
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年2月8日 22:54 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月26日 16:56 |
![]() |
2 | 15 | 2010年7月25日 23:58 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月29日 16:11 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2010年7月18日 09:28 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月19日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
もしかして、
付属の電池使ってません?。
あれは、殆ど動作確認用で、
マンガンだったら持ち悪いでしょうね。
書込番号:11690302
0点

こんばんわ。37Z9000所有してますが、リモコンにナイロンカバーかぶせて使用しても何ら問題有りませんよ(*_*)
書込番号:11690393
0点

(1)ボタンを押したにも関わらず、反応しない事がある
→受光器の周囲に、受信を妨げるような物を置いたりしてませんか?
リモコンが不良(もしくは電池不足)かどうかは、デジカメや携帯カメラでリモコンの発光器を写しながら、リモコンのボタンを押しすと判ります。しっかり光っていればOK。
(2)チャンネルや入力切り換え、番組表の表示等が遅い
→アナログTVに比べ、反応は一拍遅れます。
チャカチャカとボタンを押しまくる人は、一拍待ってあげてから次のボタンを押して下さい(^^;
念のため、REGZA本体のリセットも試してみては?
書込番号:11691118
0点

>リモコンの反応がかなり悪い
表現が微妙ですね、
ノノリリさんの仰るように、状況をもう少し詳しく教えて貰った方が良いと思います。
<「今までに使っていた地デジテレビと比べて」とか...
後、テレビをリセットしてみるのも手です。
<テレビ本体の電源を10秒ほど押し続ける
コンセントを抜くのも同様の効果があります。
※いきなり抜かないで下さいm(_ _)m
書込番号:11692814
0点

付属の電池関係有りません。
リモコンそのものが悪いか本体の不良、設置場所環境なら受光部に何らかの
明かりが当たっている可能性有ります。
最近リモコン感度の悪い製品が目に付きましたが(私の購入品で)このTVは
反応良いです、久々にストレスのない機種です。
点検の必要性有りです。
書込番号:11727587
0点

やはり同じ症状の方居たのですね。と言いますか私のはテレビをONにしてから15秒くらいの間だだけですが もリモコンなのかテレビ自体なのか
リモコンでの反応が悪いです。Z1もあるのですがそちらでは問題なしヤ○ダ電気での購入だったので店で確認したところ その場でメーカーに問い合わせ、メーカーですぐZ9000とZ1で
リモコン操作を確認したところONにしてからのリモコンの反応はZ9000では遅く反応するので
仕様では?とこ回答でした。 でもその様な話はここでも聞いたことが無く再度メーカーに
直接確認したところ 電源を一度落としてみてくださいとのことで 試してみました
すると 少し反応がよくなったような気がします。少しですが(苦笑)
メーカーもよくわかりませんね。
一度メーカーに来てもらって見てもらおうとも考えてるところです。
書込番号:12623372
0点

ivy007さんへ、
レポートありがとうございますm(_ _)m
>直接確認したところ 電源を一度落としてみてくださいとのことで 試してみました
これは、「リモコンで電源を落とした」って事でしょうか?
<表現が良く判りません_| ̄|○
「テレビのリセット」をしたのなら
「本体の電源ボタンを10秒程押し続けた」とか
「コンセントを抜いた」などだと思いますが...
>Z1もあるのですが
「Z1」なら、操作編の96ページに「テレビのリセット方法」が載っています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
一応、こちらも御一読くださいm(_ _)m
書込番号:12626779
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こんにちは。
恐縮ですが皆様の知識をお借りしようと書込みさせていただきます。先日このZ9000に古いミニコンポ(VICTOR製、HDMI端子なし)を光デジタル音声端子同士接続しコンポから音声出力させるようにしました。無事に音が出て喜んでいたのですが…。
皆様に質問というのは、取扱説明書にはアナログ端子の場合はREGZA側の設定によりREGZAリモコンでボリュームコントロールできますと書いてありますが、光デジタルの場合もそれが可能かどうか、また可能であればその設定方法をお教えいただきたいのです。なにとぞよろしくお願い致します。
0点

光デジタルの音量は固定でしょう、HDMI CECでアンプとリンクすればテレビのリモコンでボリューム調整できるでしょうけど、それ以外はコンポでボリューム調整することになるでしょうね。
書込番号:11678992
1点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。やはり固定だったんですね、残念です。
しばらくはアナログで接続して、そのうちREGZA対応AVコンポに切り替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11680134
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
BSH4A01RDを使用して、HDD増設しておりますが、今日、突然予約リストを確認したらHDD認識してませんでした。再度、ハブのコード差し替えで復帰しましたが、連ドラ録画されてませんでした。ショック。又症状が出たら困る為、今はハブ使用してません。正直困ってます。1ヶ月ぐらい使用してます。
良いアドバイスお待ちしてます
0点

ハブの電源入れ直しでは無く、
「テレビのリセット(本体電源ボタン長押し)」
または
「テレビのコンセント抜き挿しでリセット」
を行って見てください。
<その方が安定する場合があります。
書込番号:11673501
0点

ハブはセルパワーですか?バスパワーですか?
何台HDD繋げていますか?
HDDはそれぞれ電源とっていますか?
書込番号:11673526
0点

返答有り難うございます。
セルパワー、バスパワー対応、ACアダプター使用、レグザ対応機器です。HDD増設は2台です。
ハブ購入時、最初認識しませんでした。その際、テレビ本体のリセット、コード差し替えで対応しましたが、個人的ですが、ハブに欠陥があるのでは?接触不良なのかも?
書込番号:11673682
0点

私はUSBハブはシステムトークスUSB2-HUB4XA-BKを使っていて快適です。
http://review.kakaku.com/review/K0000053210/
書込番号:11673795
1点

アドバイス、有り難うございました。
ちょっと値段高いですが、オススメハブ購入して見ます。
書込番号:11673957
0点

「USB-HDD」の複数同時接続状態での
「プログラムアップデート」は、不安定になり易いのかなぁ...
どうしても、「プログラム更新」の度にこういう質問というか
不具合報告が挙がる気がしますm(_ _)m
書込番号:11674225
0点

まんた〃さん、
>ちょっと値段高いですが、オススメハブ購入して見ます
たしかにほかのUSBハブと比較すると価格は安くはないですが、
高級・高信頼のNECチップが使われていて安定動作するもの
ですから、それを使えばUSBハブに対する不具合要因は
払拭できると思います。
私は、当時PCショップで品切れだったために、取り寄せて
もらいました。
書込番号:11674709
0点

説明書、準備編 47ページ記載、動作確認済みハブで不具合なら、東芝推薦の意味無いですね〜なんか損した気がします。
書込番号:11675283
0点

USB機器には組み合わせによって意外とタイミングがシビア
なものがあり、それがふとした事で表面に出て「相性」と
呼ばれる現象になります。(認識不具合等が発生する)
ですから、実際に使われてて問題が無いと言われているものを
使われる事をお薦めします。
尚、このタイミング問題は接続しているハブ、HDD(ケース)の種類、
台数にも左右されますので、そういった情報も共有されると
いいでしょう。
そういった意味ではHDDは1台だけ接続するのが最も相性が
出にくくなります。
書込番号:11675394
0点

>1台だけ接続するのが最も相性が
>出にくくなります
そりゃそうでしょう、1台だけの接続なら、
USB HUBを使わない人が多いでしょうし・・・
書込番号:11676078
0点

そもそも、増設も目的に設計したなら、本体に増設機能あれば問題ないのですよね〜。メーカーも考えて欲しいなぁ〜
書込番号:11676761
0点

BSH4A01BK(色違い)を約4ヶ月使用していますが、特に不具合出て無いですね。
37Z9000ですが、HDCR-U1.0とHDDケース(冷やし系HDD検温番)にバルクHDD(WD10EARS)を入れたものを使用してます。
一時期バルクHDDは2台で3台体制で使用してましたが、録りため番組を見る暇が無く2台体制にしました。
現在2台共にHDD残量20%前後で録って消しを繰り返しますが、連ドラ予約も失敗なしです。
HUB購入時にセルフパワーのHUBの選択肢がこれしかなかったのですが、まずまず満足してます。
過去の書き込みでも良く出ていたと思うのですが、ノイズが原因とも考えられるのでHUBとZ9000間のケーブルをフェライトコア付の物に交換されてみてはいかがですか?
書込番号:11676875
0点

仕事でUSB機器のデバドラを書いたりしていますが、USBは世間の人が思うほど信頼性の高いIFでは無いです。
まさにタイミングで他のデバイス(ノートPCの場合は内蔵SDスロット等もUSBデバイス扱いだったり)に平気で
引っ張られたりします。
1万回連続実行のヒートランで数回実行時間が大幅に超過したりとか・・・
(USBアナライザで見るとホスト側の要求パケットが別の処理のせいで途切れたりしてます)
LAN接続の方が遥かに信頼性があるIFだと個人的には思います。
書込番号:11677798
1点

>LAN接続の方が遥かに信頼性があるIFだと個人的には思います
そうなんでしょうね、
USB HDDが嫌な場合、Z9000ではLANディスク接続の選択もありますね。
書込番号:11678030
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
今さっきテレビを見ていたらいきなり一時停止みたいに画面が止まり、チャンネルボタンを押したら画面が真っ暗になり映らなくなりました。
チャンネルを他に変えても真っ暗のままでした。
以前似たような質問があったので対処方法として一回コンセントを抜いて電源を入れ直したら映るようになりました。
今まで録画も失敗したことないし他の欠陥がなかっただけにショックです…
買って半年経つのですがこれは不良品の可能性があるのでしょうか?
もう少し様子を見たほうがいいんですかね?
よろしくお願いします。
0点

>もう少し様子を見たほうがいいんですかね?
一度目なら様子見で良いと思います。
再発するようならメーカーのサービスマンを呼んでは如何でしょうか?
書込番号:11668519
0点

のら猫ギンさんも仰るように、
一度リセットを行っているので、
「とりあえず様子見」
というところでしょうか...
数日でまた再現するのであれば、早急に販売店に相談するか、
メーカーに直接相談してくださいm(_ _)m
ちなみに、確認なのですが、
「BSデジタル」の視聴は可能な環境でしょうか?
書込番号:11668799
0点

「東芝テレビご相談センター」に電話して、対処法を相談されてはいかがでしょうか。
電話番号はマニュアルの裏表紙に書いてありますよ。
その際は、説明する内容や、確認したいことをメモにまとめておくことをお勧めします。
遠慮は無用と思います。
書込番号:11669551
0点

以前 (6月)「システム準備中」となり キバン交換してもらった その後です。
TVをみていると
B−CASカード(青)が きちんとささっていない という
メッセージが 頻繁に発生。
カードの抜き差しで 直る場合と リセットしないといけない場合が
ありました。
またどこか おかしいのかなぁ と 様子をみていたら
今度は 画面が急に フリーズして どこのchにしても
フリーズしていました。
リセットして 直るときと なにをしても
まっくらな時もありました。(その間は アナログ視聴)
この症状も頻繁になるように
なったので メーカーに 相談。
新品交換になりましたよ!
僕は購入して 7ヶ月目でした。
書込番号:11670623
0点

症状はちょっと違いますが、ひと月ぐらい前から画面が真っ暗のままになることが数回あります。
37Z9000ですが、外部入力からテレビのチューナーへ戻した時真っ暗画面のままとなりました。
3回ほど発生しています。
発生した時に共通してるのは、真っ暗画面になった時に必ず録画/ダビング表示ランプが消灯します。ということは接続しているUSBHDDが真っ暗画面時は認識しなくなっているのではないかと思います。
今のところ録画実行中に症状が重なったことはないので実害はでていないですが録画中に発生したら録画失敗となるのではないかと思います。
反応は鈍くなりますがリモコンで電源は切れ、再度オンすると今のところ普通に復帰しています。USBHDDも認識します。
電源抜きのリセット実行後も発生していますので、再発するようなら東芝へ連絡しようと思います。
書込番号:11670646
0点

一括のお礼と返信遅れましてすいません。
みなさんの中にもたまになる方がいるんですね。買って半年しか経ってないのに残念な気持ちになりますよね…
みなさんの意見を参考にまたこのような症状が起きましたらサポートセンターへ連絡したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11692621
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
名前のとおり、家電オンチのりパパです。
DVテープをDVDにするためSONY(VRD-MC10)を購入しました。
その後、長年使用していたブラウン管テレビが故障し、
東芝レグザ(42Z9000)を購入しました。
そこで質問なのですが、42Z9000で録画した番組を
VRD-MC10でDVDにすることは可能なのでしょうか。
取扱い説明書を見てもチンプンカンプンです。
もし不可能であれば、他の方法も教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>42Z9000で録画した番組をVRD-MC10でDVDにすることは可能なのでしょうか。
へえ〜、こんな機器が有るのですね。>VRD-MC10
アナログダビング機能を使っても不可だと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」を参照。
ここの注記に書かれている通り、録画機器がCPRM対応が求められますが、ビデオカメラ接続(要は著作権保護無し)が前提のVRD-MC10がCPRMに対応しているとは思えません。
書込番号:11642407
0点

自分もできないと思います。
HDDに録画した番組をDVDにしたかったら東芝のレコーダーを買うしかないと思います。
VRD-MC10の細かい詳細がわからないのではっきり言えませんが…。
ここで聞くよりソニーに聞いた方が確実ではないでしょうか?
書込番号:11642466
0点

できないでしょう。
できると言っているのは最近、適当な誤回答をばらまいている愉快犯です。無視してください。
書込番号:11642552
5点

ロリパパさんは、どこのスレでも出来ない事を可能ですと答える天の邪鬼です。愉快犯ですよ…
書込番号:11643147
6点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
メーカーにも一度確認してみます。
書込番号:11643272
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

・Z9000⇒蛍光管液晶としては完成されている・最高峰、というか最後?
・Z1⇒LEDながら直下型ではなくエッジライト。初代LEDモデルなので当然LEDとしてはまだ良くなる見込みあり。
・倍速が…。
・価格
Z9000>Z1
・機能性
Z9000<Z1(録画機能・ゲーム…)
・台座
Z9000ブーメラン>Z1ヒトデ(笑)
・その他
Z1は価格がこなれて来ています。Z9000は在庫がそろそろ…
画質や残像は好みや個人差があるので、スペックやうんちくを気にしないならご自分の目で…是非。
個人的にはLEDに拘りはないので、蛍光管Z9000画質・Z1機能・ブーメラン台座(笑)なら即買います。(欲を言えば4倍速・モノリシックデザインならなお良しですが…)
書込番号:11641693
0点

今のところ、コスパではZ9000のほうでしょう。あくまでも今のところ…ですが。
書込番号:11641837
0点

zikonさん自身が重要視している部分を明確にすれば、
そのことを重点的に比較してくれると思いますが...
バックライトの違いだけが気になるのでしょうか?
「蛍光管バックライト」だから「Wスキャン倍速」が出来ます。
それを補うために、
「LEDエッジ式バックライト+
エリア分割式バックライトコントロール+
倍速モーションクリア」
となっています。
<双方に、「得手不得手」「長所短所」が有るようですm(_ _)m
ここだけを重視するなら、実際の映像で確認するのが一番ですが、
<発売当初なら、双方を並べて置いていたお店も有ったと思います
既に店頭に置いているお店は殆ど無いと思いますので、
ココの書き込みから想像するしか無いかも知れませんm(_ _)m
<こういう映像については、個人ごとの「好み」なので...
仕様からの比較で言えば、
「重量」「消費電力」「ダイナミックコントラスト比」「コントラスト比」
「映像処理エンジン」「超解像技術(バージョン)」「倍速制御」
「マジックチャプターの有無」「オートスタートメニューの有無」
「ゲームダイレクト(バージョン)」「T's TV対応有無」「番組表(バージョン)」
「2画面機能(バージョン)」「Windows7ネットワーク対応有無」
「ハイクオリティユニットの有無」「音響パワーイコライジングの有無」
「Audyssey EQの有無」「HDMI入力端子の対応機能の違い」
「D端子のD5対応有無」「LAN端子の統合・個別」「電話回線端子の有無」
くらいでしょうか...
それぞれの「どちらの方が良いか?」については、
「スペックだけ」で評価すれば、「バックライト+倍速処理」以外は、
「Z1シリーズ」の方が進化している分、「良い」と言えるかも知れませんが...
<「LAN端子」「電話端子」については、省略されることの方が「良い」と評価しています
「バックライト+倍速処理」と「それ以外の進化」を比較して、
「バックライト+倍速処理」>「それ以外の進化」
か
「バックライト+倍速処理」<「それ以外の進化」
と評価するかは、「人に依る」と思われますm(_ _)m
<個人的には、「バックライト+倍速処理」<「それ以外の進化」
なので、「Z1シリーズ」の方が上回っていると思いますm(_ _)m
書込番号:11646309
0点

回答ありがとうございます。
大きな違いはバックライトと倍速なのですね。
私は細かい画質の違いがわからないので・・・。
掲示板を見ているとZ9000を選択している人が多く、Z1と価格が変わらないのに何故?
という疑問があったのです。
書込番号:11648217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





