REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(23962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2010スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネット接続

2015/03/23 11:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

データ放送を活用するためにネット接続をしたいのですが、有線が難しい状況なので無線LANを利用したいと思います。
プロバイダがJ:COMの場合、イーサネットを利用する事は出来るのでしょうか。

書込番号:18607417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/03/23 12:13(1年以上前)

現在無線LANの環境にはなっているのでしょうか?
無線接続できる環境があるなら、テレビのLANポートにイーサネットコンバータを取り付ければ接続可能でしょう。

書込番号:18607456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2015/03/23 13:44(1年以上前)

実際無線でつなげています。
端末は BUFFALO AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N です。
問題ありません。

書込番号:18607697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

2015/03/23 15:45(1年以上前)

現在、J:COMで用意されたBCW710J2で無線LANを使用しています。
説明では
「デュアルバンド無線LAN対応ケーブルモデムゲートウェイ BCW710J2はケーブルモデム機能に加えて、デュアルバンド無線LAN対応のルーター機能を実装したケーブルモデムゲートウェイです」
となっています。
この機器を利用することは出来ますか。
別にルーターを用意しないと駄目でしょうか。
どのような繋ぎ方をなさっているのか教えて頂けないでしょうか。

書込番号:18607936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/03/23 18:30(1年以上前)

無線ルーターがあるならルーターを追加する必要はないです、テレビにイーサネットコンバータを取り付ければ無線で接続できるようになりますよ。

平安名おじさんが紹介している機種でもいいですし、こんな製品でもいいです。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/

書込番号:18608334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

2015/03/23 22:43(1年以上前)

設置場所としてはWLI-TX4-AG300Nが良いのですが、残念ながらWPSに対応していない様なので、WLAE-AG300N/Vを第一候補として検討しようと思います。
サイズ的にはWLI-UTX-AG300がコンパクトなのですが、HDDをUSBで接続しているので、それが邪魔になってしまい断念しました。
他にお薦めの機種が有りましたらお教え下さい。

書込番号:18609325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/03/23 23:02(1年以上前)

>サイズ的にはWLI-UTX-AG300がコンパクトなのですが、HDDをUSBで接続しているので、それが邪魔になってしまい断念しました

例えば、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meitsu/ac-1-a.html?sc_e=slga_pla
こんなのを電源にすれば、WLI-UTX-AG300 が使えます。
この値段では購入できないと思いますが、家電量販店などで同種のものを売ってます。

書込番号:18609400

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/03/23 23:27(1年以上前)

>サイズ的にはWLI-UTX-AG300がコンパクトなのですが、
>HDDをUSBで接続しているので、それが邪魔になってしまい断念しました。
それは「後ろ側のUSB端子」ですよね?

「テレビの横のUSB端子」も使えますよ?

書込番号:18609494

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

2015/03/24 10:30(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

後ろ側のUSB端子の真下にLAN端子があるため、機器を挿すにはHDDのUSBが邪魔になるのです。
LAN端子は三つあるのに、左右は各々ひかりTVとHDD専用で、USBの下になってしまう真ん中の端子しか空いていないのです。

書込番号:18610575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

2015/03/24 10:39(1年以上前)

失礼しました。
差し方を勘違いしていました。お恥ずかしい。
本体をUSB端子に差してLANケーブルで繋ぐのですね。
実際にWLI-UTX-AG300をご使用の方はいらっしゃいませんか。

書込番号:18610604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/03/25 00:08(1年以上前)

>実際にWLI-UTX-AG300をご使用の方はいらっしゃいませんか。
その場合は、「WLI-UTX-AG300」のクチコミを見た方が早いのでは?
 <もしくは、そちらで質問する方が...

ちなみに、モデルは違いますが、同じレグザで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349120/SortID=15976219/
の書き込みがありますm(_ _)m

書込番号:18613061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

2015/03/26 10:28(1年以上前)

結局、WLI-UTX-AG300/Cを購入する事にしました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:18617107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/03/26 19:43(1年以上前)

shinredさん
> 本体をUSB端子に差してLANケーブルで繋ぐのですね。

WLI-UTX-AG300 の USB 端子は「電源を取る」ためのものです (その役割しかしていません)。なので、必ずしもテレビの USB ポートに挿す必要は無く、「USB で電源供給できるもの」であれば何を使っても OK です。

すなわち、yuccochanさんが紹介されているような「USB 電源アダプタ」を使って、テレビからちょっと離れたところに設置して、テレビと WLI-UTX-AG300 を LAN ケーブルで接続するという方法も可能です。

書込番号:18618459

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

2015/03/27 10:51(1年以上前)

shigeorgさん

ありがとうございます。

>「USB 電源アダプタ」を使って、テレビからちょっと離れたところに設置して、テレビと WLI-UTX-AG300 を LAN ケーブルで接続するという方法も可能です。

はい、それは理解しています。
あまりあちこちにコードがあるのは嫌なので、出来ればTVから離したくないのです。
新しい製品であれば、何も接続せずに済むのでしょうか。

書込番号:18620335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/03/28 16:05(1年以上前)

shinredさん
> 新しい製品であれば、何も接続せずに済むのでしょうか。

この意味は「新しいテレビ製品であれば、無線 LAN を使うために別売り機器等を接続しなくてもよい (すなわち無線 LAN 機能を内蔵している) のでしょうか?」ということでしょうか?

そういう質問だとして、東芝 REGZA テレビで無線 LAN 機能を内蔵しているのは、Z シリーズ (Z8, Z9X, Z10X) と J シリーズ (J8, J9X, J10, J10X) です。G9, S8 シリーズは内蔵していません。

他社テレビも同様に、上位機種は無線 LAN 内蔵のものが多いですが、下位機種は内蔵していないものもあります。

書込番号:18624356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/03/29 13:38(1年以上前)

>あまりあちこちにコードがあるのは嫌なので、出来ればTVから離したくないのです。
これについては、「テレビ」=「ノイズ(電波)発生器」と考えて下さいm(_ _)m

なので、環境に依っては、「通信が非常に不安定で、動画などを再生するとカクカクする」などに見舞われます。
しかし、これは「不具合」では無く、「電波(ノイズ)干渉による通信異常」なので、ご自身の環境を改善するしか方法は有りません。

なので、「テレビから少しでも離した所に、無線LANのアダプタなどを設置する」と簡単に改善できたりしますm(_ _)m


ちなみに、「無線LAN機器」自体もテレビにとっては「ノイズ発生器」となりますm(_ _)m
 <「BS/CS」を見ている場合、「無線LAN」の機器が衛星からの電波を邪魔して、正常に映像が出なくなる場合も...
そういう意味で、「双方のためにも離して置いた方が良い」となります(^_^;

書込番号:18627739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

今見ている番組が録画できなくなりました

2015/03/19 10:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:6件

宜しくお願いします

42z9000にIOデータのHDCR1.0をUSBケーブルで接続して番組録画しております
数年前になるでしょうか購入して今まで問題なく使えておりました

原因がわからないのですが、現在視聴している番組の録画ができなくなりました
番組開始時刻を過ぎてから、番組表での録画ボタンを押すとチャンネルが当番組に切り替わるだけで、TV右下のランプが赤になりません また、リモコンのスライドバー内にある録画ボタンをおしても同じ症状で録画できません
ただ、番組予約だと録画できます(といっても、できないこともあります・・・)

娘が3歳になり興味本位でモコンを触ることが多くなり何かのボタンを押してしまったのか、はたまた先日ブレーカが落ちた事が原因なのか理由がわからず困っております
外付けハードディスクのほうは一切触れておりません

動作不安定になっているのかと、TV側の主電源を切ったり、ハードディスクの電源を落としコンセントを抜いてみたりしましたが治りません

故障や寿命ということならあきらめもつくのですが、TV側の問題なのか、ハードディスク側の問題なのかわからないと動きようがありません どうしても治らない場合はハードを新しく購入することも検討しております

どうか宜しくお願いします

書込番号:18594299

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2015/03/19 12:01(1年以上前)

先日、うちのHDDが壊れました。
外部給電のUSBハブを1使っていたため、常時電源がONの状態だったので、取り外して使用時間を見ると何万時間にもなっていました。
現在はハブの外部給電を外しています。(問題なく動いています)

ところで、HDD容量はまだありますか?
容量不足だと録画できません。

別の外付けHDDを接続すれば問題なく使えますか?
使えれば今接続しているHDDが破損しているかもしれません。
それでも使えなければTV側の故障もありえます。

書込番号:18594450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2015/03/19 12:33(1年以上前)

5年でどの程度の利用状況かわかりかねますが。HDDをまず疑うほうが良いと思います。
動いているなら電源が入れ近くに耳を持っていけばシーク音が聞こえるはずです。
綺麗なカリカリ音なら良いですが変なモーター音とか雑音がしてたら壊れています。
それとは別ですがやはり稼動している物ですので物理的寿命もあります。
特に停電などは致命的になる可能性もあります。
録画の事しか触れておられないですが再生はどうなのでしょうか?

質問をされるならご自分がその問題に答えるのに何が情報として必要かを良く考えて書かれるほうが
判りやすくまた的確な回答を得やすいです。

Bキャスの接触不良もあるので電源を落として何度か抜き差ししてみる。
(サービスマンモードで確認するとエラー数がわかります。ググルと出てきますのでそれを参考にされては)

HDDなら新しい物を繋いで確認する。
(安いですので容量の多いものを購入または用意されては?)
録画されたものがきちんと再生するかどうか。
(再生中にノイズがのったり画像が乱れたりなどあると故障しかかってます)

この2点をまず確認検討されてはいかがでしょうか?
その状況ではTVなどの故障も考えれます。
とくにBキャスの接触不良による録画失敗や途中でのキャンセルは可能性があります。
当家も先日液晶不良+Bキャスのリーダー不良で交換になりました。
サービスマンモードでのエラーが数百入っていました。

書込番号:18594542

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2015/03/19 20:51(1年以上前)

こんばんは
>現在視聴している番組の録画ができなくなりました。
現在試聴=見れるという事は、Bキャスカードの可能性”0”に等しい


Z9000であれば、取扱い説明書のも書かれていると思いますが
誤動作状態に感じたら、電源ボタンの押し続け8秒以上押し
電源表示が点滅に変わったら、手を放し
暫くして一度切れて、再度電源が入って受像画面となると思いますので
その後、HDD本体の表示(アクセスランプ)が点灯なり点滅なり
するか、確認

駄目な場合、電源ボタンを押して 表示が消えたら 少しして
コンセントを抜く
(電源が切れても、動いているかも知れないので時間を空ける)
コンセントを抜いたら、直ぐに入れるのでなく
10分ないし30分程度外したままにする。
その後コンセント投入
HDDの方も同じ様に電源を切ったら10分以上開けておき
テレビ側のUSBケーブルも外す。
テレビの電源を入れ立ち上がって、5分程度して
HDDのUSBケーブルを挿して、HDDの電源アダプターを挿す。
ここでテレビ本体がHDDの認識をするか?
もしも、直って初期化を聞いて来たら”いいえ”
*ここで初期化の”はい”とすると、前の記録分が初期化され見れなくなる。
そのまま登録となれば、復帰と思われ
録画リストが出るか、確認 出れば 復帰
ここまでして、HDD認識出来なければ、別の信じられるHDDを付けて
認識するか、確認する。

もしも復帰ならば 真の原因は”停電状態”になった事と思われます。

書込番号:18595679

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/03/20 01:44(1年以上前)

>動作不安定になっているのかと、TV側の主電源を切ったり、
>ハードディスクの電源を落としコンセントを抜いてみたりしましたが治りません
「USB-HDDのコンセント」では無く、「レグザのコンセント」を抜いて下さいm(_ _)m
 <これをしないと「リセット(再起動)」にはなりません。
  一応、「本体電源ボタンの長押し」でも可能な様ですが、「コンセントの抜き差し」の方が確実です。

コンセントを抜いたら、しばらく(1〜5分程度)放置してから電源を入れ直して下さいm(_ _)m

それでも改善出来ないなら、「USB-HDD」が故障している可能性も有ります。
 <「USB-HDD」が1台しか無いので、「テレビ」「USB-HDD」どちらが故障しているのか切り分けることが出来ませんm(_ _)m

書込番号:18596614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:14件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2015/03/20 02:43(1年以上前)

現在Z9000にUSBHDDを3台繋いでいますが、問題なく動いています。
ただ2度ほど砂嵐のような状態になり録画できなくなったことがありました。
原因ははっきりしませんが、しばらく録画はやめて放置しているとまた録画できました。これはテレビに原因があったように思います。UPDATE時だったような。

USBHDDをはずす時は設定メニュー→レグザリンク設定→USBHDD設定から機器の取りはずしを選んでいったんはずします。しばらくはずしていてもまた機器の接続をすると以前の録画状態のまま見ることも録画することもできます。

USBHDDは電源を抜いたり、切ったりする前にこの操作をした方がより安全に使えると思います。
おそらく電源を切ってもまた見れることもできますが、マニュアルにはそう書かれていたと思いますよ。
一度TVのメニュー上で機器をはずして電源を抜き、もう一度繋げる操作をしてみてはどうでしょうか。

書込番号:18596662

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2015/03/20 07:18(1年以上前)

こんにちは
>USBHDDをはずす時は設定メニュー→レグザリンク設定→USBHDD設定から機器の取りはずし
 
取り外しが効く様であれば、HDDが認識している場合と思いますが?

検出していないので、ですね

違ってたらすみません。

書込番号:18596855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/03/20 14:14(1年以上前)

丁寧な回答を皆様からいただき嬉しく思います

いまだ忙しく手をつけていないのですが、土日で皆様からご指示いただいた方法でやってみたいと思います
なお、録画してある物は問題なくみれます
また、1年ほど前に録画したみのを見る時にいったん画像が止まってしまう事がありました(といっても1秒くらい)
最近はこのような状況はありませんので一時的なものだったかもしれません

現在レグザにつなげているハードディスク以外にハードは所持しておりません

また進展しましたらここに記載させていただきます
とりいそぎ返信いただいた皆様ありがとうございました 本当に助かります


書込番号:18597751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:14件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2015/03/20 15:09(1年以上前)

>一休みさん

スレ主さんのUSBHDDは録画できることもあると書かれていますから、認識はされていると思います。

USBHDDの電源を切ったり、コードを抜く時は設定メニューから機器の取り外しをしてから
行った方がいいと書いたつもりです。準備編50ページに書いてあります。

私の書き方がわかりにくかったようです。すみません。



>つよぽん酢さん

確認です。

>番組開始時刻を過ぎてから、番組表での録画ボタンを押すとチャンネルが当番組に切り替わるだけで、TV右下のランプが赤になりません また、リモコンのスライドバー内にある録画ボタンをおしても同じ症状で録画できません

@USBHDDの場合、番組表で録画する時は決定ボタンを押し、見る・録画・連ドラ予約の中から録画を選びますが、録画ボタンとは何ですか?決定ボタンを押していますか?
その時は録画機器も表示されているはずです。確認してみてください。(番組開始時刻をすぎていても録画予約と同じ動作です)

Aリモコンのスライドバー内の録画ボタンは、見ている番組の途中で録画したい時に押すボタンです。すぐに録画が開始されます。番組表でボタンを押しても録画はされません。



書込番号:18597861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/03/21 01:26(1年以上前)

>USBHDDの電源を切ったり、コードを抜く時は設定メニューから機器の取り外しをしてから
>行った方がいいと書いたつもりです。準備編50ページに書いてあります。
「テレビの本体電源でOFFにして、テレビのコンセント(電源プラグ)を抜いた後」なら、
「USB-HDD」の「電源のON/OFF」や「ケーブル抜き差し」は問題有りません(取り外し操作は不要)m(_ _)m

「本体電源OFF状態」では、「録画予約」が正常に行われないかも知れないので、
「本体電源をOFFにする」場合は、「コンセントを抜く」などの作業をする場合に限って行った方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:18599523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/03/24 13:20(1年以上前)

皆様ありがとうございました

昨日、唐突になおりました
本当に唐突といった感じです
家をしばらく空けていたので誰もTVには触っておりません
壊れた原因も不明なら直った原因も不明でやきもきしますが・・・

色々と方法を教えていただきありがとうございました
もし、また同様の症状が出たら皆様から教えていただいた方法でやってみたいと思います
ありがとうございました

書込番号:18610987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/03/25 00:27(1年以上前)

>昨日、唐突になおりました
>本当に唐突といった感じです
>家をしばらく空けていたので誰もTVには触っておりません
つまり、「直った」のでは無く、「以前と同じ状態になった」だけですよね?
 <例え話ですが、
  「昨日まで花粉症の症状が出たけど、今日は症状が出ないからこのままで良いや!」
  って感じに思えますが...「花粉症を治す」つもりは無い?..._| ̄|○
   ※この話は「原因」が「花粉症」だと判っていますが、テレビの方の「原因」は判っていませんm(_ _)m

つまり、「何も対策をせず、動いているように見える」という状態でそのまま使うのですか?

最低限「テレビのリセット」は行って置いた方が良いと思いますm(_ _)m
 <「初期化」では無いので、「録画番組が消える」などの心配は無用ですよ?

書込番号:18613123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:40件

外付けHDD複数接続してますが、一台がこわれたので、レコーダーの購入を考えています。必要な機能は、テレビ番組表から直接、レコーダーを指定して、録画できること、外付けHDDからレコーダーにダビングすることです。とくに、番組表からの直接の予約は、外せません。レコーダーの番組表に切り替えるのは手間なので。宜しくお願いします。

書込番号:18196095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2014/11/23 00:07(1年以上前)

同じTVを使用していますが、
他社レコーダは使用したことないのでわかりませんが、東芝レコーダであれば番組表からの機種名が表示してあるのでそれを指定して予約するだけです。

ただその場合、注意点があり、
東芝レコーダの型番によっては、設定指定できない項目があります。

Z9000だと、レコーダの型番が*3**番台(2013年以降?)以降の機種は、
録画機器を選択して画質モードの項目がありますが、ここは、TS・SP・LPしか選べません。
Z2**以前(2012年以前かな?)の機種は、すべて設定可能だと思いますが、まず、*3**番台以前の機種が普通には手に入れない状況だと思うので、お店購入の場合、現行機の*4**番の機種か最近発表になった*5**が手に入るとは思います。

で、先の話の通り、画質モードは、TS・SP・LPのみです。
TSはDVDレコーダ時代の名称なので、今のBlu-ray機種では、TS=DRと同じ意味になります。
SP・LPは、VR形式の録画なので、通常は、TS=DRでいいと思います。

あと、TV録画のダビングも設定すれば、かんたんに指定してダビングできます。
ただ、TV録画のダビングは、番組内容(番組説明)は表示されなくなります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html

こちらも参考にしてみてください。
また、ここのレコーダHPを見られるのもいいでしょう。

書込番号:18196193

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/23 00:40(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
の「電子番組表からの録画予約」に該当する(○の有る)製品になると思います。
 <説明には「レコーダーの番組表から録画予約が出来る」と有りますが、
  「テレビの番組表から録画予約が出来る」の間違いだと思いますm(_ _)m


この手の機能は「同じメーカー同士のテレビとレコーダー」なら、対応している場合が多いです。
 <これが「○○(レグザ/ブラビア/ビエラ/ファミ)リンク」の一番の重要ポイントとも(^_^;
  「レコーダーの電源を入れるとテレビの電源が入って、入力が変わる」
  などは「HDMI CEC」という基本機能として、共通化されていたりするので、メーカーを気にしなくても大丈夫です。

書込番号:18196267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/11/23 01:16(1年以上前)

少し上のほうにあるね。

レコーダーの録画予約
テレビの電子番組表からレコーダーの録画予約や視聴中の番組の録画ができる。

書込番号:18196337

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/23 01:38(1年以上前)

澄み切った空さんへ、

>少し上のほうにあるね。
あっ!本当だ..._| ̄|○

って事は、「レコーダーの番組表から、テレビの録画予約が出来る」って事?
 <使い道が良く判りませんが..._| ̄|○
  どちらも「番組表」ボタンで表示出来ますが、「テレビの番組表」を表示させる方が遙かに楽だと思いますし...

ウチは「37Z3500」と「DBR-Z520」との組み合わせなので、「レコーダーの番組表から〜」は確認出来ませんでしたm(_ _)m
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z3500.html
  こっちを見ていれば、「テレビの番組表から〜」が有るのに気づきましたね(^_^;

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:18196373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2014/11/23 03:00(1年以上前)

TV番組表からレコーダーへの録画予約

Z9000より新しいZ1SとDBR-Z420を組み合わせて
繋げてますが、Z1Sの番組表でUSB-HDDで録画
予約する要領でレコーダーに録画予約できます。
(注:予約先をUSB-HDDからレコーダーへ変更)

録画レートは変更できますが、した事は
ありません。(基本はDR録画なので。)

予約はできますが、TVの番組表にはレコーダー
で録画予約済みの表示は無いので、間違いなく
予約されているかはレコーダーで確認して
ください。
TVから番組録画された予約データの録画モードと
録画先(レコーダーにUSB-HDDが繋げてある時)
の変更はレコーダーでできます。

書込番号:18196472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/11/23 17:38(1年以上前)

HDMIケーブルでつなげてれば、レコーダーのリモコンで電源ボタンや番組表ボタンを押せば、レコーダーの電源が入り、
TVの電源も入り自動的にレコーダーに切り替わるので不自由はしないはず。

書込番号:18198250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2014/11/23 21:30(1年以上前)

表示はREGZA RECORDER

RD-X10は表示されるのに、M490はREGZA RECORDER。
因みにW録は不可との表示。

書込番号:18199089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2014/11/24 03:18(1年以上前)

TVでUSBHDDに録画した番組をレコーダにダビング  という時点で、レコーダは東芝機の一択


そして、今は、テレビのUSBHDD録画メインの使用だから、以下のように考えるのかもしれませんが、
> 番組表からの直接の予約は、外せません。レコーダーの番組表に切り替えるのは手間なので。

果たしてそうかな?
レコーダのリモコンに持ち替えて、「番組表」ボタン一発で、HDMI連動機能により、TVの入力切替がレコーダに切り替わり、レコーダの番組表の表示になります。

テレビの入力切替
レコーダの電源
レコーダの番組表ボタン

複数のボタンを押すので面倒というのは誤解。その為のHDMI連動です

レコーダの予約は、レコーダから入れる事をお勧めします。

(もし、年配の人が同居しており、TVの操作にしか慣れていないというなら別ですが。

書込番号:18200138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2014/11/24 09:21(1年以上前)

まとめてになってしまいますが、皆様ありがとうございます。アドバイスをもとにして、昨日、購入することが出来ました。これから、主人が接続してくれるみたいなので、使ってるうちにわからないことがありましたら教えてください。ベストアンサーは、最初にアドバイスいただけた方にさせていただきます。

書込番号:18200654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2014/11/24 09:37(1年以上前)

で、結局 何を買ったのですか?

書込番号:18200727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2014/12/09 20:19(1年以上前)

私は、42Z9000+東芝X9です。

テレビの番組表から
録画予約可能ですよ。

但し、私はレコーダーX9の
番組表に切り替えて予約してます。

どの番組が予約済かの表示が
出ないのが何か不安なので。

書込番号:18253771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2014/12/10 16:28(1年以上前)

皆様ありがとうございます。購入したのは、Z420です。何人かの方がかかれていますが、テレビ番組表から録画指定できますが、レコーダーの予約は、テレビ番組表には表示されないのですね。これは、盲点でした。ただ、外付けHDD の番組をディスクに出来るので良かったです。また質問させてくださいね

書込番号:18256305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8.1のフォルダ共有は可能でしょうか?

2014/11/08 12:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:16件

PCをWindowsXPからWindows8.1に変更したのですが、フォルダ共有をしてもLANハードディスクとして利用できませんでした。
某掲示板にて、IP、ユーザ、パスワード、フォルダ共有名を同一にしたXPマシンで一度登録すれば利用可能とのことで行ってみたのですが上手くいかず。。
どなたか成功してるかたいましたら、利用方法を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:18143600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/08 14:35(1年以上前)

フォルダ権限と共有権限の2つの権限を確認してみては?

書込番号:18144020 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/11/08 15:52(1年以上前)

ひめにゃんさんありがとうございます。
フォルダ権限と共有権限の2つの権限は確認しました。
なんとか某掲示板を参考に自己解決しました。行った内容は以下のとおりです。

(XP)
1.利用したいWin8.1PCと同一IPアドレス、同一ホスト名、同一ワークグループ名のWinXP PCを用意する。
  私の場合は、mac上の仮想マシン上にXPをインストールしました。
  ※IPが同一のため同時起動はしないこと。また、仮想マシンの場合はNICはNATではなくブリッジにする。  
2.XP上で8.1で利用したい共有名と同名の共有フォルダを作成する。
  この時Everyoneフルコントロールとする。
3.この状態でレグザからLANハードディスクを登録する。
(8.1 色々試したので不要の手順もあるかもしれません。)
4.共有フォルダを作成する。
  こちらもEveryoneフルコントロール
5.共有の詳細設定にてパスワード保護共有を無効にする。 
6.ローカルセキュリティポリシーを変更する。(8Proでない場合regeditでレジストリを変更する必要あり)
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
     everyoneincludesanonymousの値 … 0→1
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
     NullSessionShares エントリを新規作成(複数行文字列値:REG_MULTI_SZ)し、
     共有フォルダ名(例 Rec)を入力
7.PCを再起動

書込番号:18144268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けスピーカーについて。

2014/08/01 15:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

スタイリッシュなスピーカーを探しています。
5.1ch等の大げさなシステムは望んでいません。

以下必要条件です。
普通のステレオスピーカーまたは2.1ch。
レグザのリモコンでボリューム調節ができる。
常に外付けスピーカーから音を出したい。
レグザの電源に自動的に連動する。
テレビボードのレグザの両脇に設置したい。

外観はPHILIPS DS9800Wなどが好きです。
http://www.japan.philips.co.jp/fidelio/products/ds9800w/

オススメがありましたらぜひご紹介ください。
よろしくお願いします。

書込番号:17791353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2014/08/01 15:24(1年以上前)

機種間違いです。
コチラに返信は不要です。
レグザ55ZG2に投稿し直します。

書込番号:17791359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/08/02 01:56(1年以上前)

>機種間違いです。
それなら「削除依頼」してくださいm(_ _)m
 <自分のこのレスも含め削除して頂いて結構です。

http://help.kakaku.com/community.html#QA000083


>レグザ55ZG2に投稿し直します。
まだ投稿されていませんね...(^_^;

ご自身がお持ちの製品は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
からも探せると思いますm(_ _)m
 <「液晶テレビ全体」や「東芝の液晶テレビ全体」を常連の方は見ているので、「古い製品」でも大丈夫です(^_^;

書込番号:17793087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

dixim bd burner 2013についtr

2014/07/05 23:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:139件

補足で説明した機器状態

USB-HDDの録画をPC-DVDに焼きたい(今はDVDドライブしかないですが、BDドライブを購入予定です)為、dixim bd burner 2013を購入したのですが、REGZA側でdiximを認識してくれません。
ご教授お願いします。

<構成>
z9000--(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)--WAN

  PC(dixim)--(有線)----

<状態>
(1)上記構築後に各種電源再起動
(2)PCのdiximでDVD-DLで書き込み可能状態OK
(3)z9000でREGZAリンク設定で"WR8750N(LAN-1)"は表示されるが、"dixim(LAN-S)"らしきものが表示されない

<教えて欲しい事>
Z9000側に"dixim(LAN-S)"が表示されて欲しいのですが、z9000側の設定はdiximをLAN-HDDで登録するイメージなのでしょうか?このz9000側の設定が解かりません。

<補足>
厳密のは構成は以下の通りです。

PANA/BWT560-(有線)---

z9000--(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)

  PC(dixim)--(有線)-----

で PC(dixim)で書き込み可能状態OKからダウンロードでBWT560の録画ファイルは見えてる(dixim 2013の売りであるnasneの様に)ので、PC→BWT560を覗くのはOKだと思っており、z9000→PCが何故かダメです。
しかし、WR8750Nは背面にUSB-HDDが接続できるので適当なUSBメモリを接続すると、z9000→USBメモリはREGZAリンクOK(使い道は無いですが)と言う状況です。

文章乱雑ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:17702142

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/07/06 01:16(1年以上前)

>Z9000側に"dixim(LAN-S)"が表示されて欲しいのですが、z9000側の設定はdiximをLAN-HDDで登録するイメージなのでしょうか?
違います。
>(3)z9000でREGZAリンク設定で"WR8750N(LAN-1)"は表示されるが、"dixim(LAN-S)"らしきものが表示されない
この認識で合っています。

「DLNAサーバー」の認識は、簡単では無いので、インストール直後だと認識しない可能性も有ります。
「テレビのリセット」などをしてみるのも手かも知れませんm(_ _)m
 <単純な「電源ON/OFF」だけでも良いかもしれませんが、
  「DiXiM BD Burner 2013」側の動作も気になるところです。
  「PCの再起動」もした方が良いかも!?


>厳密のは構成は以下の通りです。
「↓」と「↑」の意味が判りません。
 <「半角の空白」は、行の頭に有ると省略されるので、「文字を揃える」ためには「全角の空白」を使用する必要が有ります。
  というか、投稿前の確認画面で揃っていないのが判ったと思うのですが...

>PANA/BWT560-(有線)---
>PC(dixim)--(有線)-----
の右側に何もないのは?
 <何に繋がっているのかが判りませんm(_ _)m


「WR8165N」と「WR8750N」は1台ずつの状況で、
「BWT560」−(有線)−「WR8165N」
「z9000」−(有線)−「WR8165N」
「PC」−(有線)−「WR8165N」
で、
「WR8165N」…(無線)…「WR8750N」
って事?
 <つまり、「BWT560」「37Z9000」「PC」が有線で「WR8165N」接続し、更に「WR8750N」に無線で繋がっている!?

「有線LAN」同士での通信なら、基本的には問題は無いはずですが、
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/wireless_cmx/list/8165/m01_m36.html
が設定されていると、「AtermWR8165Nに接続している機器同士では通信が出来ない」となりますm(_ _)m

書込番号:17702577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/07/06 08:06(1年以上前)

すみません。。

<構成>
PANA/BWT560-(有線)--
               |
z9000--------(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)
                               |
                   PC(dixim)--(有線)--

z9000/BWT560がリビング、WR8750Nが別室なのでWR8165Nを中継機として使ってます。

「ネットワーク分離機能」は設定なしでした。前述でPC(dixim)→BWT560は見えている事から有線/無線の混在は問題ないのかな。。と思います。

他サイトで調査していた際に見たREGZA側のイメージ写真では機器一覧に"dixim(LAN-S)"と表示されていたので、それが正しい見え方なんだと思ってました。

また、WR8750Nに背面に指したUSBメモリは上記の構成でもz9000→USBメモリが覗けます。
その先にあるz9000→PC(dixim)が繋がっていない状況です。

名無しの甚兵衛さんの回答だとすると、REGZA側はレグザリンクやLAN-HDDの設定は不要でただ、LANを中央端子に繋ぐだけ。って事でしょうか?

書込番号:17703041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/07/06 10:18(1年以上前)

補足です。

BWT560からのお部屋ジャンプで"PC(dixim)"が見えています。
z9000とBWT560は同じ無線LAN環境配下にいるので、やはりz9000側の設定が足りないのか、若しくはおかしいのか・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:17703389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/07/06 19:47(1年以上前)

繋がりました!

PC側のファイアウォールで規制されていたようです。

他の方のサイトでREGZAのDNLA設定を見ていたら、ファイアウォールの許容が必要と書かれていたので、試したところ、REGZA側からPC(dixim)が見えました。

その後、ダビングもOKでした。

甚兵衛さん、ありがとうございました!!

書込番号:17705162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/07/06 23:41(1年以上前)

>PC側のファイアウォールで規制されていたようです。
ほぉ〜、普通に考えると、DiXiM BD Burner 2013をインストールして起動したりPCの再起動した場合、
セキュリティソフトがDIXIMがネットワークの使用の許可を求めているというウィンドウが表示されると思うのですが、
その辺の整合性が上手く出来なかったのですね..._| ̄|○

まぁ、上手く出来るようになって良かったですm(_ _)m

書込番号:17706218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/07/07 00:35(1年以上前)

ちなみに、私が使っているセキュリティソフトはcanonのESET7.0です。
確かに過去の何かの設定ではESETが通知してきて、許容しますか?みたいな事を問われた気がします。。が、今回は無かった。(見逃していた可能性大?)

すみません、詳しくなくて。。

後、REGZAシリーズで19R9000も保有しており、こちらのUSB-HDDもあるのでチャレンジしてみます!

書込番号:17706366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/07/08 01:25(1年以上前)

>後、REGZAシリーズで19R9000も保有しており、こちらのUSB-HDDもあるのでチャレンジしてみます!
「チャレンジ」?
何をしようと言うのでしょうか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/a2.html
にも有りますが、「レグザリンク・ダビング」には非対応ですよ?
 <「アナログダビング」しか出来ませんが、それをしようと言うのでしょうか?
  がんばってくださいm(_ _)m
  自分は「37Z3500」で同様の仕様ですが、「アナログダビング」は(面倒なので)断念しました(^_^;

書込番号:17709852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング