REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(23962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2010スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信11

お気に入りに追加

標準

hdmi変換コネクター

2013/03/26 19:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スマホの画面をどうしてもZ9000にて見たいのですができません。
とりあずやってみたことは、
バッファローのBSMPC09BKにて接続してみましたが画面は真黒でした。
スマホはドコモのエクスペリアZです。
エレコムのMPA-MHLAD01BKかドコモ純正のSC03が気になっているのですが見えますか?
よろしくお願いします。

書込番号:15941558

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/03/27 00:15(1年以上前)

http://faq.sonymobile.co.jp/detail.asp?FAQID=14389&baID=13&strKind=1&Option=&NodeID=&DispNodeID=1899&CID=&Text=&Field=&KW=&KWAnd=&Attrs=&SearchID=&Bind=


どの製品でも共通しますが、
「〜出来ます」とは宣伝しますが、
「〜出来ません」とは、殆ど宣伝しませんm(_ _)m
つまり「書いていない」=「出来ない」と考えて下さい。
 <http://www.sony.jp/av-acc/products/DLC-MA20/feature_1.html#L2_20

書込番号:15942923

ナイスクチコミ!9


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/03/27 07:31(1年以上前)

充電ケーブル繋いでますか?
ホームボタン押しましたか?
http://xperiawokounyuu.seesaa.net/article/344574701.html
REGZAでダメだったというコメントもありますね。
http://xperiawokounyuu.seesaa.net/article/322035076.html
Z7ではできたという報告もありますが、過去機種では無いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005887/SortID=15779465/

MHL非対応のテレビのための変換アダプタですが、相性があるのかもしれません。

書込番号:15943504

ナイスクチコミ!5


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/03/27 07:55(1年以上前)

変換アダプタの話なのに、DLC-MA20が出てくるのが解りませんが、
過去ログみると、いつもの事なんですね。

書込番号:15943555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/03/27 08:35(1年以上前)

ホームボタン押してみたけどダメでした。
レグザに関してはこの問題は結構うやむやなんですね。
Z1でついた人もEDIDかませたらいけたと書いてあったけど機器高すぎてそこまではと思ってしまう(汗)
バッファローはダメでエレコムは見れたというのもどこかで見ました。
気になります。

書込番号:15943657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/03/27 16:44(1年以上前)

さっきエレコムのMHL変換ケーブル(MPA-MHLH20BK)買って来ました。
早速付けてみた所、やっぱりつきませんでした。
結構凹んでます(汗)
バッファローがダメでエレコムもダメあと何があるんでしょうか?
レグザのZ9000シリーズでできた人いませんか?

書込番号:15944973

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/03/29 00:02(1年以上前)

>MHL非対応のテレビのための変換アダプタですが、相性があるのかもしれません。
あっ!「BSMPC09BK」は、そうですね。
失礼しましたm(_ _)m


>バッファローがダメでエレコムもダメあと何があるんでしょうか?
後は、「HDMIケーブル」が原因と言うことも...

書込番号:15950877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/03/29 09:01(1年以上前)

奇跡が起こりました。

当初つかなかったバッファロー(BSMPC09BK)にて画面表示、成功しました。

いろいろ調べてたらZ9000には裏設定があることがわかり、とりあえずやってみました。

(設定方法)
 「設定メニュー」ボタンを押す
 「機能設定」を選択
 「外部入力設定」を選択
 「緑」ボタンを長押し
     ↓
 「Deep Color」 モード1
 「x.v.Color」  モード1
 「音声遅延制御」モード1
 「Insta Port」 オン
     ↓
 「Deep Color」 モード2
 「x.v.Color」  モード2
 「音声遅延制御」モード2
 「Insta Port」 オン
テレビ側の設定は終わり
     ↓
テレビとスマホにMHL変換アダプタとHDMIをつなぐ
     ↓
これで画面表示できなかったらケーブルつなげたままスマホの電源落とし再び電源いれるとMHL接続しましたとでました。

参考になればいいです。


書込番号:15951759

ナイスクチコミ!24


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/03/30 06:42(1年以上前)

そんな隠し設定があるのですか。
これはREGZAでMHL接続したい方には朗報かもしれませんね。

書込番号:15955422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2013/03/30 08:16(1年以上前)

多分、なんですがレグザはこの設定やらないと見れないと思います。
他のレグザでもやってみたのですが、「外部入力設定」を選択「緑」ボタンを長押しすると裏設定がでてきました。
メーカーもHPとか載せるなりしないとMHL映らないとかクレーム、かなりあるんじゃないでしょうか。

書込番号:15955618

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/11 16:38(1年以上前)

ヘロヘロマロニーちゃん さんの方法を参考にさせていただき、
ZREGA Z1/Z2への転用に成功しましたのでご報告致します。

報告というより、お礼といいますか、感謝の気持ちといいますか、
貴重な情報をありがとうございました。
お礼申し上げます

Z1の場合は[HDMI入力モード:モード3]と少し変則でしたので、
この記載がなければ接続を断念していたと思います。

# しっかし、この<緑ボタン長押し>なんとかならないですかね?

詳細は、
書き込み番号:16354737
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16241887/#16354737

に記載させていただきました
# であってるかな?

書込番号:16354820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/07/11 21:41(1年以上前)

ルールール〜さん

MHL接続成功おめでとうございます。
僕もZ9000で成功するまでの道のりは遠かったです。
でもテレビに映ったときはとても感動しました。

緑ボタンの長押しは完全に裏メニューですね(笑)
説明書に載せるべきだと思います。

参考にしていただき幸いです。

書込番号:16355847

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。

タイトルどおりですが、どなたかお知恵を貸してください。

現状USBHDD(バッファロー製)で録画再生は問題なくできております。

コスミオPC(機種名D710)とのレグザリンクダビングも1度は成功しております。

そろそろUSB録画している映画等をブルーレイにダビングをしようと、実行してみると

うまくいきません。症状としては、レグザでの操作でダビング開始後、右下に表示される

進捗バーみたいなものが10秒程度表示されてその後表示が消えてしまいます。

PC側では受け入れ態勢のまま(レグザリンクダビングのソフトを立ち上げて、書き込み

するパーツをブルーレイかSDカードを選ぶだけ)で、変化は何もありません。

この症状を2012年10月位に確認し、半ばあきらめていたのですが、東芝からアナウンス

があり、対象機種のソフトウエアバージョンアップでこれらの症状が改善されるというもので

した。期待しましたが結果かわらずです。10月には東芝のサービスにも電話し、四苦八苦した

挙句、修理に出してくださいといわれました。

一度成功したことがあるので壊れているとは考えにくく、どうにも諦めがつきません。

どなたか似たような症状を改善できた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:15560604

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/02 20:16(1年以上前)

すけしおさん

基本的な確認ですが、REGZA TV とパソコンの間でネットワーク (LAN) はつながっていますか?

確実な確認方法としては、REGZA TV の IP アドレスを調べて、パソコンのコマンドプロンプトを開いて ping コマンドで REGZA TV 相手に通信チェックしてみるというのがあります。


あと、パソコンでセキュリティソフトが邪魔をしていないのでしょうか?

一度セキュリティソフト全体もしくはファイヤーウォールを無効にしてから試してみてください。

書込番号:15560919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/01/02 20:25(1年以上前)

Shigeorgさん

早速の返答ありがとうございます。

レグザとPCは繋がっています。レグザリンクでPCの写真をみることができます。

セキュリティソフトはインストールされていませんのでその心配はありません。

ファイアウォールの設定については後ほど確認して報告します。

書込番号:15560959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/01/02 21:49(1年以上前)

Shigeorgさん

ファイアーウォールの設定を無効にしてみましたが、結果うまくいきませんでした。

引き続き何かお気づきでしたらアドバイス願います。



東芝よりアナウンスがあったときは「漸く気づいてくれたか」と思い小踊りしたのですが

がっかりでした。なんとかダビングをしたいものです。そのためにPCも東芝にしたので

すが・・・現状で何とかしたいです。

書込番号:15561361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/01/03 06:37(1年以上前)

「42Z9000」の「プログラムバージョン」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
に有る「最新版」なのですよね?


一度「テレビのリセット」を行ってみては?
 <「初期化」では無く「リセット」です。
  「コンセントを抜いて、電源を入れ直す」だけ。

書込番号:15562701

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/03 11:40(1年以上前)

すけしおさん

念のための確認ですが、パソコンと REGZA TV の間は全て有線 LAN でしょうか?

途中に無線 LAN があると、もしかしたらダビング開始がうまくできないかもしれません。

書込番号:15563510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/01/04 14:26(1年以上前)

名無しの権兵衛さん

回答ありがとうございます。リセットはやってみましたが、結果変わらずでした。

Shigeorgさん

再度回答ありがとうございます。

無線LANはありません。接続としてはルーターからダイナブックコスミオは直接つないでます。

レグザはルーターからハブ経由で繋いでいます。

Uターンラッシュに巻き込まれ回答遅くなりました。

引き続き解決策のお知恵をおねがいいたします。

書込番号:15568971

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/04 16:14(1年以上前)

すけしおさん

ダメ元ですが、可能ならパソコンの LAN ケーブルの接続先をルータではなく、テレビがつながっている LAN HUB に接続して試してみてください。(両方の機器を同じ LAN HUB に接続するということですね)

また、逆にパソコンとテレビを両方ともルータの LAN ポートに接続して試してみてください。

さらに、テレビやパソコンがつながっている LAN HUB やルータの LAN ポートを、別の LAN ポートに変更して試してみてください。

あと、もし予備の LAN ケーブルがあるのなら、テレビやパソコンの LAN ケーブルを他のケーブルに変えて試してみてください。


最後に念のための確認として、ルータや LAN HUB を使わずに、パソコンとテレビを直接 LAN ケーブルで接続して、両方の機器を一旦電源を落として再度起動して、それぞれが動作するようになってから 1 分くらい待ってから試してみてください。


これらの一連の確認は、ルータや LAN HUB、LAN ケーブルが何らかの不具合を起こしている可能性を考えてのものです。(特定のデータ通信だけうまく届かないとかですね)

書込番号:15569424

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/04 17:05(1年以上前)

すけしおさん

似たようなトラブル事例がないかネット検索してみたら、東芝の Q&A サイトにこんなのがありました。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013071.htm

これもダメ元で試してみてください。

それと、レグザリンク・ダビングそのものについての注意書きがありましたので、念のため再度確認してみてください。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013068.htm
(「TS しかダビングできない」については、Z9000 は TS でしか録画できないので OK です)


あと、レグザリンク・ダビングソフトのアップデートがあるようなので、バージョンをチェックしてみて最新版 (と言っても 1 年半以上前ですが) かどうか確認してみてください。

http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t350/rlink/index_j.htm


それと、ダビング開始前の不具合だからほとんど関係ないとは思いますが、念のため BD メディアを他のものに交換して試してみてください。

書込番号:15569664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/01/04 17:59(1年以上前)

shigeorgさん

毎回、回答ありがとうございます。

現在女房の実家にいます。提案された事案に対する実行は明日以降となります。

申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。

ちなみにレグザリンクダビングのソフトウェアバージョンは最新です。

ではよろしくお願いします。

書込番号:15569909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/01/06 10:05(1年以上前)

Shigeorgさん

アドバイスを頂いた一通りのことは試しました。

LANケーブルも交換しました。念のため二本交換しました。

BDディスクも二枚交換しました。

直接繋いで、試しましたが結果駄目でした。

REGZAまたはコスミオどちらに原因があるのかわからないため悩んでいます。

REGZAのオール初期化も考えましたが、録画しているものがあるため出来ません。

何とか現状で改善したいものです。

書込番号:15578944

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 13:16(1年以上前)

すけしおさん
> アドバイスを頂いた一通りのことは試しました。

ダメでしたか。

東芝の Q&A サイトにあった、他のアダプタを無効にするというのは試してみられたでしょうか? (D710 だと有線しかなくてアダプタは一つだから関係ないかな?)


> REGZAまたはコスミオどちらに原因があるのかわからないため悩んでいます。

他に LAN ダビングができる機器はないのですよね?

他にあれば、REGZA TV からそれにダビングしてみるとか、その機器から dynabook にダビングしてみて、動作確認ができるのでしょうが。


これまたダメ元ですが、試しに REGZA TV で適当な番組を数分くらい録画してみて、それで試してみたらどうなるでしょうか? (録画番組によって症状が出る・出ないがあるのかもしれないので)

ただし、これでうまくいってしまうと BD メディアがもったいないので、BD-RE を使うとか、SD カードを使って後から消せるようにしておくとよいでしょう。


それと、これもダメ元ですが、パソコンの OS は Windows 7 だと思いますが、OS によって勝手に設定されてしまう「Tunnel adapter ローカル エリア接続」が悪さをしているかもしれません。

ダビング時に影響を受けるという話は聞いたことはないのですが、私はこれの影響で Win7 PC での LAN 経由の録画番組視聴時にサーバを見つけられないというのを経験しています。
(DLNA/DTCP-IP の機器発見時の動作の邪魔をしているようです)

念のため、以下のページを参考にして該当するものを削除してみてください。

http://www.infraexpert.com/study/ip12.html

書込番号:15579820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/01/06 19:47(1年以上前)

shigeorgさん

いつもありがとうございます。

アダプターは、無線は元々無効にしています。

ダビング可能な機器はありません。

東芝のサポセンに問い合わせてみました。

まずREGZAの方から、一通りの言われたようにしましたが改善せず。

症状から、REGZA側ではないということでした。

次に、コスミオ側で、レグザリンクダビングのソフトウェアをアンインストールし

再インストールし最新までバージョンアップしました。その後チャレンジしたものの

改善せずで、今日は時間切れ。

適当な番組三つを試しましたが、同じ結果。

Tunnel adapter ローカル エリア接続も削除を試みました。改善せず。

削除をしたままでいいのでしょうか?

以上のような結果となりました。

東芝のサポセンがREGZA側ではないということでした。

引き続き解決策があればお願いいたします。


書込番号:15581657

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 19:55(1年以上前)

すけしおさん

うーん、だめでしたか。

私もこれ以上は思いつかないですねぇ。

お役に立てなくてすみません。


> 削除をしたままでいいのでしょうか?

Tunnel adapter ローカル エリア接続関連は、IPv4 環境で IPv6 機器との通信ができるよううにするもののようなので、IPv6 機器との通信がなければ削除したままでよいだろうとは思います。

まあでも、今回は関係なかったので元に戻しておくほうがよいのかもしれないですね。


ちなみに、私は自分の Win7 ノート PC で 1 年以上削除 (無効) 状態のままですが、特に問題は起きていません。(DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトを使うため)

書込番号:15581699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/01/06 21:45(1年以上前)

shigeorgさん

色々アドバイスありがとうございました。

休みの日に再度サポセンにトライしてみます。

他に思いつきましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15582318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/01/13 11:00(1年以上前)

shigeorgさん

サポセンへ連絡して見たものの、結局PCをリカバリーしてどうか、という回答でした。
またはコスミオをお預かりします、というものでした。

いろいろと解決策を指示いただきありがとうございました。

書込番号:15611372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 MHL に対応していますか?

2012/12/20 01:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 RA5さん
クチコミ投稿数:8件

いつも参考にさせていただいてます。
Z9000にスマートフォンを接続して画面に表示させたいんですができません。
スマホはdocomoのOptimus Gです。オプション品のHDMI変換ケーブルL01をつかってZ9000のHDMI 端子に接続しましたが、画面が真っ暗です。Z9000の設定をみてもそれらしき場所がみつかりません。試しに違うテレビか(AQUOS)に同じように接続してみたらすぐに表示されました。ですので自負が思うのではZ9000がMHLに対応してないのでは?と思っています。わかる方がいたら回答お願いいたします。
一応Optimusのとこでも質問しましたが、原因がわかりません。

書込番号:15503292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/20 02:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000411665/SortID=15494021/#tab
こっちから移ってきたんですね(^_^;


>試しに違うテレビか(AQUOS)に同じように接続してみたらすぐに表示されました。
こういう曖昧な情報だと何が原因かを特定するのが難しくなります。

テレビの型番が判れば、どういう事なのかも判ると思うのですが...


他のクチコミで似たような話がありましたが、
「スマホのMHLの信号」が「Z9000」に対応していない可能性があるのですが、
「信号」の情報が判らないので..._| ̄|○
 <操作編110ページ


「MHL対応」というのが、例えば「1080p 30Hz」に対応しているって事なのかも知れませんし...
「MHLに対応したテレビ」という表現が意味するところが有るなら、「対応」が必要と言うことに...
 <http://ja.wikipedia.org/wiki/MHL

書込番号:15503404

ナイスクチコミ!1


スレ主 RA5さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/20 03:57(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。
AQUOSの型番調べてみます。曖昧な表現ですいません。また返信します。

書込番号:15503491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RA5さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/20 18:41(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さんなんどもすいません。
AQUOSの型番がわかったのでのせておきます。
LC-40E9です。
マルチポストの件すいませんでした。

書込番号:15505690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/21 01:52(1年以上前)

>LC-40E9です。
そうですか、別段「MHL対応」という製品でも無いですね。
 <「HDMI入力」は「60Hz」しか対応していないので、「Z9000」と同じ...

「37Z9000」の「HDMI端子」が4個有りますが、
その端子でも同じでしょうか?
 <多分、手軽さから「側面」の「HDMI4」を利用していると思いますが、
  背面の端子でも確認してみて下さいm(_ _)m


それでも、表示出来ないとなると、「37Z9000のHDMI入力の故障」という可能性も有りますm(_ _)m

書込番号:15507669

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA5さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/21 18:41(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんなんどもありがとうございます。
今日、言われたように4つあるHDMI 端子で試してみましたが駄目でした。
それで東芝、LG、docomoのカスタマーに電話で問い合わせてみましたが、どこもわからないといわれました。
端子が壊れているかと言われたので、ノートパソコンをつないでみましたが、これはちゃんと映りました。
レグザとOptimusの相性が悪いのかと思っています。

書込番号:15510123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/21 21:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233665/SortID=14859925/
こちらで「MHL非対応用アダプタ」で使えている方は居るのですが、
実は「MHL→HDMI変換ケーブル」で良かったのかも!?

シャープって、結構規格に対し「柔軟」と言うより、「適当」な感じのところが有るので、
「E9シリーズ」で使えたからと言って、他のモデルでも出来るとは限らないのが難しいところでもありますm(_ _)m
 <シャープ自体は「K7シリーズ」くらいしか公表していないのに..._| ̄|○

逆に「MHL」は「ソニー」や「東芝」は積極的の様ですが、
さすがに「Z9000シリーズ」の頃は対応は考えられなかったと思うので、
「非対応」の状況なのではと思いますm(_ _)m
 <エレコムの「変換アダプタ」ならうまくいくのかも知れませんが、追加の出費になるので..._| ̄|○

書込番号:15510828

ナイスクチコミ!2


スレ主 RA5さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/21 22:32(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんまたまた色々な情報ありがとうごさいます。助かります。
変換ケーブルを買うとき、バッファローかエレコムかdocomo純正品で迷ったのを思い出しました。
エレコムでつながった方がいるんですね。
自分の場合にあてはまるかわかりませんが。試してみる価値ありそうですね。検討してみます。

書込番号:15511152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z9000録画エラー

2012/11/17 14:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:25件

初めまして、Z9000を使い始めて2年半位経つのですがUSB録画は便利で使っていますが最近録画エラーがたまにあり予約を入れていても録画されておらず地デジとかBSのアンテナレベルの問題点なのかなと思い見ましたがレベルは問題ないようで同じ状況の方とかはいらっしゃいますか?因み外付けHDDはIOデータ製です。

書込番号:15352519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/17 15:02(1年以上前)

masakazu1201さん

録画エラーの時には画面右上に ! マーク表示 (お知らせ表示) がされていると思うのですが、お知らせを見たら何か原因が書いてないですか?

我が家は Z7000 ですが、たまに USB HDD (USB HDD ケース+HDD) がフリーズして「機器を認識できない」という理由で録画失敗することがあります。

その場合は USB HDD の電源を切って (AC アダプタを外して)、1 分くらいしてから再度電源をつなげることで USB HDD のリセットを行っています (Z7000 側はなにもしなくても OK です)。

masakazu1201さんのケースでは録画ができることもあるということで、我が家の症状とmasakazu1201さんの症状は違うとは思いますが、いずれにしろ USB HDD 側もフリーズしたり動作不良がありえるということを知っていただければと思います (USB HDD には中に USB 通信や HDD 読み書きのための回路が入っていて、その制御ソフト (ファームウェア) がバグ等で動作がおかしくなることがあるのです)。

書込番号:15352625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/11/17 15:21(1年以上前)

さっそくの御返事有り難う御座います、録画エラーの状況なんですが予約をして録画されているリストには無く、REGZAリンクの予約リストにはまだその番組が録画されずに残る状況とう事なのですがその時に!マークがあったかはスミマセン気がついてなかったのか分かりせんですね、テレビ側のエラーなのかHDD側のエラーなのか今まで調子が良かったので何故なのでしょうか?

書込番号:15352683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/11/17 16:01(1年以上前)

東芝の最近のアップデートで、改善された可能性もありますね。
ホームページででてますよ。

書込番号:15352829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/11/17 16:25(1年以上前)

色々と多数の方々から返答を頂き有り難う御座います、アップデート出来ているか後ほど確認してみたいと思います、もし改善がない状況とうことになった場合ヤマダ電機の5年保証に入っているので聞いてみます。

書込番号:15352930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/17 16:55(1年以上前)

masakazu1201さん

私も最近こんなことがありました。

42Z9000をmasakazu1201さんと同じくらいの期間使用しています。
外付HDDはバッファローのHD-AVU2を3台接続し、録画番組を
D-BR1にてBD-Rに焼いていました。

しかし最近(9月くらいから?)、そのダビングでエラーが出るようになり。
或いは、連ドラ予約で録画したドラマを、まとめて見ようとして
再生すると、第2話だけ最初の1分くらいで録画が終了していました。

色々調べると、どうやら「サイマルクリプト」の影響のようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15182474/ 

東芝からもアナウンスが出ています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm 

私はもう少し待って、新しいファームがリリースされるまで、様子を
見るしかないと思っています。

masakazu1201さんのケースも、おそらくこれが原因ではないでしょうか。

書込番号:15353057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/11/17 17:47(1年以上前)

多数の方々から返答を頂き有り難う御座います、今確認しました、ますソフトウェアバージョンはT39-0109DD-04D-0011でした、後自分の使用しているHDDはIOデータ製のHDCR-U1.0Eです、自分の住んでいる所は九州なのでサイマルクリプトの影響は有るのでしょうか?気になりますね。

書込番号:15353296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/11/17 20:23(1年以上前)

こんばんは
masakazu1201 さん

>>予約を入れていても録画されておらず

shigeorg さん ご指摘の内容は
>【お知らせ】を見たら何か原因が書いてないですか?
と、書かれています。

セットの型式で【お知らせ】の表示の場所(メニューの場所)が変わりますが
例えば、リモコンのクイックメニューボタンで クイックメニューの中に
【お知らせ】があれば、ここの項目にカーソル合わせて 【決定】ボタン
@【放送局からのお知らせ】とA【本機に関するお知らせ】の二つが出るので
A【本機に関するお知らせ】を開いて、表があればこの表の中にコメントが無いか?
と、説かれています。

履歴的に録画機器が無いとか、その説明が書かれていないか確認してみて下さいと
書かれています。 そこを確認して下さい 1票!
それと先ずそこの確認と、ご使用のHDDの残量などのHDD情報ですね。

セットで違うと書きましたのは設定メニューの中にあるもの、クイックメニューで
あっても、その他に【お知らせ】があるものなどあるので【お知らせ】が何処にあるか
先ず、見て下さい。(Z9000 持ちませんので【お知らせ】は説明書を見て下さい。) 

書込番号:15353982

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/17 21:08(1年以上前)

>テレビ側のエラーなのかHDD側のエラーなのか今まで調子が良かったので何故なのでしょうか?
「お知らせ」を見て下さいと言っているのはそのためです。
 <操作編101ページ

「!」マークは、「録画後」とかでは無く、「チャンネル変更」など、
画面表示がされるときに、「もし何か有れば」右上に表示されます。
 <操作編10ページ

確認すれば、この質問は不要だったはず..._| ̄|○



こういう問題が起きた場合、メーカーでも指示する対処方法の
「テレビのリセット」をした方が良いかも知れません。
 <「テレビ」と「HDCR-U1.0E」のコンセントを抜いて、
  しばらく置いて(5分位で十分)からもう一度電源を入れなおす。

「テレビ」は「リモコンでOFF」にして、「本体電源でOFF」にし、それからコンセントを抜く。
 <その後に「USB-HDD」の電源を抜く。
それ以外の操作はしないように!
 <「USB-HDDの取り外し」とか「USB-HDDの登録解除」なんて不要です。


また、「ケーブル」類について、「コンセントを抜いた状態」でもう一度接続を確認してください。
「見る」だけではなく、実際に手で押し込んで、ちゃんと挿さっている事を確認してください。

書込番号:15354194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/11/17 22:13(1年以上前)

色々と多数の方々から返答を頂き有り難う御座います、ますお知らせの内容を確認しました二件予約時間の変更によるという内容でした後受信障害によるという内容もありましたBSの受信障害なのでしょうか?BSの受信障害が5件有り近日中にアンテナレベルの向上を計りたいと思います、後教えていただいたテレビ側のリセットとUSBHDDの取り外して再起動して状況を見てみたいと思います、皆様から色々と教えて頂き基本的な事のアンテナレベルの向上と予約時間の変更などには気をつけて行きます、有り難う御座います。

書込番号:15354533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/11/17 22:16(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん
いつものご活躍感服致します。
さてですが
>確認すれば、この質問は不要だったはず..._| ̄|○
? すみませんが誰に問いかけでしょうか

別件ですが
> <「テレビ」と「HDCR-U1.0E」のコンセントを抜いて、
  しばらく置いて(5分位で十分)からもう一度電源を入れなおす。
> 「テレビ」は「リモコンでOFF」にして、「本体電源でOFF」にし、
  それからコンセントを抜く。
  <その後に「USB-HDD」の電源を抜く。

上記の説明 
お世話とは思いますが 前後が重複して分かり辛いですが、私だけでしょうか?
>しばらく置いて(5分位で十分)からもう一度電源を入れなおす。
は、最後に述べられたが良いと思われます。

例えば、ですが
@「テレビ」は(を)「リモコンでOFF」にして、「本体電源でOFF」にし、
 (電源の表示が消えて)それから「テレビ」のコンセントを抜く。
Aその後(HDDの表示がオフ若しくは回転していない確認後)に「USB-HDD」の
 電源を抜く。
Bしばらく置いて(5分位で十分)からもう一度「テレビ」、「USB-HDD」電源を
 入れなおす。

書込番号:15354552

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/11/17 22:24(1年以上前)

masakazu1201 さん
こんばんは
書き込みの後、答?が書かれてある様で
>後受信障害によるという内容もありましたBSの受信障害なのでしょうか?
 BSの受信障害が5件有り
 近日中にアンテナレベルの向上を計りたいと思います

出来なかった時間が、
>BSの受信障害が5件有り
5件を1件毎に決定ですれば録画予定の番組や時間など出ていませんでしたか?
出来なかった番組と、マッチするならアンテナ不具合、若しくはBSなら天候とかですね。
BSだけなら HDD以外となりますね。

書込番号:15354603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/11/19 10:00(1年以上前)

多数の方々からの色々な返答を頂き有り難う御座います、昨日BSアンテナレベルを最大に上げましたこれで今後同じ様な不具合が出れば天候かなと考えます色々な方々からご協力頂き有り難う御座います。

書込番号:15360898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/19 22:31(1年以上前)

一休みさんへ、

>>確認すれば、この質問は不要だったはず..._| ̄|○
>? すみませんが誰に問いかけでしょうか

>テレビ側のエラーなのかHDD側のエラーなのか今まで調子が良かったので何故なのでしょうか?
についての返信なので、スレ主さんにですm(_ _)m

「お知らせ」を見れば、どういうエラーが起きているのかが判るので、
「質問」をする前に確認すれば良かったのに...という話ですm(_ _)m

結果、
>ますお知らせの内容を確認しました二件予約時間の変更によるという内容でした
>後受信障害によるという内容もありましたBSの受信障害なのでしょうか?
>BSの受信障害が5件有り近日中にアンテナレベルの向上を計りたいと思います、
とのことで、
>昨日BSアンテナレベルを最大に上げました
との対処もされたようですし...


>お世話とは思いますが 前後が重複して分かり辛いですが、私だけでしょうか?
「コンセントを抜く」という処理を、いきなりする方も居るかと思い、
余計かと思いましたが、一応手順を後に書きましたm(_ _)m


紛らわしい書き方になった様で、済みませんでしたm(_ _)m

書込番号:15363667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

USBHDDからUSBHDDへの番組のダビングについて

2012/09/09 19:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

最近よく録画番組がフリーズすることから新しい外付HDDを購入して、そこに番組を録画していこうと考えています。ついでに以前録った番組でフリーズしない番組をその新しい外付HDDにダビングしようとも思っています。方法はUSBHDDからLANHDDではなくUSBHDDへのダビングになります。説明書を読むと「ムーブ(移動)のみできます」とあります。そこで質問です。

@ダビング機能を使ったムーブ後の新しいHDDの中の番組はやはり、もうムーブもコピーもできないのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:15043256

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/09 19:55(1年以上前)

補足です。まったく元のHDDからは一度もコピーをしていないという前提です。

書込番号:15043284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/09/09 20:08(1年以上前)

USBハブで繋いでUSB同士のダビングは、ダビング10情報を維持したまま、何度でもダビング可能です。

書込番号:15043366

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/09 20:20(1年以上前)

ありがとうございます。ムーブってダビング10を使い切った最後の一回に自動的にそうなるものだと思ってたので無理かなーとも思ってたんですが、そうではないようですね。新しいHDDからコピーを制限分できるのはありがたいです。

書込番号:15043437

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/09/09 20:26(1年以上前)

>@ダビング機能を使ったムーブ後の新しいHDDの中の番組はやはり、もうムーブもコピーもできないのでしょうか。

USB間の移動はローカル扱いなので属性維持したまま、何度でもムーブ可能です。
USB間の場合はコピーにはならずムーブのみです。説明書はおそらくそのことの説明だと思います。
また、LANHDDであってもDTCP-IPを利用しないムーブについてはUSBHDDと同じでローカル扱いになります。

書込番号:15043477

Goodアンサーナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/09 20:29(1年以上前)

こんばんは
>最近よく録画番組がフリーズすることから〜
 新しい外付HDDを購入して〜

フリーズがHDDの問題なのか、記録時点の問題なのかですね。
新しいHDDを購入されてどうなのか?、同じになるなら受信やBキャスカードなど
別の要因も考えられるので、新HDD購入されたら先ず録画してみる事ですね。
また、記録に異常があれば特定のCHで特定の時間であれば記録状態での電波の弱さとかで、
その状態で記録された事になります。
この場合、極端に電波が悪ければ クイックボタンを押して
 【お知らせ】→【本機に関するお知らせ】→ この中にメッセージが無いか?です。

ランダムでフリーズやブロックノイズが出るなら、HDD自体かケーブル 若しくは本体
新しいのを購入ならば先ず1:1で確認してみて下さい。
的外れなら失礼しました。

書込番号:15043488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/09 21:33(1年以上前)

お二人ともご返答ありがとうございます。

hiro3465さん

なんと、LANHDDであってもDTCP-IPを利用しないムーブについてはUSBHDDと同じでローカル扱いとは、ありがとうございます。説明を読んでみると確かにLANHDDも可能とありますね。これならムーブが失敗してしまい番組が消えてしまう危険性に備えてLANHDDにDTCP-IPでのコピーをして、その後にLANHDDへローカルのダビング(ムーブ)という安全策もできますね。うーん、またLANHDDかUSBHDDにしようか迷ってきました。両方とも買うべきかも。

一休みさん

たしかに何が原因なのかは気になります。まだ、フリーズが頻発する前の番組を確認のために見たわけでもないです。テレビ側は五年保証に入っており、まだ期間内です。確かに受信の時点で問題がある可能性もあります。私のマンションの部屋はなぜかBSがないのにテレビ端子が二つ壁にありまして、その内の一つを使用し、さらにそこから私が雷サージ防止機器をつけて、その後に分岐をさせてPCとテレビにつけています。【本機に関するお知らせ】を見てみましたが「予約実行時に停電や電源コードが抜かれていたため、または電波の状態が良くなかったため、録画予約を実行できませんでした」が複数ありましたが引越の時のもののみでした。フリーズの起きる箇所では何度、巻き戻しをしてもフリーズが起こります。とりあえずLANもしくはUSBのHDDを買って試してダメならいろいろ試してみます。

書込番号:15043805

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/09 22:31(1年以上前)

東條さん
> またLANHDDかUSBHDDにしようか迷ってきました。

Z9000 であれば、使い勝手やコストの面から考えると USB HDD の方がよいと思います。(LAN HDD だと確か同時 2 番組録画とか、早送り再生ができなかったような気がします)

我が家は Z7000 で USB HUB が使えないために、LAN HDD を複数台使って番組保存していますが、もし我が家で Z9000 を使っていたのなら USB HDD を複数台使っていたのではないかと思います。

ただし、USB HDD だとテレビの周囲に USB HDD を設置しないといけないので、数が増えてくると置き場所の確保が問題になるかもしれないですね。

LAN HDD だと LAN が配線できるところなら自由に置けますが、一方で LAN 経由の番組移動は USB に比べると遅いような気がします。(LAN HDD だと他の機器の LAN の使用状況に左右されますしね)


なお、

> ムーブが失敗してしまい番組が消えてしまう危険性に備えてLANHDDにDTCP-IPでのコピーをして

ということを考えていらっしゃるのなら、LAN HDD としてとりあえず RECBOX (I-O Data HVL-AV) を買って RECBOX の DTCP-IP サーバ側にレグザリンクダビングをしておいて、残った番組は同じく RECBOX のファイルサーバ側 (Z9000 に LAN HDD 登録する方) に移動しておくという手もありますね。

まあ、これだと両方とも同じ RECBOX に置くことになってしまうので、万が一を考えると DTCP-IP サーバ (RECBOX) に置くのとは別に、残った番組の方は新しい USB HDD にムーブしておいて、リスクを分散する方がよいようにも思いますけどね。

書込番号:15044128

ナイスクチコミ!2


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/10 11:14(1年以上前)

考えた末、USB HDDを購入いたしました。

説明書を読むとshigeorgさんの言うとおり、LAN HDDでの不便さが書かれてます。またLAN HDDに関しては説明書は難しいような気もします。今後の録画はLAN HDDに最初にしておくことも考えました。そうするとそもそもダビング回数の残った状態でのムーブ失敗の危険性もなくなります。しかし、同一のHDD内でDTCPでのコピーができるのか疑問ですし。説明書(操作編P.40)によると、どうもDLNA認証HDDだと一番最初にする録画自体が不可能のようです。以上のことから、ややこしそうなので、もう少し知識つけてからLAN HDDの方は買おうと考えています。

Shigeorgさんが仰っているリスク分散を私も思いつきましたし、また新しいUSB HDDでフリーズ等の問題が発生しないなら、古い方のUSB HDDが壊れている可能性が高いと判断できますし。以上のことからUSB HDDをまず買うことにしました。LAN HDDの知識がつき購入するまで旧USB HDDの中の正常な番組は残しておきます。

>LAN HDD だと LAN が配線できるところなら自由に置けますが、一方で LAN 経由の番組移動は USB に比べると遅いような気がします。(LAN HDD だと他の機器の LAN の使用状況に左右されますしね)

USBも線を延ばしてからUSBHubをつければ自由におけますし、同時接続四つ(登録は八つ)までなのでテレビの後ろなら置き場所を十分カバーできます。ただしそこにおくと回転音はうるさいでしょうね。LANは無線LANがもし使えるならば確かに配線が邪魔にならないので圧倒的にいいでしょう。いずれにしろGV-MVP/VSでパソコンに録画した番組をいずれコピーするので、LAN HDDは間違いなく購入します。

書込番号:15045842

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/10 20:50(1年以上前)

東條さん
> 以上のことから、ややこしそうなので、もう少し知識つけてからLAN HDDの方は買おうと考えています。

その一助になればと思い、少し書かせて頂きます。

おそらく東條さんが想定されている LAN HDD は、「Z9000 での録画にも使えて、DTCP-IP ダビングもできるもの」じゃないかと思いますが、その手の製品は I-O Data RECBOX 類および、バッファローの NAS 類しかありません。

「Z9000 での録画に使える」というのは他にもいろいろありますが、番組のダビング受けができる DTCP-IP サーバ機能を持つ製品は上記のものだけです。

参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table2


で、それらの製品は「ファイルサーバ機能」と「DTCP-IP サーバ機能」の 2 種類の機能を持ているのですが、それらは同じ機器ではあるけど全然別のものだと思う方が分かりやすいかと思います。

なお、Z9000 で LAN HDD 登録をして録画に使う場合は「ファイルサーバ」を使いますし、Z9000 に録画済みの番組をレグザリンクダビングする時には、「DTCP-IP サーバ」に対してダビングします。

そういう意味で、Z9000 から RECBOX やバッファロー NAS 類を使う場合は、機器は一つなのですが、Z9000 からは LAN 上に「ファイルサーバ」と「DTCP-IP サーバ」の 2 つの機器があるように見えます (Z9000 では前者が LAN 1 機器として登録および認識され、後者が LAN-S 機器として (登録しなくても自動的に) 認識されますが、それらは Z9000 からすると全然別の機器です)。


もちろん、2 種類の機能を持っているからといって、両方を使わないといけないことはなく、どちらかの機能だけを使うというのもありえます (RECBOX 類を買ったのに DTCP-IP サーバ機能を使わないのはもったいない話ではありますが :-)

実際、我が家では RECBOX は DTCP-IP サーバとしてしか使っていなくて、REGZA TV への LAN HDD 登録はしていません (REGZA TV には RECBOX じゃない別の LAN HDD を登録して使っています)。


> 同一のHDD内でDTCPでのコピーができるのか疑問ですし。

についてですが、これは「LAN HDD (LAN 1) から DTCP-IP サーバ (LAN-S) にダビングする」ということになりますが、「RECBOX やバッファロー NAS 類の同一機器内でコピー」をするのではなく、上述のように Z9000 からは別々の機器に見えるので、「Z9000 の録画用 HDD である LAN 1 から、LAN を経由して DTCP-IP サーバ (LAN-S) にダビングする」ということを行うことになります。

すなわち、一旦 RECBOX 等のファイルサーバ部分から Z9000 が番組データを読み出して、それを Z9000 が DTCP-IP ダビング用のデータ形式にして、RECBOX 等の DTCP-IP サーバ側に送り込んでくる、ということを行います。


> どうもDLNA認証HDDだと一番最初にする録画自体が不可能のようです。

これは、「Z9000 での録画時に、録画先を LAN-S 機器 (DTCP-IP サーバ) にする」ということをやろうとすることなのですが、おっしゃる通りにこれはできません。

でも、RECBOX 等の「ファイルサーバ側」への録画はできます。


> ただしそこにおくと回転音はうるさいでしょうね。

我が家も LAN HDD を使う以外に、(テレビの他、レコーダーや録画可能チューナー用に) 10 台近くの USB HDD をテレビ台の周囲に置いていますが、電源連動の USB HDD にしておけば、テレビ等が稼動している時だけ USB HDD が動作するだけなので、テレビの音にまぎれてあまり USB HDD の音は気になりません。(ちなみに、すべてファンレス製品です)

ただし、電源非連動の USB HDD でずっと動作しているものだと、それなりに音がして気になると思います (我が家は最初その状態だったのですが、妻から「気になって仕方ない」とクレームがついて、電源連動に切り替えました :-)

書込番号:15047876

ナイスクチコミ!2


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/11 13:16(1年以上前)

わかりやすい説明ありがとうございます。Webも拝見させていただきました。shigeorgさんはプロの方、もしくは素人ではない方でしたか。非常に頼もしいです。

実はI-O Data RECBOX類は購入候補に挙がっております。RECBOX HVL-AV3.0が第一候補です。用途はDTCP-IP 機能を使ってGV-MVP/VSで録画したPC内の番組のバックアップ(コピー)とREGZAのUSB HDDのバックアップ(コピー)と、NASとしてのPC間のデータの共有保存場所の三つになると思います。ファイルサーバーとDTCP-IPサーバーを別機器としてテレビで認識できるなら、おそらくPCからもNASとしてとDTCP-IPサーバーとしての二つ機能をもてると思います。しかし同一機器が別機器扱になるとは意外でした。

HDDの音は機器下部との接触部分にもよるかもしれないです。私は床においていると響くのでタオルをひいたりしてます。ただ、最近はテレビをつけると再生や録画をしていないのに動いてますので、HDDかテレビが故障しているんじゃないかと思ってます。ちなみに新しいUSB HDDはHD-LB2.0TU3Jを購入しました。PCとは電源連動と書いていますがテレビとは連動と書いてはいません(まぁ、でも連動すると思います)。

書込番号:15050560

ナイスクチコミ!1


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/11 23:56(1年以上前)

追記です。webにてHD-LB2.0TU3Jはテレビ電源と連動していることが確認できました。

書込番号:15053059

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/12 21:06(1年以上前)

すみません、また長くなってしまいました。

東條さん
> shigeorgさんはプロの方、もしくは素人ではない方でしたか。非常に頼もしいです。

いえいえ、私は家電は単なるユーザで番組ダビングや DTCP-IP について興味があって調べているだけです (調べるという行為が趣味だったりするのです :-)


> ファイルサーバーとDTCP-IPサーバーを別機器としてテレビで認識できるなら、おそらくPCからもNASとしてとDTCP-IPサーバーとしての二つ機能をもてると思います。

基本的には PC からも RECBOX の各機能はそれぞれ別物として扱う形になります。(正確に言うと、PC で利用するソフト・機能がそれぞれ別になります)

ファイルサーバの方は Windows の標準のファイル共有クライアント機能 (「マイネットワーク」や「ネットワーク」を開くとファイルサーバ一覧が見えて、explorer で扱えるやつです) で使えますが、DTCP-IP サーバの方は専用ソフトが必要となります。

GV-MVP/VS をお持ちとのことなので、バンドルされている DiXiM Media Server 3 for mAgicTV を使えば PC で録画した番組を RECBOX にダビングすることはできるでしょう。

ただし、RECBOX に保存した番組を PC で視聴するには、別途 DLNA/DTCP-IP クライアント (プレーヤー) ソフトが必要になります。(それは GV-MVP/VS にはバンドルされていないはずです。優待 (割引) 販売はあると思いますが)

これについては、RECBOX を購入されれば、RECBOX 購入者は I-O Data のサイトから DiXiM Digital TV for I-O Data を無料でダウンロードして使えるので、それを使うことで PC 上で DTCP-IP サーバ上の番組を視聴できるようになります。(ただし、PC の OS が XP の場合は無料版の方は対応していないので、別途有料版を買う必要がありますが)


> しかし同一機器が別機器扱になるとは意外でした。

これは、例えがちょっと適切ではないかもしれませんが、例えばケータイやスマフォは「カメラ」にもなるし「音楽プレーヤー」にもなるし「テレビ」にもなりますが、それぞれ単独の機器の製品もあるけど、それらが 1 台のケータイやスマフォという機器に入っているというのと似ています。(で、1 つの SD カードや内蔵メモリにそれぞれのデータが共有して保存されるわけですね)


RECBOX について正確に言うと、RECBOX 内で 2 種類のサーバソフト (ファイルサーバソフトと DTCP-IP サーバソフト) が動作していて、それぞれのサーバの機能 (ファイルサーバと DTCP-IP サーバ) は役割や動作が違うから、RECBOX にアクセスする機器 (テレビなど) もそれぞれに対応したクライアントソフトを使ってアクセスすることになるということです。

そのことを「同じ機器ではあるけど全然別のもの」と表現した次第です。


クライアント側については、Z9000 で言うと、LAN HDD への録画や再生機能は Z9000 のファイル共有クライアント機能を使って LAN HDD にアクセスしていて、一方 Z9000 での DTCP-IP サーバへのダビング (レグザリンクダビング) や、再生視聴時の LAN-S 機器の再生は Z9000 の DTCP-IP クライアント機能を使ってアクセスしているのですが、Z9000 の内部的にはそれぞれ別々のクライアントソフト (機能) を使っています。

ただ、Z9000 の操作画面上は例えば「レグザリンク」ボタンで表示される「機器選択」画面では USB HDD も LAN HDD も LAN-S 機器も同じ一覧に表示されてしまっていて、「同じように再生」できるように見えてしまっているので、上述の違いがあるのがわかりにくいのですけどね。(というか、ユーザにはその違いを意識しなくても「同じように簡単に使える」ように、わざとそうしているわけですが)

実際は内部的には USB でアクセスしたり、LAN 経由のファイルサーバへのアクセスだったり、DTCP-IP サーバへのアクセスだという違いがあり、それぞれに応じた内部処理をしているのです。

これはダビング時も同様で、ダビングの相手先によって実際のアクセス方法や処理内容には違いがあるけど、その違いをあまり意識させないようになっているわけです。


> PCとは電源連動と書いていますがテレビとは連動と書いてはいません

今時の AV 家電は中身はコンピュータなので、USB HDD 側からすると接続されているのが PC なのかテレビやレコーダーなのかの違いはないです。

電源連動について言えば、接続機器 (PC やテレビなど) の電源が切られた時に、USB ケーブル上の信号が来なくなったら (バスパワー線の電圧が下がったら、かな?) 接続機器が停止したと判断して、USB HDD 側も HDD の回転を止めるという動作をするものなので、テレビ側が電源を OFF にした時にちゃんと USB の信号を止めてくれれば USB HDD の電源連動は動作するでしょうね。

ということで、今回の USB HDD については、Web で確認されて OK なのが分かったということで安心できると思いますが、たとえそういう情報がなくても、USB HDD 側が対応していれば、後はテレビ側が普通に PC と同様の動作をしてくれれば電源連動機能は働くと思います。

書込番号:15056310

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/12 21:17(1年以上前)

すみません、補足です。

私:
> ただし、RECBOX に保存した番組を PC で視聴するには、別途 DLNA/DTCP-IP クライアント (プレーヤー) ソフトが必要になります。

RECBOX に保存した「デジタル番組」については、著作権保護の関係で DTCP-IP に対応した DLNA クライアントソフトが必要ですが、PC から通常の動画などを RECBOX に保存した場合は DTCP-IP に対応していない普通の DLNA クライアント (プレーヤー) で OK です。
(Windows Media Player 12 などが使えるはずです)

また、そのような一般の動画を PC から RECBOX にコピーするには、これまた DTCP-IP 対応のソフトは不要で、PC から RECBOX のファイルサーバ側にアクセスして、RECBOX の contents フォルダに動画をコピーするだけで OK です。

ただし、RECBOX で配信できる動画の形式は限られるので、どんな動画でも OK ではないから、使い勝手はちょっと悪いとは思います。

書込番号:15056371

ナイスクチコミ!1


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/13 23:27(1年以上前)

またまたのご返答、ありがたき幸せです。もともとバリエーションの少ないわたしの感謝の言葉がどんどん減ってきています(笑)。ご謙遜されていますが、少なくとも素人の方とは思えません。

>PC から通常の動画などを RECBOX に保存した場合は DTCP-IP に対応していない普通の DLNA クライアント (プレーヤー) で OK です。

DLNAはDTCP-IPを必要条件とすると思い込んでいたのでこれは知りませんでした。DLNAってかなり便利そうですね。今はPC内の通常の動画をテレビでも見る時は、HDMIでテレビに、DVIでPCのディスプレイにつないでミラー状態にしてマウスで操作しながら見ています。PCからNASにコピーしたデジタル番組はDLNA/DTCP-IPを使用してリモコンで操作できるとして、そうでない通常の動画などもリモコンで操作できるとすれば便利そうですね。

GV-MVP/VSのところで一度トピックをたてておりそこで、RECBOXがかなり便利な商品であることは認識しております。どうもソフトを買えばテレビの番組をPCのBDドライブで番組を焼くこともできそうです。値段のはるBDレコーダーを買う必要がないのはありがたいです。

昨日、新USB HDDとUSB Hubが来たのでさっそくとりつけました。USB HDDとUSB HDDのダビングをしてみたところ意外と速かったです。なんだか失敗する可能性もかなり低いような気もしてきました。BD-Rを焼くのと同じイメージで失敗しそうだなーという印象がありました。まぁよく考えたら全然違いますね。また、新しいHDDに録画した番組にフリーズが起こらないので、やはり最初のHDDに問題があったようです。しかし東芝に電話してみたところ以前に登録した連ドラ予約は今後の録画先HDDを変更することができないとのことでしたので、再登録がめんどくさかったです。


書込番号:15061748

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/14 00:15(1年以上前)

東條さん
> 今はPC内の通常の動画をテレビでも見る時は、HDMIでテレビに、DVIでPCのディスプレイにつないでミラー状態にしてマウスで操作しながら見ています。

デジタル番組ではない通常の動画であれば、PC から RECBOX にコピーしなくても、PC から直接 DLNA 配信できます。

PC 用の DLNA サーバソフトはいろいろありますが、実は Windows Media Player 11 or 12 がプレーヤーのくせに :-) サーバ機能を持っていて、設定すると動画の DLNA 配信ができます。

それを含めて以下のページにいろいろなサーバソフトが載っていて参考になるかと思います。

http://www.degi.saloon.jp/page-dlna


ただし、それを DLNA 対応のテレビで見ようとすると、実はテレビ側が対応しているフォーマット (動画形式) が非常に少なくてフォーマット変換しないといけないということがよくあります。(REGZA TV も確かそうだったと思います)

というのは、テレビの場合はデジタル番組の DLNA 再生のためにその機能を搭載しているということで、MPEG2 などの特定のフォーマットにしか対応していないものが多いようです。


その場合は PC 側で変換しながら配信してくれるサーバソフトを使うと対応できるようで、有名なところでは、PSM for VIERA というのがあります。

for VIERA となっていますが、REGZA TV や他のメーカーのテレビでも大丈夫だと思います。

http://www18.atwiki.jp/pms_viera/pages/21.html


そういうのを使うのが面倒な場合は、テレビの DLNA 機能を使うのではなく、幅広い動画フォーマットに対応した DLNA クライアント機能を持つプレーヤー機器を使うのも一つの手です。(PC の配信側は WMP11 or WMP12 で OK でしょう)

「ネットワークメディアプレーヤー」でググるといろいろな製品が見つかると思います。(DTCP-IP 対応の製品はそれほど多くはないですが、DTCP-IP 非対応でよいならいろいろあります)


> どうもソフトを買えばテレビの番組をPCのBDドライブで番組を焼くこともできそうです。

DigiOn DiXiM BD Burner 2011 または、その OEM 製品の I-O Data DTCP-IP Disc Recorder ですね。

ソフトを単体で買うと 7,000 円くらいして高いので、もしまだ PC 用の BD ドライブを持っていないということなら、それらのソフトがバンドルされているドライブ製品を買うというのがよいでしょう。

そのような製品は以下の一覧の中の「PC 用ドライブ」が該当します。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table6


私は BD レコーダーはもっていないのですが、I-O Data BRD-U8DM を買って、それにバンドルされていた DTCP-IP Disc Recorder を使って BD 焼きをしています。

対応のテレビやレコーダー等からそのソフトを動かしている PC に対して DLNA/DTCP-IP ダビングすることで、直接 BD 焼きができるので重宝しています。

REGZA TV からなら、RECBOX へのダビングを経由しなくても、直接 PC の BD ドライブに DLNA/DTCP-IP ダビング (レグザリンクダビング) して BD 焼きできます。

もちろん、RECBOX にすでにダビングしてある番組を BD 焼きすることもできます。ただし、RECBOX 上の番組は「コピー不可・ムーブのみ可」なので、BD 焼きすると RECBOX からは消えてしまいますけどね。

書込番号:15061987

ナイスクチコミ!1


スレ主 東條さん
クチコミ投稿数:158件

2012/09/14 13:12(1年以上前)

ご返答、重ね重ねお礼申し上げます。

>PC から直接 DLNA 配信できます。
>テレビ側が対応しているフォーマット (動画形式) が非常に少なくてフォーマット変換しないといけないということがよくあります。(REGZA TV も確かそうだったと思います)

NASなしでもいけるんですね。MPEG2変換をハードかソフトかとなると、紹介されたソフトはフリーらしいので、まずそっちで試すのが順当のようです。

>REGZA TV からなら、RECBOX へのダビングを経由しなくても、直接 PC の BD ドライブに DLNA/DTCP-IP ダビング (レグザリンクダビング) して BD 焼きできます。

BD焼きもNASなしでソフトでできるとは。それならRECBOXにムーブするのに失敗する危険を回避することができますね。まだまだ私は勉強不足のようです。しかし、ソフトが高いのは痛いです。すでにBD-REドライブはもっているので悩みますが、頻繁にブルースクリーン画面が出る製品なので、ソフトが付属のドライブへの買い換えも検討してみます。


書込番号:15063682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

wafiネット接続について

2012/08/23 00:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA37Z9000のTVにWAFIでネットは接続できますか?
ipadを購入してネットをイーモバイルのWIFIに変更しました。
取り説をみたけど当事WAIFIがなかったせいか書いてません。
教えてください。

書込番号:14969566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/08/23 00:46(1年以上前)

こんばんは

当時は有線LANケーブルだけでしたよね。
NTT西日本のホームページででているんですが、
Wi-Fi接続により、LAN配線を少なくした環境で、テレビでのインターネット(※1)が楽しめるのは最新テレビだけ、と思っていませんか?実は有線LANでのインターネットのみに対応したテレビも、「イーサーネットコンバーター」という機器を使えばWi-Fi接続できるんです。

(※1)インターネットのご利用には、「フレッツ 光ネクスト」(または「フレッツ 光ライト」)に対応したプロバイダーとのご契約・ご利用料金が必要です。

と書かれてますね。こういったサービスを利用されてはいかがですか。

書込番号:14969705

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/08/23 01:44(1年以上前)

>>REGZA37Z9000のTVにWAFIでネットは接続できますか?

イーサコンバータ(イサコン)を使えば 有線LANの無線LAN化が可能です。

TV(レコ) → イサコン → イーモバイル・WIFIルータ → インターネット

WLAE-AG300N/V
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://kakaku.com/item/K0000120585/
\5,209

NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/index.html
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\6,641

書込番号:14969852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/08/24 08:57(1年以上前)

>REGZA37Z9000のTVにWAFIでネットは接続できますか?
>ipadを購入してネットをイーモバイルのWIFIに変更しました。
「備わった機能以外の事は出来ない」のが基本です。

他の方も仰るように、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000329069.K0000291689.K0000235835.K0000121513.K0000257031
この様な「イーサネットコンバータ」を利用する事になります。


>取り説をみたけど当事WAIFIがなかったせいか書いてません。
「WAFI」=「WiFi」って事ですよね? >テレビでもiPadでも同じ
「WiFi」=「無線LAN」って事なら、もっと前から有りましたm(_ _)m

ただ、当時は「テレビの無線LANの機能を付ける」=「コストアップ」になるので、
「買った人は、必ず無線LANを使う」というなら「内蔵」すると思いますが、
「ネット接続自身必要ではない」とか「有線LANの環境が有るから不要」という事も有るので、
敢えて装備していないのが普通だと思いますm(_ _)m
 <最近は、コスト的にそれほど変わらないのか、「内蔵」しているテレビも出てきました。

書込番号:14974305

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング