このページのスレッド一覧(全854スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2010年2月14日 22:32 | |
| 2 | 11 | 2010年2月14日 16:49 | |
| 1 | 1 | 2010年2月14日 09:07 | |
| 0 | 6 | 2010年2月14日 09:04 | |
| 4 | 4 | 2010年2月14日 03:01 | |
| 13 | 12 | 2010年2月14日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
USBハードに録画した番組をルーター接続のLANハード(I-O DATA HDL-C1.0)へダビングしたのですがZ9000から再生しようとすると「再生できません」と表示されてしまいます。使用方法に問題があるのでしょうか?
ちなみにUSBハードに録画した番組をLAN環境内のPCハードへムーブした番組は再生可能です。(泣
0点
環境について、
>USBハードに録画した番組を
>ルーター接続のLANハード(I-O DATA HDL-C1.0)へ>ダビングしたのですが
>Z9000から再生しようとすると「再生できません」と表示されてしまいます。
と有りますが、「ルーター」についての説明が有りません。
バッファローの
http://kakaku.com/item/K0000026397/
こういう製品でしょうか?
「WZR-HP-G300NH」ならば...
「HDL-C1.0」は、「WZR-HP-G300NH」に繋いだ後、「初期化(フォーマット)」はしましたか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas2.html
<レグザでの「初期化」では無く、ルーターでの初期化が同じように必要です。
※USB-HDDが扱えるファイルの大きさに購入時点では制約が有るため
「WZR-HP-G300NH」に繋いだ「HDL-C1.0」は、
Z9000で「LAN-HDD」として登録はできているのですよね?
<「録画・再生」のテストはしましたか?
「HDL-C1.0」を初期化せずに使うと、30分程しか書き込めないので、
それ以上大きな番組を移動しようとした場合、HDDがおかしくなる可能性があります。
書込番号:10939286
0点
名無しの甚兵衛さん。ありがとうございます。
ルーターは・・・バッファローのAir Station MOMOです。
初期化はとくにしていないと思います。
Z9000で「LAN-HDD」として登録はできています。LANハードへの録画は
可能なのですが、再生は不可でムーブもできない状態です。
書込番号:10939453
0点
単に再生できない形式で記録されているのでは?
ファイル形式は何になってますか?
書込番号:10939475
0点
デカビタさん。
ファイル形式は他のPCよりアクセスすると
REGZAで録画したデータですので
dtv
meta
rat
となっているようです。
REGZAでは番組名は表示されていますが左に表示されるプレビュー画面のところに
「再生できません」の表示がでてます。。
書込番号:10939513
0点
>LANハード(I-O DATA HDL-C1.0)
は、DLNAにもDTCP-IPにも対応していませんが・・・
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-c/
WIN7にはDLNAサーバー機能が組み込まれているようですし
それ以前のOSでも地デジチューナーを組み込んでいる場合は
これらが組み込まれる場合があるようなので、意識しなくても
再生できていた可能性があるのでは?
以下等検索してはいかがでしょうか。
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498482/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm
書込番号:10939768
0点
LAN-HDDが持っている番組リストのファイルが壊れてしまって
その番組が見れない状態になっているようにも見えますがちょっと分かりませんね。
>Z9000で「LAN-HDD」として登録はできています。LANハードへの録画は
>可能なのですが、再生は不可でムーブもできない状態です。
あれ?しかもLAN-HDDに直接録画しても再生できないんですか?
それだとLAN-HDDの設定がどこかおかしそうですね。
dtv, meta, rat以外にも.toshibaxxxxxxといったファイルやフォルダも
作成されていますか?このあたりがなければ権限の設定を変更すればOKかもしれません。
書込番号:10939833
0点
>ルーターは・・・バッファローのAir Station MOMOです。
ググっても、そのような製品は見つかりませんでした。
バッファローの場合、裏のシールに「認証機器名」として「型番」が書いてあると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
これではなかったのですか?
「ルーター」+「USB-HDD接続機能」となると、これか
最近出た
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/
これくらいだと思ったのですが...
<見た目はどちらも同じなので...(^_^;
書込番号:10939862
0点
Midfielderさん。
他機種から観覧せずLANハードとして使っているだけなのですが、相性なのでしょうか?
I-O DATA HDL-C1.0で同じ現象がでているか確認してみます。。
天満さん。
>あれ?しかもLAN-HDDに直接録画しても再生できないんですか?
>それだとLAN-HDDの設定がどこかおかしそうですね。
直接録画しても再生できません(泣
ファイルは.toshibazzxxxxxxxxxxフォルダ
.toshiba_dir_info_xxxxxx〜.toshibatestxxxxxxxなど作られています。
もし権限の設定が可能であれば試してみたいです。
書込番号:10940000
0点
済みません、全て自分の勘違いだったようですm(_ _)m
「HDL-C1.0」をルーターにUSB接続していると勘違い..._| ̄|○
単体で「LAN-HDD」として利用していたのですね...
ルーターなどのネットワークに接続しているということは、
Z9000の「汎用LAN端子」にLANケーブルは繋いでいるのですよね?
「LAN-HDD専用端子」に繋いでいる場合、上手く行かない可能性があります。
<または、ケーブルを挿し替えたり...
書込番号:10940087
0点
DLNA対応のLAN-HDDを用意しましょう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062918/SortID=10354961/
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16331.htm
書込番号:10941360
0点
LAN HDDのフォーマットがFAT32とかではないですか?
NTFSになっていますか?
書込番号:10942325
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
聞きたいんですけど。。
レグザのZ9000の様に、テレビに録画する機能がついていて、HDDをつけて録画をできるなど、色々な機能がついていて、壊れやすいかなぁと思うのか。
ブラビアのF5などのように、テレビだけの機能で、色々な機能がついてなくて、テレビだけだから、長持ちするかなぁと思うのか。
どうおもいますか?
簡単にいえば、テレビだけの機能か、テレビに録画をできる機能があるのか、みなさんだったらどうされますか??
レグザにつけるHDDは故障とか録画がちゃんとできない。といった書き込みが多いので、ソニーにしてレコーダー買うか、レグザにするか、迷ってます。。
レグザの録画がちゃんとできないときがあるってゆう書き込みが凄く気になります。。
0点
そういうことを気にしていたら、何も買えなくなると思いますけどね…。
ちなみに、SONYの製品はデザイン優先で耐久性についてあまり考えられていないものが多い、というカキコミも結構多いと思いますが、それは気にされないのですか?
私なら、テレビはテレビ、レコーダーはレコーダーと、分けたほうがいいと思います。
書込番号:10928507
0点
レグザの外付けHDDへの録画の安定性は確かに微妙なようですが・・・
テレビはやはり映像を楽しむ物なので、レコ購入が可能であれば、もちろん録画付きにこだわらず好みの画質のテレビのほうがよろしいと思いますよ。
寿命的な感じでいえばHDDが壊れてもテレビは見れますので、テレビとしての寿命は関係ないと思います。
私はレコ故障でHDD全滅経験があるので、録画付きテレビはレコとは別に保険として使用しています。
あとはご自身の使用形態で決められても良いのではないでしょうか?
レコのW録で足りなければテレビで録画も必要でしょうし、特にメディアにムーブすることも無ければ、レコが必要無い人もいますからね。
要するに個人の必要性、利便性です。
>レグザの録画がちゃんとできないときがあるってゆう書き込みが凄く気になります。。
気になるならやめた方が良いのでは?
書込番号:10928569
0点
完璧に録画したい場合は、REGZA Z9000に録画とレコーダーにも録画したら
トリプル録画で、確実に録画できる可能性は高まりますよ
書込番号:10928608
0点
私なら迷わず「録画機能付レグザ」をお勧めします。
@レグザ所有者(2世代前の42ZH7000)で
「レグザの録画がちゃんとできないときがある」を経験していますが、
それを考慮しても、「レグザの録画機能」はお勧めです。
(価格面、操作面)
A>色々な機能がついていて、壊れやすいかなぁと思うのか。
→まだ1年2ヶ月しか使用していませんので何とも言えません。
(もちろん今までは 故障無し です)
Bブラウン菅テレビ時代には「テレビデオ」にはまったく関心はありませんでした。
(テレビとビデオは別々に所有)
書込番号:10928664
0点
まず予算的にはいくらくらいですか?
レグザのみとF5とレコーダーならだいぶ値段も変わってきますよね?
録画もしたい編集もしたいコピーして残したいというならF5にしてレコーダーを買えばいいと思います。
自身のレビューにも書いてますが録画する見る消すくらいでいいならレグザでいいと思います。
レグザも録画機能は便利ですがやはりテレビに付いている機能なのでレコーダーには適わない部分が多いです。
けどHDDなら万が一壊れても金銭的なことだけを言えば安く済みます。
壊れるのはHDDであろうとレコーダーであろうと同じだと思うので後は財布と相談して自分が欲しい機能を持ったほうを選べばいいと思います。
ちなみにHDDに録画していますが一度もトラブルはありません。
書込番号:10929025
0点
>レグザにつけるHDDは故障とか録画がちゃんとできない。
この点についてはなんともいえないですが、気になるならHDDも純正のものを買ったらどうですか?ちょっと値段は増しますが・・・
また値段に関してはこれだけの機能がついているのに、サイズによる値段さも他社ともほとんどないといえます。むしろ安いかもしれません。
まぁほかの会社も違う面で機能性をうちだしてますが。
たぶん機能がいっぱいついてると壊れやすいという考えは、昔のテレビビデオから来てるのかもしれません。
テレビビデオはテレビが壊れるとビデオも使えなくなるので壊れやすいとのイメージがついてと思います。
また、ビックカメラなどではポイント5%返却で5年長期保障などもあるので検討してみたらどうでしょう?
13万の5%だったら6500円ですので1年当たり1300円、月100円だと思えば、安いと思います。
私もBRAVIAかREGZAで検討中でしたが、いまはREGZA一本で検討中です。
鶏の唐揚げ!さんもいい買い物ができることを期待してます。
書込番号:10929241
1点
サフィニアさん意外のみなさん、丁寧にありがとうございました。。
なにかと、心配症なんで、どなたかの意見がほしいと思いまして…。
ブラビアは耐久性にすぐれていないとか、初めて知ることがたくさんあり勉強になりました。。
みなさんのおかげです!
どうもありがとうございました。。
書込番号:10932842
0点
>ブラビアは耐久性にすぐれていないとか、初めて知ることがたくさんあり勉強になりました。。
ブラビアが耐久性にすぐれていないという根拠はあるのですか?
書込番号:10934239
0点
ソニータイマーというやつですかね〜
「ソニーは2007年6月21日、東京都内で株主総会を開いた。その席で、ソニーの中鉢良治社長がソニータイマーという批判があることについて「認識している」と答えた。」
http://www.j-cast.com/2007/06/22008664.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070621/sony1.htm
書込番号:10940331
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
岐阜に在住の者ですが、近々購入しようと考えております。
そこで、岐阜or名古屋近辺で購入した方
よろしかったら、どこで、いくらで購入したか教えていただけないでしょうか?
ちなみに、私が先日岐阜のヤマダ電機本店で交渉したところ、
22.8万でポイント無しと言われました。
ここの掲示板でいろんな方のカキコミを見る限り、他の地方に比べて非常に高いイメージ
があります。よろしかったら、うまい値切り方があれば教えてください、よろしくお願いします。
0点
名古屋駅前のビックカメラが最初の価格表示が
23.88万円の20%でしたよ。
交渉はしてないのでその先はわかりませんが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:10938407
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
>リビングに無線LANで接続したパソコンがあります。これとレグザを接続しLAN接続することは可能ですか?
接続出来ます。(取説に書かれています。)
ただし、
・Windows7の場合、現時点でセュリティを確保した方法で出ない。(だったかな?)
・何をしたいのか不明ですが、無線の実際の速度によって、出来ること/出来ないことが出来る。
書込番号:10923023
0点
Windows7 32bitを使用しています。Norton360 3.0導入環境の者です。
まず、レグザのレグザリンクで[LAN-S]に自分のPCが見えるがエラーになるという前提条件のもとでご説明します。
PCの[コンパネ]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークと共有センター]
[ホームグループと共有に関するオプションを選択する]に入り
[デバイスとメディアの共有]チェックボックスをONにし[メディアストリーミングオプションの選択]へ進みます。
そして次の場所にあるデバイスを表示のボタンをクリックすると
[ローカルネットワーク]以外に[すべてのネットワーク]を選択できるようになりますので
後者を選択すると出てくる[不明なデバイス]で[禁止]のものがあるはずですから
その機器名をクリックするとプロパティが出てきます。
表示されたMACアドレスとレグザのMACアドレスを見比べて同じものを許可にすればいいわけです。
レグザ側は[設定メニュー]−[初期設定]−[通信設定]−[通信接続設定]−[LAN端子設定]−[MACアドレス]で確認できます。
後はレグザのレグザリンクで自分のPCを選択すればPC上で認識されている動画がレグザで見れるようになります。
ちなみに自分はYOUTUBEからDLしたHD動画(MP4)とFLVの視聴が37Z9000で出来ています。
動画によっては選択してから再生まで無反応状態が5秒ぐらい出る物もあります。
書込番号:10923318
0点
記述し忘れましたが自分のアドバイスは有線LAN上での話です。
無線LAN上では検証していません。
書込番号:10923333
0点
設置状況ですが、無線LANの親機が離れた場所にあって、その子機を使用してパソコンがインターネットに接続されているということですよね。
その子機側のパソコンを使用してREGZAをインターネットに接続できないかという質問でよろしいのでしょうか?
私も全く同じ状況で、どのように接続しようか悩んでいます。
無線LANの親機をもう1個購入して、リピーター通信させてとか考えていますけど・・・(LANケーブルは設置したくないので・・・)
もっと、簡単な方法があるのでしょうか?
書込番号:10928233
0点
>設置状況ですが、無線LANの親機が離れた場所にあって、その子機を使用してパソコンがインターネットに接続されているということですよね。
>もっと、簡単な方法があるのでしょうか?
確かに、REGZAの設置場所次第で、状況は変わりますね。
無線LANルータからREGZAが離れていて、無線接続をしたい場合、PC用無線LAN子機はREGZAに使えません。
イーサーネットコンバーターという機器が間に必要です。
無線LANルータ
├<無線>→PC
└<無線>→イーサーネットコンバーター→REGZA(汎用LANポート)
ただし、LAN接続でやりたいこと次第で最低転送速度が変わります。
無線LANの場合は、無線規格,環境によって出る速度が変わりますから、選択に注意してください。
過去の事例的には、PCに録画映像を保存・視聴をした場合、最低で25Mbps程度は必要となり、a,g規格は不可例が圧倒的に多いです。
書込番号:10929058
0点
みなさん!いろいろアドバイスありがとうございます。さっそく購入を決定しまして、いろいろいじっております。正直なんだかよくわからないですが、レグザリンク上にパソコンの名前が表示するようになりました。DNSサーバーの確認が取れないようなコメントが出てきてしまいまだうまくつながっておりません。もう少しガンバてみます。
書込番号:10938393
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
購入した際に500Gの外付けハードディスクを
いただきましたので、これを使っています。
録画可能時間が画面に45時間くらいで出ているのですが、
録画画質を少し落としてもう少し長時間録画できるように
したいと考え、設定を探しているのですが、見つかりません。
録画の画質の設定はできない仕様になっているのでしょうか?
教えてくださいませ。
0点
>録画の画質の設定はできない仕様になっているのでしょうか?
出来ません。
書込番号:10927696
3点
REGZAから画質を落として録画する意味があるのでしょうか・・・1TBのHDDが1万円以下で買えるというのにもったいないと思いますが。
書込番号:10933924
1点
諸々の事情から、少容量のHDDのみでやり繰りする場合、
番組内容により画質を落としてHDD容量を稼ぐことが出来れば
それはそれで有効な方法だと思いますよ。
書込番号:10937818
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今、Z9000とR9000の購入をしようと思っています。
この2機種は外付けUSB-HDDで録画できるのが魅力で選びましたが、外付けUSB-HDDは一度も買った事がなく、何処のメーカーがよいか教えていただきたいのですが?
容量は1.5TB〜2TB、テレビの電源と連動してON-OFFできる機能があれば良いかなと思っています。予算は2万前後で探しています。
よろしくお願いします。
0点
>何処のメーカーがよいか教えていただきたいのですが?
REGZAリンクに正式に対応している、アイオーかバッファローの適合機種の中から選べば基本的には良いと思います。
書込番号:10934048
1点
jimmy88さん
ありがとうございます。
やはりその2社でしょうか。
その2社の中でもいろいろありますが、実際に使われている方でおすすめのHDDはありますでしょうか?
書込番号:10934079
0点
レグザリンク対応USB2.0HDD
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#hdd
東芝: THD-50A1
アイ・オー・データ機器: HDCR-Uシリーズ、HDCN-UAシリーズ、HDC2-Uシリーズ*6、HDCN-Uシリーズ、HDC-Uシリーズ、
RHD-UX320A/UX500A、HDC-UXシリーズ、HDC-UX320A/UX500A
バッファロー: HD-CLU2シリーズ、HD-HSSU2シリーズ、HD-HESU2シリーズ、 HD-ESU2シリーズ、HD-HSU2シリーズ
書込番号:10934134
3点
サフィニアさんってすごいですね。
全部使われてて、全部おすすめですか?
良く質問を読まれた方がいいのでは?
調べもしないで質問しやがってという人物に限って、
読みもしないで書き込みしやってって感じですね〜
書込番号:10935273
4点
こんばんわ
最近バッファローのHD-AV1.5TU2/A(1.5TのHDD)を買いましたが
REGZA専用設計っぽい(平べったい)すっきりとしたデザインで気に入っています。
空き容量が一目でわかるようになっているのがウリです。
PC用の背の高いデザインではないので
NetWaveさん宅のリビングに置いても違和感がないと思います。
書込番号:10935458
2点
私も便乗して教えて下さい!!
外付HDDの種類をお店で見てきたのですが、
「USBポータブルハードディスク」というものもありますよね。
こちらの方が、薄くてコンパクトなので、置き場所も少なくて
いいのですが、これでは駄目なのですか??
因みに、バッファローの「HDPE500U2」というやつでした。。。
書込番号:10935469
0点
こんばんは、NetWave さん。
基本的には jimmy88さん・サフィニアさん ご指摘の通りだと思います。
「正式に対応している、アイオーかバッファローの適合機種」でも当たり外れは
有ります。NETで探せば結構安く購入する事も可能です。
私は 42Z8000 ですので参考になるか解りませんが、昨年9月にZ8000を購入し
た際PCで使っていた「LaCie 1TB 301304J」を手順通りに繋いだ所順調に認識し今
も快適に使っています。その後多分認識するだろうの軽い気持ちで、又だめだっ
たらPCで使えばいいや位のノリで A)Logitec HDDケースLHR-DS02U2・・2台
B)WD10EADS-M2B・・2台 を購入して何の問題もなく使えています。HDDケースは
自分好みのHDDを選べる事と一杯になったら交換すれば良いので選択肢の一つとし
ていかがでしょうか?今は3台をジャンル別に使い分けています、その都度差し
替えが面倒ですが。レコーダーは買っていません。
書込番号:10935549
2点
こんばんは
そのHDDはバスパワーと言ってUSBケーブルから電源を取るタイプです。
東芝は外部電源を使用するHDDを推奨しているようですが
バスパワーのHDDもREGZAで使用できるようです。
書込番号:10935568
1点
のありんこちゃんさんへ、
「HD-PEU2シリーズ」
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-peu2
は、
他のUSB-HDDでは「レグザ対応」と明記しているメーカーなのに、
敢えて「レグザ対応」と書いて有りません。
その意味を考えれば、あまり推奨できる製品ではないと思われます。
「USBの端子から電源を借りて動作させる」
という場合、家庭用のコンセントの様に、
動作に十分な電力を供給させる必要が有るかの規定が有りません。
このため、電力が不足して繋げてもHDDが動かなかったり、
「最初は大丈夫ででも、何か操作が行われると、電源が足りなくなる」
ということも考えられます。
このため、「バスパワー式のUSB-HDD」は、あまり(殆ど)推奨品が有りません。
<USB-HDD自身の消費電力が低ければ、使える「可能性」は高くなりますが...
「使っています」
という方の場合も、「その製品のそのロットだからできた」という可能性も有ります。
<内蔵するHDDは、メーカーが異なる場合も有るため、
同じ型番の製品を使っても保証はできません。
書込番号:10937165
0点
名無しの権兵衛さんへ
ありがとうございます。
さっき、色々と調べていたら、
IO・Dataの「HDPR−U500」というやつが、薄型のタイプで、
IOの製品情報では、REGZA対応と表示されていましたので、
これにしようかと思ってはいるのですが。。。。
でも、REGZAの製品情報には、対応済みのIO製品には入って
いないんです。。。ちょっと心配ですが、大丈夫ですかね?
書込番号:10937260
0点
申し訳ございません。。。。。。。。
せっかくご回答いただいた親切な方のお名前を
間違えてしまいました。。。
名無しの甚兵衛さん。失礼をお許しください。。。。
書込番号:10937324
0点
HDPR−U500は去年の12月に登場したばかりの新製品なので、
東芝側でのレグザリンク動作検証がまだ行われていない
可能性もありますね。
書込番号:10937566
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






