REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(23962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2010スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 字幕と副音声について

2012/01/07 23:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 mihomaruさん
クチコミ投稿数:36件

最近になって気づいたのですが…

★録画した字幕が出る地デジ番組を再生した時の事です。
倍速で再生すると、字幕が表示されません
リモコンの録画リストから番組を選び、倍速にすると字幕がでます
何故か…録画番組を再生途中で倍速すると、字幕が出ないのです

これは仕様ですか??


★最近、バラエティかアニメか忘れたのですが…
副音声でアニメキャラの声が聞けるテロップが番組ないで表示され
気になったので聞いて見ようと思い探したのですが…
分かりませんでした(>_<)

このレグザにない機能でしょうか?
もう一台所有してる、3〜4年前のレグザは聞けました

説明書&過去質を見たのですが…
見つけられなかったので、詳しい方お手数ですが宜しくお願いします。
初歩的でしたら失礼しましたm(__)m


書込番号:13993785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/01/08 08:11(1年以上前)

早見早聞での字幕は下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9533610/

書込番号:13994741

ナイスクチコミ!0


スレ主 mihomaruさん
クチコミ投稿数:36件

2012/01/11 23:46(1年以上前)

返信が遅くなりまして申し訳ないですm(__)m

レス読みましたが…
倍速字幕は、仕様だったのですね
残念ですが仕方がないですね

偶然にも試行錯誤して…
自らその方法を探し当てました(笑)

ありがとうございました!!

書込番号:14011691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

録画異常発生

2012/01/07 10:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:2113件

総録画時間がなぜか51分32秒

51分32秒の所で一瞬ノイズ発生

51分32秒以降も経過時間変わらず

レグザ42Z9000に外付けHDD(アイオーHDCR−U1.0)一台をUSB接続にて録画をしていますが、年末年始に取り溜めた録画番組を見ようとしたら、番組の一部に異常がありました。

同じ様な症状を経験された方はいますでしょうか?。
また、録画異常の原因として何が怪しいと思いますか?
よろしくお願いします。

録画異常の状況

元旦の21:00〜23:30に「相棒元旦SP」と「トリビアの泉SP」を録画予約にて録画しました。(W録画)(両方とも同じ放送時間です)

「相棒元旦SP」を再生すると、画面右下のタイムバーの総録画時間の表示が、なぜか51分32秒になっていました。(2時間30分の番組なのに)
トリビアの泉SPの方は何の問題もなく録画、再生できました

おかしいと思いながらそのまま再生を続け、51分32秒までは何の問題もなく再生、早送り、巻戻し等の操作も出来ました。
ところが、51分32秒の場面で一瞬ブロックノイズが出でたあと、そのまま引き続き再生はできますが、リモコン操作で異常が発生します。(番組自体は最後まで録画されていました)
タイムバーの経過時間は番組最後まで51分32秒で止まったままです。

リモコン操作での異常とは
@再生、早見・早聞きは出来るが、早送りをすると一時停止になり、その後再生停止になる。
A51分32秒以降、どれだけ場面が進んでいても巻戻しをするとボタンを押した瞬間に51分32秒の場面になって、そこからの巻戻しになります。
B一時停止をしても、一時停止を解除すると51分32秒の場面に戻り、そこからの再生になります。

51分32秒の壁を乗り越えて映像を見るためには、通常再生か早見・早聞きしか受け付けない状況で、番組最後まで見るのに大変でした。(51分32秒以降の部分をリモコン操作の度、何回もほぼ実時間をかけて見ることになってしまいました)

「相棒元旦SP」の録画異常以降も数番組録画をしていますが、今のところ問題ありません。

ちなみにTVメニューのお知らせを見ても、なにも出ていません。
レグザのソフトウェアバージョンは最新でした。

書込番号:13990722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/07 11:52(1年以上前)

あっそれ、地デジの電波が悪い時になった事ありますよ。

今は地デジを見れて録画も出来ているなら、一時的に受信レベルが下がっただけだと思いますよ。

書込番号:13990908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2113件

2012/01/07 15:42(1年以上前)

Joni Makinen BS540さん、返信ありがとうございます。

>一時的に受信レベルが下がっただけだと思いますよ。

確かに途中でブロックノイズが出てから録画がおかしくなったので、その可能性が高そうですね。

アンテナレベルは、すべての局で60前後の数値がでており問題ないと思っていましたが、
Joni Makinen BS540さんの返信をみて、ちょっと思い当たることがありました。

家は戸建てでケーブルテレビで見ていますが、「相棒」を放送している朝日系列のチャンネルだけ、たまに視聴中ブロックノイズが一瞬出たりしてまして(2〜3ヶ月に1回ほど?)、ブロックノイズが入った録画番組も何回かありました。
しかし、今回の様な録画異常は今までなかったので、あまり気に留めていませんでした。

しばらくは様子を見て録画異常が頻発するようなら、屋内配線、ブースター等の点検も考えたいと思います。



書込番号:13991664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2113件

2012/01/08 20:42(1年以上前)

念のため、ケーブルテレビのサポートに特定チャンネルだけにブロックノイズが入ることを聞いてみました。

サポートの方はケーブルテレビ局では、そう言った問題は出ていないとのこと。
原因として、やはり屋内配線があやしくて、特定チャンネルだけ発生することも周波数の違いで出ることもあると言っていました。

このような録画異常は今回初めて経験しましたが、レグザに繋いでいるレコーダー(BDZ-RX105)では不思議とブロックノイズが入ることがないのですがね。(チューナー性能の違い?、たまたま見てないだけ?)

なお、今回の録画異常は、実際に経験されたJoni Makinen BS540 さんの原因で間違いないと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13997361

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2012/01/13 00:08(1年以上前)

もう解決してますが、もう一押し。。。

私も動機は使ってますので、レベル不安定時代によく経験したものです。
だんだんブロックノイズで、最後はブラックアウトになったり。。。
頻度が高いようでしたら、一度チャンネルスキャンをしてみるのも解決の一つです。
(昔は?今も?送信局がどんどん出来ている状況下ですと、送信元が変わったり電波状況の変化もありますので)

今は安定してますが(たまにブロックノイズは一瞬だけ、入ったりするときはありますが、最後まで録画してます)

ですので、Joni Makinen BS540さん同様、電波状況による影響ですね。

書込番号:14015745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2113件

2012/01/13 19:00(1年以上前)

u-ichikun さん、返信ありがとうございます。
外付けHDDのクチコミではお世話になりました。

>一度チャンネルスキャンをしてみるのも解決の一つです。

今のところ、ブロックノイズの発生もなく録画も問題はでていませんが、再発するようならチャンネルスキャンをしてみます。
もう一押し、ありがとうございます。

>たまにブロックノイズは一瞬だけ、入ったりするときはありますが、最後まで録画してます

私も何回かありましたが、録画異常までなったのは今回が初めてだったので、電波の受信レベルの低下具合によってはリモコン操作に異常が出る感じですかね。
ただ、今回の録画異常でも一応番組最後まで取れててよかったです。

書込番号:14018135

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2012/01/13 23:19(1年以上前)

ポン吉郎さん 

いえいえこちらこそ。

>私も何回かありましたが、録画異常までなったのは今回が初めてだったので、電波の受信レベルの低下具合によってはリモコン操作に異常が出る感じですかね。
ただ、今回の録画異常でも一応番組最後まで取れててよかったです。

もし、最終的にレベル低下で録画していて、ブラックアウトのまま最後までいこうとしてもダメだったときは、オレンジ!マークで、おしらせに録画できませんでしたと、コメントが残りますよ。なかった場合は、言い方変ですが、粘り勝ち的に、録画できたと認識しているようです(笑)

私は一時期よく経験していたので、困った時期がありましたは、今は安定してますけどね。

またこれからもよろしくお願いします。

書込番号:14019205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2113件

2012/01/14 00:21(1年以上前)

Joni Makinen BS540 さん
u-ichikun さん

お二人のおかげで録画異常の原因が分かり、すっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:14019461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 Suuu3さん
クチコミ投稿数:2件

37Z9000からパソコンにいつの間にか接続できなくなってしまいました。

今までUSB・HDDに録画して、保存したいデータのみをパソコンに転送していました。
そのデータが参照できなくなってしまいました。
なんとかこのデータを救いたいんです。
状況を書きますので、何かヒントありましたらアドバイスお願いいたします。

■状況
「機器の検索」で「機器が見つかりませんでした」になります。

■環境
マンションインターネットで壁のジャックからHUBに接続し、そのHUBにREGZAとパソコンを接続しています。

REGZAからインターネットは参照できます。
REGZAはDHCPからIPをもらえてます。パソコンからそこにPing通ります。

パソコンはWindowsVstaで共有等のやり方は分かっています。(今まで問題なくできていたし..)

■REGZAでやったこと
初期化

■PCでやったこと
新しいフォルダやドライブ、ユーザー等条件を変えて共有してみる
ウイルス対策ソフト(セキュリティゼロ)を無効化
他のPC(WindowsXP)で同様に試す
このWindowsXPから問題となっているVistaへの共有はできるためVista側の共有の問題は無い気がします。

■その他
いつの間にかできなくなったのですが、そのトリガーが思い当たることはありません。
それが分かれば何か分かりそうな気がしますが...

東芝のサポートにTELしてみましたが、REGZAからインターネットが見えるためREGZA側の問題はないし故障は考えにくいとのことです。

共有はできなきても構わないのですが、それ以外にデータの復旧は無理でしょうか?
お気づきの点がありましたお願いいたします。

書込番号:13959358

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/12/30 17:05(1年以上前)

原因に絡むか不明ですが、

>マンションインターネットで壁のジャックからHUBに接続し、そのHUBにREGZAとパソコンを接続しています。

怖いことをしていますね。
まあ、マンション側ネットワーク(物理的,設定的)次第で危険度は違いますが。

別の家から簡単に参照出来るかも?

ルーターを入れた方が良いですよ。

余談ですが、ネットワークの規約上、複数接続可というか、複数IPアドレス可なのですかね?


ルータ無しだとすると、IPアドレスは、マンション設備側ルータのDHCPから割り当てられているはずだから、離れたIPアドレスが割り当てられているとか、

>「機器の検索」で「機器が見つかりませんでした」になります。

は、DNSを使わず機器を検索するみたいですから、マンション中の機器を探しているはずですが、現状それが出来ないとか。


マンション設備だと解らないことが多そうなので、REGZA,PC,HUB(要は、マンション設備を使わない)状態で試してみた方が良いのかな?


書込番号:13959466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Suuu3さん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/30 17:24(1年以上前)

m-kamiya様へ
早速の返信有難うございます。

>マンション設備だと解らないことが多そうなので、REGZA,PC,HUB(要は、マンション設備を使わない)状態で試してみた方が良いのかな?

そうなんです!!
実は質問をアップしてふと気づいて、PCに「192.168.1.1」、REGZAに「192.168.1.2」を付けたら見事に共有できました。

それぞれIPを戻すと、やはり共有できませんでした。(←今この状態)

原因はマンションの設備が何か変更になったのかもしれませんが、とりあえずデータを救うすべを見つけたのでOKです。

お騒がせしました。

書込番号:13959529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

スレ主 jibun20さん
クチコミ投稿数:8件

最近、お風呂TV(パナME-970)を購入したこともあり、ディーガやLAN-DISKをレグザと同じLAN上に増設したところ、それまで利用していたUSB−DISKの認識が遅くなった。
体感的には以前は1、2秒で録画番組一覧が表示されていたのに現在は6、7秒かかってしまう。
その他機能的には何も支障はありません。
このような症状はでていませんか?
また、仕方のないことなのでしょうか?

書込番号:13947684

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件 REGZA 55Z9000 [55インチ]の満足度5

2011/12/27 17:18(1年以上前)

>体感的には以前は1、2秒で録画番組一覧が表示されていたのに現在は6、7秒かかってしまう。

Z9000を使ってますが、USBX4台にレコーダもLANHDDも使ってますが、あまりそのような間隔意識はないですね。しいていえば、TV側の動作が何もしていない(待機時など)時の立ち上げてすぐは、一つ一つ認識していってる感じかな?
まあこれは画面確認程度ですけど、TVを立ち上げて、出来るだけすぐにレグザリンクの録画番組を見るにしたときに、うまく見れると、どういう順番で認識していってるか見るのも一つですかね?まあタイミングなんですけどね。(画面にどんどんつながったものが順に表示していきます)

あと、USBHDDも複数使っていれば、多少認識に遅れはありますけど。。。使用方法がよく見えないので分かりませんね。録画データも多いのか少ないのか?わかりませんし。

どうしても早く見たいのなら、HDDの省エネ設定をやめると変わるかな?
もし動作不安定になっているなら、一度リセットするのも手ですが、そういう感じでもなさそうですね。

書込番号:13947834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/28 00:25(1年以上前)

使っている製品の型番が判らないので、
それらがどう影響するかの想像がつきませんm(_ _)m

自分は「Z3500」なので、大して参考になりませんが、
「USL-5P」に「USB-HDD」を5台接続した「NAS」を使っていますが、
「録画先」でも無いので「番組再生」には支障ありません。
ただ、最近「Z3500」に接続した「USB-HDD」に録画番組が多数有るため、
そちらの一覧表示は遅いですが...


症状からして「不安定」「以前よりも何かおかしい」を思うなら、
「テレビのリセット」も有りだとは思いますm(_ _)m
 <「テレビの初期化」では無いので...

書込番号:13949600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2011/12/28 11:27(1年以上前)

家のはZH8000ですが、参考になるでしょうか。
少し時間がかかりますね、HDDの録画量が多いほど遅くなるように感じています。
一覧表示が遅くなるのは、容量の関係でしょうがないのでは。

ほかにあるZ1、Z2のほうはサクサクと動作します。
立ち上げからすべて早いので、最近の機種だな〜と実感しております。

書込番号:13950750

ナイスクチコミ!0


スレ主 jibun20さん
クチコミ投稿数:8件

2011/12/31 17:51(1年以上前)

電源を入れなおしました。
しかし、電源入れた後のしばらく置いてから一回目の認識がこれまでより長いです。
機能的には問題ないのでしばらくこれで様子見ます。
有難うございました。

書込番号:13963701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:101件

REGZA 42Z9000にてPS3 media serverでパソコンの動画再生ですが、
tsファイル以外は再生できない感じですが設定やコーデックで対応フォーマットを増やせないでしょうか?

クライアントをPS3にしたときはほとんど再生できます。(AVI.mp4.mkv等)
また、安かったので3D&サブとして BRAVIA KDL-40EX720を購入したのですが、こちらはほとんど再生できます(一部トランスコードが必要)HVL-AV(RECBOX)・DIGA(圧縮HX)も再生可

画質に関してはREGZA 42Z9000が優れていると思いますし、発売時期も違うので単純に比較してはいけないのでしょうが
メインはあくまでREGZA 42Z9000なのでつい比較してしまいます何か良い方法わかる方おられましたら教えて頂けますでしょうか宜しくお願い致します。



書込番号:13931283

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/23 20:06(1年以上前)

はたぼうXOさん

DLNA での動画配信・再生については、配信 (サーバ) 側が何が配信できるかというのはもちろん重要ですが、クライアント側で何を再生できるかというのも重要です。

で、Z9000 は MPEG2 しか再生できないようです。(取説・準備編 57 ページ)

クライアント側の制限がある以上は、配信側でそれに合わせて変換 (トランスコード) するしかないでしょう。

PS3 Media Server はトランスコードができるようなので、以下のページを参考にして設定してみてください。

http://www.degi.saloon.jp/archives/8323.html
http://www.degi.saloon.jp/archives/8660.html
http://www.degi.saloon.jp/archives/9325.html

書込番号:13931798

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/24 03:24(1年以上前)

>設定やコーデックで対応フォーマットを増やせないでしょうか?

出来ません。
REGZAがDLNA視聴でのAVC対応したのはZ9000より後の機種からです。
別途メディアプレーヤー接続しか方法はないです。

書込番号:13933572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2011/12/24 08:44(1年以上前)

shigeorgさん、hiro3465さん 

ご返答ありがとうございます。
shigeorgさんの紹介されたHPは以前見たことがあります。
その時、やってみたはずですが出来ませんでした。

hiro3465さん
>REGZAがDLNA視聴でのAVC対応したのはZ9000より後の機種からです。

これですかね?レグザリンクでPS3madiaServerを選択して動画再生しようとすると
「指定のファイルは再生できません」て表示される(m2ts・mkv等)
なんか拡張子見てはじいている感じがします。
もしそうなら東芝さんファーム更新してくれない限り無理ってこと?

書込番号:13933908

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/12/24 11:26(1年以上前)

すでに、shigeorgさん,hiro3465さんが、すべて返信されているので、部分的に。

>なんか拡張子見てはじいている感じがします。
>もしそうなら東芝さんファーム更新してくれない限り無理ってこと?

言われているのが、Z9000の直再生(DLNAサーバー側のトランスコード無し)のことを言っているのなら、東芝のやる気(家電は、普通機能upの更新はしない)を除いても、ファーム更新程度では出来ないでしょう。

ハードウェアがmpeg2にしか対応しておらず、他のフォーマットは未対応のはずですから。

強力なCELLパワー+ソフトで実現させているPS3,多フォーマット対応の処理チップを採用したメディアプレーヤーに対し、Z9000は、当時の東芝レコーダー内のTSモード(DRモード)の録画映像にのみ対応。
結局、自社独自ともいえるTSEモード(mpeg4)にすら対応しなかったのですから。


結局、shigeorgさんが言う様に、Z9000再生に拘るなら、DLNAサーバー側が、拡張子も含め、Z9000のDLNAプレーヤー機能が扱えるフォーマットにトランスコードするか、PCなどを使い変換してDLNAサーバーに置くしか無いでしょう。


書込番号:13934495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/12/24 12:15(1年以上前)

m-kamiyaさん

言われることはわかるのですが。

ファームでどこまで機能拡張できるかってところにもあるのですが
PS3はHDDもあるからでしょうがhulu等機能がどんどん追加されていくので・・・
サーバー側でトランスコードできてるので出来ても良さそうな気もするし(BRAVIAはいける)
ただ、トランスコードされてもののフォーマットが解らないのでなんとも・・・
スイマセン解らないことばかりで

パソコン用メディアサーバーでREGZAに一番合うものは何ですかね
やはりPS3でワンクッション置くしかないのかな残念です。
ちなみに、現在のREGZAはいけるんですかね

書込番号:13934674

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/12/24 13:15(1年以上前)

>PS3はHDDもあるからでしょうがhulu等機能がどんどん追加されていくので・・・

すでに書いた様に、PS3=強力なCell+ソフトウェアが有ります。
発表された当時、画像処理系ではPC用CPUを圧倒的に凌駕する程強力な。
構造も、GAME機というより、PC系。
今のファームウェア(というかBIOS?)では、サポートが打ち切られて動かないみたいですが、Linuxが動いていたくらい。

http://allabout.co.jp/gm/gc/215366/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cell_Broadband_Engine

つまり、ハードが強力&PCみたいな融通性が高く、ソフトを作る気になれば、多様な動画フォーマットに対応出来た訳です。


対して、テレビは、強力なCPUも載っていないし、メモリーも少なければ、記録エリアも無し。
普通は、メディアプレーヤーの対応と同じく、ハードウェアによる処理となりますが、Z9000には、そのハードウェアにmpeg2以外のデコード機能が無いのです。
(BRAVIAは、mpeg4辺りのデコード機能は載っている。)

間違ってほしくないのは、BRAVIAも搭載されているハードウェアレベルでは、時期の違いでmpeg4 AVC/H.264が使える様になっているものの、家電の考え方=ハードウェアで対応という点は同じ。

では、BRAVIAは何で色々なサービスが受けられる?というと、ブラビアネットチャンネルという、クラウド的な考え,構成=サーバー側で対応をとっているから。

あくまでも、BRAVIAは、ブラビアネットチャンネルサービスを受けられる端末でしか有りません。


>現在のREGZAはいけるんですかね

mpeg4 AVC/H.264は、扱える様になっています。
mpeg4 AVC/H.264には、詳細な仕様違いが多いので、その中でも、BD規格上のAVC録画フォーマット,ビデオカメラのAVCHD辺りは対応。
他の詳細は不明。

AVI,MP4は不可。
ここら辺は、BRAVIAでも同じですけど。


>パソコン用メディアサーバーでREGZAに一番合うものは何ですかね

どうでしょうかね。
質問は、それなり過去ログに有りますが、これならというソフトは報告されていないはずです。

自分は、この後のZS1を持っていますが、この様な使い方はしていないし。
仮に、その様な使い方をするにしても、多分、REGZAが視聴出来るフォーマットに合わせて、PCで変換してしまい、安価なDLNAサーバー機能付きNASに放り込むやり方をしそう。


書込番号:13934865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/12/24 14:09(1年以上前)

現在、

録画 DIGAもどき(CATV)とPC(PT2+HDUS)+Z9000+Z1000+BRAVIA EX720
メディアサーバー PC(PS3MadiaServer)+HDL-AV+DIGAもどき(CATV)
再生 REGZA+BRAVIA+PS3+PC(DiXiM Digital TV plus)

上記機器がありTSでHDDに保存すれば良いのですが2時間で約14GB食うのはきつくて
かといって変換は時間がかかりすぎmkv(25GB)→mp4(8GB)に1日かかったこともありました。
利便性の中でZ9000が見劣りするので良い方法がないかと思ったのですが

今回はあきらめるしかないみたいですね。
3000円くらいででDLNAクライアントBOXが出るのを待つしかないかな





書込番号:13935017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/12/25 19:00(1年以上前)

トップ

変換設定

「PMS for VIERA」というバージョンを試しに入れてみました。
また、デフォルトで無効になっていた「AviSynth 2.5」も入れてみました。

全てでは無いですがREGZA Z9000でmp4が再生できました。(トランスコード使用)
BRAVIA EX720 も混在していますが大丈夫です。(アイコンも表示)
ただし、双方とも早送りは期待しないでください。(出来ない等しいレベル)

実際confファイルについて詳しくないので、どれが一番良いかわかりません。
日本語で解説が無いので・・・(日本語でOKだよ)
「BraviaJP5.conf」「RegzaZ9000.conf」(トランスコードのON・OFF設定?)

2chとか見てもレスの内容がちんぷんかんぷんです。(勉強しろって怒られそうですが)
どなたかベストな設定を知っておられたら教えてください。
宜しくお願い致します。






書込番号:13940471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

REGZA9000ZとPC

2011/12/16 01:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:1件

これまでPCのディスプレイとしてHDMI3経由で9000Zに接続、音声ケーブルもHDMI3の隣にある端子に接続して問題なく使用できていました。
しかし、本日PS3をHDMI1に接続してBlu-rayを使用した後、HDMI3経由にてPCを使用すると、
画面は映るのですが音声が出なくなってしまいました。
そこでHDMI3からHDMIを抜くと、音声は出力されるようになりました。
つまり、元々使用していたように、
PCのディスプレイとしてHDMI3経由で9000Zに接続、音声ケーブルもHDMI3の隣にある端子に接続すると、
片方のみしか正常に使用できないようになってしまいました。

どなたか同じような症状に遭遇した方いませんか?
もし対処法ご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。

書込番号:13898299

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2011/12/16 01:54(1年以上前)

ひょっとして、設定の機能設定内の外部入力設定→HDMI3音声入力設定→アナログにしてみてはどうでしょうか?

私もPCをつないでいますし、他はレコーダ・プレイヤーとつないでますけど。。。そのような経験はないですが。。。

オートをやめてアナログに変えてもダメだとなんだろう??

書込番号:13898415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/16 05:46(1年以上前)

>そこでHDMI3からHDMIを抜くと、音声は出力されるようになりました。
>つまり、元々使用していたように、
>PCのディスプレイとしてHDMI3経由で9000Zに接続、
>音声ケーブルもHDMI3の隣にある端子に接続すると、
>片方のみしか正常に使用できないようになってしまいました。
抜いたのは「HDMI1」なのでは?

「HDMI3音声入力設定」については、準備編43ページを参照してください。

テレビのソフトウェアバージョンは?
他には、「コンセントを抜く」などして「テレビのリセット」をしてみては?

PCに依っては、「HDMI」で音声も出せるかも知れませんが、
PC(ビデオカード)についての情報も無いので...
 <「DVI-HDMI変換ケーブル」で接続しているなら無理っぽいですが...m(_ _)m


>どなたか同じような症状に遭遇した方いませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10939394/
が同じ症状ですが、「原因」が違うかも知れませんm(_ _)m



ちなみに
「9000Z」では無く「Z9000」ですm(_ _)m

書込番号:13898608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング