『USBHDDからUSBHDDへの番組のダビングについて』のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 42Z9000 [42インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

REGZA 42Z9000 [42インチ] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z9000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • REGZA 42Z9000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]の店頭購入
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z9000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 42Z9000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]の店頭購入
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z9000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

『USBHDDからUSBHDDへの番組のダビングについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZA 42Z9000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z9000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z9000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

USBHDDからUSBHDDへの番組のダビングについて

2012/09/09 19:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

最近よく録画番組がフリーズすることから新しい外付HDDを購入して、そこに番組を録画していこうと考えています。ついでに以前録った番組でフリーズしない番組をその新しい外付HDDにダビングしようとも思っています。方法はUSBHDDからLANHDDではなくUSBHDDへのダビングになります。説明書を読むと「ムーブ(移動)のみできます」とあります。そこで質問です。

@ダビング機能を使ったムーブ後の新しいHDDの中の番組はやはり、もうムーブもコピーもできないのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:15043256

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/09 19:55(1年以上前)

補足です。まったく元のHDDからは一度もコピーをしていないという前提です。

書込番号:15043284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/09/09 20:08(1年以上前)

USBハブで繋いでUSB同士のダビングは、ダビング10情報を維持したまま、何度でもダビング可能です。

書込番号:15043366

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/09 20:20(1年以上前)

ありがとうございます。ムーブってダビング10を使い切った最後の一回に自動的にそうなるものだと思ってたので無理かなーとも思ってたんですが、そうではないようですね。新しいHDDからコピーを制限分できるのはありがたいです。

書込番号:15043437

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/09/09 20:26(1年以上前)

>@ダビング機能を使ったムーブ後の新しいHDDの中の番組はやはり、もうムーブもコピーもできないのでしょうか。

USB間の移動はローカル扱いなので属性維持したまま、何度でもムーブ可能です。
USB間の場合はコピーにはならずムーブのみです。説明書はおそらくそのことの説明だと思います。
また、LANHDDであってもDTCP-IPを利用しないムーブについてはUSBHDDと同じでローカル扱いになります。

書込番号:15043477

Goodアンサーナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2012/09/09 20:29(1年以上前)

こんばんは
>最近よく録画番組がフリーズすることから〜
 新しい外付HDDを購入して〜

フリーズがHDDの問題なのか、記録時点の問題なのかですね。
新しいHDDを購入されてどうなのか?、同じになるなら受信やBキャスカードなど
別の要因も考えられるので、新HDD購入されたら先ず録画してみる事ですね。
また、記録に異常があれば特定のCHで特定の時間であれば記録状態での電波の弱さとかで、
その状態で記録された事になります。
この場合、極端に電波が悪ければ クイックボタンを押して
 【お知らせ】→【本機に関するお知らせ】→ この中にメッセージが無いか?です。

ランダムでフリーズやブロックノイズが出るなら、HDD自体かケーブル 若しくは本体
新しいのを購入ならば先ず1:1で確認してみて下さい。
的外れなら失礼しました。

書込番号:15043488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/09 21:33(1年以上前)

お二人ともご返答ありがとうございます。

hiro3465さん

なんと、LANHDDであってもDTCP-IPを利用しないムーブについてはUSBHDDと同じでローカル扱いとは、ありがとうございます。説明を読んでみると確かにLANHDDも可能とありますね。これならムーブが失敗してしまい番組が消えてしまう危険性に備えてLANHDDにDTCP-IPでのコピーをして、その後にLANHDDへローカルのダビング(ムーブ)という安全策もできますね。うーん、またLANHDDかUSBHDDにしようか迷ってきました。両方とも買うべきかも。

一休みさん

たしかに何が原因なのかは気になります。まだ、フリーズが頻発する前の番組を確認のために見たわけでもないです。テレビ側は五年保証に入っており、まだ期間内です。確かに受信の時点で問題がある可能性もあります。私のマンションの部屋はなぜかBSがないのにテレビ端子が二つ壁にありまして、その内の一つを使用し、さらにそこから私が雷サージ防止機器をつけて、その後に分岐をさせてPCとテレビにつけています。【本機に関するお知らせ】を見てみましたが「予約実行時に停電や電源コードが抜かれていたため、または電波の状態が良くなかったため、録画予約を実行できませんでした」が複数ありましたが引越の時のもののみでした。フリーズの起きる箇所では何度、巻き戻しをしてもフリーズが起こります。とりあえずLANもしくはUSBのHDDを買って試してダメならいろいろ試してみます。

書込番号:15043805

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2012/09/09 22:31(1年以上前)

東條さん
> またLANHDDかUSBHDDにしようか迷ってきました。

Z9000 であれば、使い勝手やコストの面から考えると USB HDD の方がよいと思います。(LAN HDD だと確か同時 2 番組録画とか、早送り再生ができなかったような気がします)

我が家は Z7000 で USB HUB が使えないために、LAN HDD を複数台使って番組保存していますが、もし我が家で Z9000 を使っていたのなら USB HDD を複数台使っていたのではないかと思います。

ただし、USB HDD だとテレビの周囲に USB HDD を設置しないといけないので、数が増えてくると置き場所の確保が問題になるかもしれないですね。

LAN HDD だと LAN が配線できるところなら自由に置けますが、一方で LAN 経由の番組移動は USB に比べると遅いような気がします。(LAN HDD だと他の機器の LAN の使用状況に左右されますしね)


なお、

> ムーブが失敗してしまい番組が消えてしまう危険性に備えてLANHDDにDTCP-IPでのコピーをして

ということを考えていらっしゃるのなら、LAN HDD としてとりあえず RECBOX (I-O Data HVL-AV) を買って RECBOX の DTCP-IP サーバ側にレグザリンクダビングをしておいて、残った番組は同じく RECBOX のファイルサーバ側 (Z9000 に LAN HDD 登録する方) に移動しておくという手もありますね。

まあ、これだと両方とも同じ RECBOX に置くことになってしまうので、万が一を考えると DTCP-IP サーバ (RECBOX) に置くのとは別に、残った番組の方は新しい USB HDD にムーブしておいて、リスクを分散する方がよいようにも思いますけどね。

書込番号:15044128

ナイスクチコミ!2


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/10 11:14(1年以上前)

考えた末、USB HDDを購入いたしました。

説明書を読むとshigeorgさんの言うとおり、LAN HDDでの不便さが書かれてます。またLAN HDDに関しては説明書は難しいような気もします。今後の録画はLAN HDDに最初にしておくことも考えました。そうするとそもそもダビング回数の残った状態でのムーブ失敗の危険性もなくなります。しかし、同一のHDD内でDTCPでのコピーができるのか疑問ですし。説明書(操作編P.40)によると、どうもDLNA認証HDDだと一番最初にする録画自体が不可能のようです。以上のことから、ややこしそうなので、もう少し知識つけてからLAN HDDの方は買おうと考えています。

Shigeorgさんが仰っているリスク分散を私も思いつきましたし、また新しいUSB HDDでフリーズ等の問題が発生しないなら、古い方のUSB HDDが壊れている可能性が高いと判断できますし。以上のことからUSB HDDをまず買うことにしました。LAN HDDの知識がつき購入するまで旧USB HDDの中の正常な番組は残しておきます。

>LAN HDD だと LAN が配線できるところなら自由に置けますが、一方で LAN 経由の番組移動は USB に比べると遅いような気がします。(LAN HDD だと他の機器の LAN の使用状況に左右されますしね)

USBも線を延ばしてからUSBHubをつければ自由におけますし、同時接続四つ(登録は八つ)までなのでテレビの後ろなら置き場所を十分カバーできます。ただしそこにおくと回転音はうるさいでしょうね。LANは無線LANがもし使えるならば確かに配線が邪魔にならないので圧倒的にいいでしょう。いずれにしろGV-MVP/VSでパソコンに録画した番組をいずれコピーするので、LAN HDDは間違いなく購入します。

書込番号:15045842

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2012/09/10 20:50(1年以上前)

東條さん
> 以上のことから、ややこしそうなので、もう少し知識つけてからLAN HDDの方は買おうと考えています。

その一助になればと思い、少し書かせて頂きます。

おそらく東條さんが想定されている LAN HDD は、「Z9000 での録画にも使えて、DTCP-IP ダビングもできるもの」じゃないかと思いますが、その手の製品は I-O Data RECBOX 類および、バッファローの NAS 類しかありません。

「Z9000 での録画に使える」というのは他にもいろいろありますが、番組のダビング受けができる DTCP-IP サーバ機能を持つ製品は上記のものだけです。

参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table2


で、それらの製品は「ファイルサーバ機能」と「DTCP-IP サーバ機能」の 2 種類の機能を持ているのですが、それらは同じ機器ではあるけど全然別のものだと思う方が分かりやすいかと思います。

なお、Z9000 で LAN HDD 登録をして録画に使う場合は「ファイルサーバ」を使いますし、Z9000 に録画済みの番組をレグザリンクダビングする時には、「DTCP-IP サーバ」に対してダビングします。

そういう意味で、Z9000 から RECBOX やバッファロー NAS 類を使う場合は、機器は一つなのですが、Z9000 からは LAN 上に「ファイルサーバ」と「DTCP-IP サーバ」の 2 つの機器があるように見えます (Z9000 では前者が LAN 1 機器として登録および認識され、後者が LAN-S 機器として (登録しなくても自動的に) 認識されますが、それらは Z9000 からすると全然別の機器です)。


もちろん、2 種類の機能を持っているからといって、両方を使わないといけないことはなく、どちらかの機能だけを使うというのもありえます (RECBOX 類を買ったのに DTCP-IP サーバ機能を使わないのはもったいない話ではありますが :-)

実際、我が家では RECBOX は DTCP-IP サーバとしてしか使っていなくて、REGZA TV への LAN HDD 登録はしていません (REGZA TV には RECBOX じゃない別の LAN HDD を登録して使っています)。


> 同一のHDD内でDTCPでのコピーができるのか疑問ですし。

についてですが、これは「LAN HDD (LAN 1) から DTCP-IP サーバ (LAN-S) にダビングする」ということになりますが、「RECBOX やバッファロー NAS 類の同一機器内でコピー」をするのではなく、上述のように Z9000 からは別々の機器に見えるので、「Z9000 の録画用 HDD である LAN 1 から、LAN を経由して DTCP-IP サーバ (LAN-S) にダビングする」ということを行うことになります。

すなわち、一旦 RECBOX 等のファイルサーバ部分から Z9000 が番組データを読み出して、それを Z9000 が DTCP-IP ダビング用のデータ形式にして、RECBOX 等の DTCP-IP サーバ側に送り込んでくる、ということを行います。


> どうもDLNA認証HDDだと一番最初にする録画自体が不可能のようです。

これは、「Z9000 での録画時に、録画先を LAN-S 機器 (DTCP-IP サーバ) にする」ということをやろうとすることなのですが、おっしゃる通りにこれはできません。

でも、RECBOX 等の「ファイルサーバ側」への録画はできます。


> ただしそこにおくと回転音はうるさいでしょうね。

我が家も LAN HDD を使う以外に、(テレビの他、レコーダーや録画可能チューナー用に) 10 台近くの USB HDD をテレビ台の周囲に置いていますが、電源連動の USB HDD にしておけば、テレビ等が稼動している時だけ USB HDD が動作するだけなので、テレビの音にまぎれてあまり USB HDD の音は気になりません。(ちなみに、すべてファンレス製品です)

ただし、電源非連動の USB HDD でずっと動作しているものだと、それなりに音がして気になると思います (我が家は最初その状態だったのですが、妻から「気になって仕方ない」とクレームがついて、電源連動に切り替えました :-)

書込番号:15047876

ナイスクチコミ!2


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/11 13:16(1年以上前)

わかりやすい説明ありがとうございます。Webも拝見させていただきました。shigeorgさんはプロの方、もしくは素人ではない方でしたか。非常に頼もしいです。

実はI-O Data RECBOX類は購入候補に挙がっております。RECBOX HVL-AV3.0が第一候補です。用途はDTCP-IP 機能を使ってGV-MVP/VSで録画したPC内の番組のバックアップ(コピー)とREGZAのUSB HDDのバックアップ(コピー)と、NASとしてのPC間のデータの共有保存場所の三つになると思います。ファイルサーバーとDTCP-IPサーバーを別機器としてテレビで認識できるなら、おそらくPCからもNASとしてとDTCP-IPサーバーとしての二つ機能をもてると思います。しかし同一機器が別機器扱になるとは意外でした。

HDDの音は機器下部との接触部分にもよるかもしれないです。私は床においていると響くのでタオルをひいたりしてます。ただ、最近はテレビをつけると再生や録画をしていないのに動いてますので、HDDかテレビが故障しているんじゃないかと思ってます。ちなみに新しいUSB HDDはHD-LB2.0TU3Jを購入しました。PCとは電源連動と書いていますがテレビとは連動と書いてはいません(まぁ、でも連動すると思います)。

書込番号:15050560

ナイスクチコミ!1


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/11 23:56(1年以上前)

追記です。webにてHD-LB2.0TU3Jはテレビ電源と連動していることが確認できました。

書込番号:15053059

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2012/09/12 21:06(1年以上前)

すみません、また長くなってしまいました。

東條さん
> shigeorgさんはプロの方、もしくは素人ではない方でしたか。非常に頼もしいです。

いえいえ、私は家電は単なるユーザで番組ダビングや DTCP-IP について興味があって調べているだけです (調べるという行為が趣味だったりするのです :-)


> ファイルサーバーとDTCP-IPサーバーを別機器としてテレビで認識できるなら、おそらくPCからもNASとしてとDTCP-IPサーバーとしての二つ機能をもてると思います。

基本的には PC からも RECBOX の各機能はそれぞれ別物として扱う形になります。(正確に言うと、PC で利用するソフト・機能がそれぞれ別になります)

ファイルサーバの方は Windows の標準のファイル共有クライアント機能 (「マイネットワーク」や「ネットワーク」を開くとファイルサーバ一覧が見えて、explorer で扱えるやつです) で使えますが、DTCP-IP サーバの方は専用ソフトが必要となります。

GV-MVP/VS をお持ちとのことなので、バンドルされている DiXiM Media Server 3 for mAgicTV を使えば PC で録画した番組を RECBOX にダビングすることはできるでしょう。

ただし、RECBOX に保存した番組を PC で視聴するには、別途 DLNA/DTCP-IP クライアント (プレーヤー) ソフトが必要になります。(それは GV-MVP/VS にはバンドルされていないはずです。優待 (割引) 販売はあると思いますが)

これについては、RECBOX を購入されれば、RECBOX 購入者は I-O Data のサイトから DiXiM Digital TV for I-O Data を無料でダウンロードして使えるので、それを使うことで PC 上で DTCP-IP サーバ上の番組を視聴できるようになります。(ただし、PC の OS が XP の場合は無料版の方は対応していないので、別途有料版を買う必要がありますが)


> しかし同一機器が別機器扱になるとは意外でした。

これは、例えがちょっと適切ではないかもしれませんが、例えばケータイやスマフォは「カメラ」にもなるし「音楽プレーヤー」にもなるし「テレビ」にもなりますが、それぞれ単独の機器の製品もあるけど、それらが 1 台のケータイやスマフォという機器に入っているというのと似ています。(で、1 つの SD カードや内蔵メモリにそれぞれのデータが共有して保存されるわけですね)


RECBOX について正確に言うと、RECBOX 内で 2 種類のサーバソフト (ファイルサーバソフトと DTCP-IP サーバソフト) が動作していて、それぞれのサーバの機能 (ファイルサーバと DTCP-IP サーバ) は役割や動作が違うから、RECBOX にアクセスする機器 (テレビなど) もそれぞれに対応したクライアントソフトを使ってアクセスすることになるということです。

そのことを「同じ機器ではあるけど全然別のもの」と表現した次第です。


クライアント側については、Z9000 で言うと、LAN HDD への録画や再生機能は Z9000 のファイル共有クライアント機能を使って LAN HDD にアクセスしていて、一方 Z9000 での DTCP-IP サーバへのダビング (レグザリンクダビング) や、再生視聴時の LAN-S 機器の再生は Z9000 の DTCP-IP クライアント機能を使ってアクセスしているのですが、Z9000 の内部的にはそれぞれ別々のクライアントソフト (機能) を使っています。

ただ、Z9000 の操作画面上は例えば「レグザリンク」ボタンで表示される「機器選択」画面では USB HDD も LAN HDD も LAN-S 機器も同じ一覧に表示されてしまっていて、「同じように再生」できるように見えてしまっているので、上述の違いがあるのがわかりにくいのですけどね。(というか、ユーザにはその違いを意識しなくても「同じように簡単に使える」ように、わざとそうしているわけですが)

実際は内部的には USB でアクセスしたり、LAN 経由のファイルサーバへのアクセスだったり、DTCP-IP サーバへのアクセスだという違いがあり、それぞれに応じた内部処理をしているのです。

これはダビング時も同様で、ダビングの相手先によって実際のアクセス方法や処理内容には違いがあるけど、その違いをあまり意識させないようになっているわけです。


> PCとは電源連動と書いていますがテレビとは連動と書いてはいません

今時の AV 家電は中身はコンピュータなので、USB HDD 側からすると接続されているのが PC なのかテレビやレコーダーなのかの違いはないです。

電源連動について言えば、接続機器 (PC やテレビなど) の電源が切られた時に、USB ケーブル上の信号が来なくなったら (バスパワー線の電圧が下がったら、かな?) 接続機器が停止したと判断して、USB HDD 側も HDD の回転を止めるという動作をするものなので、テレビ側が電源を OFF にした時にちゃんと USB の信号を止めてくれれば USB HDD の電源連動は動作するでしょうね。

ということで、今回の USB HDD については、Web で確認されて OK なのが分かったということで安心できると思いますが、たとえそういう情報がなくても、USB HDD 側が対応していれば、後はテレビ側が普通に PC と同様の動作をしてくれれば電源連動機能は働くと思います。

書込番号:15056310

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2012/09/12 21:17(1年以上前)

すみません、補足です。

私:
> ただし、RECBOX に保存した番組を PC で視聴するには、別途 DLNA/DTCP-IP クライアント (プレーヤー) ソフトが必要になります。

RECBOX に保存した「デジタル番組」については、著作権保護の関係で DTCP-IP に対応した DLNA クライアントソフトが必要ですが、PC から通常の動画などを RECBOX に保存した場合は DTCP-IP に対応していない普通の DLNA クライアント (プレーヤー) で OK です。
(Windows Media Player 12 などが使えるはずです)

また、そのような一般の動画を PC から RECBOX にコピーするには、これまた DTCP-IP 対応のソフトは不要で、PC から RECBOX のファイルサーバ側にアクセスして、RECBOX の contents フォルダに動画をコピーするだけで OK です。

ただし、RECBOX で配信できる動画の形式は限られるので、どんな動画でも OK ではないから、使い勝手はちょっと悪いとは思います。

書込番号:15056371

ナイスクチコミ!1


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/13 23:27(1年以上前)

またまたのご返答、ありがたき幸せです。もともとバリエーションの少ないわたしの感謝の言葉がどんどん減ってきています(笑)。ご謙遜されていますが、少なくとも素人の方とは思えません。

>PC から通常の動画などを RECBOX に保存した場合は DTCP-IP に対応していない普通の DLNA クライアント (プレーヤー) で OK です。

DLNAはDTCP-IPを必要条件とすると思い込んでいたのでこれは知りませんでした。DLNAってかなり便利そうですね。今はPC内の通常の動画をテレビでも見る時は、HDMIでテレビに、DVIでPCのディスプレイにつないでミラー状態にしてマウスで操作しながら見ています。PCからNASにコピーしたデジタル番組はDLNA/DTCP-IPを使用してリモコンで操作できるとして、そうでない通常の動画などもリモコンで操作できるとすれば便利そうですね。

GV-MVP/VSのところで一度トピックをたてておりそこで、RECBOXがかなり便利な商品であることは認識しております。どうもソフトを買えばテレビの番組をPCのBDドライブで番組を焼くこともできそうです。値段のはるBDレコーダーを買う必要がないのはありがたいです。

昨日、新USB HDDとUSB Hubが来たのでさっそくとりつけました。USB HDDとUSB HDDのダビングをしてみたところ意外と速かったです。なんだか失敗する可能性もかなり低いような気もしてきました。BD-Rを焼くのと同じイメージで失敗しそうだなーという印象がありました。まぁよく考えたら全然違いますね。また、新しいHDDに録画した番組にフリーズが起こらないので、やはり最初のHDDに問題があったようです。しかし東芝に電話してみたところ以前に登録した連ドラ予約は今後の録画先HDDを変更することができないとのことでしたので、再登録がめんどくさかったです。


書込番号:15061748

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2012/09/14 00:15(1年以上前)

東條さん
> 今はPC内の通常の動画をテレビでも見る時は、HDMIでテレビに、DVIでPCのディスプレイにつないでミラー状態にしてマウスで操作しながら見ています。

デジタル番組ではない通常の動画であれば、PC から RECBOX にコピーしなくても、PC から直接 DLNA 配信できます。

PC 用の DLNA サーバソフトはいろいろありますが、実は Windows Media Player 11 or 12 がプレーヤーのくせに :-) サーバ機能を持っていて、設定すると動画の DLNA 配信ができます。

それを含めて以下のページにいろいろなサーバソフトが載っていて参考になるかと思います。

http://www.degi.saloon.jp/page-dlna


ただし、それを DLNA 対応のテレビで見ようとすると、実はテレビ側が対応しているフォーマット (動画形式) が非常に少なくてフォーマット変換しないといけないということがよくあります。(REGZA TV も確かそうだったと思います)

というのは、テレビの場合はデジタル番組の DLNA 再生のためにその機能を搭載しているということで、MPEG2 などの特定のフォーマットにしか対応していないものが多いようです。


その場合は PC 側で変換しながら配信してくれるサーバソフトを使うと対応できるようで、有名なところでは、PSM for VIERA というのがあります。

for VIERA となっていますが、REGZA TV や他のメーカーのテレビでも大丈夫だと思います。

http://www18.atwiki.jp/pms_viera/pages/21.html


そういうのを使うのが面倒な場合は、テレビの DLNA 機能を使うのではなく、幅広い動画フォーマットに対応した DLNA クライアント機能を持つプレーヤー機器を使うのも一つの手です。(PC の配信側は WMP11 or WMP12 で OK でしょう)

「ネットワークメディアプレーヤー」でググるといろいろな製品が見つかると思います。(DTCP-IP 対応の製品はそれほど多くはないですが、DTCP-IP 非対応でよいならいろいろあります)


> どうもソフトを買えばテレビの番組をPCのBDドライブで番組を焼くこともできそうです。

DigiOn DiXiM BD Burner 2011 または、その OEM 製品の I-O Data DTCP-IP Disc Recorder ですね。

ソフトを単体で買うと 7,000 円くらいして高いので、もしまだ PC 用の BD ドライブを持っていないということなら、それらのソフトがバンドルされているドライブ製品を買うというのがよいでしょう。

そのような製品は以下の一覧の中の「PC 用ドライブ」が該当します。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table6


私は BD レコーダーはもっていないのですが、I-O Data BRD-U8DM を買って、それにバンドルされていた DTCP-IP Disc Recorder を使って BD 焼きをしています。

対応のテレビやレコーダー等からそのソフトを動かしている PC に対して DLNA/DTCP-IP ダビングすることで、直接 BD 焼きができるので重宝しています。

REGZA TV からなら、RECBOX へのダビングを経由しなくても、直接 PC の BD ドライブに DLNA/DTCP-IP ダビング (レグザリンクダビング) して BD 焼きできます。

もちろん、RECBOX にすでにダビングしてある番組を BD 焼きすることもできます。ただし、RECBOX 上の番組は「コピー不可・ムーブのみ可」なので、BD 焼きすると RECBOX からは消えてしまいますけどね。

書込番号:15061987

ナイスクチコミ!1


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/14 13:12(1年以上前)

ご返答、重ね重ねお礼申し上げます。

>PC から直接 DLNA 配信できます。
>テレビ側が対応しているフォーマット (動画形式) が非常に少なくてフォーマット変換しないといけないということがよくあります。(REGZA TV も確かそうだったと思います)

NASなしでもいけるんですね。MPEG2変換をハードかソフトかとなると、紹介されたソフトはフリーらしいので、まずそっちで試すのが順当のようです。

>REGZA TV からなら、RECBOX へのダビングを経由しなくても、直接 PC の BD ドライブに DLNA/DTCP-IP ダビング (レグザリンクダビング) して BD 焼きできます。

BD焼きもNASなしでソフトでできるとは。それならRECBOXにムーブするのに失敗する危険を回避することができますね。まだまだ私は勉強不足のようです。しかし、ソフトが高いのは痛いです。すでにBD-REドライブはもっているので悩みますが、頻繁にブルースクリーン画面が出る製品なので、ソフトが付属のドライブへの買い換えも検討してみます。


書込番号:15063682

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z9000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z9000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 42Z9000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング