
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年12月30日 09:38 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月30日 15:13 |
![]() |
0 | 9 | 2009年12月30日 16:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月30日 10:07 |
![]() |
0 | 10 | 2010年1月1日 22:42 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月30日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
ベゼルのデザインの黒い部分って途中から若干色が変わる(黒いベゼルの中にまた
黒いフレームがあってベゼルから若干透けて見える。この黒色同士が微妙に色が違うので
近くから見ると黒いベゼルの中に違う黒色の線が見える)部分が液晶画面を一周囲んで
あったんですけどこれはデザインの仕様ですかね?
47Z9000持ってらっしゃる方、教えて頂けたら幸いです。
細かい質問ばかりで申し訳ございません・・。
0点

はい。ベゼルはデザインです。
書込番号:10706502
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000がいよいよ今日届きます。
数日前から楽しみにしてカタログ等を見ていたのですが、光沢の液晶(ARコート採用と書いてあります)画面を拭く際には旧機種のノングレア液晶と違う何か注意すべき点等あるのでしょうか?
今持っているZ2000ではエレコムの「WC-DP20LP」
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/tissue/wc-dp/
を使用していますが、裏面を見てみたら
「液晶モニター ○」※PCの液晶モニタ(三菱)で実績あり
「液晶テレビ ○」※前出のZ2000で実績あり
「プラズマテレビ ×」
となっていました。
光沢があるという意味ではなんとなく
プラズマの表面加工に近いのか?
表面加工がおかしくなったり?
等と思い、使用したらどうなるのかちょっと不安です。
長く使うつもりなので出来るだけ良い手入れをしたいと思っております。
どのように皆さんは普段手入れされてますか?
0点

おはようございます。
<エタノール、界面活性剤、防腐剤>
こういう成分の入ったもので 画面は拭かない方がいいです。
加工面をいためる原因となります。
基本は「水拭き」ですね。
画面のホコリを落としてから やわらかい布 ネルが一番いいです。
水に浸し 固く絞ってから 一方向に軽く拭いて 乾いたネルで仕上げてください。
汚れが取れないなら 中性洗剤を100倍に薄めてから拭いてください。
部分的な汚れは「ネガメ拭き」でもいいと思います。
書込番号:10706283
1点

回答ありがとうございます。
><エタノール、界面活性剤、防腐剤>
>こういう成分の入ったもので 画面は拭かない方がいいです。
>加工面をいためる原因となります。
そうなんですか!?言われてみればそんな感じはしますね。
しかし、見事に全部入ってます(笑)
これは今までのノングレア液晶(Z2000・PC用三菱モニタ)にもやはり使わない方が良いものなのでしょうか?それとも光沢加工がされているようなZ9000等にだけに悪いという話なのでしょうか?
理由だけ聞くと全てのものに当てはまりそうな気もしますが。
・・・このまえ買い足したばっかなので20枚中18枚残っている・・・
書込番号:10706396
0点

液晶用と謳っていますので使用できるのしょうが、
(手軽ですし、汚れもよく取れるでしょう)
ただ、ノングレアでも パネルの表面は 特殊フィルム やコーティングが施されています。
PCモニタなら問題ないと思いますが、 TVは「画面=画質」が命ですし、
これを重視されるのであればと思いレスした次第です。
↓
>>長く使うつもりなので出来るだけ良い手入れをしたいと思っております。
Z2000 電源OFF状態で 斜めから見て下さい。変色とかしてないでしょうか?
(していないことを祈ります)
18枚はPC用で使用してください。
そんな高額なものではないですし、42Z9000(Z2000も) 大事にしてあげてください(^.^)
書込番号:10706509
0点

プラズマと同じように反射を抑えるAR(アンチリフレクション)コートが
剥がれるのかもしれませんから、そのウェットタイプは
使用しないほうがいいですよ
書込番号:10706609
0点

色々教えて頂いてありがとうございます。
先程、Z9000が届きました。
ぱっと使った感じでは、Z2000に比較してやはり色々な部分が良くなってますね。
写りもそうですが、メニューの操作性等がやはり進歩著しいです。
ちなみに「ネガメ拭き」的なものもついて来ました。やはりこういったもので拭くようにということなのでしょう。
>プラズマと同じように反射を抑えるAR(アンチリフレクション)コートが
>剥がれるのかもしれませんから、そのウェットタイプは
>使用しないほうがいいですよ
なるほどARコートとはそういう意味なのですね。このシートの注意書きにもプラズマには使用しないでドライタイプを使用しろと書いてあるので厳禁ですね。
今回質問しなければ危なく使ってしまうところでした。
>Z2000 電源OFF状態で 斜めから見て下さい。変色とかしてないでしょうか?
>(していないことを祈ります)
見てみましたが大丈夫・・・と言いたい所なのですが、実は最近ずっと思ってたことが一つありまして・・・
何か買ってきた当初よりパネルが白っぽく感じるなぁ〜と、まさかこれが影響しているのかな?
ただマダラ状とかではなく、全面均一の傾向だったので経年変化か気のせいかなと思っていたのですが・・・
特に使ってる時には感じないので実害は無いのですが。
とにかくご忠告通り、どちらのREGZAにも使用不可にします。
大判タイプじゃなくて小面積タイプにしとけば良かった。PC用液晶モニタにはデカ過ぎる(笑)
書込番号:10707587
1点

同梱されているクロスはフレーム用のようです
液晶パネル用ではないみたいです
こちらに取説の画像を貼っております
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10665079/
東レのトレシーみたいに繊維のキメが細かいものを購入されるのがいいですよ
書込番号:10707813
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
12月25日に納品され、わずか実働18時間ぐらいの5日目で、TV視聴中にいきなり液晶画面が真っ暗になり、パネル上部から白い煙が立ち上がり、壊れてしまいました。音声は聞こえるので液晶関係の何かが壊れたようです。
明日、購入店舗であるビックカメラに電話して保証による交換依頼をしようと思いますが、こんな年末でもありいつ交換してくれるやら・・・。年末年始のREGZAライフを楽しみにしていたのでかなりショックです。うわさでは東芝にはテレビ事業部がないと聞いており、パソコンを組み立てる発想で商品化しているので故障が多いと言われていたのが現実のものとなってしまいました。
ところで、こんなことがこの機種では多々あるのでしょうか?今後のことが心配で、他の方の状況が知りたいです。
それから、録画予約していたものは現在HDDで録画作動中ですが、安全のため電源を落としたほうがいいのでしょうか?また、本体交換しても、その録画済のものは視聴可能なのでしょうか?
同じような故障が発生した方等で、状況がわかる方がいましたら教えください。
0点

残念ながら初期不良品に当たってしまったのでしょうね。多々あるかどうかはわかりませんが、絶対ないとは言えないでしょう。
録画予約分の継続録画についてですが、下記のこともあり結局録っても見られない可能性が非常に高いので、安全を優先して電源を落としておくほうがよいと思います。
で、既に録画した番組を本体交換後に見られるかどうかですが、基本的には見られません。同じ機種であっても個別の機器ごとに録画を管理しているそうなので、HDD に録った番組は録画したその機器 (機種じゃなく) がないと見られません。
ただ、過去の機種だと故障で交換の際に担当者の善意で、交換後の機器でも見られるように作業をしてくれたという報告もあったようです。でも、それは担当者次第ですし、今でも対応してくれるのかどうかはわかりません。
書込番号:10705860
0点

USB-HDDに録画したものは、録画したテレビでしか再生できません。同一モデルという意味ではなく、録画に使った個体という意味です。
基板交換等の場合は、メーカーのサービスマンによっては対応出来る場合があるようですが、個人では対応はできません。
書込番号:10705891
0点

せっかく楽しみにしてたのに、お気の毒です
朝一でビックに電話をして、初期不良交換しましょう
HDDの引き継ぎはMACアドレスを東芝のサービスマンがやってくれる場合がありますが
正月休みになっている可能性もなきにしもです
まだ5日目ならば清く明らめるか、DTCP対応HDDを買うかですね
ただ、画面が出ないのならDTCP-IP対応HDDにダビングもできないですね
MACアドレスは個体番号にあるので、製造番号をメモしときましょう
製造番号は本体の背面と保証書に記載されてます
とりあえず交換品を至急ビックに持ってきてもらい
MACアドレスの書き換えは、ビックから東芝サービスに連絡するように伝えましょう
書込番号:10706384
0点

>東芝にはテレビ事業部がない
そんな話は、聞いたことがありません。
国内のテレビ事業戦略について(株)東芝 デジタルメディアネットワーク社 テレビ事業部 日本部 部長の岡田淳氏が説明した。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200909/16/24360.html
書込番号:10706657
0点

この秋に テレビ事業部とDVD事業部が統合され
映像マーケティング事業部となっています。
TVやDVDのカタログの裏面に 電話番号も出ています。
書込番号:10706904
0点

たくさんのご教授ありがとうございました。ビックカメラでは初期不良ということで、早速今晩交換してくれることとなりました。東芝にも録画済HDDの引継ぎができるように依頼しましたが、その場合はビックカメラからの交換を中止して、東芝から直接交換しないと対応は不可とのこと。工場でデータの書き込みをし直すそうです。そうすると、工場の停止している年内の納品は不可能ということでしたので、残念ですが録画データを諦めることにしました。
この故障が、たまたまの『固体の問題』であったことを願っています。
ビックカメラの対応が良く、迅速に手配してくれましたのがせめてもの救いです。
書込番号:10707216
0点

今時のTVなんてPC組み立てと変わりませんよ。
パネルは韓国製。
部品も中国?国内?製。
基盤位は国内で製造しているかもしれませんが、
結局寄せ集めて組み立てているだけです。
何処のメーカーでも同じですよ。
車と同じですね。
工場は組み立てているだけですから。
書込番号:10707817
0点

録画番組は残念でしたが、すぐに交換に来てもらえるみたいで
よかったですね
書込番号:10707881
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
同一スレがあったかもしれませんが見つけられませんでしたので教えてください。
当方、名古屋在住ですが2月に東京へ出張予定となっており激戦区池袋へ突撃しようと考えております。その際、池袋ヤマダ等で購入した場合、配送&設置依頼は可能なのでしょうか?全く、それらの仕組みを知らないので教えていただきたいと思います。(まさか設置に東京の人が来るわけないですよね・・・)
0点

近くの店舗から配送・設置されます。
書込番号:10705904
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先日Z9000を購入しました。
そこで、テレビの設定は業者さんにしてもらい、USB-HDD(I-ODATAのHDCR-U500GB)を自分で接続しようとしたのですが、うまく認識されません。
説明書には未登録のUSBを検出すると機器の登録というメニューが開くそうですが(準備編p48)、全然開かないです。
何度かテレビの電源やHDD側の電源などを切ったりして接続させているのですが、どうもうまくいきません。
どなたか分かる方、ご教授お願いいたします。
(PCにつなぐと認識はします。ただフォーマットはかなり時間がかかっています。)
0点

背面の録画専用ポートに接続して、電源を入れて、しばらくしても自動で「機器の登録」が出てこなければ、
「設定メニュー」から「レグザリンク設定」−「USBハードディスク設定」−「機器の登録」を選らんでください。
接続中(未登録)と表示されていますか?
表示されていれば、緑ボタンで新規登録してください。
書込番号:10705776
0点

「USB端子」は、何処でも良いわけでは有りませんが...
かつきさんも仰る様に、背面の端子に接続する必要が有ります。
たまに、
「幅が同じ、LAN端子」
に接続しようとする方がいるようですが..._| ̄|○
書込番号:10705950
0点

にじさん
かつきさん
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございました。
再度、録画専用ポートに接続したところ設定メニューからUSBの項目を設定できるようになっていました。
とりあえず、録画などして動作を確認したところ、きちんと撮れていたので認識してくれたようです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10706327
0点

>録画専用ポートに接続したところ
>設定メニューからUSBの項目を設定できるようになっていました。
必ず、「機器の初期化」を行って、レグザ専用のフォーマットにしてください。
<準備編50ページ最後
買ったままのUSB-HDDでは、録画時間に制限が有り、
それを超えた時間を録画すると、再生できないばかりでなく、
次の録画に支障が出るかも知れませんm(_ _)m
ちなみに、初期化には非常に時間が掛かりますm(_ _)m
書込番号:10708359
0点

サフィニアさん
ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
そんなことがあるんですか。
この初期化って言うのはp48の初期化ではダメなんでしょうか?
(こちらは一瞬で終わったような気が・・)
でも、明日はp50の初期化をやってみます。
書込番号:10709041
0点

>この初期化って言うのはp48の初期化ではダメなんでしょうか?
登録時の流れで初期化はしたのですね?
それと同じですm(_ _)m
>(こちらは一瞬で終わったような気が・・)
専用フォーマットは、大して時間が掛からないで済みましたっけ?
済みません、失念していまして、もしかすると大して時間はかからないかも...m(_ _)m
「動作テスト」は、問題無いとしても、テストではそれ程書き込まないので、
30分以上実際の番組録画をして、再生が最後まで行われる事を確認して下さいm(_ _)m
書込番号:10711312
0点

名無しの甚兵衛さん
2時間番組を録画して見たところ、とくに再生不良みたいな現象が起きなかったので、
初期化は次回、起きたらしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10712691
0点

>2時間番組を録画して見たところ、とくに再生不良みたいな現象が起きなかった
そうですか、それを聞いて安心しましたm(_ _)m
これで思う存分録画ができる事を祈っています(^_^;
書込番号:10719142
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Q1:Aさん宅のZレグザでUSB-HDDに録画したものは、Bさん宅のZレグザにつないでもみれないんだと思いますが、HVL1-G1.5TだとA→Bの受け渡しも可能なんでしょうか。HDDでの移動方法あれば手順をご指導ください。
Q2:Aさん宅のZレグザでHVL1-G1.5Tに録画したものをUSB-HDDにコピーするなどして、Bさん宅のRレグザで見る方法はないでしょうか。
0点

>HVL1-G1.5TだとA→Bの受け渡しも可能なんでしょうか。
HVL1にレグザリンク・ダビングするなら可能です。
Bでの視聴は、Z9000のDLNAプレーヤー機能で視聴となります。
>ZレグザでHVL1-G1.5Tに録画したものをUSB-HDDにコピーするなどして、Bさん宅のRレグザで見る方法はないでしょうか。
HVL1からDTCP-IP未対応のHDD(この場合USB-HDD)には、ムーブすら出来ません。
唯一の方法は、先の方法と同じくHVL1で持って行き、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能を持った機器を通して(再生して)、表示させるのみ。
書込番号:10705620
1点

DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能を持った機器についてですが、PS3で可能でしょうか。
書込番号:10705648
0点

>PS3で可能でしょうか。
可能です。
注意点としてはHVLにREGZAで直接録画も出来ますが、そのままでは他のREGZAやプレーヤーでは視聴できないので、
USBHDD⇒HVL、またはHVL⇒HVL(同一危機内で)でのDTCP-IPダビングが必要になります。
時間的には実時間の2/3程度です。
書込番号:10705727
0点

ご回答ありがとうございます。ダビング録画に時間がかかりそうですね。
すみませんがもうひとつ、HDDダビング中はレグザから番組録画できないんでしょうか。
USB-HDDを2個つなぐなどすればダビング中にレグザからの番組録画は可能でしょうか。
書込番号:10705765
0点

>HDDダビング中はレグザから番組録画できないんでしょうか。
>USB-HDDを2個つなぐなどすればダビング中にレグザからの番組録画は可能でしょうか。
REGZA⇒HVLはREGZAのコントロール下なので録画できません。
一度REGZAを離れてHVLのDTCP-IPサーバーに渡ってしまえばPCからのムーブなのでいいんですけどね。
スカパー!HDの録画もしていますが、こちらは録画=DTCP-IPムーブなので、運用は楽なんですが、
REGZAが絡むとタイミングを見ないといけないです。
書込番号:10705898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





