
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 4 | 2010年12月14日 08:47 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月9日 02:21 |
![]() |
56 | 27 | 2011年8月20日 00:36 |
![]() ![]() |
11 | 23 | 2010年12月12日 14:14 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月27日 06:16 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月27日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
いつも参考にさせてもらっています。
こちらで皆様からのアドバイスを元に購入した37Z9000はとても快適に我が家で稼働中です。
さてタイトルの件ですが、購入時に同時購入したバッファロー製外付けUSBハードディスク500GBの容量が寂しくなり、かつREGZAブルーレイレコーダーRD-BZ700購入断念した状況で家族から容量拡大の要求が上がり、この度、HDDを増設しました。
カタログ通りの手法で
【テレビ】REGZA 37Z9000
に
【USBハブ】BSH4A01BK
で
【HDD】
・HD-CB1.0TU2(新設)
・HD-CL500U2(既設)
をつなぎました。
ちゃんとREGZA側でも認識しました。
動作も確認しています。
そこで質問です。
番組録画でリモコンの「番組表ボタン」から番組表を表示、予約設定を行う際には、録画機器を選べる(USB1⇔USB2など)のですが、「録画リストボタン」から録画リスト一覧を呼び出して再生する際に録画機器を切替えられません・・・(方法が分かりません)。
録画した番組データを録画リスト一覧から選んで視聴する際、登録してあるUSB外付けハードディスクをリモコンで切替える(USB1⇔USB2など)方法はありますか?
「レグザリンクボタン」で録画リストを呼び出して視聴する事(登録機器を選ぶ事)は出来るの確認済みですが、なんせ機械オンチな妻がいじるので、出来れば今まで通りの方法(録画リストボタンから呼び出して視聴する)としたいのです。
無理でしょうか。
一応説明書は読んだのですが、イマイチ分からず・・・こちらに集う賢者様の助言を聞きたく書き込みました。
もう発売後ずいぶん時間が経ってしまった機種ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
意味不明な文章ですみません。
14点

録画リスト→クイック→機器選択で行けませんか?
書込番号:12359494
12点

>伊那の勘太郎さん
書き込みありがとうございます(^O^)
早速、朝試してみました。
クイックで機器選択出来ました!一画面(クイック操作の画面)を挟むものの、手順としては分かりやすく、コレで行けそうです。
妻も年末年始のスペシャル番組を録る事が出来ると喜んでます(笑)。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12359888
7点

「録画リスト」ボタンは、
「直前に選択していた機器の録画リストを表示」
なので、仕方が無いです。
操作編の55ページを見れば判るのですが、
「レグザリンク」ボタンを押すと、
「録画番組を見る」の後、「機器を選択」で繋がっている「USB-HDD」を選択できます。
「再生」ボタンを押しただけだと、
「最後に再生していた番組の続き(レジューム)を再生」
となるように、「対象の録画機器」が記憶されていますm(_ _)m
<「スキップ(>>|)」ボタンを押すと、リストの上に向かって順次再生します。
書込番号:12361629
5点

>名無しの甚兵衛さん
細かい説明ありがとうございます。
東芝製Blu-rayレコーダーがイケていれば、HDD増設して切り替え…なんて事いらなかったんですけどね〜(゜∇゜;)
機器が複数登録されている場合、各画面でプルダウンメニュー等によって設定出来れば良いのですけど。
まぁ、メインレコーダーとサブレコーダーという役割を持たせて切り替えシーンを減らせばOKですね。
大変勉強になりました。
書込番号:12364902
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在、42Z9000にバッファローのUSBハブを介してともにアイオーデータのHDD2台(HDCR-U500E 500GとHDCR-U1.0E 1TB)で録画していますが、録画リストでプレビューの時点で「再生できません」と500Gのディスクで不具合が起きており、テレビの主電源切とコンセントを抜き差しおよびハブの接続位置を変えても症状が治りません、しかもこのHDDで2回も同じ症状に
遭っており、そのときはHDDの初期化で済ませました、しかし1TBのは全く不具合も起きずに元気に動いております、単純にHDDが不良品(ハズレ)なんでしょうか?
自分的に思ったのですが500Gのほうに「今すぐニュース」を設定しており、毎日決まった時間にHDDが動いております、使いすぎも考えたほうがよいのでしょうか?
ちなみにHDDは500Gのは5月購入、1TBは9月購入です。
0点

「USB-HDD」の問題なのか、「今すぐニュース」の問題なのかは、
コレだけの情報では判らないと思いますm(_ _)m
<「HDD」メーカーの違いなども考えられてしまう...
「HDCR-U1.0E」側に「今すぐニュース」を変えれば、
何か違いが出るかも知れませんが、
最悪「HDCR-U1.0E」での通常録画に失敗することに..._| ̄|○
もう一台用意できれば、一番かも知れませんm(_ _)m
<販売店経由でメーカーに来てもらい、
USB-HDDを1台置いていってもらって、 >これに「今すぐニュース」を設定
状況を様子見させてもらうとか...(^_^;
※メーカーにも「検証作業」の一環にも取れるので、
「ダメモト」で聞いてみては?
書込番号:12340910
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
番組表を見ようとすると、画面にノイズのような、縦横のシマがはいり見れません。
とりあえず東芝に相談しようと思いますが、電話が繋がりません。
東芝の製品では2回目の故障(?)です。ショックです。
4点

私も昨日始めて不具合を経験しました。
番組は「笑っていいとも」でしたが普段よりなにか動きが遅いような感じで変だなと思い
番組表を見ようとしたら白っぽい画面に横縞というかまったく見れず、録画リストも同じ症状でした。
主電源を一度消して再度つけたら、元に戻りました。
風がきつかったのでアンテナの受信の影響かとも思いましたが、電源のONOFFで直ったのでアップデートの関係だったのか結局原因がよくわかりませんでした。
書込番号:12316895
1点

のりぞう☆さん、
本体リセットで回復できていないようなので、
物理的故障にも思えます。
販売店にご相談ください。
書込番号:12350976
2点

ライクアギフトさんへ、
>主電源を一度消して再度つけたら、元に戻りました。
念のため、「テレビのリセット」を行ってくださいm(_ _)m
<「主電源を10秒ほど押し続ける」か「コンセントを抜き、しばらく放置」
「リモコンでのON/OFF」や「主電源でのON/OFF」は、
「待機状態からの復帰」でしかないので、
完全(正常)に復帰できない場合も考えられますm(_ _)m
書込番号:12351649
1点

私も2月購入から同じ現象が3回でました
今月になり何ヶ月ぶりの発生でカカクをのぞきに来た所です
今回気づいたのはライクアギフトさんがおっしゃるようにテレビ試聴時に残像がひどいというか動きが遅いという現象も伴ったりもする点です
相談センターに電話しても現象は把握しているが対策はまだと言われ、電源off〜コンセント抜く〜1分待ちコンセント入れて、の案内でリセットさせられ『様子見てください』の対応なので解決はしません。これで直るならうちでも2回〜3回目は無かったはずであり‥
私は2回目現象発生時に動画で撮影(番組表〜録画リスト〜番組試聴画面)をし販売担当者に見せて相談、東芝サービスマンに来てもらい基盤交換を勧められました。が、外付HDDの内容が万一消えても構わない状態の方が望ましいらしく見送っている最中の今月の現象発生です
電源off-onで解決する前に一度現象を動画で撮影してサービスマンに確認してもらうと基盤交換は約束されるようなので、現象でたら一度撮影して確認してもらっておいた方が安心かも知れません。基盤交換して解決するかは疑問ですが‥
(ちなみにうちはBuffaloの1テラ外付けのみ設置です)
長文失礼しました。
書込番号:12366415
1点

>外付HDDの内容が万一消えても構わない状態の方が望ましいらしく
「基板交換」=「録画番組の消失」では無いので、
事前にメーカーに「録画番組の保護(MACアドレスの書き換え)」を相談してください。
<現在では、最新の「Z1シリーズ」などでも対応して貰えるようです。
ただ、「絶対にまた観れる」という補償はできないそうですが、
殆どの方は、問題無く継続して観れているようですm(_ _)m
書込番号:12367715
4点

名無しの甚兵衛さん、
アドバイスありがとうございます。
勿論Macアドレスの書き換えは相談しました。
それでもサービス担当者さん的には『なるべく』‥と
嫁さんが録画し未視聴で【NEW】が付いたドラマがリストに沢山残ってる事もあって、なるべく観てしまってからにして欲しい‥との事でした。
万一を考えての事でしょうね
秋発売のBDレコーダーもいまひとつ満足いかず結局購入しなかったものですから‥
でも、
>殆どの方が、問題無く
のカキコミで少し安心出来ました。
ドラマもそろそろ最終回多いみたいなので、嫁さんが見終わり次第サービス担当者さんに連絡し基盤交換しようかと思います。
書込番号:12369717
2点

皆様、ありがとうございます。
今のところ番組表の不具合はありませんが、動きが遅くなることや、音が時々割れたりといった現象もでてます。
あいかわらず黒いふちもでています。
フリーダイヤル以外の東芝のセンターに電話してますが、全くつながりません。
30分近くまっても繋がらず(泣)
もうちょっとがんばって電話してみます。
書込番号:12426661
1点

>もうちょっとがんばって電話してみます
年末になりますし、電話が混んでいるんでしょうね、
頑張ってください。
書込番号:12426814
1点

のりぞう☆さん、
その後いかかでしょうか?
書込番号:12559122
1点

のりぞう☆さん、こんにちは。その後如何でしたか?
私の経験上ですが、この不具合は2〜3ケ月に1回しか出ません(一度だけ2ケ月連続出ましたが‥)
なので次出たらデジカメや携帯で写真を撮り販売店に相談してください。
といいますのも私事ですが、自宅設置後2日で不具合〜3日目に相談センターに電話しリセットして様子見てくださいの指示
そして数ヶ月後に再度不具合出て電話してもリセット指示のみ
3度目は販売店に相談、やっとサービス担当者が来たが『初期不良期間を過ぎてるしもう在庫は無いので新品交換は‥』という始末
様子見するよう指示しておきながらその間に初期不良期間を過ぎるのは如何なものかと疑問を抱きましたが、Z9000が気に入っていたので在庫無いなら仕方ないと修理を依頼
先日やっと基板を交換しましたが、今度は【B-CASカード青が入っていない】が毎日のように出る別の不具合が‥
基板交換が逆に凶とでるとは残念。(番組表不具合の方がまだマシ?でした)
今度はカード読み取り側の基板を交換しましたがこちらの不具合は改善されず‥
修理はお手上げ、
Z9000は在庫無いので現行機種と交換、もしくは返金と東芝サービス担当者から話しがありました。後日販売担当者と相談しに行く予定です。
不具合は相談センターに電話せずに販売員に相談した方が良いと今回勉強になりました。
最後参考までに、
Macアドレス変更にて基板交換後も録画番組は無事見られた事を報告しておきます。
長々と失礼しました。
書込番号:12633951
1点

チぇーンたさん、
>Z9000は在庫無いので現行機種と交換、もしくは返金と東芝サービス担当者から話しがありました。後日販売担当者と相談しに行く予定です。
その後いかがでしょう?
37ZS1との交換とかになったんでしょうか?
書込番号:12743014
1点

サフィニアさん、こんにちは。
スレ主でもない私事で恐縮ですが失礼します。
現行機の2画面操作時のカクカクとした拡大〜縮小、片側しか大きく出来ない(子供がいてかなり2画面機能使うもので)その他色々不満の方が多く交換には至っていません。
ただ販売担当者から『Z9000のB-CASカードを新しくしてみては』というアドバイスを頂き、先日新カードに交換(旧カード返送)し様子見の最中です。
今のところ大丈夫そうなので何もなければこのままお気に入りのZ9000で、といった所です。
失礼しました。
書込番号:12743745
1点

チぇーンたさん、
B-CASカードを新しくして不具合がおさまったのですね。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:12744170
1点

しばらく放置してしまいすみません。
1、番組表の不具合について電話つながりました。
東芝 「リセットで回復したため様子を見てください」
私 「また同じような現象が起きた場合保障期間が過ぎるけど」
東芝 「販売店の長期保障は加入されてますか?」
私 「はい」
東芝 「であれば、問題ありませんので様子をみてください」
我が家では、とりあえずその後は現象はありません。
2、黒い隙間について。聞くのを忘れたので、そのままになっています。が、ときどき出てきます。とくに教育テレビ。
GOODアンサーを決めようと思ったのでが、似たような悩みをお持ちの方がいるみたいなので、どうしようか悩んでします。
〆たほうがいいのでしょうか?
書込番号:13061214
1点

>2、黒い隙間について。聞くのを忘れたので、そのままになっています。が、ときどき出てきます。とくに教育テレビ。
それって明らかに異常ですよ。
当方の37Z9000ではそのような現象は全くありません。
その現象が出ているときの映像か写真なども撮っておいて、販売店や東芝サービス
センターにご相談されたほうが良いですよ。
いつまでも不具合のあるテレビを使っているとスッキリしないでしょう。
書込番号:13062835
1点

>2、黒い隙間について。聞くのを忘れたので、そのままになっています。
確かにこっちの方が「深刻」かも知れません。
ただ、
>ときどき出てきます。とくに教育テレビ。
という「チャンネル(放送局)」で症状が違うというのも気になります。
<チューナーの問題!?
まぁ、それでも量販店などで購入したなら、お店に相談した方が良いかも知れませんm(_ _)m
<メーカーへの電話は繋がり難いので、販売店経由だとスムースな場合も...
書込番号:13075261
1点

>〆たほうがいいのでしょうか?
不具合が完全に解決するまでは〆るべきではないと思います。
書込番号:13104097
1点

お邪魔いたします。
今朝TVをつけたら同じ症状が出ましたのでひさびさにこちらに来ました。
やはり同じ症状の方がいらっしゃるんですね。
2009年12月購入で今朝初めて症状が出ました。
夜中まで普通に見れてたのに・・・・・
番組表、録画リストが映らずノイズ画面です。
地デジ放送がワンセグを見ているように粒子が少し粗く、動きがカクカクと
ぎこちなく感じます。
今から私もリセットを試してみようと思います。
書込番号:13391652
2点

>今から私もリセットを試してみようと思います。
リセットしても回復しなければ、購入店にご相談ください。
書込番号:13393759
1点

報告遅くなりましたが結論から言うと、いつの間にか直っていました。
午前中にBS録画予約していましたのでリセットは後でと
思っておりましたが、夕方に電源を入れましたら普通に戻っていました。
症状が出ている間に録画予約されていた番組も正常に録画されており、
再生もできました。録画中の赤ランプを確認しています。
画面が粗く、残像・・・も普通に戻っており?な感じです。
もちろんコンセントも抜いてませんし、リセットも掛けていません。
こんな風に自然に症状が治まった人っているんでしょうか?
まあ録画が正常にできるのなら大きな影響は少ないですが・・・・
しばらく様子を見てみます。
書込番号:13394754
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
このテレビにバッファローのHD-CB1.5TU2を接続してるのですが先週の土曜0:00から0:30のBS11の番組が2週続けて失敗しました。
録画開始にはなって録画リストを見るとタイトルも出て録画中になるのですが録画が終わって録画リストを見るとタイトルがありませんでした。他の番組は問題なく録画出来るのですが…どうしてでしょうか?
3点

とりあえず、電源ボタンを10秒以上長押しで、リセットしてみるとか
書込番号:12287474
1点

@本体電源長押し
A初期化2を実行
Bチャンネル設定が消えちゃうので地デジチャンネル設定
それでもダメなら↓
Cバッファローを初期化
それでもダメなら↓
Dバッファローに連絡する
上記を試されればだいたいなおると思いますよ。
書込番号:12288051
0点

録画失敗の場合、本体に何らかのメッセージが残ると思うのですが?...
残らないこともあるのですね。
一応レグザファンだけどなんですか?さんの方法を試してみることになるかと思いますが、
>それでもダメなら↓
Cバッファローを初期化
は最終手段です。録画したデータが消えてしまいます。
頻発するようならその前に東芝への連絡をお勧めします。
尚、私の場合、症状が違い完全な認識エラーでしたが
@本体電源長押し
でだめで、REGZAの電源コードを抜いて放置して、それでもだめでさらに外付けHDDを外してさらにHDDの電源コードも抜いての放置で回復しました。
同じ事象は2回経験しており上記で録画データを失うことなく回復しています。
本体メッセージは
録画開始時に認識エラー?となった場合(6月に1回発生)
・録画予約を実行できませんでした。
録画機器の接続を確認できなかったため、録画予約を実行できませんでした。
録画中にエラーとなった場合(8月に1回発生)
・録画予約のおしらせ
録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました。
でした。
この時、途中まで録画されていたかどうか覚えてません。
書込番号:12288370
1点

皆さんレスありがとうございます。
HDDの残量は40%です。
2週連続で同じ時間の連ドラで設定してあるのが同じ録画ミスで失敗でその後の予約録画は問題なく録画出来ていました。
とりあえず教えて頂いたリセットとかやってみました。
今週失敗した番組が問題なく録画出来ればいいのですが…。
ちゃんと録画開始して録画リストでタイトル出て録画中となってるのに録画が終わって録画リスト見ると録画してたはずのタイトルがないってあるのですかね?
書込番号:12289139
1点

実は、「録画先」が別になっていたり...
<録画先は「USB1」なのですよね?
書込番号:12290124
0点

録画先は一応2台繋いであり今は録画先はUSB2です。
間違ってUSB1の方へ録画されてないか確認しましたが録画されてませんでした。
書込番号:12290167
0点

37Z9500ですが、同番組を連ドラ予約で録画してみますね。
番組は『裏切りは僕の名前を知っている』ですね?
書込番号:12290356
0点

すみません。
土曜0:00〜0:30ではなく
日曜0:00〜0:30の書き間違いでした。
『ぬらりひょんの孫』です。
書込番号:12290394
0点

アニメに連ドラ予約は有効なのか?(普通に毎週設定にすれば良いんじゃ?)。
書込番号:12290582
0点

>アニメに連ドラ予約は有効なのか?(普通に毎週設定にすれば良いんじゃ?)。
有効です。
ドラマだけ選択できる器用な機能ではありません。
バラエティでもニュースとかでもOK。キーワードからひっぱってるだけなので。
RDのおまかせ設定みたいなものです。
余計な録画もしませんが録り逃しも発生します。
テレビのREGZAは「普通の毎週設定」のほうがはるかに面倒です。
できるけど、おっかけしません。
ただし、優。さんは放送中に録画しているのを確認しているのでこれが原因ではありません。
書込番号:12292194
0点

おっかけで思い出したのですが、
異なる時間予約している予約Aと予約Bで先に始まる予約Aの終了時間が延長や変更となって予約Bにかぶった場合、予約Bは録画されません。
操作編 52頁 予約に関するお知らせ参照。
でも 優。さんは
>録画開始にはなって録画リストを見るとタイトルも出て録画中になるのですが
なので違うんですよね?
これは放送時間変更時チューナーを自動切り替えできない仕様なので起きる現象のようなのですが、この時取り消された予約Bに関するお知らせは私の経験上では表示されません。
書込番号:12292651
0点

一度、連ドラ予約取消解除をして、再度、連ドラ予約してみるとか
あと、他の番組に時間が重なっていないか、予約確認をしてみては?
ぬらりひょん以外に、その時間帯に予約があると重なって予約を取り消しになっているとかもなきにしも
その時間帯は番組データがおかしい場合があります
というのも23時以降の番組で、週に1回の番組なのに連ドラ予約してみると
番組の曜日が月〜金曜日になっていたことがありました
仮の妄想ですが、仮に火曜日の00:15に何か連ドラして
その番組が毎週なのに、データには土曜日〜火曜日のおかしなデータになっていて
重なって中止とか?
あくまで憶測、妄想ですが
最強さん
名称は「連ドラ」ですが、ドラマ限定ではないです
毎週でない「笑っていいとも」とか、月曜〜金曜日に毎日録画してくれます
書込番号:12293337
0点

今の連ドラを削除してまた予約をしてみました。
その時間帯はぬらりひょんの孫だけしか予約は入っていません。
書込番号:12294333
0点

一応報告です。
『ぬらりひょんの孫』
32H9000・37Z9500共に正常に録画されています。
ついでに、見てみたらおもしろいですね♪
このまま連ドラ予約します。
書込番号:12321893
0点

ありがとうございます。
自分も今回は問題なく録画出来ました。
今回試した事は連ドラ予約を一回削除してまた予約し直した事くらいです。(でもそれは一回目に失敗した時も試しました。)
結局2週失敗はなんだったのでしょうか。
また次回も無事録画出来れば良いのですが。
書込番号:12323270
1点

Z1やZS1で多数の録画失敗の書き込みがあるけど、
Z9000でも連ドラ録画での失敗があるんですね、
私の37Z9000では録画の失敗は今までに一度も経験無いけど・・・
書込番号:12350498
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
HDDケースですが、下記のページに、REGZAの電源連動と省エネモードで
省電力状態になるとあります。
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
どちらも省電力状態とあるので、REGZAの電源をオフにしても電源は切れず
省電力状態のままという事でしょうか?
GW3.5AA-SU2シリーズには※1とあるので、REGZAで電源をオフにしても
ずっとLEDは点灯したままという事ですよね?
GW3.5AA-SUPシリーズは※1がないですが、LEDは消灯する省電力状態なのか
電源がオフになるのかどちらですか?
0点

>どちらも省電力状態とあるので、REGZAの電源をオフにしても電源は切れず
>省電力状態のままという事でしょうか?
文面からすれば、そうですね。
「HDDの電源は切れるが、USB-SATA変換基板の部分は機能したまま」
テレビがONになった時のレスポンスを良くする為には、都合が良いかも知れません。
<レスポンスが悪いと、テレビの起動自身に時間が掛かってしまう事も...
>GW3.5AA-SU2シリーズには※1とあるので、
>REGZAで電源をオフにしても
>ずっとLEDは点灯したままという事ですよね?
先にも書いた通り、そういう事です。
>GW3.5AA-SUPシリーズは※1がないですが、
>LEDは消灯する省電力状態なのか
>電源がオフになるのかどちらですか?
???
有りますよ?
<無いのは「Z8000シリーズ」以前の機種の場合では?
書込番号:12281584
2点

文面のままなら見れば解ります。
実際使用するとどうなのかという事です。
> そういう事です。
検証した結果ですか?
憶測の回答はいりません。
上の表は動作確認の表です。
「省電力機能の動作」の表は機種別ではありません。
書込番号:12281818
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
購入3カ月です。電源を入れてしばらく(3〜10分)’あざやか’設定にしても画面が暗いんです。(顔色がやけに日焼けしているような感じ)その後は序々に戻り、30分程で設定どうりの画質になるようです。数時間つけずにいて電源を入れるとなります。
先日東芝のサービスが来てパネルと基盤を1つ交換して帰りましたが、翌朝つけてみると、また同じでした。
こんなケースご存知の方アドバイスお願いします。
また、この機種は他機種より人の肌が茶色っぽくなるのでしょうか?
0点

バックライトにCCFL(蛍光管)を使用しているので、ある程度は仕方ないかと思います。
機種は違いますが、ウチのCCFLバックライトのTVも電源ON直後はちょっと暗いです。
グラフィッカーなどが使用する高級PCモニタには電源ON直後の明るさをアジャストする機能を持つ物もあるようですが、あまり一般的ではないですね。
書込番号:12260505
0点

バックライトは蛍光灯ですから、点けた直後は暗いですよ。
特に寒い冬なんかだと顕著ですね。
しばらく点けっぱなしにしておくことで、本来の明るさになります。
機械は何でもそうですが、性能を十分発揮するまでの暖機運転がある程度必要なのです。
書込番号:12261092
0点

参考になるか分かりませんが…
うちの家は暗いので そのままだと 画面がかなり暗く感じます。
設定をいくら明るくしても暗いです。
それで 47Z9000専用として 今流行りのLED電球を テレビに写り込まない程度の高さに(天井に) 2つ取り付けました。
要するに 電球で47Z9000に向けて照らします(画面の下の温度センサー辺りを)
そうする事により 以前より 見違える程 明るくなり より鮮明になりました。
この方法がいいとは限りませんけど…。
参考までに
書込番号:12261756
0点

私もLED電球 東芝LDA6Nのほうにもカキましたが、天井蛍光ランプをLED電球に交換しましたところ55ZH8000ですが、REGZAが綺麗に見えるようになった気がします。
映り込みも無く艶やかっていうんですか。
書込番号:12262029
0点

皆さん、アドバイス、ご意見ありがとうございました。
東芝のサービスに再度来てもらい、メインの基盤も交換してもらいました。
結果 時間をおいて翌朝付けてみると、前と同じでした。
新品との交換は出来ないとの事でした。
同じケースの方もおられますし、少し我慢して様子をみてみます。
基盤を交換したおかげで、録画していたのが、消去されてしまって、ザンネン。
書込番号:12284180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





