
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年6月8日 10:52 |
![]() |
51 | 9 | 2014年1月5日 21:54 |
![]() |
7 | 17 | 2010年6月6日 19:56 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月4日 01:04 |
![]() |
0 | 15 | 2010年6月8日 08:31 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月4日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、
ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続しているDIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??
ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
宜しく御願いします。
0点

>ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続している DIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??
出来ません。
どちらも、REGZAへの入力への接続ですから、REGZA→DMR-XW31への信号が有りません。
書込番号:11457251
0点

>HDMI入力1で接続しているDIGA
テレビ側が「入力」と判っていて、どうやって「出力」できると思ったのでしょうか?
AV端子は、RCA(赤白黄)の頃かが一貫して、
「一方通行」でしか利用できません。
<一部のビデオカメラで「入出力」の端子を持つ製品も有りますが、「稀」です。
>ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
「HDMI入力を持ったレコーダー」は、有りません。
<「DMR-XW31」の取扱説明書をよく読んでください。
書込番号:11458057
0点

やはりできませんよね。
電機屋のにいちゃんが、これでできるはずと言ってたので・・・
ありがとうございました。
書込番号:11466478
0点

ちなみに…
ビデオカメラがHDV方式なら
非公式だけどXW31で録画できました
だけどHS9はAVCHD方式だから
DVDレコならXW100世代以降
BDレコならBW900世代以降のパナレコならとり込みできます
XW31の買い替えを視野に入れては?
今のパナレコは
DRじゃなくてもW録できるし
DRじゃなくても追っかけ再生や別タイトル再生できます
書込番号:11467926
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
この機種は、気軽に外付けハードディスクに録り貯めが出来るのが特徴なのにも関わらず、
録画したものを観ようとしたときに
「録画リストが表示出来ない」
というトラブルに陥ることが多く、リセットで解決する可能性もありましたが、
ほとんどはハードディスクのリフォーマットをせざるを得ない状況になる、という結構深刻な問題がありました。
僕も一度経験し、泣く泣く録画したものを消去しました。
最近、やっと解決策が出たようで、問題も解決した?のかも知れませんが、
本当に解決したのでしょうか?
内心は再発を恐れてビクビクしてますが、みなさんの状況はどうですか?
10点

全てのユーザーに同じ不具合が起きている問題では無いので、
エポロ500さん自身の環境での現在の状況が重要なのでは?
<ココで不具合の書き込みがあっても、問題無く利用できている方も居たはず
実際、ご自身の環境では、安定して使えていないのでしょうか?
最近、同様の問題が再発したので、ココに質問されたのでしょうか?
<不具合を経験された書き込みには、その後(再発の)書き込みは無いようですが...
書込番号:11454928
8点

幸いにも、一度も経験していません。
そういう人も多いと思います。
書込番号:11455439
4点

エポロ500さん、
録画リストが表示出来ない問題は、これまでに私は実際には
経験なかったし、最新のソフトウェアに書き換わっても全然
今のところは問題ありませんけれどね・・・
書込番号:11457715
8点

「録画リストが表示できない」
について、私も経験があります。
電源を入れてすぐにHDDにアクセスしようとすると、発症します。
で、そうなったら電源OFF-ONでは治らないので、HDDの電源をOFF-ONして
再認識させています。
起動後は周辺機器の再認識をさせる機能が無いところに問題があると感じます・・・
新規接続の場合はPnPするくせに、なぜ!?
余談ですが、HUB給電式のHDDを接続すると、USB-HUBをかませると電力不足で
見れなくなります。。。
(これはあたりまえ)
なお、「ハードディスクをフォーマットせざるを得ない状況」には
今のところ至っておりません。
そもそもHDDに記憶したデータが壊れてしまったら、フォーマットしなければならない
かも知れませんが、最近のHDDは結構タフなので、そのような状況にはあまり至らない
と思いますが。。。
書込番号:11464460
3点

♂aknr♂さんへ、
>そうなったら電源OFF-ONでは治らないので、
>HDDの電源をOFF-ONして再認識させています。
この方法では、上手くいかなくなる場合も有ると思いますので、
是非とも「リセット」を行っておいて下さいm(_ _)m
<「初期化」では有りません。
本体の電源を切った後に「コンセントを抜く」の方が確実な「再起動」になりますが...
本体の電源でのON/OFFやリモコンでのON/OFFは、
PCで言う「スタンバイ」や「スリープ」という状態のため、
確実な「(初期)起動処理」がされない場合があります。
「リセット」や「コンセントを抜く」は、
この手の障害が発生した場合に、
メーカーも試して貰う対処方法なので、
「念のため」と思って、やってみてくださいm(_ _)m
書込番号:11465448
6点

ちょっと前までは、「録画リストが開けず、フリーズしてしまう」
という問題は、この機種においては非常に深刻な問題だったはずです。
東芝に問い合わせてみても「HDD側に問題がある」などという回答のみで、
しかしどのメーカーのどのHDDにおいても、このトラブルに陥る可能性は拭いきれませんでした。
ケーブルやUSBハブにも問題を疑われており、僕も現在のHDDとテレビを繋ぐUSBケーブルは、付属のものではなく、フェライトコア入りのノイズ対策がされてあるケーブルを買い直して使用していたりします。
東芝の技術力を非難する書き込みもチラホラ見られたりと、一時期は散々な様子でした。
すべてのユーザーに問題が発生していたわけではないしろ、決して少なくない割合で発生したトラブルだったはずです。
東芝からの解決策が出されて以降は、同様の問題が本当に沈静化したのかが確認したくて、今回、このスレを立ててみたのです。
しかし特にトラブルが起きたという報告が上がらないという事は、やはりもう安心して使用できるようになったと考えて良いのでしょうか?
書込番号:11490257
3点

>やはりもう安心して使用できるようになったと考えて良いのでしょうか
無問題といえるかどうかはわかりません・・・
書込番号:11491850
4点

こんばんは
修正ファームもアップされたことですし、不安に思って毎日過ごすより
起きたら起きたときに、修理サポートに連絡したらいいのではないでしょうか?
書込番号:11493395
2点

当初はトラブルがありましたが、現在は全く問題がありません。
アップデートで改善されているようです。
書込番号:17039526
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
急に父が欲しいと言い出し、、、
今週末購入を画策しております。
横浜〜東京エリアでどこか在庫あり情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
突撃で明日ヤマダLABI池袋に行ってみようかと思ってますが、、、
店への電話での在庫確認が当てにならないような書き込みも見られましたので、
ここで質問させて頂きます。宜しくお願いいたします。
0点

もう一つの方法として・・・
ヤマダ電機のメルマガに登録しておくと
情報がありますよ〜
つい先日も「REGZA 42Z9000」が入荷されたとか!
お店で探すのも良いですがこのような購入方法も如何でしょうか?
まずはご参考までに。
私も保持しておりますが、本当に良い製品で大満足しております
早く見つかると良いですねぇ〜
書込番号:11450875
1点

月曜日に有楽町ビックに在庫有りでした。チョビチョビ在庫が追加されている感じでしたので余裕があれば覗いてみてはいかがでしょうか?
ヤマダならここの情報ですが渋谷店、池袋日本総本店にあったようです。
ヨドバシコムに抱き合わせですが在庫あり。価格的にはヤマダが安いですね。
書込番号:11451068
1点

皆様早速書き込みありがとうございます。
OIVIVさん
メルマガと言う手もあるのですね。入荷情報が入るとは思いませんでした。
ネット会員でメルマガは無にしてたので、、、
さきほど登録しましたがすぐに来るかどうか^^ 売り切れない事を祈りつつ気長に待ってみます。
nakanojinさん
情報ありがとうございます。
まだ完全に売り切った訳ではないようでちょっと安心しました。
ビック、ヨドバシ、ヤマダの3店で当たってみようと思います。
価格はヤマダが一歩リードみたいですね。
書込番号:11451135
0点

本日池袋LABIに行きました。
37Z9500は見かけましたが42Z9000・・・・見かけなかったような???
書込番号:11451328
1点

本日、ヨドバシアキバに寄ったら14万円台、P10%、1TB -HDD付き
で特売してました。
週末もやっていると思います。
ヨドバシなのであまり安くはならないかな?
書込番号:11451859
1点

ヨドバシ.comでも1TBHDD付きで143,000の14,790ポイントです。
書込番号:11451892
1点

皆様続々と情報ありがとうございます。
ヨドバシ、ビック、ヤマダ、、ん〜悩むところです。
ヨドバシもビックもまだネットで出てますね。値段も138,000で一緒ですね。
であれば1TB,HDDが+5,000のヨドバシの方が得ですかね。。
でも先週池袋ヤマダの安値情報もあり、、
できれば現時点で一番安いところを・・・と欲が出ます^^
あとは足で探すしかないですかね...。
ネット通販で出てるってことは在庫はまだ大丈夫な気もしますが、、
なんだかだんだんチラシ裏みたいな書き込みになってすみません。。
重ねて皆様情報ありがとうございます。
書込番号:11451939
0点

もうラストチャンスでしょうし、土日に交渉頑張ってください
来週になると、もう本当に手に入らない可能性もありますし
いざ、行動
念のために、朝一に在庫確認の電話は入れておいたほうがいいかも
書込番号:11453356
0点

北陸の田舎ですが、本日ヤマダ電気のチラシに139800円(5年保障付、配送設置込)
で出ていたので昼すぎに近所のヤマダ電気に行った所、最後の新品在庫1台が残って
いて値段を確認すると128000円P無(5年保障付、配送設置込)だったので購入しました。
田舎ではこんなものでしょう。
店員に、先月来たときにはもう店頭に置いてなかったから、もう売っていないかと思った
と言うと、ヤマダから東芝へ最後の発注するとき、受注数にプラスαして頼んだ分の
プラスα分が今回のチラシで売り出した理由で、今回が本当に最後の売り出しです。
と言ってました。
書込番号:11455488
2点

≫昨日、綱島ヤマダ電機に「42Z9000」があったはず?です。
9万円台でHDDも付いていたようでした
記憶が曖昧なので
電話で確認してください。
書込番号:11458347
0点

>9万円台でHDDも付いていたようでした
え〜???
本当?
別の型番のような・・・
書込番号:11459069
0点

先ほど電話したら129800円P無し5年保証付きと言われました。
悩んだ結果、池袋行きます。
書込番号:11459115
0点

横から失礼いたします。
お得かどうかわわかりませんが、本日のお昼頃に
ソフマップ秋葉原本館で42Z9000(本体のみ)を購入しました。
本体177,800円→149,800円(ポイント+20%)6/10に配送予定。
また、店員さんのはからいで今回購入したポイントをその場で消費して
バッファロー製のHDD、HD-AV1.5U2を丸々無料でゲットすることができました。
ちなみに、本日の午前中にポイントカードを持参してアキバヨドバシへ行きました。
「東芝」のジャケット着ていた人の良さそうなの男性店員にお伺いしたのですが、
「このテレビは他ではもう売っていませんので」とそれ以上の事は口にはしておりませんが
「(あからさまに)交渉はしないよ」という態度をとられて非常に腹が立ちましたので退転。
「在庫がないなんてそんなことあるもんか!!」と怒り心頭のままソフマップで事の次第を
説明したところ店員さんが快い人で上司と交渉してくれました。
100円や200円の消耗品を買うわけではないのだから、買うなら人を見て買うべだと
思いました。
ヨドバシさんへ。あんたに恨みはないけれど、6500円分のポイント返せ!!
ソフマップさんへ我儘聞いてくれてありがとう。
お目汚して大変失礼致しました。
書込番号:11459762
0点

無事にヤマダ池袋で購入する事ができました。
123800円 P13% クレカ払いポイント減なし
書込番号:11459957
0点

nobu0326さん、
ご購入おめでとうございます。
書込番号:11460349
0点

サフィニアさん
ありがとうございます^^
夕方、もう一度立ち寄った時には展示品のみでポイントなしと書いてありました。
書込番号:11460945
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
いつも有り難うございます。念願のレグザライフを楽しんでおりますが、我が家では、42Z9000のとなりに、FMV−DESKPOWER F/D70D (OSはビスタ)を並列しています。
過去の口コミを見れば掲載されているのかもしれませんが、改めてご指導下さい。
この2台を接続すると、出来る可能性がある事柄を教えて下さい。例えば一般的な便利な使い方等・・・ その場合、購入必要なケーブルの種類や、設定方法も教えていただければありがたいです。現在は全く別々にテレビはテレビ・パソコンはパソコンとして使っているだけです。また、テレビでネットは利用していません。 テレビにはUSB-HDDを1台のみ接続しています。このHDDをパソコンとテレビと供用は出来ませんよね。USBケーブルは1本だけですものね・・・。(1.5TBもありますから共用出来たらいいな・・と思いますが)あまり機器に強くありませんので申し訳ございませんが、よろしくご指導下さい。
それから、Z9000が廃番になってしまったら、この大量の口コミもなくなってしまうのでしょうか・・・。心配です。
0点

FMVFD70Dは映像出力端子を持たないタイプですから、REGZAにPC画面を表示することはできません。
ですが機器を追加することで表示できるようになります。
USB接続で映像出力できる機器があるのでそういった製品を追加すれば画面を表示できるようにはなりますね。
ですがPCで録画した番組の表示はおそらく無理でしょう。
書込番号:11447894
0点

>出来る可能性がある事柄を教えて下さい。
>購入必要なケーブルの種類や、設定方法
・大画面のREGZAをPCのモニタとして使う。
必要機器は、例として、
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
大画面には成りますが、口耳の学さんが言う様にPCのデジタル放送の映像は扱えませんし、70Dには標準では搭載されていませんが、BDドライブを付けたとしても表示出来ません。
その上、「テレビでネットは利用していません。」となると、YouTube等の動画再生も不要ですしね。
有効なのは、ビデオカメラ等からの映像をPC内保存→再生くらいかな?
・REGZAの録画映像をPCのHDDに保存
LANケーブルが必要です。
接続・設定は、取説 準備編P51から。(接続例はP52の「1台だけつなぐとき」参照)
>このHDDをパソコンとテレビと供用は出来ませんよね。
このUSB-HDDをPCに繋げば、LAN経由で共用化は出来ますが、REGZAにUSB-HDDが無くなってしまい、すべてLAN経由での録画となります。
弊害は、LAN経由だとW録画が使えなくなるので、お勧めしませんが・・・
書込番号:11448217
0点

>テレビにはUSB-HDDを1台のみ接続しています。
>このHDDをパソコンとテレビと供用は出来ませんよね。
>USBケーブルは1本だけですものね・・・。
残念ながら出来ません。
これについては、過去同様の質問がされて来ました。
テレビにUSB-HDDを繋いだ時に「初期化」を行ったと思いますが、
この「初期化」の方法が、PCとは違います。
つまり、今のUSB-HDDをPCに繋いでも、PCでは使えません。
<PCで、全ての録画番組を削除することになります。 >つまり「共用」では無くなる
>1.5TBもありますから共用出来たらいいな・・と思いますが
テレビを購入して間もないからかも知れませんが、
多分、年末年始辺りには「足りないかも!?」となっている可能性も有ります(^_^;
書込番号:11448729
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
下記ような事例を経験された方おみえになりますか?
我が家では居間と寝室にZH8000とZ9000があってネットワーク上にDTCP-IP対応HDをかませてビデオの共有をしています。
マニュアル通りの操作を行って視聴をしたところ地デジを録画したものは問題なく観れるの
ですが、NHK BS hiの録画の場合、プレビュー画面は再生するのですが、再生(決定ボタン)にすると切断されてしまいます。
メーカーに問い合わせたところ、ネットワークのトラフィックではないかと言われたのですが
速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
もし同様の事例を経験され、解決方法をご存じの方がおみえになりましたらアドバイスを
頂戴したく宜しくお願い申し上げます。
0点

>速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
これは、どうやって確認したのですか?
<PCのツールなどを使って、転送速度を計測?
※実効速度は、300Mbpsも無いので、この数値の根拠が判りません。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se392905.html
こういうソフトを使って、
NASにある数百MバイトファイルをPCに転送して、
速度を計測すると、実際のネットワークの速度が判ります。
これで、最低でも20Mbpsは欲しいところです。
<NASやPCの読み書きの性能でも左右されるので、
PCのスペックが低いと、転送速度も遅くなります。
こういう質問をする場合は、
お使いの環境(特にネットワーク)を教えてもらえないと、
解決方法は見つからないと思いますm(_ _)m
>解決方法をご存じの方
というなら、
「ネットワークを有線で全て接続する」
となります。
書込番号:11446338
0点

>名無しの甚兵衛さん
書き込み、有り難うございます。
説明不足で申し訳ありません。
LAN接続は下記の通りです。
居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、寝室のZ9000は無線でバッファロー
の倍速設定(300メガ)…ということで300近くという表現してしまいました。
ただ、メーカーからトラフィックが原因ではと言われて僕もひょっとしてと思って有線接続を
してみたのですが同じ症状でした。
それといまいち理解出来ないのがZH8000の内臓HDに録画したものをNASのLAN-Sにダビングして
DTCP-IPの録画データをZH8000で視聴しようと思っても同じ症状(地デジの録画は再生出来て、
BS hiは再生出来ない)が発生するので…
ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
してます。
あと、ルーターの性能が悪いのかな・・・とか
色々思いつくことをやってみたのですが答えが出ない状況です(^_^;)
書込番号:11446453
0点

・実効速度は判らない(PCとは、別のネットワーク?)
・テレビ以外の機器の型番は判らない
・LANケーブルの情報(質)は判らない
・無線環境のための情報(親機-子機間距離、遮蔽物の情報)は判らない
<有線でもおかしいので、とりあえずは不要かも!?
・ネットワークが原因なのか判らない
「NAS」に入っているファイルの数が、どれほど影響しているかは、
実際の速度を計測してみないと判らないことも多いと思います。
<実効速度は十分有るのに、再生できないのかの区別が出来ない
>居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、
>寝室のZ9000は無線でバッファローの倍速設定(300メガ)…
>ということで300近くという表現してしまいました。
使っている製品の型番が判らないので、何ともいえませんが、
「親機」と「子機」の両方で「倍速設定」の設定が必要だと思うのですが、
その辺は大丈夫ですか?
<子機の「設定画面」などで、リンク速度などの情報が判るのですが...
>ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
>音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
...
PCなどに、一時的にでも移動して、
「NAS」のファイル数を減らすことは出来ないのでしょうか?
「懸念することがある」なら、それを取り除く手段を試してみないと..._| ̄|○
<個人的には、「バックアップ」のためにも、DVDなどに保存しておくと良いかも(^_^;
また、こういう「後だし情報」の場合、
質問の意図から外れてしまうことも有るので、
・自分で試したこと
・気になること
は、全て挙げておいた方が、良いと思いますm(_ _)m
<そのために、長文になるのは別段問題は無いはずです。
書込番号:11446696
0点

済みません、投稿した後に気づいた誤記ですm(_ _)m
添付の絵の「yasu159さん」の名前が「su159さん」になってしまっていますm(_ _)m
大変、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11446706
0点

>名無しの甚兵衛さん
色々と有益なアドバイスをありがとうございます。
しかも絵まで書いて下さってm(__)m
T, ルーターはバッファローWZR-HP G301NHです。
U, 無線子機はLAN接続用のWLI-TX4-AG300Nです。
V, 親機、子機とも倍速設定済みです。
W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
Y, NASはIO DATAのHVL1-G2.0Tです。
Z, すべての機器は最新verにアップデート済みです。
[, 近々、NASをもう一台増設してそちらに音楽データを移して、住み分け
をしてみようと思っています。
他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11447635
0点

>W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
LANはハブでつないでるんですよね?
そうならば、クロスではなくストレートケーブルを
使います。
BS hiの録画は短時間(10分とか)でもダメですか?
HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
FAT32だとすると、4GB以上(地デジでも30〜40分位かな)
は録画できないですけどね。
書込番号:11448546
0点

Auto MDI/MDI-X対応なのでLANケーブルはストレートでもクロスでもどちらでも大丈夫です。
書込番号:11449085
0点

>なるみっちさん
コメントありがとうございます。
>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
NASはNTFSフォーマットです。
>LANはハブでつないでるんですよね?
レグザZH8000とNASとPCはルーターに直接続です。
他の機器(BDP、AV AMP)はスイッチングハブ経由でルーターです。
ちなみにハブは1000base対応のものではありません。
>りとんさん
コメントありがとうございます。
僕のつたない知識ではどうにも解らなくて・・・
多分、どっかで何かを間違えてるんでしょうね(^_^;)
書込番号:11449888
0点

>NASはNTFSフォーマットです。
HVLはNTFSではないはずです。(フォーマットは選べず、おそらくLUNAX系のはずです)
地デジが見れてBShiが見れないという場合、大体の場合は帯域速度の不足によるケースですが、
有線でも同じ現象がおきるとしたら原因はちょっとつかめないです。
書込番号:11451175
0点

>X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?
>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
既に書いている通り、
「PCに音楽データを退避できないか?」
と書いているのですが..._| ̄|○
>>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
>NASはNTFSフォーマットです。
???
どうやって、調べたのでしょうか?
<分解して、PCに繋いだ?
「HVL1-G2.0T」と「ZH8000」が有線で有るにも関わらず、
再生できないとなると、
・「ダビングされた番組自身」に問題がある
・「HVL1-G2.0T」に問題がある
というのが考えられますが...
「WZR-HP-G301NH」にUSB-HDDを繋いで、そこを退避場所にしても良いと思いますが、
とりあえずは、「HVL1-G2.0T」の「圧迫」を減らすことでしょうか...
書込番号:11453114
0点

細かく突っ込むとNASにはファイル数の制限は無い(?)ので
DLNAのファイル数制限ですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
また、HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
HVL1-G1.0Tか、またはHVL4-G2.0でしょうか?
いずれにしても地デジが問題無くDTCP-IPで再生出来ているなら
ファイル数の制限では無い様に思えます。
私の環境は有線ですが、HVL1でBShi、BS7chともに再生出来ました(3分程度のデータ)。
>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
・短時間の番組で検証。
・ルーターを介さない直接接続(詳しい方お願いします)。
・HDD初期化(笑
書込番号:11453346
0点

>HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
これではないですか?↓
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006722-00000001
2TBタイプはRAIDのある初期のHVL4とRAIDのないHVL1があります。
書込番号:11453769
0点

>これではないですか?↓
hiro3465さん、お手数をかけました m(_ _)m
アイオープラザ限定モデル・・・
完全に見落としていました(照
書込番号:11453896
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?
そのとおりです。
みなさん、色々とアドバイス、ありがとうございます。
今日、8000fileほどある音楽データをすべて別のHDDに移動した上でTV2台/NAS/ルーターを
直接続の有線で試しましたがだめでした((+_+))
今夜、NASの再フォーマットをした上で有線接続してみようと思います。
書込番号:11456129
0点

みなさん、色々と貴重なアドバイスを有り難うございました。
NASの再フォーマットを実行して試してみたところ無事に再生できるようになりました。
いまだに再生に至るまでのスピードはすごく遅いのですが一旦再生が始まると問題なく
視聴できます。
みなさんのアドバイスのお陰です。重ねてお礼申し上げます。
有り難うございました<m(__)m>
書込番号:11467536
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
使用し始めて1週間が経過しました 画質も綺麗で録画も簡単と非常に満足してます 一つだけ気になったことがあったので 知ってる方がいましたら 教えてください ネットワーク使用時に(ヤフージャパン)表示速度が遅くメモリー不足との表示がでます?? まっテレビの付加機能であってパソコンとは違うからこんなもんなんだろうとは思いますが・・・・・ (あまりにも遅すぎて使用できません)
ちなみに回線はADSLの実測値7Mbps位です みなさんのはどんなもんかなぁ〜と思いまして・・・ よろしくお願いします。
1点

マニュアルの操作編P99を参照してください。
トップページだけなら問題なく表示されると
思いますが、そこから他のページに飛ぶと
ページ内のコンテンツ量が多すぎて、
レグザのメモリ容量では不足する場合があります。
エラーになるのであればそのページは
表示できないということです。
回線速度は関係ありません。
書込番号:11446365
0点

この話は、既にたくさん出てきています。
>ネットワーク使用時に(ヤフージャパン)表示速度が遅くメモリー不足との表示がでます??
どのページでの話しなのかが判らないのですが、
1ページの内容が大きいと、表示できないことは良く有ります。
ココを見る場合でも、PC用のページでは無く、ケータイ用のページがお勧めだったり(^_^;
<http://m.kakaku.com
>まっテレビの付加機能であって
>パソコンとは違うからこんなもんなんだろうとは思いますが・・・・・
テレビ画面でインターネットをしたいなら、
1.HDMIまたはDVI出力のあるPCをHDMI接続で使う
2.PS3やWiiのブラウザ機能を使う
というのが一番です。
どうしてもテレビでと言う場合は、見ようとするページをよく吟味する必要が有りますm(_ _)m
書込番号:11446366
2点

ZX8000ですが、例えば価格.COMのトップページを開くのに、
(1)ZX8000単体では、表示完了するのに40秒以上かかります。
(2)ZX8000を単なるPCモニタとして利用した場合(WinXPsp3・IE7・C2D/E6750・メモリ2GBのPC)は、表示完了に1秒もかかりません。
ZX8000単体の場合、最初の内はヤフーのニュースページを開く程度ならギリギリ許容範囲と感じましたが、段々と反応や表示の遅さにイライラしてきました。
ちなみにウチの実効回線速度は2Mbps程度。
結論としては.....まぁそんなもんですという事で(^^;
書込番号:11448564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





