
このページのスレッド一覧(全3475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2014年1月5日 16:24 |
![]() |
5 | 6 | 2013年12月31日 00:44 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2013年12月28日 23:24 |
![]() |
75 | 25 | 2013年12月17日 08:31 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月4日 00:52 |
![]() |
37 | 11 | 2013年9月2日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000とデノンのDHT-S500HDとプレステ3をHDMIで繋げてるんが、昨日までは普通に連動してたんですけど、今日電源を入れたら全く連動しなくなりました。今までも2回ほど急に認識しなくなる事がありましたが、電源を入れ直して再検出したりすれば認識し直していたんですが、今回は全く認識しなくなりました。
何か復旧させる方法はあるでしょうか?
故障の可能性はありますかね?
ちなみに各機器は映像も音も問題なく使えます。連動だけができません。
0点

とりあえずは、テレビの「リセット」
<「初期化」ではありません。
PS3とのHDMI連動は、ケーブルなどの相性があったりする見たいですが...
<ケーブルを、テレビ側とPS3側で交換してみるとか...
書込番号:11307167
0点

名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございます。
PS3をHDMIでアンプに繋いで、アンプをHDMIでZ9000に繋いで、テレビの音は光ケーブルでアンプに繋いでいます。アンプの電源を入れて、PS3を立ち上げるとアンプの方はTVから切り替わってくれるのでこちらは問題ないみたいなので、Z9000とアンプの接続の問題だと思うんですが。
ケーブル替えて試してみますね。
書込番号:11307188
0点

>アンプの電源を入れて、PS3を立ち上げるとアンプの方はTVから切り替わってくれるので
???
何か、使い方が違うような気がするのですが...
「DHT-S500HD」は、
「テレビの電源を入れると、連動してDHT-S500HDの電源が入る」
はずですが...
「DHT-S500HD」の取扱説明書40ページの設定はしていますよね?
<実際の設定は、27ページ
「DHT-S500HD」自身の「HDMI連動機能」は、デフォルトで「OFF(使わない)」なので、
その辺の設定の状況も確認してください。
<「Z9000」も、デフォルトは「連動しない」ですが...
書込番号:11308717
0点

説明不足ですいません。
言いたかったことはアンプとプレステ3は連動してるので、そこの連動は問題は無いということです。
設定の確認は大丈夫です。
レグザの初期化2をしてみてやり直しましたが、認識しませんでした。
書込番号:11309669
0点

すいません初期化じゃないって仰ってましたね…
リセットとは主電源を落とすということですか?
書込番号:11309753
0点

>リセットとは主電源を落とすということですか?
「落とす」だけでは、ただの「電源OFF」です。
「本体の電源を8〜10秒押し続ける」
「本体の電源を切り、コンセントを抜いて、しばらく放置」
でリセットされます。
<PCの「スタンバイ」「待機状態」が「リモコンでOFF」「本体電源OFF」
「シャットダウン」「再起動」が、今回の「リセット」にあたります。
書込番号:11309827
3点


名無しの甚兵衛さん、510718Mさんありがとうございました。
リセットをかけたら認識してくれました!
わかりやすく教えていただきありがとうございました!
書込番号:11312737
0点

レグザリンクが急に認識しなくなりここに辿り着きました
お陰様でリンク出来ました
甚平さんありがとうございました
書込番号:17038228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
1代目をレグザ42Z7000を購入していて、自分用に6畳の縦の部分に置いて使用すると思います。
距離が短いので32でもいいかなと思っていますが、1代目が42型のためやはり37の方がいいかなと思っているのですが。
2台目で旦那と喧嘩しないようにというか、リビングと寝室が続いているので、旦那が寝ているときにリビングを挟んだ反対側の子ども部屋で使用しようと思っています。
ちなみにリビングと子ども部屋は壁があります。
今のところ部屋が少ないのでキッチンか子ども部屋にしかテレビを置けません。
子ども部屋に置くと、親の目を盗んで見るという可能性もあるので少々迷っています。
でも、一人の時間を確保するためにも贅沢だと思いますが、購入したい気もあります。
できれば
LEDのほうが電気代がかからないようですが、価格が高いな〜と言う感じがします。(ちゃんと調べてはいませんが)
でも、もうすぐエコポイントも終わってしまうので、今買っておいた方がいいのか、それとも価格が下がるまで待った方がいいのか・・・
迷います。
新築の予定もあと2年後に予定があるのですが、その時の置き場所にもまた困るだろうし、購入せず、見たい番組は録画して旦那がいないときに見た方がいいのか・・・
購入すら迷っているのですが、どうしたらいいか自分でも迷っているので皆さんのご意見を伺いたいです。
乱文失礼いたしました。
1点

サイズがかなり迷っているようですが、何型がいいんですか?
書込番号:12257678
0点

まず、「テレビのサイズ」については、
「部屋の大きさ」とかは関係無く「視聴距離」が重要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
>自分用に6畳の縦の部分に置いて使用すると思います。
では、判りません_| ̄|○
それに、今更この機種を購入するのですか?
<まだ安く売っているお店が有るのかなぁ...
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204170&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=37&Monitor=42&HDD_soto=on&Point=on&
「レグザリンク・ダビング」をして、「Z7000」とで録画番組の共有がしたいなら、
ネットワークを構築する必要なども有りますし、
いろいろ環境についても気になるところです。
「Z9000」以降なら「リモコンコード」が変えられるので、
近くに「Z7000」が置いてあっても、お互いのリモコンで誤動作することは無いです。
書込番号:12259785
0点

>1代目をレグザ42Z7000を購入していて、自分用に6畳の縦の部分に置いて使用すると思います。
距離が短いので32でもいいかなと思っていますが、1代目が42型のためやはり37の方がいいかなと思っているのですが。
rosekさん
おはようございます
とりあえず現状、42型があるなら、ある程度はサイズのイメージはできると思いますし
32型か、37型か、楽しく悩んでみてください
録画したものを家事が落ち着いてから見るのにREGZAで安くなら32R1か32RE1
倍速液晶とフルHD、W録画なら32ZS1
37型なら37Z1、37ZS1か37RE1
Woooもおもしろいかも
>でも、もうすぐエコポイントも終わってしまうので、今買っておいた方がいいのか、それとも価格が下がるまで待った方がいいのか・・・
迷います。
エコポ半減のため、液晶テレビ全体で昨年比6倍の売れ行きらしく
1ヶ月待ちのようですし、下手したらすぐに手に入らない可能性も今はありますよ
>新築の予定もあと2年後に予定があるのですが、その時の置き場所にもまた困るだろうし、購入せず、見たい番組は録画して旦那がいないときに見た方がいいのか・・・
2年というのは「欲しい」ときには長い時間に感じるかもしれませんし
欲しくなく必要性がなければ早い感じるでしょうし
アントニオ猪木の言葉をお贈りいたします(笑)
「迷わず行けよ、行けばわかるさ、ダァーッ!」
とりあえず、迷っていて金銭的にも惜しいなら、19RE1なんかもいいかも
19型も近距離で見れば大画面です(笑)
今は少し上がりましたが、10月には29800円とかでしたよ
こちらも品薄ではありますが(;^_^A
小型で可愛いやつです
軽いから持ち運びも楽ですしね
もしくは発想を変えて、パナのポータブルBDプレイヤーのDMP-BV200
10型で地デジ、BD再生もできます
アンテナを内蔵していますからアンテナ配線なしで
台所にちょこんと置いたり、移動、外出にも持ち出せますし
BDプレイヤーとしても
または東芝のポータブルDVDプレイヤーSD-P96DT
9型画面にDVD再生と地デジ視聴も
書込番号:12259886
1点

>やはり37の方がいいかなと思っているのですが
ならば、37ZS1をお勧めします。
書込番号:12283542
1点

rosekさん、
その後、ご購入されましたか?
書込番号:12559126
1点

スレ主 rosekさん、
ご解決おめでとうございます。
書込番号:17017693
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

私も結構悩みましたね。
でも、東芝のHは、HDDに限度がある。
Zだと、4台つなげることができ拡張性がある。
日立を検討しているのは、白がきれいに見えるというところじゃないでしょうか?
繰り返し流れる真鍋さんと子ども店長のCM、画像きれいですもんね。
日立の画質が気に入るなら日立で
Zの画質が気に入るならZで。
ヤマダだとHもZも同じ値段だと思うから
それなら超解像度技術がワンランク上のZの方だと思う。
Zか日立の勝負でしょうね。
書込番号:10941320
1点

H9000シリーズもUSB HDDはつなげられるから
さらに悩むところです
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/function.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
ただREGZAはIPSパネルで
WoooはIPSαパネルだから
もしかしたらWoooの方が有利かも?
とりあえず本体「だけ」で録画を楽しみたいなら
HDD内蔵型が有利だとは思います
ちなみにWoooのXP03は2009年4月発売で
2009年10月にすでに後継のXP035が発売されてるから
XP03の最安値は3月まで待っても下がらないと思います
むしろ逆に上がっても不思議ではないです
書込番号:10941391
2点

>H9000シリーズもUSB HDDはつなげられるから
>さらに悩むところです
つなげられるんですね。
失礼しました。
ただ画像技術は
Zの方が上というのは
間違っていないようです。
書込番号:10941455
1点

>どれがお勧めでしょうか。
お勧めといっても、どの様に使うのか、必要な機能くらいは・・・
まあ、画質は入っていると思うし、3機種を見ると単に録画機能付きを要望しているのかな?
○画質
好みは有るけど、Z9000>H9000>XP03
XP03も出た当初はすごく良く見えたけど、H9000を見てしまうと・・・
Z9000は、完全に他2機種と違うと思う。
要点は、Z9000の光沢液晶採用ということ。
自分だと、この映り込みは、二の足を踏む。
○録画機能
容量をいうなら、Z9000>H9000>XP03
こちらもZ9000がダントツ。
他2機種が、見て消し用途(XP03にはiVDR-Sは有るけど、環境がねえ)に対し、LAN-HDDは使えるし、レコーダー,DTCP-IP対応サーバにもダビング可能だから。
逆に、内蔵HDDの手軽さが良いのなら、H9000>XP03>Z9000。
(XP035ならH9000と逆転)
Woooには、圧縮録画&チャプター機能有りという点も検討項目に入れた方が良いと思う。
○ネットワーク機能
用途によって、その機能の重要度によって、順番が変わる。
(H9000が一番下は動かないけど。)
他の項目で最下位のXP03には、DLNAプレーヤー,サーバー機能の両方が搭載(WoooLink機能)されており、この機能がぴったり&ほしい人には重要。
Z9000も、DLNAプレーヤーは持っているけどね。
>2月中といわゆる決算月の3月のどちらが安いでしょうか。
普通から言えば3月だと思うけど、どの機種もそろそろ通常ならモデルチェンジの時期。
在庫が多い or メーカーが決算含めて最後の駆け込みを狙うなら、3月の方が安くなる可能性が高いし、在庫が切れれば買えないというパターンも。
Zシリーズは、過去在庫切れから買えない例も。
正直、正解を言える人は居ないと思う。
書込番号:10941710
3点

>また、2月中といわゆる決算月の3月のどちらが安いでしょうか。
“国際値切リスト”の肩書も持つ流通ジャーナリストの金子哲雄氏は、
真央がコケれば…とか言っているらしい。
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/453676/
書込番号:10943172
1点

ズバリ、Z9000です
映像エンジン、レゾ3(アニメの輪郭)、ゲームモード、W録画、おまかせドンピシャ
Woooは録画を後からDVD、BDにしたくてもハイビジョンのまま
ダビングできません
書込番号:10943373
1点

ズバリ東芝のZシリーズの方が上でしょう。
日立・パナソニックがプラズマで進めている画質とは全く別もののIPSαの画質を見ると限界を感じます。ギラギラテカテカ。
書込番号:10944248
1点

こんにちは、僕もWOOとREGZAで悩みました。両方のメーカーに自分の疑問に思う事を聞いて
最終的にREGZA Z9000にしました。こちらの書き込みなどを参考にして決め手はREGZA Z9000には二番組同時録画が出来る点です。自分はREGZAが欲しくて対抗馬としてWOOを選んでました。ハイビジョンレコーダーはWOOを持っているので同じメーカーが良いかと思いましたが東芝のメーカーに「WOOと併用したい」と聞きました。すると「特に問題ありません」との回答でした。WOOも魅了的でしたが二番組同時録画は出来ないとHPに記載があったのでREGZAにしました。画像は良いですね、お勧めです。
書込番号:10944573
1点

私の場合は、40R9000と42Z9000で悩みました。
というより、40Rを買うつもりで店にいったら、Zの方が絶対良いとお店の人に説得されました(笑)。
理由は画質とW録でした。
画質にはあまりこだわりはなかったのですが、W録の便利さは理解できたので、Z9000に決めました。
正解だったと自分では思っています(^-^)/。
書込番号:10944991
3点

皆さん貴重なレスをたくさんありがとうございます。
37Z9000がW録等ができ、性能が良いとのことのようですが、HDDに録画する場合の使い勝手はどうなのでしょうか。
要するに、最初からHDDが内蔵されている37H9000の方が37Z9000よりも簡単に録画できるとかです。カタログで見ると、どちらもレグザリモコンUで、リモコンの型番が少し違いますが録画する場合の手間は、同じなのでしょうか。
書込番号:10946317
0点

こんにちは。
自分の欲しい機能を一つ決めて、それを満たしていたら、あとは直感です。
書込番号:10946390
1点

ファイアーマウンテンさん、はじめまして。
Z9000かなりいいですよ〜。
まず画質がいい。色合いが自然なので目が疲れない。
映りこみも気にならない。
>HDDに録画する場合の使い勝手はどうなのでしょうか
使い勝手いいです。
リモコンの「番組表」のボタンを押して「録画しますか」「はい」で録画予約完了。
しかもW録画可能。しかもそれ以外の番組も視聴可能。すごい!!
リモコンの下部の蓋をスライドすると録画ボタンがありますので
一部分だけ録画したい時はそのボタンを押すだけです。削除もすぐできます。
簡単すぎてびっくりしますよきっと。
ただ、CMカットとか編集はできませんが。
見て消しはとっても楽です。
今のところレコーダーの購入は考えてないです^^
書込番号:10946535
3点

>要するに、最初からHDDが内蔵されている37H9000の方が37Z9000よりも簡単に録画できるとか
同じです。
>カタログで見ると、
パソコン使えるんだから、カタログだけじゃなくて、取扱説明書も見ればいいじゃん。
REGZAの公式サイトを見れば、右下に【取扱説明書ダウンロード】があるから、
そこに型番を入れれば、すぐに見れます。
本気で悩んでいるなら、それくらいのことはさっさとやるんです。
分かる範囲で、どんどん調べればいいのです。
Woooも同じ。
個々の製品のページになければ、サポート関係のページを探す。
もしくは、型番+取扱説明書の組み合わせでGoogle検索すればいい。
>これか37H9000か日立のL37XP03の購入を考えていますが、どれがお勧めでしょうか。
貴方が何を重要視しているのか書かないと、回答する人も焦点が定まらないので、
長々と書くことになってしまい、負担をかけることになるんですよ。
テレビなんて要するに、電源入れてチャンネルを選択して映像を見るのが基本であって、
それにオマケが色々とついているだけなのだが、貴方はテレビに何を求めてるのでしょう?
書込番号:10946965
0点

H9000とZ9000の内臓HDDと外付けHDD録画の違いは、ありません。
物理的に外HDDのおき場所(何かぶつけると壊れる可能性)と電源の確保必要くらいですかね。
でも個人的にZではW録やワンセグ録画機能がかなりの+要素でお勧めです。
書込番号:10953050
0点

いろいろと情報をいただきましてありがとうございます。
HDD録画が簡単なものを購入しようと思っていますが、37H9000とHDD録画の使い勝手が同じとのことですので、性能のよい37Z9000を購入しようと思います。
ちなみに今日ケーズデンキで37Z9000にサービスで500GBのHDD(IOデータ)を付けてもらって、12万円(茨城県です)とのことでした。3月になってから購入しようと考えていますが、皆さんもっと安く購入しているようなので、これからヤマダ、コジマと回って交渉する予定です。
書込番号:10983855
0点

こんばんわ〜
早くしないと、おまけの外付けHDDが無くなるかも…
あくまでも販促品で数量に限りが有りますのでご注意を。。。
書込番号:10983984
0点

今の時点で
HDDが残っていること自体
奇跡じゃないですか?
販売店のキャンペーンかな?
東芝のキャンペーンは1月で終わってますからねぇ。
(2月にはいってからは、お店に残っている在庫限りで続けているお店はありましたが。)
書込番号:10987950
1点

スレ主 ファイアーマウンテンさん、
ご解決、おめでとうございます。
書込番号:17009712
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を2010年1月に購入し3年半が経過しました。今までは特にトラブルもなく美しい色を表示していたのですが、昨日から突然、画面の上下ど真ん中に、横方向に1本の黒い線が入るようになりました。
我が家には液晶画面は多数あり、どれも10年くらいは故障なく表示していますが、僅か3年半でこんなことになってしまい大変なショックです。東芝製品をお使いの方、寿命はこんなものなのでしょうか?
最近の修理代の事例など、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
18点

ヤマダのTHE安心に入会すると1か月後から修理受付可能。
書込番号:16311938
4点

拝見しました
参考金額
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/ryokin/digital_01.htm
延長保証未加入で修理したい場合他の方が書いていますが
対象期間ならヤマダ電機のザ安心があります
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
登録には時間がかかりますが修理する場合はご検討
今後購入する場合は延長保証に入る事が安心かとお店により内容が異なります
それでは
書込番号:16312587
4点

これはゲートラインの断線でしょうね。
パネルはLG製ですが、LGの品質が悪い訳では無く単に運が悪かっただけです。
修理はパネル交換になると思いますが、交換用パネルが無く他の機種にリプレースの提案があるかも知れません。
何れにしても、長期保証が無ければ有償修理ですが。
書込番号:16312933
7点

>我が家には液晶画面は多数あり、どれも10年くらいは故障なく表示していますが、
>僅か3年半でこんなことになってしまい大変なショックです。
>東芝製品をお使いの方、寿命はこんなものなのでしょうか?
って事は、「東芝の液晶テレビ」は、この製品だけをお持ちって事でしょうか?
<また、「他社の製品」は「録画機能」の有無などの違いは無いでしょうか?
「録画機能付きテレビ」=「LinuxOSを搭載した(ほぼ)パソコン」です(^_^;
「メーカー保証期間」が「1年」なのですから、「3年で故障」でも「10年で故障」でも、
「メーカー保証」は受けられません。
「長期(延長)保証」に別途加入するかは、購入者本人の意思ですから、
「加入しない」=「故障しても文句は言わない」
という事だと思いますが...m(_ _)m
<これは、「自動車(任意)保険」「生命保険」でも同じ事なのでは?
そういう意味では、ご自身で選んだ結果に「悪」評価と言うのはちょっと..._| ̄|○
また、他の方も書かれていますが、「何時故障するか?」ってのは「運」でしか有りませんm(_ _)m
<「今でしょ!」とは言いません(^_^;
ちなみに、ウチの「37Z3500」は未だに正常に使えています(^_^;
<サイズが違うので参考にはならないかも知れませんが...m(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20417010773_K0000058977
もしかしたら、メーカーに修理を依頼すると、
「液晶交換」では無く「製品交換」で「42ZT3」や「42Z7」に交換かも?
<グレード的には「40J7」になるかも!?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000422539_K0000330362_K0000422536_K0000058977
書込番号:16313460
2点

名無しの甚兵衛さん、こんばんは。
リプレースになる場合、サイズダウンはあり得ないと思いますので、42Z7か42Z3系(有れば)でしょう。
書込番号:16313639
5点

メカタれZさんへ、
>リプレースになる場合、サイズダウンはあり得ないと思いますので、42Z7か42Z3系(有れば)でしょう。
「Z3」が有れば、可能性は有りますが、「Z7」は「タイムシフト」など機能的に完全に上回っていますので難しいと思いました。
ただ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=16132750/
の話からするとあり得るのですが、この場合は「(延長)保証修理」という事なので...
「有償修理」となると、微妙な気もしますm(_ _)m
<「結果」としては同じになると思いますが、「延長保証」の場合「費用」が不明なので、
もしかしたら、「修理費用10万円」って事で「42Z7に交換」って事になるかも!?
※保険会社は、「40〜45型のテレビの補償は上限10万円」などとされていた場合、
補償金額内のグレードなら問題無く交換してくれそう...
この辺は、実際にメーカーに問い合わせてみないと解らないとは思いますm(_ _)m
書込番号:16314281
2点

>東芝製品をお使いの方、寿命はこんなものなのでしょうか?
37Z8000の我が家では,2009年8月か9月ごろから使用しておりますが,
今のところ何も問題はありません。
5年の延長保証をつけているので,あと1年ちょっとは安心です。
書込番号:16315983
4点

をーゐゑーさんの書き込みを見て追記を...m(_ _)m
>ちなみに、ウチの「37Z3500」は未だに正常に使えています(^_^;
ウチは「延長保障」には入っていません。覚悟の上ですm(_ _)m
<「ザ安心」も購入(加入)していません(^_^;
ブラウン管テレビが壊れたので、仕方なく購入した製品ですが、思った以上に使えています。
<「レグザリンク・ダビング」が出来ないのが非常に残念です...
書込番号:16316112
4点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
3日経過した今朝、症状が一段と悪化して、写真1のように画面の下半分がなかなか切り替わらなくなりました。そしてついに、写真3のように画面の大部分が黒くなり、映らなくなってしまいました。
ヤマダ電機のザ安心もご紹介いただきましたが、1か月も放置することができなくなりましたので、東芝に電話して技術者に来てもらうことにしました。
書込番号:16322101
3点

びっくりしました。
うちの42Z9000も、今朝、まったく同じ症状に陥りました。
1週間ほど前に、画面の真ん中よりちょっと下に、黒い線が横断していることに気がつき、その3日後くらいには画面の最下部から10センチ程のところにもう1本現れ、そして今朝、本当に唐突に写真のような状態になってしまいました。
まさに視聴中の出来事でしたので、最初は放送局側のトラブルかと思ったほどです。
幸い、私の場合はヤマダのTHE 安心に加入しておりますので、有償修理は免れそうですが、先ほど電話して、現在、東芝からの連絡待ちですので、修理になるのか交換になるのかは未定です。
ただ、交換の場合、大量に録り貯めた録画番組がすべておじゃんになってしまうのがかなり痛いです。
RECBOXも所有しているのですが、画面がこういう状態ではダビングの操作さえままなりません。どなたか何かいい方法をご存じであればご教授いただきたいくらいです。
ちなみにうちのレグザは2010年1月購入。購入直後に常時輝点(?)が数ヵ所あったため、1度パネルを交換してもらっています。
この時期に、同じタイミングでまったく同じ症状が発生しているのは単なる偶然なのか、あるいは…
すごく気になりますね。
書込番号:16324026
5点

「サービスモード」を表示させて、「稼働時間」が同じなら「このモデルの寿命」という事も考えられますが、
今の天候から「気温」や「湿度」などの影響も考えられますm(_ _)m
<設置環境は、それこそ千差万別なので共通点を見つける事はほぼ不可能!?
なので、一概に原因を特定するのはまず不可能では無いでしょうか?
<それにその辺を詮索しても何も良いことは有りませんし..._| ̄|○
>ちなみにうちのレグザは2010年1月購入。購入直後に常時輝点(?)が数ヵ所あったため、1度パネルを交換してもらっています。
「ドット抜け」等での対応については、量販店での購入なら「メーカー対応でのパネル交換」よりも、
「販売店による製品交換」の方が「分解・組み立て」などのリスクも無いですし、大抵の場合無償で対応してくれるようですm(_ _)m
<通販での購入なら、メーカー対応しか有りませんが、大抵「仕様の許容範囲内です」という回答で対応してくれないケースが殆ど。
この辺は取扱説明書にも書かれているので、対応を求めるのは難しいのですが、RAFTAさんの場合は珍しいですね。
これも「ザ安心」での対応だったのでしょうか? >そうなると、逆に勿体無かったかも...(^_^;
書込番号:16324211
2点

名無しの甚平さん
そうですね。モデル自体の寿命だとか、特定の時期に製造されたモデルだけに発生する不良だとか、想像力を働かせればきりがないですが、確かに何の得もありません(笑)
ただ、すぐ下の書き込みを拝見した限りでは、私を含め4人がこの5月、6月に同じ症状に見舞われていること、稼働時間はそれぞれでしょうが、単純な使用期間を比べてみれば、全員がほぼ3年半であることなどから、どうしても「何かあるのでは…」と勘繰りたくなってしまいますf(^_^;
ただ、今思えば、画面に線が現れた時点でここの書き込みをチェックしておけば、早目に録画番組を退避させておく対策もできたのかな、と。よもやこんなにも早くお亡くなりになってしまうとは…。
まるで悪質なウイルスにでも侵されてしまったような感じです。まさに「突然死」という言葉がピッタリで…。
ごめんなさい。これくらいにしておきます(^^;
ただ、この場を借りて42Z9000ユーザーの皆さんに注意喚起はさせてください。
もし、画面を横断する黒い線が現れたら、5日から1週間以内(もっと早い?)に同じ症状に陥る可能性大ですので、大事な録画データがあるなら早目に避難させた方がいいでしょう。
私などは、画面の9割が見えない状態で、説明書を見ながら、画面の状態を頭の中でイメージしつつ、録画番組のムーブ作業を始めています。幸い音声だけは聞こえますので。でも正直言って大変です(^^;
ちなみに購入直後のパネル交換ですが、通販購入でしたので、初期不良でメーカーに直接連絡して対応してもらいました。1箇所ならまだよかったのですが、結構目立つ場所に複数箇所見つかったものですから。
そういうこともあって、私自身は東芝というメーカーとサービス体制にはわりと好感をもっています。
余談ですが、うちの42Z9000は、リモコンがまったく反応しなくなり、仕方なく本体の主電源を切って再起動しなおすことも頻繁にありました。また、この症状は予約録画の失敗とセットで発生することが多かったので、これだけ多機能なテレビになると、PCと同じで熱暴走やフリーズが起こることも当然あるのだろうと軽く考えていました。
これが今回の症状と関係しているのかどうかは、私の頭では到底わかりませんが。
また、修理についてですが、先ほどヤマダ電機から再度連絡があり、明日、東芝のサービスから連絡があるということになりました。
したがって修理になるのか交換になるのかはまだわかりませんが、時間の許すかぎり、録画番組のムーブ作業を進めたいと思っています。
書込番号:16324424
4点

RAFTAさん、同じ時期に購入して、同じ時期に同様の故障。何か共通点がありそうですね。ちなみに、私のテレビの製造番号は 95496235 です。
今日、東芝の修理の方がいらっしゃいましたが、親切に対応してくださっています。
書込番号:16326181
2点

>余談ですが、うちの42Z9000は、リモコンがまったく反応しなくなり、仕方なく本体の主電源を切って再起動しなおすことも頻繁にありました。
これが「パネル交換による、分解」が原因かどうかが気になる所かも知れませんが、
ココの掲示板を検索すると、結構「リモコンが反応しない」という事例は出ているので、
「モデルやロットによる癖」みたいなモノ(バグや品質管理(組み立て)ミス)かも知れませんm(_ _)m
書込番号:16326292
0点

Pythagorioさん
製造番号ですか。うちは確か5から始まる数字だったような気がします。
ところで、Pythagoriaさん宅では結局修理対応になりましたか? それとも同等品との交換対応ですか? また、その修理までの期間、あるいは交換までの期間はどれくらいと言われました?
というのも、昨日書き込みしたとおり、現在、同等品との交換の可能性が高いと判断してUSBHDDからRecBoxへの録画番組の退避を進めていますが、すでに録画された番組だけでなく、毎週録画などで日々増えていく番組もあるわけでして、今後、録画予約を別のレコーダーでやり直すことなども考えると色々と面倒で…。
何しろ肝心の画面が見えないので、レコーダーを操作しようにもまず別のテレビに接続をし直すところから始めなくてはなりません。
とにかく、長期戦になればなるほどこうした作業がストレスになっていくのは目に見えているので、仮にパネルの調達が1週間でできるとしても、同等品との交換が3日でできるのなら、あえて後者の方を要求していきたいという気持ちになりつつあります。一刻も早く、こういう面倒な作業から解放されたいですから。
Pythagorioさんとはおそらく住んでいる地域なども違うでしょうから、詳しく伺っても気休めにしかならないのは承知していますが、ひとつの情報として教えていただけると助かります。
ちなみに、うちは結局明日東芝のサービスに来てもらう形になりました。間にヤマダ電機を挟んでいますので、いろいろと所定の手続きはあるのでしょうが、この辺、もっとスピーディーに対応できないものなのかなと思ってしまいます。
ごめんなさい。ほとんど愚痴みたいになってしまいましたが、情報提供の方、ぜひともよろしくお願いします。
書込番号:16328337
1点

RAFTAさん
え〜と、うちは修理の担当者の方から、修理を含む3つのオプションを提示されました。現在検討してもらっているところですので、詳細は決まりましたらお教えしますね。
修理の場合には、約40日かかると言われました。パネルの在庫がないようですね。また、同等品との交換の場合には、出荷するまでかなりの日数がかかり、しかもどの機種になるかは工場の在庫を確認するまでわからないと言われました。
しばらくはテレビのない生活ですが、家の中が静かになって、これもなかなかいいですね。テレビ不要かも…
RAFTAさんのように、録画したものを移動するのは大変ですね。うちはもう、残念ながら完全消去しかないと諦めています。
書込番号:16330533
1点

Pythagorioさん
ありがとうございます。
先ほど、東芝のサービスに来てもらい、やはりパネルの交換か、同等品との交換になると言われました。
昨日からいろいろ考えたのですが、パネルの交換と言っても、新品ではなく、おそらく故障品などから回収して修理したものでしょうから、いつまた同じ現象が起こらないとも限りません。仮にまた3年半後に起こるとしたら、その時にはすでに長期保証も切れていますから、有償修理になってしまいます。さすがにそういうリスクのある選択はできませんから、容量的ににムーブが難しい録画データは諦めて、同等品との交換をお願いすることに決めました。
仮に最新機種との交換になれば、万一同じような故障が起こっても製造後6年保証のThe 安心が再活用できますし、LEDバックライトであれば、今回のような致命的な故障は発生しにくいような気がします。何も根拠はないですが、何となく…(^^;
同等品との交換は、パネル交換よりも時間がかかるかもしれないと言われましたが、仕方ないので待つことにします。
とはいえ、我が家の場合、特に妻がテレビがないとダメな人なので、小さいですが、代替機を置いていってもらいました。
Pythagorioさんをはじめ、ここに故障の報告をアップしてくださった皆さんのお陰で勇気をもらい、強気に交渉することができました。ありがとうございました。
もし、交換が早く終われば、今後のためにも、またここで報告させてもらいます。
それと、前後してしまいましたが、本来、私が立てたスレではないのに、勝手に割り込んでしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:16331571
1点

>仮に最新機種との交換になれば、万一同じような故障が起こっても製造後6年保証のThe 安心が再活用できますし、
これって、「交換品」でも適応されるのですか?
あくまでも「元の42Z9000」に対しての保証だった筈なので、改めて「交換品」に対して加入する必要が有りそうな...
<コレが「修理」なら、継続して保証の(期間内は)対象にはなりそうですが...
もし継続されるなら、「数年内の同等品交換」で永久に保証されることになりますが...(^_^;
「The安心」の規約書をもう一度確認した方が良いかもしれませんm(_ _)m
書込番号:16332076
0点

このページを読んで私も「The安心」に私も最近入りました。
するとz9000が早速?横線が入ってくれました。
しかし「The安心」にはいってまだ一か月たっていません。
そこで「The安心」にはいって直された方にお聞きしたいのは
修理にかかる料金などはおいくらになりましたでしょうか?
また修理内容はどういったものになりましたでしょうか?ex液晶の修理・液晶の交換・機種の交換など
出来れば教えていただきたいです!
書込番号:16462790
0点

Pythagorio さん、RAFTA さん、
その後、問題は無事解決されましたか?
私のZ9000も昨日から同じ症状になりました。
昨日の午前中、画面の下から15p位のところに黒い横線が入りました。 電源のON/OFFでも線は消えず、取説を読み直していたところ、突然画面がRAFTAさんと同じになりました。 上部10pを残し、薄いグレーというか薄紫色になってしまいました。 黒い線が出てからの進行は早かったです。 30分もなかったのではないかと思います。 購入は2010年3月末ですので、私の場合も3年半でこの症状になりました。 購入時にビックカメラの5年保証に加入したので更なる出費はないと思いますが、パネル修理にせよ、同等品交換にせよ、いずれにしても時間がかかりそうですね。 TV無しの生活、耐えられるか・・・。 それとHDDには大量の録画番組がありますが、最悪、諦めねばならないかも知れませんね。 これから、ビックカメラの長期保証書を探します。
書込番号:16691573
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
以前使用していた42Z9000を実家に持って行くことになったので、
念のために持って行く前に42Z9000に登録していたUSB-HDD1TB(ミニステーション)を繋いで
きちんと作動するか確認しようとしたのですが、
接続済みと表示されるのですが、初期化をしようとしても初期化できませんと表示されてしまいます。
PCにも繋いでみましたがUSB機器を繋げた音はするのですが、コンピュータの欄にはUSB-HDDの表示がない状態です。
USB-HDDが壊れているのかもしれませんが、確認方法や再登録などする方法は無いでしょうか?
0点

原因(たぶん)
http://www.4682.info/guid
GPT保護パーティションの消去方法
パソコンで
DOSプロンプト
>diskpart[Enter]
DISKPART> list disk [Enter]
DISKPART> select disk 1 [Enter]←間違ったHDDを選択しないように注意
DISKPART> clean [Enter]
DISKPART> exit [Enter]
select disk を間違えないでください。
一撃で吹っ飛びます。
でもう一回フォーマットする。
書込番号:16542176
0点

ぱぱお?さん
なぜか?あの後PCの方で認識したので試にクイックフォーマットした後に
Z429000に繋いでみたら初期化でき登録でき他ので解決しました。
有難うございました。
書込番号:16542279
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000を2010年に購入して先月パネル下部が真っ黒になり映らなくなりました。
ヤマダ電機の安心会員になり(他店で購入しました)
ひと月たったので修理に出すことにしました。
部品代金がかかると言われて困っているのですが同じ様な経験をされた方でいくらかかったかかったかわかる方いましたら教えてください。
ヤマダ電機の電話案内の方は価格や修理対応の仕方など何も分からないみたいでした。
以上宜しくお願い致します。
書込番号:16498736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おいくらで購入されましたか?
思いいれなければ新しいのを購入された方が良い可能性高いです。
メーカーの人が来ないと修理も値段もでないのでヤマダの担当での回答はないと思います。
安心保証で何処まで費用が出るのか再確認されては?
メーカーがきて見積もりした段階で高額負担なら修理しなくてもそこまでの費用(出張代等です)が出るならとりあえずメーカーの方に見ていただかないと何処が悪いのか判断できないと思いますよ。
書込番号:16498810
0点

今はヤマダ以外で購入の場合は安心会員へ加入後、一年経過しないと部品代は支払う必要があります。
第9条(総合保守サービスの内容)
1 安心会員と当社の間で、本約款第2条、第5条に定める総合保守契約成立の日から
契約終了日まで、当社は安心会員に対し、その要請に基づき家電製品の修理サービ
スを行い、出張料・修理工料・部品代金は無償といたします。但し、契約成立日か
ら1年間に限り、他社で購入の商品の場合、部品代は会員様のご負担となります。
出張料・技術料は、保証適用範囲とします。
書込番号:16498970
6点

@ヤマダの安心保証が他店製品の部品保証まで効く、加入更新後まで、TVを我慢するか?
でも、来年から、他店で購入した家電製品の部品代が、加入後2年からとかになる可能性もありますね。
A部品代(パネル代)を払って修理してもらう。
最近42R1や、42RE1の修理依頼の書き込みで、パネルが入手できないので、パネル代をとって、42Z1(交換対策品)への交換になってるとうい書き込みがありますね。
Bあきらめて買い換える。
1)32インチの3万円ぐらいのTVを買って、1年間代替として使って、来年のヤマダ安心保証の更新後の無料交換まで待つ
2)きっぱり諦めて、新しいTVを買って気分を一新する。
一度メーカーを呼ぶと、来年の安心保証更新のとき、東芝にすでに壊れてたデータが残ってしまうので、
使えなくなる可能性がありますね。(慎重に考えてみてください)
書込番号:16499401
2点

返信ありがとうございます。
部品代金がかかる事は了解致しました。
他社(ヤマダ電機以外)で購入されて同様に壊れ、ヤマダ電機安心保証で修理や交換された方がいればどういった費用がかかったか知りたくて質問させて頂きました。
パネル交換→なんぼしたよ
テレビ交換→どの型番になんぼでしたよ
というのが知りたいです。
そういった方おられましたら教えてください!!
書込番号:16499402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えて、虚偽の申告をして保証修理した場合、これって保険金詐欺って言うんじゃないかな?
露見した場合のリスクを考えたほうが賢明だと思います。
ローソンのアイスクリーム写真事件だって、 そんなに悪いことしたって訳で無いけれど、報道されて大事件になったよ。
ましてや犯罪確定で、この掲示板みれば他店購入で機種確定、安心会員に加入した年月もほぼ特定、で、ノコノコ修理依頼したら、一発で疑われる。当然の事ながらこんなことが常態化したら困るのでヤマダ電機は見せしめのために大々的に不正を訴えて告訴するでしょう。
掲示板に書いた時点で、もう修理はやめといたほうがよいと思います。
それと、安いテレビ買って一年間云々と助言した方も警察が価格コムに捜査協力を依頼すれば、簡単に身元がわかると思います。詐欺教唆したということで犯罪に問われると思われます。
ネットの掲示板は警察、検察にとって匿名では、ありません。
書込番号:16499525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々と書き込みありがとうございます。
アリア社長さん 私、不正した覚えありませんよ。
パネル交換→なんぼしたよ
テレビ交換→どの型番になんぼでしたよ
というのが知りたいです。
と書き込んだだけです。
しかも修理はやめといた方がよい理由はいったい何でしょうか?
修理に高くつくならやめておきたいと思うのは当然ですよね。
エックスピストルさん
書き込みありがとうございます。
参考にしておきますね!
書込番号:16499678
5点

kurooxさん
東芝テクノネットワークに直接修理依頼した場合の、高額修理(パネル交換)の修理料金の目安ですが、約7万円(税別)になります。(新品パネル使用の場合、プラス10,100円です。)
私の様な修理技術者のいる「街の電器屋さん」等で修理した場合でも、6万円以上は修理費用が掛かります。
ちなみに液晶パネルの価格は、税別定価で50,000円(回転部品の場合)になります。
新品パネルの場合は、税別定価60,100円です。
書込番号:16499749
2点

故障がパネルだけとは限らない場合もあります。
またパネルで無い可能性も有ります。
パネルと仮定しても交換にそこまで費用をかけてもパネル以外がまた故障したら更にと言う可能性もありますよね。
ならもう少し出せば新品購入可能で長期保証の加入も可能になります。
この場合の修理をお勧めしない理由です。
ある程度の故障リスクは加味しないなら部品代の金額次第かと思います。
書込番号:16500168
1点

電気屋のベータローさん
ありがとうございます。 まさに知りたかった情報です
アリア社長さん
李下の冠、桃李の靴。とおっしゃるのならいきなり人のことを詐欺よばわりする言動はどうかと思います。
羊のShaunさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
東芝のサービスにあらためて聞いた所
パネルの交換は50000円(部品代)修理費別
パネル在庫は常時変化しますとのこと。代替品交換になる確率はその時時で変わるそうです
今回修理は見送って新しいのを購入することになりました。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:16509135
3点

客観的に見て、アフロスと言われても仕方がないとおもいます。
新規購入とのこと、それでいいと思います。
書込番号:16538224
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





