
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年9月22日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月12日 21:08 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年9月12日 09:56 |
![]() |
2 | 7 | 2011年9月8日 22:18 |
![]() |
28 | 9 | 2011年9月9日 14:11 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2011年9月2日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を使用して1年半になります。10月からBSチャンネルが増える事になり、既に番組表には新しいチャンネルが表示されていますが、なぜかWOWOWの番組表がありません。
8月にデジタルWOWOWを契約しましたが、BDレコーダー(RD-BZ810)のB-CASカードで契約しました。BZ810ではちゃんとと番組表が表示されていますが、そのB-CASカードを42Z9000に挿入するとWOWOWは視聴出来るものの、番組表が表示されません。(他のチャンネルは表示されます。)
42Z9000でWOWOWの番組表を表示させる方法を教えて下さい。宜しくお願いします。(番組表を更新してもダメでした。)
2点

まず、準備編の79ページもよく読んで、実際のテレビの状態も確認してください。
チャンネル情報が取得できていなければ、、
準備編の73ページを読んで、「再スキャン」してみては?
書込番号:13531370
0点

>BZ810ではちゃんとと番組表が表示されていますが、そのB-CASカードを42Z9000に挿入するとWOWOWは視聴出来るものの、番組表が表示されません。
Z9000では、今まで必要なかったようなので番組表のチャンネルスキップに設定していませんか?
書込番号:13532073
1点

電子番組表にスターチャンネル2とスターチャンネル3が表示されていれば、スレ主さんが
意図的に未契約のWOWOW1〜3とスターチャンネル1の表示を消しているかチャンネル
スキップしています。
説明書でチャンネルスキップを解除する方法を探してください。
書込番号:13532203
0点

お三人さまからの書込みに纏めてお礼を申し上げます。(まとめてのお礼をお許しを!)
アドバイス頂いたように、説明書を再読してあれこれ試して見ましたが、結局、最終的に再スキャンを行ない、無事、番組表が表示されるようになりました。(マルチ表示も出来ています。)
本当はBZ810で録画した方が手っ取り早いのですが、内蔵HDDの残量の問題と、外付けHDDの取り付けに手間が掛かる(ラックから引っ張り出す必要があるので)事から、TV側の外付けHDDにWOWOWも録画出来るようにしたかった為、質問させて頂きました。どうも有難うございました。
ところで、WOWOWの同じチャンネルのW録って出来るんでしょうか?(一度試してみようと思います。)
書込番号:13532853
0点

>ところで、WOWOWの同じチャンネルのW録って出来るんでしょうか?
「WOWOW」に限った話ではありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function27.htm
書込番号:13533925
1点

名無しの甚兵衛さん,私の独り言にご返事頂き有難うございます。
ちょっと書き方が悪かったですね。もう少し書くと、2つの異なるチャンネルのW録と言う意味ではなく、例えばWOWOW191ch.の同じ時間の放送番組をW録可能かと言う意味で書きました。
自分で試してみた結果、番組表からでは一つの番組しか録画設定出来ませんが、手動で時間指定録画を設定することで、同じ番組を2つ録画出来ました。なぜこんなことを書いたかと言うと、WOWOWはコピワンですので、一度、ムーブしたら消えてしまいます。そこで、保証として2つ録画しておけば少しは安心できるからです。
わざわざお付き合い頂き有難うございました。
書込番号:13535326
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こんばんは。
本機にはSDカードが挿入出来、SDカードで記憶してある家族旅行写真(画像)を見て楽しんでます。
近々、ハンディーカムデジタルビデオカメラを購入しようと考えてます。
そこでご質問です。
最近のハンディーカムデジタルビデオカメラはSDカードで記憶しますが、この動画って、本機TVのSDカード挿入口に入れたら再生するのでしょうか?
素人です、お手数ですが解り易く教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

>ハンディーカムデジタルビデオカメラはSDカードで記憶しますが、この動画って、本機TVのSDカード挿入口に入れたら再生するのでしょうか?
Z9000では不可です。
本機のSDカードスロット機能は、SDカード内の写真視聴,ワンセグ録画した映像の持ち出しのみ。
仮に、動画再生をサポートしていたとしても、ハンディーカムデジタルビデオカメラ フォーマット=AVCHD形式(mpeg4 AVC/H.264)
この頃のZシリーズは、mpeg4 AVC/H.264をまったくサポートしていません。
書込番号:13491992
0点

書き忘れ。
機能は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の「SDカードスロット搭載」を参照。
記述も、取説 操作編P64,66のみ。
書込番号:13492018
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
Wiiのジョイサウンドスーパーデラックスをやってみたところ、自分の歌がワンテンポ遅く聞こえます。ゲームモードなどにしてみるとちょっとはマシになりますが、やはりずれが気持ち悪く…。
ずれがなくなるようなやり方を知っていらっしゃる方がいましたら教えて頂けると助かります。
0点

>ずれがなくなるようなやり方を知っていらっしゃる方がいましたら教えて頂けると
助かります。
ゲームモードは遅延を減らす為の物であって音声となると...、それにゲームダイレクト
付くようになったのはZ9000/9500以降の機種からだしね〜、音声関連の設定いじって
ないなら繋げてるケーブルの問題かも。
書込番号:13485071
0点

>ゲームモードなどにしてみるとちょっとはマシになりますが、
「Wii」は「D端子接続」で「プログレッシブ出力」にしているんですよね?
「ゲームダイレクト」の設定って、
「ゲームモード」にした後に設定しないと有効にならないのでは?
<操作編36ページ
「マイク入力」→「Wii」→「REGZA」だと遅延するのかなぁ...
書込番号:13485173
2点

私も同じ症状に悩みました。過去のクチコミを探せばいろいろと出来てきますよ。
音声入力のあるスピーカーセットを購入しWiiからダイレクトに音声を鳴らすことですっかり解決します。遅延は全く感じられません。気持ち良くカラオケを楽しんでおります。ちなみにスピーカーセットはオンキョーHTX-22HDXです。
書込番号:13485677
1点

ご返信ありがとうございました!
D端子でプログレッシブ→ゲームダイレクトでやっておりましたが遅延が多少ましになったくらいで、ワンテンポ遅れるのは変わらず…。
やはりスピーカーを買うしかないのですね><
ご助言どうもありがとうございました!
音声入力端子のものを購入して楽しみたいと思います!
書込番号:13489998
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
レグザリンクダビングをしたいのですが一度も試したことが無く、Z9000にLANケーブルは接続しておらず使用してたのですけど、
ダビング先はX10です。
ただ我が家はTV近くにルーター、モデムが無く納戸にあります、TVから7Mくらい斜め方向です。ただ
納戸から2本のLANケーブルを延ばすと10Mを2本繋がないといけなくなるので
あまりネット配線が詳しくないので分かりにくいとは思いますが
状況は
納戸にネット配線の配線が来ていてまとめてネットという配電盤?
のようなものが設置してありそこに
ADSLモデム、ルーターを繋ぎまとめてネットの配電盤から3部屋に
その家の一部屋でLANの差し込み口が壁にあり(TV付近)PCにLANケーブルを繋いでネットしてます。
TV付近のLAN差込口→LANのスイッチングハブ→、PC、Z9000、X10にそれぞれにLANケーブルを繋いでダビングできるのでしょうか?
1点

レグザリンクダビングはテレビとレコーダーのLANケーブルは直結でもできたかと思いますよ。
ルーターと距離があるなら直結してしまってはどうでしょうか。
書込番号:13475504
0点

>TV付近のLAN差込口→LANのスイッチングハブ→、PC、Z9000、X10に
>それぞれにLANケーブルを繋いでダビングできるのでしょうか?
そうです。
そのための「ハブ」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の「方法2」と同じです。
書込番号:13475538
0点

> TV付近のLAN差込口→LANのスイッチングハブ→、PC、Z9000、X10にそれぞれにLANケーブルを繋いでダビングできるのでしょうか?
できます。
書込番号:13475541
0点

>TV付近のLAN差込口→LANのスイッチングハブ→、PC、Z9000、X10にそれぞれにLANケーブルを繋いでダビングできるのでしょうか?
でも出来るはずだし、口耳の学さんが言う直配線でも出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:13475544
1点

口耳の学さんとm-kamiyaさんの言われる直結方式と言うのがあるのですね説明書には見当たらなかったので・・・
サイトの方法見ると、
これはただ単にLANケーブルをZ9000とX10繋いだだけでダビングが出来るのでしょうか?
ネットに繋がなければダビング出来ないわけでは無いという事ですよね?(この後試してみます。)
書込番号:13475676
0点


>ただ単にLANケーブルをZ9000とX10繋いだだけでダビングが出来るのでしょうか?
>ネットに繋がなければダビング出来ないわけでは無いという事ですよね?
はい、そうです。
書込番号:13475848
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
昔焼いたDVD-VR内の.VROファイルを.MPEGに拡張子変更してNASに入れ、DLNAで観ています。
自室のソニーTVだと画像サイズをノーマルに切り替えると普通に見えるのに、Z9000だと
画面からハミ出してしか見えない。
切り替えようにもノーマルが選べない。
どうにか普通に観れる方法はないでしょうか?
11点

操作説明書の22ページに画面のスキャンモードの設定方法が記載されています。
おそらくジャストスキャンに設定すれば良いと思います。
設定メニュー → 映像設定 → 画面調整 → スキャン切換 → ジャストスキャン
書込番号:13466765
3点

>切り替えようにもノーマルが選べない。
取扱説明書を読んでいないのでしょうか?
<購入してから結構経っていますよねぇ...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
他のモデルでも結構同様の質問はあるので、
「過去ログ」を調べるだけでも、質問の必要は無かったかも知れませんm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
<ココで「東芝製品に対しての検索」ができると便利なんですけどねぇ... >価格comさん
書込番号:13467855
4点

お返事ありがとうございます。
>設定メニュー → 映像設定 → 画面調整 → スキャン切換 → ジャストスキャン
これ、もちろんやってみました。
けど、変更できない状態でダメでした。
何かメッセージが出てたので帰ったら確認します。
書込番号:13469623
1点

名無しの甚兵衛さん
>昔焼いたDVD-VR内の.VROファイルを.MPEGに拡張子変更してNASに入れ、DLNAで観ています。
>自室のソニーTVだと画像サイズをノーマルに切り替えると普通に見えるのに、Z9000だと
>画面からハミ出してしか見えない。
過去の事例にこのような物があったのでしょうか?
僕には検索できません。
答えていただけた以上、ご存知なんでしょう。
僕にその書き込み番号を教えてください。
書込番号:13469986
3点

「何をキーワードにするか」
が重要になるかも知れませんが、
「画面サイズ」で検索すると、それっぽい書き込みは見つかると思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000029089&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000058977&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000104856&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000104857&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000135163&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000138975&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000138976&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000173015&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000232993&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000245236&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
など...
<「液晶全体」だと、他メーカーなども含まれて膨大になるので、
難しいかも知れませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
こういうページから、各モデルの口コミへジャンプして検索する方法も有ります。
書込番号:13471054
0点

言葉足らずだったようですね。
LAN-S からの入力の場合、
>設定メニュー → 映像設定 → 画面調整 → スキャン切換
この順で選んで行くと、スキャン切換の欄は空欄になっています(僕だけか?)。
それでも選択すると、
「現在の信号と画面サイズの組み合わせでは、調整できません。」
とメッセージ表示されます。確かHDMI入力の時も。。
なので、ジャストスキャン/オーバースキャンの切り替えは出来ませんでした。
それから、当のNASには.VOBファイルをMPEG変換したものや、元からMPEG-2形式の
映像も格納されています。
それらは、正しく16:9のものはフルで画面一杯に、4:3のものはノーマルで左右黒
帯の昔から見慣れたサイズで表示されます。
ただ、.VROだったファイルだけが、16:9でフルと認識しているのに、画面には
4:3の黒帯部分をカットするように拡大(上下も)されて表示されます。
[画面サイズ]ボタンを押しても、16:9のため、フル→HDスーパーライブ→HDズーム
しか選べません。どんどん拡大するばかりです。
これをハミ出さずに画面一杯に表示するにはどうすれば良いでしょうか?
という質問でした。
ソニーTVやPCではちゃんと観れるのに、東芝はダメなの?ということです。
P.S.沢山リンクを張っていただいたのですが、そういうのは周知です。
書込番号:13471848
3点

>>設定メニュー → 映像設定 → 画面調整 → スキャン切換
>この順で選んで行くと、スキャン切換の欄は空欄になっています(僕だけか?)。
>それでも選択すると、
> 「現在の信号と画面サイズの組み合わせでは、調整できません。」
>とメッセージ表示されます。確かHDMI入力の時も。。
>なので、ジャストスキャン/オーバースキャンの切り替えは出来ませんでした。
これは、「LAN-Sだから」「HDMI入力だから」では無いと思います。
「再生する(入力される)映像の解像度」の問題だと思います。
「HDMI入力機器」で選択できないなら、
その接続している機器の「出力設定」に問題が有ると思います。
>ソニーTVやPCではちゃんと観れるのに、東芝はダメなの?ということです。
「元映像の解像度」に依存してしまうようなので、
「SD画質」の場合は「オーバースキャン」しかできないかも知れませんm(_ _)m
<当方の「37Z3500」でも、
「SD画質」では、「ジャスト」がグレーアウト、
「フルHD画質」では、「ジャスト」が選択できました。
書込番号:13472213
1点

東芝TVの場合、不完全なMPEGファイルでも頑張って自動で表示しようとして、
今回の様な画面からハミ出すという結果になっているようです。
逆に、ソニーTVやPCの場合は、「おかしかったら自分で決めてね」というスタ
ンスのため、選び直せば正しく表示するという結論に達しました。
結局はファイルが悪い。
ということは、不完全なMPEGファイルを完全な形に直してあげれれば、正しく
観ることが出来るらしいので、時間のある時に、ファイル変換などを行なって
実験してみます。
この度はありがとうございました。
書込番号:13473802
1点

フリーソフトの ReAspect で、アスペクト比を変換したら正常に観ることが出来ました。
再エンコードされる事もなく、フスペクト比だけを変更してくれるので便利です。
やっと、おっきなテレビでも観れるようになりました。
書込番号:13478140
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
状況説明を詳しくしようと長文になりましたが、どうかアドバイスお願いします。
2010年4月ごろにこちらのレグザと、I-O DATAのHDPR-320というHDDを購入しました。
現在はUSBハブを使い、2台の外付けHDDを使っています。
2010年末にUSBハブと、2台目のI-O DATAの型番は忘れましたが、カク薄とパッケージに書かれていたHDDを買いました。
この2台目のカク薄と書かれているタイプのHDDは認識されていないことが多く、そのまま録画時間を迎えて録画出来ていないという事例が、頻繁ではないにしても何度かはありました。
しかし、一度コードを抜いてから差せば何も問題なく使えていました。
今回問題があったのは1台目の方です。
購入してから今まで一度もエラーなどなかったのですが、今回はじめて認識されなくなりました。
はじめは2台目の方と同じ現象かと思い、コードを抜いてから差し直しました。
すると認識され、録画番組一覧が出たのですが、再生できませんとなりました。
再生できる番組があったので再生してみましたが、途中で止まったりしていたので、一度地デジの放送中の画面に戻しました。
そしてテレビの電源を切ろうとしたところ切れず、画面右上の時計も止まっていました。
なのでテレビのコンセントを抜いてからまた差しました。するとテレビは問題なく動くようになりました。
問題があるのはどうやら認識エラーが発生している1台目のHDDのようです。
テレビの電源ボタンを長押ししてリセットをしましたが、1台目のHDDは認識されません。
2台目の方は何の問題もなく認識、再生できます。
認識出来ている2台目の方とUSBコードを入れ換えて接続してみましたが無理でした。
USBハブを使わずに、直接1台目をテレビに接続してみましたがダメでした。
現在は全てのコンセントを抜いた状態で放置しています。
何か他に考えられる原因、対策はあるでしょうか?
保護している番組も多く、初期化だけは何としても避けたいのですが…
4点

すいません、補足です。
1回HDDを抜き差ししたら、録画番組一覧は表示されましたが、再生はうまくいかなかったと書きました。
2回目のHDDの抜き差し後、未登録のHDDがありますと表示されました。
3回目以降はHDDが接続されているということ自体が認識されず、何も表示されなくなりました。
HDDをコードに繋いだときのランプ?はついているので、電源は供給されているようです。
書込番号:13445102
5点

1行ごとに空行入れて見辛いです。
読んで貰い易い書き方しないと
書込番号:13445180
5点

確認ですが、HDD並びにHUBは全て外部電源を別途供給していますよね?
TVのバスパワー電源のみでは無理です。
HDDの外部電源は別売のようですので注意。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpr-u/spec.htm
書込番号:13445187
3点

>らしあさん
すみません、以後気を付けます。
>坂東の兵さん
外部電源についてよく分からないのですが、状況としては、USBハブにはACアダプターがあるのでそれをコンセントに差しており、HDDはUSBハブに接続しているという状況です。
今までは特に問題なく録画、再生できていたので、その辺は問題ないと思われます。
書込番号:13445199
1点

2台ともポータブルHDDのようですよ。
ただHDPRは当時レグザ対応らしい?
それはどうかわかりませんが、やはり電源アダプターのHDDでないと認識しにくいことは確かです。
特に2台目のよく認識しないほうは確実に電力供給不足です。
次のHDDはアダプターの東芝推奨HDDを購入してください。
別のHDDを用意して、現在の2台は認識できた時にそちらにダビング(ムーブ)できればいいんだけどエラーになることもあるかもしれません。
認識しなければ諦めるしかなさそうです。
書込番号:13445282
1点

>サムライ人さん
回答ありがとうございます。
1台目の方はレグザ対応と外箱に書いており、中にもレグザへの接続方法を書いた説明書が入っていました。
それに従って接続しています。
電源供給等、また詳しく見ておきます。
書込番号:13445292
2点

認識という点において確認するため、PCに繋いで確認してみました。
正常に作動している2台目の方はPCに接続すると、PCの画面に接続されましたと出ました。
しかしレグザで認識されない1台目の方は、PCに繋いでも無反応でした。
どうやら原因は全てこちらのHDDにあるようです…
書込番号:13445310
2点

1A2Bさん
坂東の兵さんが添付しているHDPR−Uの中に
・USBハブ利用の場合は、ハードディスクにACアダプター「USB-ACADP3(別売)」が必要です。
・USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源供給する必要があります。
と記載されています。
残念ですが既にHDPRは壊れている可能性が高そうなので録画したものは救出できそうにありませんが、
カク薄(?)のほうも
>認識されていないことが多く、そのまま録画時間を迎えて録画出来ていないという事例
があるということはちゃんと動作していないということなので、早いうちに動作確認済みのHDDにダビングして救出しておくことをオススメしておきます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list5
LAN−HDDなどにバックアップしておく手段もありますが、
基本はUSBHDD、またはそのTVが壊れてしまうとすべて再生不可能になってしまうことは了承しとかなければいけないですね...
書込番号:13446321
1点

>サムライ人さん
つまり、私の環境からいくと、USBハブをコンセントに繋ぎ、1台目のHDDをコンセントに繋ぎ、2台目のHDDもコンセントに繋がなければいけないのでしょうか?
こちらは所持していません→・USBハブ利用の場合は、ハードディスクにACアダプター「USB-ACADP3(別売)」が必要です。
こちらは実行しています→・USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源供給する必要があります。
仮に私の使用環境が間違っていたとして、なぜ今までは問題が起きてこなかった1台目に問題が起きたのでしょうか?
2台目のカク薄は数回認識されない、差せば直るという現象を繰り返してきました。なので2台目に起きるならまだわかります。
書込番号:13446374
0点

はっきりしたことはわかりませんがHDPRは寿命だったかもしれません。
必ずしも電源供給していなくても、うまく動作していたのでしょう?
ただ電源供給していなくて負担が大きく、寿命を短くしてしまった可能性はあります。
書込番号:13446413
1点

うちでは
USBハブとUSBHDD3台すべてアダプターで電源供給しています。
書込番号:13446474
0点

>サムライ人さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
また故障してしまうのは困るので、HDDの方もアダプターで繋げることにします。
1台目のHDDのほう、PCを使って認識されるかどうかをを何回も何回も確認しましたがダメでした。
おっしゃる通りもうダメだと思われますので諦めます。
書込番号:13446658
1点

割安で、安定動作が期待できる
3.5インチのACアダプターを使う物の方が、安定稼働という意味では、おすすめです
よくポータブルは、ケーブル1本だから、テレビの電源に連動でき
3.5の大型は、ACアダプターを使うものは、電源の連動が出来ないと思い込み、
まずポータブルを選ぶ人もいるようですが、
3.5インチの大型は、
Usbケーブルに通電した事をスイッチにして、ACアダプタから電源を受けますので、
安定動作、安さ、大容量、テレビのUSBバスに負担を掛けない。
いいことずくめですが、少し回転音が気になる事があるかも。
書込番号:13448267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





