
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2017年10月22日 12:29 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月19日 14:22 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年12月21日 12:35 |
![]() |
7 | 8 | 2011年2月6日 07:27 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月15日 05:19 |
![]() |
4 | 6 | 2010年12月15日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
約1年前に購入して、かなり気に入って使用していましたが、
昨日、突然、USB-HDD(バッファロー製500GB)に録画してあった
番組のほとんどが録画リスト上でカーソルを当てても、
プレビューエリアに「再生できません。」と表示されてしまい、
全く再生出来なくなってしまいました。
HDDの故障というわけではなさそうで、一番最後に録画した2番組のみ、
全く問題なく正常に再生ができます。
新しく録画もできます。
しかし、それ以前の番組に録画した番組は全く見られなくなってしまいました。
(まだ見てないドラマや映画もあったのに…涙)
こういった症状を他に体験された方いませんでしょうか。
あと1週間で丸1年になるため、故障なら修理しないといけないのですが…。
なお、直近に行った操作は、録画中であることに気づかずに、
いつものように録画番組(複数)をDTCP-IPのNASにダビングしようとしたところ、
「ダビングできません」と表示され、「あれ、録画中だったからかな?」と
思っているうちに、ちょうど録画が完了したのですが、その後、
番組のプレビューがだんだんできなくなっていきました。
(もしかしたら気づかなかっただけで、ダビングの操作をする前からおかし
かった可能性も。)
最初は、いくつかの番組だけ「再生できません」と表示され、それ以外は
大丈夫だったのに、そのうち、最後に録った2番組を除いて全て再生不可に
なってしまいました。
さらにおかしいのは、DTCP-IPのNASにダビングしようとして失敗した番組の
ひとつが、「ムーブのみ」になっていました。ダビング中に失敗したとしても、
9回が8回になるのなら分かるのですが。
本体のリセットはしましたが症状は変わりませんでした。USB-HDDも電源を
切ってみたりしましたが、やはり症状は変わらず。
どうもバグっぽい感じがしてなりません。そうすると修理しても直らない??
見たい番組をNASにダビングする前に逝ってしまったので悲しいです。。
何か情報をお持ちの方がいたら教えていただけるとうれしいです。
5点

>USB-HDD(バッファロー製500GB)
は、レグザに登録する際、「初期化」をしたのですよね?
録画済の番組が再生できないとなると、
テレビの問題っぽい気もするので、
早いうちに販売店に相談して、メーカーに対応して貰った方が良いかも知れませんm(_ _)m
<結構、根が深い問題の気もしますが..._| ̄|○
書込番号:12406676
4点

>>USB-HDD(バッファロー製500GB)
>は、レグザに登録する際、「初期化」をしたのですよね?
約1年前の話になりますが、初期化をしたはずです。
先ほど東芝のサポートに電話をしましたが、同様の症例は他では出ていない
とのこと。
とりあえず後日、修理の方が来ることになりました。
テレビかハードディスクの問題ということでしたが、私はハードディスクに
異常があるようには思えないです(論理的なデータ破壊に見えるので)。
テレビの内部にログなどは残っていて原因が分かるのなら良いのですが…。
修理の方が来次第、続報します。
書込番号:12408200
5点

>テレビかハードディスクの問題ということでしたが、
>私はハードディスクに異常があるようには思えないです
>(論理的なデータ破壊に見えるので)。
???
「論理的なデータ破壊」「物理的なデータ破壊」
のどちらにしても、「USB-HDD」側の話では?(^_^;
<「データが壊れている」のは、記録されている「USB-HDD」での話しなので...
「新規に録画はできている」
という状況からすると、「USB-HDDのデータが壊れた」と思えるのは普通かも知れません。
<テレビの故障なら、録画もできないような...
※「USB-HDDが接続できない」とか「検出されない」の問題みたいに...
「USB-HDD」が壊れている場合は、
他の「USB-HDD」へ退避させることもできないと思うので、
<退避できても状況に変わりは無い
「あきらめる」という覚悟も必要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:12408303
3点

>「論理的なデータ破壊」「物理的なデータ破壊」
>のどちらにしても、「USB-HDD」側の話では?(^_^;
> <「データが壊れている」のは、記録されている「USB-HDD」での話しなので...
言葉が足らなかったです。
ハードディスクのデータを論理的に破壊したのは、テレビ側であり、
ハードディスク自体に問題があるわけではない可能性が高い、
という意味です。
今日も新たな番組が録画されていましたが、全く問題ありませんでした。
現時点で、壊れている録画番組については、他のHDD等へのダビングや
ムーブは出来ません。(正しく動きません。)
録った番組はもうほぼ諦めていますが、せっかく録った番組が
いつ壊れるか分からないのでは安心して使えませんので、
東芝には何とか原因を特定してもらい、製品の改善を望みます。
私の体験としては、番組の録画終了間際に、ダビングなどの操作を行った時が
怪しいのではないかと思えて仕方ありません。
来週水曜日に東芝のサービスマンが来てくれることになりました。
書込番号:12414772
1点

本日(日付的には昨日ですが)、サービスマンが来てくれました。
一通り説明すると、やはり何らかのテレビ側のソフトウェアに起因する
可能性が高いと考えられるとのことで、基盤交換などはせずに、まずは
症状を工場にレポートし、その結果如何で対応を検討する、ということに
なりました。
すでに工場は年末休みに入っているとのことで、1月中旬ごろに連絡を
もらえることになりました。
というわけで本日は症状を確認されただけで、特に対処は何も行いません
でした。
また来年、連絡が来たら続報します。
書込番号:12436422
1点

私も同じ症状です。
REGZA42Z7000にUSB-HDD(I・Oデータ500G)とLAN-HDD(バッファローLS-CH1.5TL)
+RDS-1004K(最近購入)の環境です。
私の場合はバッファローのLAN-HDDなんですが、電気工事で停電作業があり
タイマー録画中だったのでその番組はあきらめて録画キャンセルしてから停電作業をしました
その後再生リストの中の昨年5月中旬以降〜11月上旬(停電作業直前分)のデータが
「再生できません」表示となり困っていたところです。
5月中旬以前と停電作業終了後のデータは認識しています。
今も使っていますが、普通に使えています。(認識していないデータ以外は)
USB-HDDもつないでいますが、何も問題なく使えます。
以前にLAN-HDD自体を機器認識しなくなりHDDを修理にだしたら、何かのデータ更新で
直りました(データも消えることなく)
USB-HDDにそのデータを移動させてみたりもしましたがダメでした。
あきらめたくないデータがあるので今も残しています
私の場合と違うかもしれませんが、原因がわかるといいですね!
書込番号:12510868
0点

マッツー32さん
同症状の方がいたのですね!
東芝からはまだ連絡はありませんが、同様の症状はこれまで出ていないと
言っていましたので、よろしければ、ぜひ東芝のサポートに症状の相談を
していただいて、他にも同症状が出ていることを東芝に認識して
もらいたいなと思います。
たまに録画した番組が見れなくなるテレビなんて、
安心して使えないですもんね!
停電というきっかけも何かありそうですね。
うちも12/21ごろに実は停電がなかったか管理人に
確認してみます。
書込番号:12514804
0点

私も、ちょくちょく有ります。私の場合、CS放送を無料で放送している時、録画すると、再生出来ないようです。対応で、レコーダーで録画してます。
東芝だから私の場合、あきらめてます。
書込番号:12543736
3点

1Gbpsさんは、その後も同様に録画に失敗するのでしょうか?
「テレビのリセット」で改善できるなら、 >「コンセントを抜く」でも効果は同じ
システムが不安定になってしまったために、
異常が生じることも有ると思います。
<PCでも「問題が発生したため〜」などのメッセージが出る場合があるはず...
放送波による「自動ダウンロードによるアップデート」が「する」になっている場合、
気づかぬうちに、システムが不安定になる要因が起きているのかも知れません。
<インターネット接続環境がREGZAにあれば、任意にアップデートできるので、
普段は「自動アップデートをしない」にしている方も居るようですm(_ _)m
書込番号:12548112
1点

レス遅くなり申し訳ありません。
(なぜかkakaku.comからのメールが迷惑メール扱いになって気づきませんでした…orz)
東芝からは先日、「まだ原因は分かっていません、引き続き調査します」
という連絡が一度来ただけで、特にそれ以上の音沙汰はありません。
あの後、しばらく何も問題がなかったのですが、2月はじめ頃、2番組だけ
新たに同じ症状が発生しました。
USB-HDDの管理領域が最初の現象の際、すでに壊れている可能性もあるので、
HDDをフォーマットしなおし、再度様子を見ています。
そのころも頻繁に、DTCP-IPのNASに番組をダビングをしていたとき
なので、何か関連があるように思えてしまいますが、因果関係は
掴めていません。
なお、HDDをフォーマットする際、一度PCに接続し、
不良セクタチェックなどを行いましたが特に問題はありませんでした。
書込番号:12680041
1点

まさに今ドンピシャの現象が出ています。
Z1からDTCP−IPのNASへのムーブが失敗し「あれ?」と気が付いたときには
最後にムーブが成功した番組以外、全てが再生できなくなりました。
(新規の番組録画、再生は問題なし)
再生できない番組を他のUSB−HDDにムーブは可能でしたが、ダビング10の
番組がムーブのみ変わってしまい、且つ再生不能なままの状態です。
その番組もDTCT−IPのNASにはムーブが失敗します。
LinuxでRepair実行してみましたが現象変わらず。
1Gbpsさんおっしゃる通り、REGZAが番組情報の何か(どこか)を変に書き換えて
しまい、録画済みの番組が再生できない状態に陥っているように感じます。
厳しい状況です。
書込番号:21296179
1点

追記です。
番組再生ができなくなったUSB-HDDのコピーを作成してみました。
(Linuxで隠しファイル含む全ファイルコピー後にUUID書き換え)
結果、一つの番組以外再生できない状態でそのままコピーされました。
再生出来る唯一の番組をD-BR1でブルーレイに焼いてみたところ
問題なくダビングが終了し、コピーカウントも-1されました。
他のUSB-HDDから番組をムーブしたり、その番組を元のUSB-HDD戻したり
という事もやってみましたが、全く問題なく再生可能でコピーカウントが
おかしくなる事もありませんでした。
以上のような手順をふんでみましたが一度再生できなくなった番組が復活する
ことは無かったため、当該USB-HDDの番組再生はあきらめることにしました。
DTCP-IPのNASへのムーブが「録画済み番組を再生不能にする事がある」と
想定されたため、NASへのムーブも止めることにしました。
以上です。
書込番号:21298280
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
この機種はVAパネルでしょうか?
視野角の広いIPSパネル、LEDバックライト、46インチ以上の
パネルのREGZAを探していますが、メーカーHPでもIPSパネルの
表示が見あたりません。
上記3条件を満たす機種はあるんでしょうか?
0点

47Z1?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55Z1,47Z1,42Z1,37Z1
書込番号:12388758
0点

仕様に載っています。
IPSですが、LEDではありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z9000
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/z9000.pdf
46インチ以上、IPS、LEDは47Z1が該当します。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z1
書込番号:12388760
0点

たつべぇさん
まおぽんDXさん レスありがとうございました。
Z1ですね。バグが多そうだし悩むところ大ですね。
書込番号:12388918
1点

>バグが多そうだし悩むところ大ですね。
ここの書き込みを見ていると、とんでもないテレビ(バグだらけ)に感じますが、実際はそんなことないと思います。
私の友人も使っていますが、なんの不具合も発生していません。
あたりはずれって一言ではいえませんが、それでも、そんなに心配することは無いと思います。
書込番号:12388970
2点

>バグが多そうだし悩むところ大ですね。
「悪いことが有るとすぐに文句を言うが、問題無い場合は何も言わない」
事を考えれば、普通に使っている方の情報は皆無でしょう。
<レビューや「良」レポートを書いてくれる方も稀!?
販売台数から考えれば、問題が山積すればメーカーも回収に乗り出したり
生産を一時中断することもあるでしょうが、そんな話もありませんし...
ココの書き込みだけで考えるなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
の口コミ件数を見れば判りますが、
東芝だけ異常に書き込み数が多いのです。
<逆に言えば、それだけ東芝のテレビについての情報が
良いも悪いも得易いとも...
他社のテレビってそれほど売れていないと思いますか?
<パナなんて東芝の10分の1...
パナの場合、近くの電気店(パナソニックのお店)で買う方も居ると思いますので、
そういう方は不具合が有っても、ココには書き込まずお店に相談するとなれば、
ココにはそういう情報は上がって来ないと思いますm(_ _)m
書込番号:12389905
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
こちらの商品の購入を考えているのですが、
ヨドバシや、ヤマダなどで在庫がある店舗はあるのでしょうか?
皆様ポイント付きでお安くご購入しているので教えて下さい。
ちなみにカカコムで購入も検討してるのですが、量販店のポイントが頂きたいので質問致しました。
初心者なのですが宜しくお願い致します。
0点

実店舗でなくても長期保証が付けられなくてもよければヨドバシ.comで買えるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001163267/index.html
実店舗で長期保証が付けられるところだと池袋のビックカメラアウトレットでしょうか。
ただポイントは1%で送料も首都圏で\2,000-ほど別途必要ですけど。
書込番号:12398840
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
去年の12月11日に42Z9000を購入して、1年と5日で故障しました。
症状は画面の上10cm位が映っていて、あとは黒色で音声は流れています。
せめてあと1週間早く壊れてくれたら、メーカー保証が使えたのですが、
5年保証に入っていて幸いでした。
メーカーに修理依頼をしていますが、修理してなおるのでしょうか?
0点

スレ主さん
それは、残念でしたね。でも、心配しなくても普通に治ると思いますよ。
ちなみに、メーカ保証は1年と5日くらいなら、普通に治してくれます。「保証は一年だから5日過ぎたので有償です!」なんて、そこまで尺時定規な対応はしませんよ。
逆に長期保証は保険会社が修理代金を保険金として払う契約なので、5年と1日でも受け付けてくれない可能性はあります。
書込番号:12382050
2点

>去年の12月11日に42Z9000を購入して、1年と5日で故障しました。
おぉ〜、それは痛いですねm(_ _)m
<ハータンパパさんも仰る様に、販売店に相談してみれば、
「メーカー保証」で治せるかも...
>メーカーに修理依頼をしていますが、修理してなおるのでしょうか?
「液晶パネルの交換」で直るでしょう。
「パネル交換」だけなので、「録画番組」が消えることは無いと思いますが、
万が一のためにも、メーカーに「録画番組の保護」を考慮して貰うように
相談して置いたほうが良いかも知れませんm(_ _)m
<「制御基板」を交換すると、必要な措置ですが...
※「保証できない」と言われるかも知れませんが、
「やらない」=「録画番組は消去」よりは
「やる」=「殆どの場合、問題無く継続して視聴できる」の方が良いと思います。
書込番号:12382918
1点

ハータンパパさん、名無しの甚兵衛さん、
心強い助言ありがとうございます。
なんとかメーカー保証内で、お願いしてみたいと思います。
気が少し楽になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12383225
0点

リッティ01さん
ちなみに、どちらの場合も修理は「東芝」のサービス会社が実施するのが普通です。
たまに、量販店お抱えの修理会社が行いますが、テレビの場合はメーカかな?
1年保証はメーカが修理料金を自己負担。
2年目以降はメーカが修理。修理料金を量販店が契約した保険会社に請求という流れです。
書込番号:12384594
0点

ハータンパパさん
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
20日に東芝の修理の者が伺いますと連絡がありました。
同じような事になった人のためにも、後日結果を書きたいと
思います。
書込番号:12386928
1点

その後です。
東芝の修理人が来て、テレビの電源を入れて、即答でパネル交換です。
と言ってました。
パネルが入るのが2.3日か1週間ぐらいで、年内には交換できるそうです。
1年と5日経過も1年のメーカー保証で大丈夫でした。
ただ、本当の1年以内であれば、新品(別型)と交換できたかも?と言っていました。
なんだか良かったような、損したような複雑な気分でした。
いろいろアドバイスを頂きまして、ありがとう御座いました。
書込番号:12400639
2点

リッティさん
無事、修理されることになってよかったですね。
家電は工業製品ですから、不具合はつきものです。タイミングによって損したり、得したりすることはありますが、高信頼性を追及するならそれなりの対価を払わねばなりません。
しかし、価格に転嫁されれば、「高い」と言って売れないのですから、コストと品質のトレードオフをどこにおくかが、各メーカのコンセプトになろうかと思います。
故障率というのは、最初高く、その後安定し、またある時から上昇します。このカーブを故障率曲線又はバスタブカーブといいます。
すなわち、初期というのは、故障率の高い状態です。テレビが新品になれば、必ず信頼性があがるというものではありません。
1年一緒に過ごした相棒をオーバーホールし、元気になったと思われれば、損した気分も癒えるのでは?
まあ、1年後の新品が手に入ったことを考えれば、ちょっと損した気分にもなりますけどね。
書込番号:12401759
1点

ケーズデンキの場合、長期保障の保険会社と契約しておらず、修理限度額はないのですが、長期保障を使われるとケーズデンキが丸損する為、修理限度額はメーカーに対し25000円となってます。
書込番号:12612972
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
初めまして 宜しくお願いいたします。
37Z9000を使用しています。
手持ちのPCと接続したいのですが よく理解できていません。
環境は PCがデルのDIMENSION3100CをADSL回線にてネットしています。
モデムはNECのDL180V-Cで
無線LANインタフェース「WL54AG」も装着しています。(PSPにて使用)
このような環境の場合 どのように接続したらよろしいでしょうか?
新たにルーターなど購入になるのでしょうか?
色々と調べましたが よく理解できないもので 宜しくお願いいたします。
0点

PCと接続する用途は?
モニターとして利用したいならPC側の端子にデジタル出力が必要です、DVI端子やHDMI端子が無くD-sub15ピンのみならビデオカードの増設等で対応することになりますよ。
書込番号:12364655
0点

DIMENSION3100Cはチップセット内蔵ビデオで、D-Sub15Pin端子(標準状態)。
拡張スロットはあるものの、PCIかPCI Express x1なので一般的なビデオカード
(PCI Express x16やAGP)のような入手製の高さは無い。
探すなら、(スリムタイプのPCなので)ロープロファイル対応なものの中から
PCIかPCI Express x1規格のビデオカードとなります。
もしくは、
D-Sub15Pin⇒HDMIのような変換コネクタを試してみる手も。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-VGA-DVI-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-REX-VGA2DVI/dp/B001AD0TMA
書込番号:12365060
0点

flipper1005さんの言われるように
変換アダプターでチャレンジしてみます。
用途は 家族でデカい画面にてPCのモニターとしたいからです。
とりあえず 接続は可能と言うことなので 頑張ってチャレンジします!
有難うございました。また難関があれば戻ってきますので
宜しくお願いいたします!
書込番号:12369493
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
はじめまして。色々と悩んで訳が分からなくなった状態なのですが,もしよろしければアドバイスいただければ幸いです。
タイトルにもありますように,この製品を購入したうえで,どのブルーレイレコーダーやUSBディスクを接続するとよいでしょうか。USBHDDは対応機であれば容量の問題でしょうが,BDレコーダーがよくわかりません・・・。
以下の2つのことはできるようにしたいのです。現在はアナログテレビにスカパーの普通のチューナーです。
1.スカパーHDチューナー(新規レンタル)と組み合わせ,スカパーHDの704のHD番組(おもにF1)を録画したうえで最終的にはBDに焼いて残したい。
2.HDビデオ(SONY HDR-SR12)で撮った映像(おもに神楽)をこのテレビと接続したBDレコーダーを介して鑑賞したり,BDに焼いて残したい。(現在はPCで観てBDに焼いてます)
宜しくお願い致します。
0点

>この製品を購入したうえで,どのブルーレイレコーダーやUSBディスクを接続するとよいでしょうか。USBHDDは対応機であれば容量の問題でしょうが,BDレコーダーがよくわかりません・・・。
若干意味が理解出来ませんが、
>1.スカパーHDチューナー(新規レンタル)と組み合わせ,スカパーHDの704のHD番組(おもにF1)を録画したうえで最終的にはBDに焼いて残したい。
>2.HDビデオ(SONY HDR-SR12)で撮った映像(おもに神楽)をこのテレビと接続したBDレコーダーを介して鑑賞したり,BDに焼いて残したい。(現在はPCで観てBDに焼いてます)
この2項”のみ”なら、SONYのBDZか、パナのDIGAが良いと思います。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
スカパー!HDチューナー→<LAN>→BDZ,DIGAに直接録画出来ますし、HDR-SR12→<USB接続>→BDZ,DIGAにダビング出来ます。
問題は、用途が書かれていませんが、Z9000の録画映像をBD化出来ないこと。
Z9000の録画機能は使うにしても、録画映像をHD(High Definition)画質のまま、BDZ,DIGAにはダビング出来ません。
(アナログダビングは可能だけど、画質は落ちるし、ダビング10仕様の映像のみ可能。)
書込番号:12362504
1点

>問題は、用途が書かれていませんが、Z9000の録画映像をBD化出来ないこと。
>Z9000の録画機能は使うにしても、録画映像をHD(High Definition)画質のまま、BDZ,DIGAにはダビング出来ません。
>(アナログダビングは可能だけど、画質は落ちるし、ダビング10仕様の映像のみ可能。)
USBHDDを使う前提で書かれていますがRECBOXを用いればDIGAに残せます。
問題はDIGAの場合HDR-SR12をUSBで取り込めても日付ごとにファイルが分かれてくれないことくらいでその点をどう捉えるかですね。
テレビの録画機能を封じてしまえばいらぬ議論ですのでビデオカメラとの連携も考えると録画もBDレコーダーに任せてソニーのBDZを買えば良いのでは?となります。
どちらをとるかですね。
書込番号:12362553
1点

>RECBOXを用いればDIGAに残せます。
Z9000→<レグザリンク・ダビング,映像の約2/3の時間>→I/OデータのDTCP-IP対応NAS→<PCからの操作でLANダビング,映像の実時間>→LANダビング対応パナ BDレコーダー
ですね。
時間が掛かるし、揃える機器が増えるので、敢えて書きませんでしたが・・・
黒蜜飴玉さんが言う様に、ビデオカメラとの関係では、SONYの方が上との評価だし、ダビング系の機能面&スカパー!HDのチューナーの評価も、パナ製が良いみたい(逆にHUMAX製,SONY製の評価が低い)なので、それとの連携も含めるとパナ製かな?
「スカパー! HD」チューナーの選び方
http://homepage1.nifty.com/samito/Sky.tuners.htm
書込番号:12362846
1点

黒蜜飴玉さん,m-kamiyaさん 返信ありがとうございます。
色々と教授いただきありがとうございます。最初に述べた2つの用途を中心に考えると,結局このTVのLAN接続したりUSB接続したHDDは録画して観て消すを中心に活用するのが実用的という理解でよいでしょうか。
そうであれば,このTVはあくまでもモニターと割り切って「スカパー!HD録画」に対応してかつ「SONY HDR-SR12」からのHDビデオを簡単に取り込むことのできるレコーダーを中心に選定した方が良いと考えましたが,この理解でよいでしょうか。
スカパーHD対応チューナーの参考サイトもありがとうございます。PanaのDVRから
HDで焼けたら嬉しいのですが,これもHDでBDに保存するためには録画機の方でということですので,DVRの録画機能はなくてもいいかなぁと思ってSONY製の方に
使用と考えてました。でも機能や評判を見させて頂いてPanasonicの方にしようと考え直しました。
いずれにせよTV,レコーダーについてもう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:12365718
0点

>このTVのLAN接続したりUSB接続したHDDは録画して観て消すを中心に活用するのが実用的という理解でよいでしょうか。
はい、そうです。
>「スカパー!HD録画」に対応してかつ「SONY HDR-SR12」からのHDビデオを簡単に取り込むことのできるレコーダーを中心に選定した方が良い
はい、そうです。
書込番号:12366025
1点

m-kamiyaさん,皆さま
理解不足の質問に何度も丁寧にご教授いただきありがとうございました。
パソコンではLinkstationをミュージック・ビデオや音楽のサーバーにして家庭内ネットワークを構築しているのですが,デジタル化されてコピー制御がかかったものは,難しいですね・・・。
もう少し勉強してみます。このたびはありがとうございました。
書込番号:12369831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





