
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年9月4日 00:52 |
![]() |
37 | 11 | 2013年9月2日 23:19 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2013年8月20日 13:11 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月9日 17:46 |
![]() |
41 | 14 | 2016年11月2日 23:10 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月13日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
以前使用していた42Z9000を実家に持って行くことになったので、
念のために持って行く前に42Z9000に登録していたUSB-HDD1TB(ミニステーション)を繋いで
きちんと作動するか確認しようとしたのですが、
接続済みと表示されるのですが、初期化をしようとしても初期化できませんと表示されてしまいます。
PCにも繋いでみましたがUSB機器を繋げた音はするのですが、コンピュータの欄にはUSB-HDDの表示がない状態です。
USB-HDDが壊れているのかもしれませんが、確認方法や再登録などする方法は無いでしょうか?
0点

原因(たぶん)
http://www.4682.info/guid
GPT保護パーティションの消去方法
パソコンで
DOSプロンプト
>diskpart[Enter]
DISKPART> list disk [Enter]
DISKPART> select disk 1 [Enter]←間違ったHDDを選択しないように注意
DISKPART> clean [Enter]
DISKPART> exit [Enter]
select disk を間違えないでください。
一撃で吹っ飛びます。
でもう一回フォーマットする。
書込番号:16542176
0点

ぱぱお?さん
なぜか?あの後PCの方で認識したので試にクイックフォーマットした後に
Z429000に繋いでみたら初期化でき登録でき他ので解決しました。
有難うございました。
書込番号:16542279
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000を2010年に購入して先月パネル下部が真っ黒になり映らなくなりました。
ヤマダ電機の安心会員になり(他店で購入しました)
ひと月たったので修理に出すことにしました。
部品代金がかかると言われて困っているのですが同じ様な経験をされた方でいくらかかったかかったかわかる方いましたら教えてください。
ヤマダ電機の電話案内の方は価格や修理対応の仕方など何も分からないみたいでした。
以上宜しくお願い致します。
書込番号:16498736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おいくらで購入されましたか?
思いいれなければ新しいのを購入された方が良い可能性高いです。
メーカーの人が来ないと修理も値段もでないのでヤマダの担当での回答はないと思います。
安心保証で何処まで費用が出るのか再確認されては?
メーカーがきて見積もりした段階で高額負担なら修理しなくてもそこまでの費用(出張代等です)が出るならとりあえずメーカーの方に見ていただかないと何処が悪いのか判断できないと思いますよ。
書込番号:16498810
0点

今はヤマダ以外で購入の場合は安心会員へ加入後、一年経過しないと部品代は支払う必要があります。
第9条(総合保守サービスの内容)
1 安心会員と当社の間で、本約款第2条、第5条に定める総合保守契約成立の日から
契約終了日まで、当社は安心会員に対し、その要請に基づき家電製品の修理サービ
スを行い、出張料・修理工料・部品代金は無償といたします。但し、契約成立日か
ら1年間に限り、他社で購入の商品の場合、部品代は会員様のご負担となります。
出張料・技術料は、保証適用範囲とします。
書込番号:16498970
6点

@ヤマダの安心保証が他店製品の部品保証まで効く、加入更新後まで、TVを我慢するか?
でも、来年から、他店で購入した家電製品の部品代が、加入後2年からとかになる可能性もありますね。
A部品代(パネル代)を払って修理してもらう。
最近42R1や、42RE1の修理依頼の書き込みで、パネルが入手できないので、パネル代をとって、42Z1(交換対策品)への交換になってるとうい書き込みがありますね。
Bあきらめて買い換える。
1)32インチの3万円ぐらいのTVを買って、1年間代替として使って、来年のヤマダ安心保証の更新後の無料交換まで待つ
2)きっぱり諦めて、新しいTVを買って気分を一新する。
一度メーカーを呼ぶと、来年の安心保証更新のとき、東芝にすでに壊れてたデータが残ってしまうので、
使えなくなる可能性がありますね。(慎重に考えてみてください)
書込番号:16499401
2点

返信ありがとうございます。
部品代金がかかる事は了解致しました。
他社(ヤマダ電機以外)で購入されて同様に壊れ、ヤマダ電機安心保証で修理や交換された方がいればどういった費用がかかったか知りたくて質問させて頂きました。
パネル交換→なんぼしたよ
テレビ交換→どの型番になんぼでしたよ
というのが知りたいです。
そういった方おられましたら教えてください!!
書込番号:16499402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えて、虚偽の申告をして保証修理した場合、これって保険金詐欺って言うんじゃないかな?
露見した場合のリスクを考えたほうが賢明だと思います。
ローソンのアイスクリーム写真事件だって、 そんなに悪いことしたって訳で無いけれど、報道されて大事件になったよ。
ましてや犯罪確定で、この掲示板みれば他店購入で機種確定、安心会員に加入した年月もほぼ特定、で、ノコノコ修理依頼したら、一発で疑われる。当然の事ながらこんなことが常態化したら困るのでヤマダ電機は見せしめのために大々的に不正を訴えて告訴するでしょう。
掲示板に書いた時点で、もう修理はやめといたほうがよいと思います。
それと、安いテレビ買って一年間云々と助言した方も警察が価格コムに捜査協力を依頼すれば、簡単に身元がわかると思います。詐欺教唆したということで犯罪に問われると思われます。
ネットの掲示板は警察、検察にとって匿名では、ありません。
書込番号:16499525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々と書き込みありがとうございます。
アリア社長さん 私、不正した覚えありませんよ。
パネル交換→なんぼしたよ
テレビ交換→どの型番になんぼでしたよ
というのが知りたいです。
と書き込んだだけです。
しかも修理はやめといた方がよい理由はいったい何でしょうか?
修理に高くつくならやめておきたいと思うのは当然ですよね。
エックスピストルさん
書き込みありがとうございます。
参考にしておきますね!
書込番号:16499678
5点

kurooxさん
東芝テクノネットワークに直接修理依頼した場合の、高額修理(パネル交換)の修理料金の目安ですが、約7万円(税別)になります。(新品パネル使用の場合、プラス10,100円です。)
私の様な修理技術者のいる「街の電器屋さん」等で修理した場合でも、6万円以上は修理費用が掛かります。
ちなみに液晶パネルの価格は、税別定価で50,000円(回転部品の場合)になります。
新品パネルの場合は、税別定価60,100円です。
書込番号:16499749
2点

故障がパネルだけとは限らない場合もあります。
またパネルで無い可能性も有ります。
パネルと仮定しても交換にそこまで費用をかけてもパネル以外がまた故障したら更にと言う可能性もありますよね。
ならもう少し出せば新品購入可能で長期保証の加入も可能になります。
この場合の修理をお勧めしない理由です。
ある程度の故障リスクは加味しないなら部品代の金額次第かと思います。
書込番号:16500168
1点

電気屋のベータローさん
ありがとうございます。 まさに知りたかった情報です
アリア社長さん
李下の冠、桃李の靴。とおっしゃるのならいきなり人のことを詐欺よばわりする言動はどうかと思います。
羊のShaunさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
東芝のサービスにあらためて聞いた所
パネルの交換は50000円(部品代)修理費別
パネル在庫は常時変化しますとのこと。代替品交換になる確率はその時時で変わるそうです
今回修理は見送って新しいのを購入することになりました。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:16509135
3点

客観的に見て、アフロスと言われても仕方がないとおもいます。
新規購入とのこと、それでいいと思います。
書込番号:16538224
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こちらのTVで外付けハードディスクを使って録画していたんですが、更に別にDVDデッキでも録画がしたいんですが、アンテナの差込口が一つしかありません。
地デジとBS両方をTV本体でもDVDデッキでも試聴や録画をする事は可能でしょうか?
ちなみにDVDのデッキはVARDIAの302です。
書込番号:16475717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナ線をレコーダーにいったん接続して、レコーダーのアンテナ出力からテレビへ接続すれば両方で録画できますよ。
書込番号:16475723
0点

口耳の学さんありがとうございます!
分配器というのを先程注文したんですが、それをアンテナの差込口に差して、それぞれレコーダーの地デジとBSの入力部分に差して、レコーダーの出力部分からまたそれぞれTV本体の地デジとBSの入力部分差せばOKって事でしょうか?
だとしますとケーブルは4本必要になるということになるんでしょうか?
くだらない質問でホントに申し訳ないです。
書込番号:16475797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在テレビでBSも地上波も受信できていいるのですよね?壁の端子は一つで地上波とBSが混合している環境なのでしょうか。
でしたら現状で分波器で分けてからテレビへと2本アンテナケーブルが繋がっているはずです、そのケーブルをいったんレコーダーのアンテナ入力(地上波と衛星波)に繋げて、更にレコーダーのアンテナ出力からテレビへと接続します。
分配器は使ってもいいのですが、無くてもこの方法で接続できますよ。
アンテナケーブルは合計4本(分波器へのケーブルは除く)使います。
書込番号:16476018
0点

実は今日一戸建てに引っ越してきて地デジとBSのアンテナを取り付けたばかりなのでそういう事だと思います。
ありがとうございます!ケーブルが届きましたらすぐやってみます!
書込番号:16476131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
簡単な図を添付しておきます。
正確なところはレコーダーの取説に必ず記載があるはずです。
取説がない場合はここでダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=32
書込番号:16476219
0点

>実は今日一戸建てに引っ越してきて地デジとBSのアンテナを取り付けたばかりなのでそういう事だと思います。
ということでしたら、分波器は必要ではなく、地デジアンテナとBS/CSアンテナからそれぞれケーブルを引いているはずなので、
それぞれ(地デジ・BS/CS)をS302経由でREGZAに繋げればOKです。(分配器利用でも可能ですが)
※ケーブルは4本必要です。
書込番号:16476382
0点

>アンテナの差込口が一つしかありません。
この事がイマイチ判り難いのですが、
「壁に有るアンテナ端子が1つしか無い」
でも、
>実は今日一戸建てに引っ越してきて地デジとBSのアンテナを取り付けたばかりなのでそういう事だと思います。
だとすると、「1つのアンテナ端子から地デジのBS/CSが混在している」という可能性が有ります。
お使いの「DVDデッキ!?」についても、
>ちなみにDVDのデッキはVARDIAの302です。
だと、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20278010395_20278010393
の2機種が有り判り難いです。
基本的な「繋ぎ方」については、これら「レコーダー」の取扱説明書に書かれています。
まずは、それを確認して下さい。
<「RD-E302」なら「導入・設定編」の10ページ以降。
「RD-S302」なら「導入・設定編」の13ページ以降。
その上で、「分配器」と「分波器」の違いも調べた方が良いと思いますm(_ _)m
<多分「BSアンテナ」を設置していて、「アンテナ端子が1個」しかないなら
「分配器」では無く「分波器」が必要になりそう...
書込番号:16476863
0点

分配器と分波器があるんですね…
分配器を注文してしまいました。
今、違いを調べましたら必要なのは分波器みたいです。
書込番号:16477384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
放送電波の信号強度が強ければ、分配器を分波器代わりに使用できます。
分派器:地デジとBSの混合した信号を地デジ信号とBS信号に分けるもの
分配器;信号を分けたりせず、単純に二股コンセントのように信号を分配するもの(2分配器、4分配器など種類あり)
届いたらとりあえず分波器代わりに使用してみてはどうでしょうか。
書込番号:16477418
0点

あらら、間に合うかどうかわからないけどキャンセルしてしまいました(ToT)
今分波器の方を探しております。
親切にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16477592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は全端子電流通過対応の4分配器というのもありますよ。
分波器は周波数を分ける作用があるけどチューナーの方はその周波数帯が含まれていれば
正常に受信できるので分波器って分配器でも十分代用可能だと思いますよ。
書込番号:16478452
0点

そうなんですか!
結局キャンセルが間に合わず分波器と分配器両方をを注文してしまいました>_<
明日明後日には届くと思うので両方試してみます(・_・、)
書込番号:16480197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、商品が届き早速取り付けてみましたところ分配器でも分波器でもTVを見る事が出来ました(^_^)ゞ
みなさんありがとうございました。とても助かりましたm(_ _)m
書込番号:16489069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
2009年に購入し、今まで何不自由なく使ってきたのですが
今日録画予約をしていたのに途中で録画が停止されました。
エラーは
「録画機器のエラーにより録画を中止しました。
詳しくは取扱説明書をご覧下さい。」
TV側には問題ないのでしょうか?ハードディスクの老朽化なのでしょうか。
試しに以前録画したハードディスクの映像を、TVに接続しているブルーレイレコーダーへ
ダビングしてみましたが、こちらは今まで通りダビングできます。
このような現状なのですが何が原因と考えられますでしょうか。
ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

年数も使っていますので、HDDの可能性があると思います。
安いので、HDDだけ、交換はどうでしょう。
書込番号:16450911
0点

MiEV さん
やはりそうですね。
数年経っているので寿命なのかもしれません。
残したい映像はダビングできるうちに移動して
買い替え検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:16450931
0点

使っているのは、IO DATA製AVHDシリーズですか。
自分なら、中身のHDDを買い、入り代えます。
安いですから。
書込番号:16450945
0点

MiEV さん
こちらはHDCRシリーズです。
>中身のHDDを買い、入り代えます。
入り代えるとはデータを移すのでしょうか?
そのような事がHDD間でできるのですね、知りませんでした。
色々と勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:16450966
0点

HDCRは、IO DATAのHPには、載っていませんでした。
旧型なのでしょう。
HDD業界は、再編が進み、もう5社ぐらいになりました。
IO DATAは、HDDを自社生産していません。
ケースに、SATAの3.5インチのHDDが、入っているはずです。
テレビ側と、ケースに問題ない場合、HDDを買って来て、差し込むわけです。
データをコピー(クローン)するには、
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd25-35pro.html
こんなのがあります。
もちろん、元のデータが、壊れていない事が、条件です。
わざわざ、今回のために、買うのも、負担ですね。
参考までに。
書込番号:16451028
0点

操作編の87ページなどにも書かれている内容を確認の上、
「それでも使用出来ない場合は、以下の操作をして下さい」
の「テレビのリセット」を今後のためにも行って下さいm(_ _)m
<ついでに、「USB-HDD」も同様に「リセット(再起動)」して下さい。
一応、「USBケーブル」が抜け易くないか等の確認もして下さいm(_ _)m
<「USB-HDD」側のコネクタが緩い製品が有ります。
この場合「USBケーブル」を別途買い換えるとしっかり入ると思います(^_^;
「リセット」で有って、「初期化」では有りませんm(_ _)m
書込番号:16452990
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この機種はなかなか侮れない性能だと最近気が付かされました。
というのも、これより大きめなテレビに変えようと電気屋に行っては
みたもののどれも「ぼへー」っとした感じでした。
上手い表現は出来かねますが、クリヤ感や透明感が無いものが多く見
ていてフラストレーションが溜まりそうでした。
Z7ですら???な画質で自分の目がおかしいのかと思うぐらいでした。
もちろん、自宅と売り場の環境は違うし、自分好みで設定れば満足出
来る可能性があるでしょう。
そこでこの機種から別の機種に変えた方で、満足できる物がありまし
たらお教え願います。それとも壊れるまではこの機種で行った方が良
いのでしょうか?
出来れば2番組同時録画可能で46から55インチ。4Kは金額的に不可能
です。
2点

高画質で、USBHDDダブ録なら、パナのプラズマP50ZT5ですね。
おそらく満足する画質ですよ。約20万円。
書込番号:16395480
6点

私も同じテレビ使っています。
音が、電気代が、再生がDRしか等々不満な点はありますが、それら以外は使っていて特に不満はないです。
4Kがこなれた頃にと思っていますが、私の場合は壊れるまで使うかな?
書込番号:16395773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TGMMさん、こんばんは。
わたしも42Z9000ユーザーです。
IPS、グレアパネル、トリプルチューナーに拘って約3年半前に買いました。画質もほとんどデフォルトのままで非常に
満足してます。
>というのも、これより大きめなテレビに変えようと電気屋に行っては
>みたもののどれも「ぼへー」っとした感じでした。
画面が大きくなればその分画素も大きくなるので精細感が落ちますの当然です。
>上手い表現は出来かねますが、クリヤ感や透明感が無いものが多く見
>ていてフラストレーションが溜まりそうでした。
映り込みを抑えた低反射パネルはそんな感じですよ。
>Z7ですら???な画質で自分の目がおかしいのかと思うぐらいでした。
アドバンスドクリアパネルが原因だと思います。
>そこでこの機種から別の機種に変えた方で、満足できる物がありまし
>たらお教え願います。
REGZAではZ3ですね・・・って型遅れ。(^^♪
個人的にはZ7の後継機種に期待してます。アドバンスドクリアパネルが改善されると良いな。
今どうしてもと言うならパナのL55FT60ですね。超解像が加わったファインリマスターエンジンが搭載されているので。
書込番号:16396651
2点

こんばんは!
私は、37Z9000と、55Z1を所有しています。
55Z1の方が画質が粗いのは当然としましても、色味は断然Z9000の方が上です!
これは、Z1を調整しても、絶対にZ9000と同じになりません。
思うに、Z9000は偶然が重なってできてしまった歴代REGZAのZシリーズ最高画質モデルと言っても過言ではないと思いますよ。ZXもそうかな?
現に、Z9000は直近後継モデルのZS1よりも高画質ですし。
色域が拡大しただのなんだのと、データ上はどんどん高性能化している後継モデル達でも、実際は人間が視覚で見るわけですから、人間の視覚で綺麗に見えなければ、それは何の意味も無いです。
メーカーは、新製品ほど高画質である!としないと商売上問題が発生するわけですが、Z9000は問題なのでは!?(笑)
Z9000は間違いなく名機ですよ〜〜〜。
書込番号:16396919
5点

スレ主さんの予算にもよりますが55VT60も条件は満たしてはいますね。
50ZT5と55VT60を使用していますが液晶とはまた違った映像美があります。
ただ、スレ主さんはゲームをよくプレーする〜とか、設置場所が明るいリビングです〜とかなら液晶から選ぶのが無難だと思いますよ。液晶がプラズマに画質面で劣るって事でもないし。
書込番号:16397093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、いろいろありがとうございます。
>高画質で、USBHDDダブ録なら、パナのプラズマP50ZT5ですね。
プラズマでしたか。考えてもみませんでした(笑)。動きの速さにも
全く違和感ないので良いかもしれませんね。思ったより電気も食わ
ないようですし・・・
>4Kがこなれた頃にと思っていますが、私の場合は壊れるまで使うかな?
売り場でがっかりして購入意欲下がりまくりなので現実的な選択かもしれません。
>REGZAではZ3ですね・・・って型遅れ。(^^♪
個人的にはZ7の後継機種に期待してます。アドバンスドクリアパネルが改善されると良いな。
今どうしてもと言うならパナのL55FT60ですね。超解像が加わったファインリマスターエンジンが搭載されているので。
パナのFT60シリーズは確かに3チューナーで値段も高くないみたいですね。
そのうち確かめてみたいと思います。
>Z9000は間違いなく名機ですよ〜〜〜。
そうだったんですね。3年前の年末に紅白を大画面(今では違いますが)で
見たくて安いモデル(他社より安かったです)を買っただけですが、実は性
能も良かったんですね。
>ただ、スレ主さんはゲームをよくプレーする〜とか、設置場所が明るいリビングです〜とかなら液晶から選ぶ のが無難だと思いますよ。液晶がプラズマに画質面で劣るって事でもないし。
夜に見る事が多いのでそんなに明るくないです。実家ではプラズマもありますので
夜の美しさは理解してます。ゲームもしませんし音質も全く気にしません。写りこみ
も全く気にしません。
書込番号:16397202
1点

売り場のテレビは「ジャストスキャン」にしていない可能性も有るので、「ボケ感」が有るかも知れませんm(_ _)m
<「42Z9000」なら操作編22ページ
「画面が大きくなる」=「画素が大きくなる」
ので、同じ視聴距離から見れば確実に「粗く、雑に見える」事に..._| ̄|○
量販店の場合、「リモコン」も置いてある筈なので、設定を色々確認したり変えたりしてみれば良いと思いますm(_ _)m
<家の設定を「デジカメ」で撮影して置いて、お店のテレビで同様の設定にしてみるとか...
もしかしたら、設定を変えていて忘れている部分も有るかも知れないので、
取扱説明書などを見ながら、設定項目はちゃんと確認した方が良いと思いますm(_ _)m
面倒なら、設定画面を全部撮影しておけば良いかと...(^_^;
その上で、どのテレビが良いのか、「ご自身の目」で確認して下さいm(_ _)m
<この手の質問は、「他人の感性で決めて良いのか?」っていうのが一番の問題になりそうなんですが...(^_^;
>出来れば2番組同時録画可能で46から55インチ。4Kは金額的に不可能です。
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=46&Monitor=55&D_TunerCount=3&D_TunerCount=&HDD_soto=on&
書込番号:16397250
2点

私も自宅で使っているのは42Z9000です。実家には37Z9000を無理やり置いた強者(ぇ
バックライトがLEDに変わってからというもの、Z1はまぁ無いにしても、Z7ならそこまで酷いとは感じませんね。
ただ、新型が発表されるたびにZ9000の色味に比べると大変残念に感じるのは毎度のことです。
で、肝心のZ9000からの買い替えですが、現時点でなら、シャープのXL9、ソニーのW900A、パナのプラズマGT60ですか。
VT60を選ばないのはファンの音が私は気になってしかたないいので候補から外します。
書込番号:16398177
2点

ん〜VT60のファンの音気になります?
VT3→ZT5→VT60ときていますが、VT60が特別ファンの音が大きいとは感じないですねえ。というか『じー音』以外感じた事がないんですが。
まあファンレスのモデルと比較してしまえば気になるのでしょうが。
あ、ここは液晶のスレでしたね。申し訳ありませんでした。
書込番号:16398207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VT3→ZT5→VT60ときていますが、VT60が特別ファンの音が大きいとは感じないですねえ。というか『じー音』以外感じた事がないんですが。
誰かの意見を否定しているわけではない。
私はジー音は昔から気にならない。ファンの音をうるさく感じる。
私はそう感じるから私が買い換えるならという条件で現行からは三機種を選んでいる。
書込番号:16398761
1点

同じ機種を使用していても感じ方は違うって事ですね。あ、同じ機種を使用しているとは限らないのか。
いずれにしてもW録画の条件を妥協できるならGT60とW900Aも選択肢に入るでしょうね。
書込番号:16398822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さん
以前、レグザ47Z9000使っていました!
私も画質に一目惚れして購入したくらい好みの画質でしたね!
で、今はレグザ46ZX9500とビエラ65ZT5を使っています。
簡潔に感想を言いますと、どちらもZ9000よりも間違いなく高画質ですよ!
ZX9500はさすがにもう売ってないですけど、プラズマビエラなら間違いなくオススメいたします!!
書込番号:16399134
3点

私も壊れるまでZ9000を使っていたほうが良いかと思います。
55ZH8000を使っていまして、Z7をZG2を比較して今年あえてZG2に換えました。
でも精細感や奥行きは、先代ののほうがよかったかなと思っています。
映りこみはありますが、グレアパネルのほうが綺麗に感じます。
次期型に期待しましょう。
書込番号:16401061
2点

皆様、いろいろありがとうございました。
結局は50インチのZ20Xにしました。
画面サイズが違うので正確な比較は出来ないのかもしれませんが
どう考えても、Z9000は名機ですね!
この機種を使っている方は大切にしましょう〜♪
書込番号:20355073
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
当方のZ9000 42インチですが5年保証に入っており、もうすぐ4年目というとこで視聴中に突然映像が出なくなりまして液晶パネルの交換となりました。
当初10日ほどで修理完了の予定でした。しかし先ほどサービスの方から、部品が納品されるまで2,3ヶ月かかるかもしれないので、Z7の42インチと交換しませんか?と連絡がありました。明日午前中に返事です。
質問ですが、この機種とZ7を比べて画質や音はどうでしょうか?
LED液晶パネルがイヤでこれにしたので、すぐにでもZ7を見に行きたいのですが時間が作れません。
よろしくお願いします。
0点

Z 9000にUSB - HDDを接続してテレビ番組を録画していた場合、それを諦めなければいけませんが、そうだとしてもZ 7に交換した方が良いです。
確かにLED バックライトに転換したばかりのZ 1辺りのモデルでは不自然な色合いを指摘されていましたが、現在ではその様なことも無く性能もZ 7が優れているので、交換しない手はありません。
書込番号:16132903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ぎる夫さん ありがとうございます。
家族会議で、いままで録り貯めたのは諦めてもらいZ7へ交換するということで決めたいと思います。
背中を押して頂きました。
書込番号:16133267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7との交換ならいいかと思います。
わたしもZ9000ユーザーでCCFL蛍光管嗜好派なのですが
いずれZ9000も壊れてしまうでしょうし
2、3ヶ月も見ることも録画することも考えたら
交換がベターだと思いますよ。
できることなら、保存しておきたいものはRECBOXなどにバックアップしておかれたら
録画したものすべて消失する惜しまれる気持ちも少しは軽減できるかと思います。
でも、Z7はタイムシフトなどZ9000よりずいぶん進んだ機能を持っていますので
Z9000と違った楽しみ方が出来るかと思いますよ。
書込番号:16133357
0点

脳天パパさん、こんばんは。
解決されいる様ですが、同じZ9000ユーザーとして他人事とは思えず書き込みする事にしました。
私のZ9000も購入から3年余りが経過し、何時まで持つかな、壊れるなら長期保証期間内で・・・と心配してます。
部品が納品されるまで2,3ヶ月かかるかもしれない・・・てぶっちゃけ、いつ納品されるか分からないという事です。
旧モデルの保守用液晶パネルは、後で追加製造する事はコスト的に見合わない為ありません。従って、交換用パネル
は故障回収機から取り外して修理した物となります。
さて、Z7の交換ですが、基本的にあらゆる面で進化しているので正しいご判断と思います。
ただ、Z7のアドバンスド・クリアパネルは反射を抑え映り込みが少なくなっているのですが、斜めから観た時に暗く
なると言う弊害があります。ただ、これも慣れだと思いますが、Z9000と比べるとその差が歴然としているので念の
ため、確認しておいた方がよろしいかと思います。
また、交換されるZ7が再調整品なのか新品なのか確認した方が良いですよ。
書込番号:16133578
1点

サムライ人さん こんばんは。
Z9000はサービスの方が持ち帰っていて、代わりに古い32インチを貸してもらっています。なのでRECBOXへ移動するのも叶いません。
故障機があっても、音声のみでは操作して移動できるかわかりませんが・・・。
また以前はパネル交換等行ったさいに、外付けHDDを読み込ませる作業も依頼があればやってたそうですが、トラブルが多かったため一切やってないそうです。
Z7楽しみながら、次から大事な録画はべつに保存するようしたいと思います。
メカたれZさん こんばんは。
勝手に脳内変換で工場から出荷されるのは新品だと思っていました。
視野角の件ですがよく寝転がって見るので結構気になるかもです。それと家族での視聴ポジション争いが起きるかもですね。
またZ7に関しても交換の際に新品かどうかを保証と合わせて確認したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16134393
0点

うちも42Z9000が故障しました。
5月の半ばに液晶に1本線が入り,ヤマダ電機の長期無料保障5年の有効期限内の3年4ヶ月目のことでした。
その時は視聴にはほとんど問題なかったのですが,東芝の方が来られて,本来はパネル交換ですと。
次の日に電話がかかってきて,パネルがないので同等の新機種にしますと言われました。
でも商品選定まで2ヶ月くらい・・・と言われた6月4日の日本代表戦の朝に時刻表示の上10cm以外の部分すべて映らなくなりました。
2日後に37Z9500を一時的に持ってきてもらい,今日電話があって42Z7を土曜日にお持ちしますと言われました。
書込番号:16249150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





