すいません。スレをたてたものです。
二つの大きな違いは外付けHDDが付けれる付けれないだと思いますが、ブルーレイレコーダーをもっているので、それを考慮の上みなさまならどちらを購入するかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:11014609
0点

その両方を天稟にかけていたのですが
結果別のメーカー品を購入したモノです。
昨年末にZ7000を購入したのですが
Z9000のパネルは明らかに良いモノが使われているので
判りました。Z7000とA8000は同一パネルかな?
BD持っているなら両者のパフォーマンスは縮まりますね・・・。
画質で二倍の開きはないように思います。。。
私は結局プラズマテレビに致しましたが
書込番号:11014671
0点

>二つの大きな違いは外付けHDDが付けれる付けれないだと思いますが、
40A8000と42Z9000について、メーカー製品情報ページや取扱説明書等で、
じっくり比較検討されたほうがよろしいかと思いますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a8000/index_j.htm
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=75278&lv=2&initial=4&c1id=&c2id=&key=&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/index_j.htm
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=76237&lv=2&initial=4&c1id=&c2id=&key=&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
書込番号:11014675
0点

42Z7000&40R9000ユーザーですが、今テレビを買うならやはり42Z9000ですかね。
理由はアニメ&ゲームが大好きだから。もし貴方がアニメorゲームオタクで
予算が許すならばZ9000を選らばれた方が後悔せずに済みますよ。
書込番号:11014685
1点

使われている映像エンジンも違いますし、液晶パネルも違います
当然Z9000のほうが上位機種になりますが、店頭で比較して違いを感じられないようでしたら
安いほうでいいかもしれませんが、そこは好みかと思います
ポイントを考慮すれば42Z9000が12〜13万円相当ぐらいなら
画質、画面サイズも上になりますから、3〜4万円高くなる価値はあると思いますが
違いを感じられない場合は価値を感じないかもしれませんし
いろいろな番組で比較されるのがいいかとは思います
ただテレビ番組を見れたらいい、という場合は無理に高くなくてもいいかもしれませんが
「せっかく買うからには、いいやつを」という場合はZ9000をおすすめいたします
A8000の映像エンジン自体は、たしかZ3500の頃の2年前の世代のものかと思います
書込番号:11015443
1点

結論から言えば、Z9000にしておいて、「絶対に後悔しない」と思いますので、Z9000を大いにお勧めします。
当方は、ドラマなどを録画して「後から見る派」で、見終わると消去します。ニュースなども、同一時間帯(例えば、午後6時半〜)に、複数の局のニュースを同時録画できるので、複数の報道を見て、より客観的な情報を得ることもできます。
他の部屋のテレビが対応した機能を有するテレビであれば、ルーターを介してLAN接続したハードディスクに番組をムーブすれば、録画したテレビ以外のテレビ(例えば寝室のテレビ)で観ることも可能です。
Z9000ですと接続できるハードディスクの台数はUSB接続とLAN接続がそれぞれ4台、合計8台(1台当たりの最大は2TBで、合計16TB)ですので、永久保存用のハードディスクと見て消し用のハードディスクという使い分けをすれば、敢えてブルーレイディスクに書き込みをしなくても、保存可能と思います。
元々は、Z1000のユーザーでしたが、昨年末に買い替えました。
この3年半ほどの間に、すこぶる使い易く進化していて、買い替えて良かったと満足しています。
☆ジャッキー☆さんが、録画番組をブルーレイレコーダーでブルーレイディスクに焼いて、自宅以外に持ち出すような使い方をされるようであれば、話は変わってきます。
また、当方の使い方は、不慮のハードディスククラッシュによるデータ消失の危険性を秘めているので、その点も検討の際の材料としてください。
書込番号:11026054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





