
このページのスレッド一覧(全3475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2018年2月4日 11:23 |
![]() |
6 | 4 | 2017年12月20日 00:44 |
![]() |
27 | 12 | 2017年10月22日 12:29 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2017年10月2日 19:43 |
![]() |
53 | 16 | 2017年8月8日 11:33 |
![]() |
14 | 7 | 2017年7月14日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
そろそろ買替えを計画しています。REGZAの49BZ710Xが第1候補です。
外付けハードディスク4台にフル録画していますが、機種を変えるとハードディスクの中身はリセットされてしまいます。
昨日ビックカメラの店員に相談したところ、REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
ネットで検索しましたがよくわかりません。
1点

>REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
↑はい、出来ます
取扱説明書(操作編)・P62〜レクザリンクダビングです。
書込番号:21443681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

店頭に並んでる機種なら
レグザリンク出来るハズです。
(古過ぎるのは出来ない)
御予算に見合った機種が決まったら
リモコンの裏に書いてる
インフォメーションセンターに
ダビング出来るか確認しましょう!
http://s.kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
書込番号:21443688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shibgakiさん
おはようございます。
東芝のレコーダーを買って、テレビとレコーダーを同一ネットに接続すれば、ネットワーク経由でダビング出来ます。
ダビング時間は実記録時間より速いです。
テレビが動いているうちでないとダビング出来ませんので、早めにやられた方がよろしいかと思います。
書込番号:21443696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
↑↑の方法2で行うのが一般的です。
(方法3を利用でいるのは極一部の機種組み合わせのみでZ9000では利用できません)
ダビングは地デジなら実時間の約2/3くらいかかります。
ダビング10番組なら残回数1個減らしてのコピーとなります。
(ダビング10保持した移動はできません)
費用を抑えたい場合、レコーダーに代えて↓↓ようなLANタイプのHDDも利用できます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm#10
いずれもLANによるネットワークダビングが必要です。
書込番号:21443714
2点

Z9000だと今店頭で並んでいるようなレコーダーでは出来ないかも。
一昨年購入したBlu-ray&ハードディスクレコーダーでは出来ませんでした。
一度サポートにご連絡して確認した方が良いと思います。
設定をいろいろやってから相談して移動できない事が分かった時の失望感といったら半端なかったです。(ノ_・、)
書込番号:21443725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

shibgakiさん
おはようございます。
>REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
確かに、直接ダビングならレグザブルーレイ(サーバー)で行う事が出来ます。又、対応機種も様々なタイプに対応しています。
【対応機種一覧】
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
尚、レグザブルーレイ(サーバー)にダビングするなら、有線LANでテレビとレグザブルーレイ(サーバー)を直接接続するのが一般的ですネ。
書込番号:21443736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、親切丁寧に回答されてますが、
何をどのように検索して、どういう結果が得られたけど、どのような部分が判らない。
って云うのは、無いのでしょうか?
〉ネットで検索しましたがよくわかりません。
こんな一行だけで・・・
書込番号:21443968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
このページを良く読み、そこからのリンク先も良く読んで下さいm(_ _)m
書込番号:21445744
1点

実際問題ダビングの実行には…仮にUSB-HDDが2TB×4台として完了には3〜4日かかると思います。
しかもレコーダー内蔵HDDは最高3TB…USB-HDDを増設して移動或いはBDに焼く?
…と中々大変です。
一つの例ですが、RECBOXのS8みたいなNASに移動→新TV(東芝)からの再生…とか、
自分でしたらSQV対応のHDD(4TB×2台)購入し、REGZA 37Z9000からPCのDiXiM SeeQVault Severへ直接ぶち込む(笑)
…後は適当(笑)
新TV(東芝)or芝レコに接続するか?
書込番号:21446004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、色々と教えていただきありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
先日 DBR-W1007を購入し、昨日セットアップしました。ただしLANの設定はこれからです。
>ローカスPCIさん
>クチコミハンターさん
方法2をすすめられています。方法1が簡単そうなので方法1でやってみようと思いますが、問題ありますでしょうか?
方法2ですとルータから3〜4メートル離れているので、LANケーブルが2本リビングにはびこりますので…
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:21551036
0点

スレ主さん
>方法1が簡単そうなので方法1でやってみようと思いますが、問題ありますでしょうか?
方法2が一番簡単なのでお奨めしました。
方法1は東芝のページでは「LANケーブル直接接続する場合」に該当して、IPアドレス手動設定のするようなページなっており、スレ主さんが混乱するるかもと思って方法2をお奨めしたのです。
しかし、東芝ページの表示とは異なり、実は方法1でも実はIPアドレス自動設定でもOKなのです。
まずはLANケーブル直接接続でIPアドレス自動設定で試してみてよいと思います。
なお、IPアドレス取得以外の設定は東芝ページのとおりでよいと思います。
なお、接続・設定後は2,3分待ってからダビング操作をしたほうがよいです。
最後にですが、解決済にするのはダビング成功してからの方がよいと思いますよ。
書込番号:21551799
2点

>ローカスPCIさん
今日(2/4)、方法1でちゃんと繋がりました。有難うございました。
最初のケーブルではなかなかつながらず困惑しましたが、ケーブルを交換したら直ぐに繋がりました。
電話用のケーブルだったかも知れません。
まずテストで2011年放送のスティーブ・ジョブス回想番組をダビングしてみました。
家族から羨望の眼差しで見られましたが、これも皆さんのアドバイスのお陰です。
因みにDBR-W1007のクチコミも参考にしました。→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000917741/#21545209
>プローヴァさん コメント通り録画時間の1/2程度でダビングが終了しました。
>浄玻璃の鏡さん HDDから必要な番組だけダビングします。
この作業が終了したらREGZA 49BZ710Xを購入するつもりです。
http://kakaku.com/item/K0000953779/
皆さん有難うございました。
書込番号:21569009
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こちらの機種を使用してましたが、
液晶が完全に観れなくなってしまい、
テレビを買い替えたのですが、
外付けハードディスクの録画をムーブしたいの
ですがz9000の操作時の画像を
他のテレビやパソコンで観ることは
できるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示お願いいたします。
書込番号:21441222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AML1さん
こんにちは。
その方法はありませんが、液晶のバックライトが死んだだけで、液晶パネル自体が生きている場合は、画面に前からとても強い光などを当てれば、うっすら映ってる内容がみえることがあります。ただこの状態でダビング操作するのは至難だと思います。
書込番号:21441237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確か黄色ピンでアナログ出力出来た気がします。
書込番号:21444219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々教えていただきありがとうございます。
試行錯誤してみます。
書込番号:21444565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
最初のスレでは
>ハードディスク録画の移動は諦めました。
とのことでしたが、まだ諦めきれないということですね。
うまくいくとよいですが、困難を極めそうな感じがします。
書込番号:21445918
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
約1年前に購入して、かなり気に入って使用していましたが、
昨日、突然、USB-HDD(バッファロー製500GB)に録画してあった
番組のほとんどが録画リスト上でカーソルを当てても、
プレビューエリアに「再生できません。」と表示されてしまい、
全く再生出来なくなってしまいました。
HDDの故障というわけではなさそうで、一番最後に録画した2番組のみ、
全く問題なく正常に再生ができます。
新しく録画もできます。
しかし、それ以前の番組に録画した番組は全く見られなくなってしまいました。
(まだ見てないドラマや映画もあったのに…涙)
こういった症状を他に体験された方いませんでしょうか。
あと1週間で丸1年になるため、故障なら修理しないといけないのですが…。
なお、直近に行った操作は、録画中であることに気づかずに、
いつものように録画番組(複数)をDTCP-IPのNASにダビングしようとしたところ、
「ダビングできません」と表示され、「あれ、録画中だったからかな?」と
思っているうちに、ちょうど録画が完了したのですが、その後、
番組のプレビューがだんだんできなくなっていきました。
(もしかしたら気づかなかっただけで、ダビングの操作をする前からおかし
かった可能性も。)
最初は、いくつかの番組だけ「再生できません」と表示され、それ以外は
大丈夫だったのに、そのうち、最後に録った2番組を除いて全て再生不可に
なってしまいました。
さらにおかしいのは、DTCP-IPのNASにダビングしようとして失敗した番組の
ひとつが、「ムーブのみ」になっていました。ダビング中に失敗したとしても、
9回が8回になるのなら分かるのですが。
本体のリセットはしましたが症状は変わりませんでした。USB-HDDも電源を
切ってみたりしましたが、やはり症状は変わらず。
どうもバグっぽい感じがしてなりません。そうすると修理しても直らない??
見たい番組をNASにダビングする前に逝ってしまったので悲しいです。。
何か情報をお持ちの方がいたら教えていただけるとうれしいです。
5点

>USB-HDD(バッファロー製500GB)
は、レグザに登録する際、「初期化」をしたのですよね?
録画済の番組が再生できないとなると、
テレビの問題っぽい気もするので、
早いうちに販売店に相談して、メーカーに対応して貰った方が良いかも知れませんm(_ _)m
<結構、根が深い問題の気もしますが..._| ̄|○
書込番号:12406676
4点

>>USB-HDD(バッファロー製500GB)
>は、レグザに登録する際、「初期化」をしたのですよね?
約1年前の話になりますが、初期化をしたはずです。
先ほど東芝のサポートに電話をしましたが、同様の症例は他では出ていない
とのこと。
とりあえず後日、修理の方が来ることになりました。
テレビかハードディスクの問題ということでしたが、私はハードディスクに
異常があるようには思えないです(論理的なデータ破壊に見えるので)。
テレビの内部にログなどは残っていて原因が分かるのなら良いのですが…。
修理の方が来次第、続報します。
書込番号:12408200
5点

>テレビかハードディスクの問題ということでしたが、
>私はハードディスクに異常があるようには思えないです
>(論理的なデータ破壊に見えるので)。
???
「論理的なデータ破壊」「物理的なデータ破壊」
のどちらにしても、「USB-HDD」側の話では?(^_^;
<「データが壊れている」のは、記録されている「USB-HDD」での話しなので...
「新規に録画はできている」
という状況からすると、「USB-HDDのデータが壊れた」と思えるのは普通かも知れません。
<テレビの故障なら、録画もできないような...
※「USB-HDDが接続できない」とか「検出されない」の問題みたいに...
「USB-HDD」が壊れている場合は、
他の「USB-HDD」へ退避させることもできないと思うので、
<退避できても状況に変わりは無い
「あきらめる」という覚悟も必要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:12408303
3点

>「論理的なデータ破壊」「物理的なデータ破壊」
>のどちらにしても、「USB-HDD」側の話では?(^_^;
> <「データが壊れている」のは、記録されている「USB-HDD」での話しなので...
言葉が足らなかったです。
ハードディスクのデータを論理的に破壊したのは、テレビ側であり、
ハードディスク自体に問題があるわけではない可能性が高い、
という意味です。
今日も新たな番組が録画されていましたが、全く問題ありませんでした。
現時点で、壊れている録画番組については、他のHDD等へのダビングや
ムーブは出来ません。(正しく動きません。)
録った番組はもうほぼ諦めていますが、せっかく録った番組が
いつ壊れるか分からないのでは安心して使えませんので、
東芝には何とか原因を特定してもらい、製品の改善を望みます。
私の体験としては、番組の録画終了間際に、ダビングなどの操作を行った時が
怪しいのではないかと思えて仕方ありません。
来週水曜日に東芝のサービスマンが来てくれることになりました。
書込番号:12414772
1点

本日(日付的には昨日ですが)、サービスマンが来てくれました。
一通り説明すると、やはり何らかのテレビ側のソフトウェアに起因する
可能性が高いと考えられるとのことで、基盤交換などはせずに、まずは
症状を工場にレポートし、その結果如何で対応を検討する、ということに
なりました。
すでに工場は年末休みに入っているとのことで、1月中旬ごろに連絡を
もらえることになりました。
というわけで本日は症状を確認されただけで、特に対処は何も行いません
でした。
また来年、連絡が来たら続報します。
書込番号:12436422
1点

私も同じ症状です。
REGZA42Z7000にUSB-HDD(I・Oデータ500G)とLAN-HDD(バッファローLS-CH1.5TL)
+RDS-1004K(最近購入)の環境です。
私の場合はバッファローのLAN-HDDなんですが、電気工事で停電作業があり
タイマー録画中だったのでその番組はあきらめて録画キャンセルしてから停電作業をしました
その後再生リストの中の昨年5月中旬以降〜11月上旬(停電作業直前分)のデータが
「再生できません」表示となり困っていたところです。
5月中旬以前と停電作業終了後のデータは認識しています。
今も使っていますが、普通に使えています。(認識していないデータ以外は)
USB-HDDもつないでいますが、何も問題なく使えます。
以前にLAN-HDD自体を機器認識しなくなりHDDを修理にだしたら、何かのデータ更新で
直りました(データも消えることなく)
USB-HDDにそのデータを移動させてみたりもしましたがダメでした。
あきらめたくないデータがあるので今も残しています
私の場合と違うかもしれませんが、原因がわかるといいですね!
書込番号:12510868
0点

マッツー32さん
同症状の方がいたのですね!
東芝からはまだ連絡はありませんが、同様の症状はこれまで出ていないと
言っていましたので、よろしければ、ぜひ東芝のサポートに症状の相談を
していただいて、他にも同症状が出ていることを東芝に認識して
もらいたいなと思います。
たまに録画した番組が見れなくなるテレビなんて、
安心して使えないですもんね!
停電というきっかけも何かありそうですね。
うちも12/21ごろに実は停電がなかったか管理人に
確認してみます。
書込番号:12514804
0点

私も、ちょくちょく有ります。私の場合、CS放送を無料で放送している時、録画すると、再生出来ないようです。対応で、レコーダーで録画してます。
東芝だから私の場合、あきらめてます。
書込番号:12543736
3点

1Gbpsさんは、その後も同様に録画に失敗するのでしょうか?
「テレビのリセット」で改善できるなら、 >「コンセントを抜く」でも効果は同じ
システムが不安定になってしまったために、
異常が生じることも有ると思います。
<PCでも「問題が発生したため〜」などのメッセージが出る場合があるはず...
放送波による「自動ダウンロードによるアップデート」が「する」になっている場合、
気づかぬうちに、システムが不安定になる要因が起きているのかも知れません。
<インターネット接続環境がREGZAにあれば、任意にアップデートできるので、
普段は「自動アップデートをしない」にしている方も居るようですm(_ _)m
書込番号:12548112
1点

レス遅くなり申し訳ありません。
(なぜかkakaku.comからのメールが迷惑メール扱いになって気づきませんでした…orz)
東芝からは先日、「まだ原因は分かっていません、引き続き調査します」
という連絡が一度来ただけで、特にそれ以上の音沙汰はありません。
あの後、しばらく何も問題がなかったのですが、2月はじめ頃、2番組だけ
新たに同じ症状が発生しました。
USB-HDDの管理領域が最初の現象の際、すでに壊れている可能性もあるので、
HDDをフォーマットしなおし、再度様子を見ています。
そのころも頻繁に、DTCP-IPのNASに番組をダビングをしていたとき
なので、何か関連があるように思えてしまいますが、因果関係は
掴めていません。
なお、HDDをフォーマットする際、一度PCに接続し、
不良セクタチェックなどを行いましたが特に問題はありませんでした。
書込番号:12680041
1点

まさに今ドンピシャの現象が出ています。
Z1からDTCP−IPのNASへのムーブが失敗し「あれ?」と気が付いたときには
最後にムーブが成功した番組以外、全てが再生できなくなりました。
(新規の番組録画、再生は問題なし)
再生できない番組を他のUSB−HDDにムーブは可能でしたが、ダビング10の
番組がムーブのみ変わってしまい、且つ再生不能なままの状態です。
その番組もDTCT−IPのNASにはムーブが失敗します。
LinuxでRepair実行してみましたが現象変わらず。
1Gbpsさんおっしゃる通り、REGZAが番組情報の何か(どこか)を変に書き換えて
しまい、録画済みの番組が再生できない状態に陥っているように感じます。
厳しい状況です。
書込番号:21296179
1点

追記です。
番組再生ができなくなったUSB-HDDのコピーを作成してみました。
(Linuxで隠しファイル含む全ファイルコピー後にUUID書き換え)
結果、一つの番組以外再生できない状態でそのままコピーされました。
再生出来る唯一の番組をD-BR1でブルーレイに焼いてみたところ
問題なくダビングが終了し、コピーカウントも-1されました。
他のUSB-HDDから番組をムーブしたり、その番組を元のUSB-HDD戻したり
という事もやってみましたが、全く問題なく再生可能でコピーカウントが
おかしくなる事もありませんでした。
以上のような手順をふんでみましたが一度再生できなくなった番組が復活する
ことは無かったため、当該USB-HDDの番組再生はあきらめることにしました。
DTCP-IPのNASへのムーブが「録画済み番組を再生不能にする事がある」と
想定されたため、NASへのムーブも止めることにしました。
以上です。
書込番号:21298280
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]


>JTB48さん
早速の回答ありがとうございます
web見させて頂きました。
もう少しお教え願います。
受信視聴は出来るようですが録画も可能なのでしょうか?どこかの書き込みでケーブルTVはアンテナが必要とか書いてあったような覚えがあるのですが・・
フレッツ光はアンテナ設置不要ですか?
書込番号:21246129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約時でのオプション扱いのはずですが、
ルーター本体に同軸のTV出力端子がついています。
ここから地上波用 BS/CS用に分派器で2つのケーブルに分け、
それぞれをTVにつなげば視聴できます。つまり地上波用も不要。
6月末に買い替えましたが、それまではまさしく 37Z9000を使っていました。
TVの内蔵チューナーを使いますので、BSはそのまま外部USBHDDに録画できます。
CSは、Z9000のB-CASカードの契約をスカパーで行えば同様に視聴・録画は可能です。
書込番号:21246182
1点

>フレッツ光に加入すればBSアンテナ設置せずに
>BS視聴及び録画(外付けHDDに)可能なのでしょうか?
フレッツ光だけでは駄目だろ。
フレッツ光のオプションサービス「フレッツ・テレビ」に加入する必要があると思うが。
>録画も可能なのでしょうか?
示されたリンクを辿れば、可能という事が判ると思うが?
https://flets.com/ftv/service.html#ser_bs
https://flets.com/ftv/bs/
書込番号:21246195
2点

フレッツ・テレビご利用ガイド
https://flets.com/customer/guide/pdf/flets_tv_guide.pdf
映像用回線終端装置とテレビ等との接続について
https://flets.com/customer/guide/pdf/tv_setsuzoku.pdf
書込番号:21246205
3点

JTB24さんのリンク先
[フレッツ・テレビ]が私の言う optionです。
ひかりTVなどのサービスもあるようですが、
TVで直接録画なら、ここはフレッツテレビ1択のはず。
書込番号:21246209
1点

連投失礼。
>彙孺悶埀脛さん
のリンクで気づいたのですが、私の投稿分派器ではなく分波器でした。
NTT側サイトの分配器も間違いじゃないかと思うのですが。
分波器 周波数の違うものに分ける 地上波:CS/BSなど
分配器 そのまま2つに分ける。 アンテナに2つのTVにつなぐなど
http://www.satellite.co.jp/bunpai-bunpa.html
書込番号:21246238
1点

皆さん、こんばんは!
チューナー側で受信できる周波数を選択するので、わざわざ高い分波器を使わなくても、分配器で大丈夫ですよ!
書込番号:21246271
1点

>平安名おじさん
>坂東の兵さん
>彙孺悶埀脛さん
>JTB48さん
みなさま 回答ありがとうございます。
確認します。
書込番号:21246303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平安名おじさん
>>チューナー側で受信できる周波数を選択するので、わざわざ高い分波器を使わなくても、分配器で大丈夫ですよ!
BS/CSと地デジは分波器で分波するのが正しいやり方ですが、これを分配器でやると、両方ともゲインが3dBずつ落ちます。まあ強電界地域ならわかりませんので私もたまにやりますけど(笑)
書込番号:21246327
1点

よく考えたら ヅレッツ光+フレッツテレビの専用ルーターからの
TV信号出力は十分強いので 分配器でも問題ないですね。
逆に信号が強すぎる・・ということもあるかもしれませんが、
うちでは分波器ですが、今のTVでも 37Z9000の時でも
BS/CS/地上波ともに強すぎて問題になったことはありません。あくまでも経験談ですが。
書込番号:21246419
1点

光コラボ先でフレッツテレビに加入してます。
フレッツテレビはアンテナを自前で設置したのと同じ条件になるので、地上波 BSの視聴 録画はアンテナを設置しているのと同様に可能です。
別途スカパー!やスカパープレミアムサービス光にも加入できます。
問題点としてはBSの4k放送には対応出来ない可能性が非常に高いです。
書込番号:21246547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
2010年に購入したレグザ42Z9000が故障してしまいました!
いつものように電源を切って待機状態にしたままで朝外出して、夕方帰宅したら電源ランプが消えて、電源が入らなくなっていました。主電源を切って10分以上経ってから主電源をいれても、状態は変わらず、電源が全く入らない状況になってしまいました。
そこでサービスセンターに相談したところ、過去にその様なケースは全くない。修理費用は故障状況を調査しないとわからないとのこと。故障状況を調査してもらうだけでも、有料で約5千円かかるとのことでした。
予約をすると、翌日、近隣のサービスセンターから事前に電話連絡があったので、再度、電話で故障状況を説明したところ、過去にその様な故障は多く発生しているとのことで、故障状況調査に約5千円、電源基盤の交換で約3万5千円で、最低でも約4万円はかかり、さらに他にも故障が見つかれば、10万円を超すかも知れないとのことでした。・・・修理費用が高額なので、買い替えも検討する必要があり、調査を一旦キャンセルしました。
インターネットで調査すると、レグザテレビの電源故障は結構あるようで、海外では電源基盤(SRV2194WW)がe-bay等で約6千円程度でたくさん売られています。そこで、サービスセンターに電源基盤を売ってほしいとの相談をしまたが、その様なことは行っていないとのこと。そこで、量販店にいって、電源基盤を手に入れて欲しいとお願いしたが、サービスセンターで断られたようで、結局国内での入手はできませんでした。
そこで、この故障の対処方法は以下のいずれかとなってしまいました。
(1)サービスセンターに故障修理を依頼する:
故障状況の調査だけで5千円でその調査後見積もりがでるので、その時点で修理を依頼するかどうか判断してもOK
ただし、修理を依頼すると4万円以上かかり、場合によっては10万円以上になる可能性があり、今回の故障がなおったとしても、7年も経過しているので、さらに故障が発生する可能性があり、同様の費用がかかることが予測される。
(2)海外から電源基盤を購入して、電源基盤を自分で交換してみる
電源基盤は6千円程度ですむが、入手に1週間以上かかる。家族がそれまで待てないといって、この選択肢はあきらめざるを得ない。
(3)ヤフオクなどで、中古品を安くで(中古美品が9千5百円程度で取引されている)入手する。
基盤入れ替えも提案したが、中古品を購入するのは嫌だと家族に反対され、この方法もあきらめざるを得ない。
(4)新たに42インチ以上の液晶テレビを購入する。この場合、故障したテレビはリサイクル法対象品なので、廃却は量販店で引き取ってもらう必要があり、約3千5百円かかる。
結局、もったいないことであるが、(1)(2)(3)はあきらめ、(4)にすることにしました。
購入からわずか7年で廃棄処分にせざるを得ませんでした。クシュン!
電源基盤を売ってくれさえすれば、廃棄処分しなくても済んだのではないかと、とても残念です。
12点

TVの新規購入と同時に海外から電源基板を取り寄せて復活させ、TV2台態勢にされては??
書込番号:21053035 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さん
ご存知かと思いますが、(4)にした場合Z9000のUSB-HDDに録画した番組もすべて廃棄とりますので、そこはあきらめてください。
書込番号:21053223
4点

>浄玻璃の鏡さん
とてもよいアイデアありがとうございます。
廃棄はもったいないので、私もその方法を考えているところで、故障したテレビは、どうしたものかとまだ部屋の片隅に置いています。
でも、現在設置しているのは14畳のリビング。新規に購入したのは23インチ。
2台を自宅で使用するとなると、別の部屋に持っていく必要があります。他の部屋は8畳以下の部屋なので大きすぎて、台も必要です。自宅では利用できそうもありません。
そこで、近くの福祉や介護施設で必要かどうか聞いてみて、必要であれば、基盤を入手してみようと思っています。3千5百円で廃棄するより、プラス2千5百円程度で修理できて役立つのであれば、その方がずっといいですよね。
すばらしいアイデアありがとうございました。
書込番号:21053253
3点

>ローカスPCIさん
はい、外付けUSBディスクには、いっぱい録画したままになっていましたが、もう、家族も諦めています。
レグザブルーレイDBR-Z410も接続していて、そちらもかなり録画していますが、連動はできなくなるとおもいますが、HDMI接続でその録画はみれるのではないかと思っていますが、どうでしょうか。
大事な録画は外付けUSBではなく、ブルーレイディスクに入れておくことが大事だと、今回の故障で実感しました。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:21053289
4点

>浄玻璃の鏡さん
新規に購入したのは23インチではく、43インチの4K対応で以前使用していた台を使っています。
書込番号:21053543
1点

スレ主さん
ご存知のようですね。
そこを納得のうえでの買い替えということすね。
よい買い替えができること期待します。
>レグザブルーレイDBR-Z410も接続していて、そちらもかなり録画していますが、連動はできなくなるとおもいますが、HDMI接続でその録画はみれるのではないかと思っていますが、どうでしょうか。
レコーダーの録画番組はテレビとは無関係なので、Z9000がなくなっても問題ありません。
(買い替えたテレビで視聴できます)
また、Z9000とDBR-Z410をLAN接続すればZ9000のUSB-HDDへ録画済番組を無劣化ダビングできるのですが、Z9000が故障する前にダビングしておけば・・・と、さらに悔しくさせてしまいますね。すみません。
書込番号:21053623
3点


うちでは37Z8000がまだまだ元気ではありますが,スレ主さんのお話を聞くとちょっと気になってきますね。
書込番号:21054834
0点

>ローカスPCIさん
7年間故障がなかっただけに、突然の故障で、日ごろの故障の備えはしていませんでした。
過去に記録したビデオはあきらめていましたが、これまで42z9000に直接接続していたUSBディスクを新しい液晶テレビに接続したところ、USBディスクとして認識しないんですね。ディスクも使えなくなったのかと思いましたが、インターネットで調査すると、レグザはubuntuというlinuxのディスクフォーマットになっているようで、それが原因とわかりました。
そこで、パソコンに接続して、普通のNTFSフォーマットにしてから新しいテレビに接続したところ、認識するようになりました。ディスクだけでも利用できるようになって、よかったです。(^^)
書込番号:21059334
4点

>助け舟さん
教えていただいた部品のお店に問合せをしてみましたが、返事がありませんでした。
近くの施設も要望がないため、本日、故障した42z9000は量販店に行って廃棄で引き取ってもらう予定です。
電源基板は故障していますが、それ以外のメイン基板や液晶コントローラの基板、液晶画面などは、正常動作するはずですので、なんだかもったいないですよね。
新しく購入した液晶テレビは43インチ、4K対応でなんと46,450円でした。音質はレグザと同等以上、画質はレグザよりもきれいで、外付けのレグザブルーレイDBR-Z410もCEP仕様で連動でき、過去の記録も閲覧できるようになりました。新しい液晶テレビはオンデマンド機能はついていませんが、約5千円程度で販売されているFire TV StickやChromecastを付ければ同等の機能が楽しめそうです。
最低でも4万円の故障修理費用を出すよりは、この選択肢がよかったと思っています。
でも、なんとなく、まだ、もったいない感がありますね。
書込番号:21059456
1点

初めて失礼いたします。うちも同じ状況です。
42Z9000が7月26日に電源ランプが消えてしまいました。 前夜までなんともなかったのに朝起きたら突然の症状です。地デジ化の時に購入したのも同じく。迷った挙句新しく40M500Xを購入しました。
USBHDD内の録画はあきらめることにしていたのですが、LANHDDの録画は取り出せると単純に考えていました。保存しておきたいものは、ここにキープしておいたのです。でも新しいテレビでは再生できません、と、なってしまいます。LANHDD内のdtvファイルの羅列だけが表示されています。
東芝に問い合わせたら、USBで録画したものをLANHDDに移動したので再生できない、という回答でした。今となっては、USBで録画したかLANに直接録画したか思い出せるわけもなく、腹立たしいやら、、、納得できずにいます。
あきらめきれず検索していたらこちらにたどり着きました。古いテレビはもう廃棄した後だし。。もう救い出すことは不可能と考えるしかないのでしょうか。 何かヒントがおありでしたら、どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:21092585
0点

>h_kttyさん
DTVファイルは録画したレグザでしかみられないので無理です、諦めてください。
USB録画かLANへの直接録画かはあまり関係ないです。
単なるLANHDDへの録画ではなく、DTCP-IP対応のHDD(RECBOXなど)にその都度ダビング操作をしていた映像なら他のテレビでも見られますが。
書込番号:21092606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

h_kttyさん
手元にZ9000はもうないのですよね?
そうであれば残念ですが、LAN-HDD録画番組はすべてあきらめるしかありません。
煮イカさん返信のとおり、LAN-HDD→DTCP-IPサーバーへダビングすれば他の機器で再生できるのですが、そのダビングを行うにはZ9000が必要です。
しかもそのZ9000は世界に一つだけ、故障したh_kttyさんが使用していたZ9000でしかダビング操作をおこなうことができないのです。(別のZ9000を購入してもダメ)
h_kttyさんはLAN-HDDとDTCP-IPサーバーの区別がついていなかったようですね。
>腹立たしいやら、、、納得できずにいます。
こればかりは、h_kttyさんが勝手に『LANHDDの録画は取り出せると単純に考えていました』と思い込んでいたことなのでしかたありません。
今後は40M500Xで録画した番組で保存したいものは、DTCP-IPサーバーなどへダビングされることをおすすめします。
書込番号:21093241
1点

煮イカさん、ローカスPCIさん、
どうもありがとうございます。
思い込みだったということを受け入るれしかない、、という結論ですね、、。
けれど、なんで、次のテレビでは再生できません、と、書いてくれてなかったのか、
わたしのような、知識のないユーザーには全然伝わっていません。
とか、いくら愚痴っても仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:21094196
0点

h_kttyさん
>わたしのような、知識のないユーザーには全然伝わっていません。
愚痴りたい気持ち、よくわかります。
しかし知識がないからこそ思い込みを捨てて、情報収集することが必要ですよね。
今回の件でそれが実感できたかと思います。
今後、同じ用な悔しい思いをしないために、この目的のためにはどうすればいいなどの事前調査ほか自己努力されることを期待します。
書込番号:21095598
0点

>ローカスPCさん、
ナイス激励をありがとうございます。
この新しいテレビでまだ疑問点が解決していないことも、多々あるので、
これからも情報収集していきたいと思います。
書込番号:21101919
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在パソコンとiphoneをバッファローwzr-1750dhp2で使用しています。東芝テレビ47Z9000にイーサネットコンバータを付ければ
テレビでYoutubeが見れますか
6点

>とんとろりさん
Fire TV StickをTVのHDMI端子に取り付ければYouTubeが見れます。
火曜日には3,480円で売られていましたが、今は元の価格に戻っています。
イーサネットコンバータは必要ありません。
書込番号:21039866
2点

こんにちは!
私はChromecastで見ています。
HDMI端子には直挿ししないで延長ケーブル電源もコンセントから取っています。
直挿し・TVのUSBからの電源供給だとノイズでうまく映らなかったので・・・
書込番号:21039905
2点

>とんとろりさん
テレビが2Kなので、私はコスパを考えてamazon fire TV stickで十分かと思いますが、もしchromecastにされるなら将来4Kテレビでも使えることを見越して、chromecast ultraにされておいた方がいいかもです。
書込番号:21042332
0点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」のユーザーです。
>東芝テレビ47Z9000にイーサネットコンバータを付ければテレビでYoutubeが見れますか
その機能が有りませんので、見られませんm(_ _)m
<「アプリをインストール出来る」という機能すら有りません。
持っているパソコンの情報が不明なので「もしかしたら」という程度で...
一番お金がかからないのは、「パソコンをテレビに繋ぐ」だとは思いますm(_ _)m
<「HDMI端子」がパソコンに有れば、レコーダーなどと同じように繋げば、テレビがモニターになります。
場合によっては、「パソコン側のモニタ」と「テレビ」の「2画面」で利用できる事も...
「iPhone」を持っているなら、「AppleTV」の方が利便性は高いのでは?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000810762_K0000349435_K0000810763&pd_ctg=7611
<「iOS」系だと「Android(Google)」系のアプリは使いにくいのかなぁ...
やることは同じ気がしますが...(^_^;
<「YouTubeアプリ」をキャスト...
「AppleTV」だと、「AppleTV」自体にもアプリがダウンロードされるから、「付属のリモコンで操作」も可能な様な...
「リモコン無し」のモデルも有るようですね...m(_ _)m
書込番号:21042438
0点

プローヴァさん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:21042798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





