
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年12月28日 19:07 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月30日 04:40 |
![]() |
0 | 10 | 2009年12月29日 23:17 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月29日 09:32 |
![]() |
10 | 13 | 2009年12月29日 12:47 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月30日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
録画機能付きテレビか、レコーダー別かの購入を考えています。
録画した番組のCM抜きや分割などの編集機能はZ9000単体では無いようですが、他の機器の接続などで可能でしょうか?編集後、数枚焼ける事を希望しています。
0点

REGZA で録ったものを編集しようとすると、現状では確か VARDIA (RD-X9 等) にダビングするしかないのじゃないかと思います (LAN 経由でダビングできます)。
でも、そういうことなら、(VARDIA でなくてどのメーカーのものでもよいので) 最初からレコーダーに録画しておいて、編集して DVD/BD に焼く方が手間がかからないと思います。(VARDIA は現状では DVD しか作成できませんので、ブルーレイにしたいのなら他メーカーのレコーダーが必要です)
なお、地デジのダビング 10 番組は REGZA から VARDIA にはダビング 10 情報を保持したままのムーブはできずに、REGZA 側のコピー可能回数を 1 回減らしながらのダビングになります (最後の 1 回はムーブになりますが)。
すなわち VARDIA にダビングした番組はムーブのみが可能な番組となりますので、DVD に焼くと (ムーブすると) VARDIA 内の番組は消えます。
すなわち、同じ番組の DVD を何枚か作成したいとしたら、REGZA から VARDIA へのダビングを数回繰り返すことになります (そのたびに編集しての DVD 作成になります)。
それくらいなら上に書いたように VARDIA で最初からダビング 10 番組を録画して、編集を一回だけして、DVD に焼くのだけ数回繰り返す方が時間の節約になるということですね。(ブルーレイにしたいのなら、他メーカーのレコーダーで同様にする方がよいでしょう)
書込番号:10697700
0点

BDレコ、DVDレコ単体で実現出来る事ならば、単体で考えた方が良いと思います。
あえて、Z9000で録画したデータの編集&DVD/BDメディアへの保存をお考えですがその意図は?
ちなみに、Z9000の録画機能は、自身のチューナで受信した地デジ/BS/CSデジのデジタル放送の録画しか出来ません。
書込番号:10697713
0点

>録画機能付きテレビか、レコーダー別かの購入
>編集後、数枚焼ける事を希望しています。
Z9000に編集機能も無いですが、光学ドライブも有りません。
結局、レコーダー、それもZ9000から高画質のままダビングとなるとレグザリンク・ダビングに対応したVARDIAを追加購入となります。
当然、VARDIAにはBD機が無いので、DVDのみ保存となりますね。
まあ、アナログダビングということも出来ますが、画質は落ちます。
どちらにしても、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の「レグザリンク・ダビング」,「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」を読んでください。
すでに言われていますが、光メディアの保存を考えているなら、最初からレコーダーで録画した方が良いです。
レグザリンク・ダビングにも、実時間の2/3程度の時間が掛かるみたいだし、ダビング中は録画不可になりますから。
書込番号:10698679
0点

Recorderを買った方が必ずいいでしょうヌ編集機能なら東芝ですが今現在BDが無いです。
↑
東芝モデルはCM抜き→ダビングはかなり楽ですしプレイリスト編集も簡単にできます。
来年春あたりに発表か発売かされるらしいので待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:10698746
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
前回HDDとのラックとの共鳴音の原因については教えていただきました。
皆さんはどのようにしてこの不快音を防止しておられますか?
やはり、床置きにするしかないでしょうか
使用HDDはIO:HDCR-U500です。
0点

テレビでも使っている「耐震ジェル」でもUSB-HDDの底に張れば良いだけでは?
<大きな振動(揺れ)だけでなく、細かな振動にも有効だと思いますが...
自分は、ホームセンターで「防音マット」を敷いています。
<床下などに敷く30cm四方のカーペットの様なモノです。
これを、USB-HDDよりも大きく切って(実際には2等分しただけ)、使っています。
まぁ、ファンの音の方が気になる場合も有りますが...
書込番号:10697889
0点

防音マットは友好的でしょうね。
とりあえず、HDCR-U500は、内部にファンを持たないHDDということです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcr-u/
横置きはメーカーが推奨していないので、私はテレビ台の中に防音マット
なしで縦置きにしていますが、気になるほどの振動は感じません。
書込番号:10700156
0点

サフィニアさんありがとうございます。
「ブーという低周波音」やはり気になります、でも録画や再生については全く問題ありません、他のユーザーさんはどうかなと、お伺いした次第です。
勿論、REGZA37Z9000はニーズ通り購入してよかったと思っております。
書込番号:10702139
0点

>友好的
(正)有効的
変換ミス失礼しました。
HDDはまったく無音というわにはいかないので動作音はやむをえませんね。
うちの場合、ガラス扉付きテレビ台の中にHDDを置いてありますので静かに感じるんです。
書込番号:10702161
0点

USB-HDDは、結構熱を発生するので、
「必ず通気口」が必要です。
みぷうした環境には置かないで下さいm(_ _)m
テレビラックの場合、背面にケーブルを通すために「穴」があるので、
「密封」では無いと思います(^_^;
「吸音材」や「防音材」などでUSB-HDDを囲えば、ある程度抑えられると思いますが、
密着させると、熱が篭って壊れる可能性が有りますので、注意してくださいm(_ _)m
<やる場合には、必ず、空気が流れる道を確保してくださいm(_ _)m
書込番号:10706024
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

昨日、三重県のヤマダ電機にて189800円でポイント21%が限界と言われましたので明日にでも大阪の難波に行ってみようかと思ってます。情報お願いします。
書込番号:10696817
0点

こんにちは。
昨日、ミドリ電化門真店で16.5万円ポイント1%という
価格は提示いただいています。
まだ買っていませんが(^^;)
書込番号:10696952
0点

ちっちゃな町のヤマダではなくLABI千里だと表示の時点で185000 26% 5年保証+500GB HDD 1~2コ(週末で広告に2コと書いてあれば2コ)です。
500GB2コならば1.5TB1コもらった方が良いと思いますが。
まぁ日によって変わりますが、ちっちゃな町よりは安いと思います。
当方X9買って金欠で買えていませんが。
書込番号:10697027
0点

はじめまして。
大阪ではありませんが
26日(土)奈良県内のヤマダ電機で
175,000円でポイント20%(実質140,000円)、
5年保障(ヤマダは無料)&HDD500G付きで
購入しました。
「140,000円(ポイント差引で)やったら買います」
って言ったら、この値段出してもらいました。
またうちの自宅はマンションの4階で
エレベーターなしですが
無料で4階まで配達しますと
おっしゃってくれました。
翌日、配達でしたがすぐに欲しかったので
持ち帰りしました...。
最安値とはいきませんがかなり安くしてもらえたと思います。
満足しています。
書込番号:10699540
0点

27日(日)LABI1 NAMBAですが、
184,800円でポイント26%(実質136,752円)、
5年保障 &HDD500G×2台付きで
購入しました。
同時に37Z9000も購入しましたが、こちらは
140,000円でポイント21%(実質110,600円)、
5年保障 &HDD500G×2台付きで
合計4台のUSBディスク持ちとなってしまいました。
ほとんど値引き交渉はしませんでした。
書込番号:10700040
0点

みなさま、返信ありがとうございます。再度、Y田難波店へチャレンジしてきます。皆さん時間的に何時ごろお店にいかれてますでしょうか?奈良県内のY田電気でた購入された・たあてぃんさんどちらの店舗か教えていただけないでしょうか?
書込番号:10700757
0点

大阪ではありませんが
26日(土)ヤマダHAT神戸で、
180,000円でポイント28%(実質129,600円)、
5年保障&HDD500G×2台&レグザタオル付きで
購入しました。
LABI難波で184,800だったのでドライブがてら
HAT神戸に寄りました。
あまり交渉はしていません。ご参考になれば。
書込番号:10700778
0点

奈良県は橿原店です
希望価格を言って、一回目の提示で決めましたのでその後の交渉はしていません。
もっと値引きできていたかも知れませんね
書込番号:10701369
0点

LABIなんばは開店時間の10時でないと、ご飯食べてのんびり…でもまだ時間は余ってる…というぐらいに案内待ちがあります。
今日昼2時ぐらいに行きましたが、その時には30組待ち、1〜1.5時間待ちと言われました。
そんなもん待てるわけないやろ!!と啖呵切って帰りました。
まったく・・・案内の待ち時間だけは日本一?で価格は大阪市内一にもなっていないので困った店です。
ソフマップなんばの価格を参考にするといいかもしれません。
あそこは11時開店と日本橋時間で遅いですが、ブルーレイレコーダーも結構安かったですよ。
これの値段は忘れましたが、行く価値はあると思います。
書込番号:10703713
0点

28日LABI千里、170,800円 ポイント21% HDD500GBx2台 差し引き134,932円。オリンピック終了&年度末決算待ちですかね。
書込番号:10704960
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
本日、ヤマダ千葉中央で、交渉しましたが、¥178000 P20% HDD1台 保証ありで精一杯と言われました。3台ほしいので、明日池袋に行ってみようと思っています。何か注意点があったら教えて下さい。お願いします。
0点

LABI津田沼 またはヨドバシ錦糸町を覗いてみては?
今日津田沼行きましたが、店員がつかまらず、ポイント詳細聞けませんでしたが
\166800 ポイント20以上 HDDプレゼント 5年保証付き
は店頭記載ありました。
自分は年始まで待つつもりです。
書込番号:10695406
1点

アドバイスありがとうございます。ヤマダ習志野店も行ったのですが、千葉より高くて・・場所によって価格はだいぶ違うのですね。年内にこだわっていないので、年始の方が安くなるのでしたら、待とうかとも思っています。
書込番号:10696749
0点

昨日、コジマ新船橋店で\1798000+保障+外付け1台で表示されてました。
持ち帰りで\170000+保障+外付け+おまけ(\6000相当)までは行けるようでしたが、Pまで気が回らなく、どれだけつくかは・・・?です。
今日限りです、ってやけに強調されましたが。
参考にはならないですが、一応。
書込番号:10697782
0点

cc5050dさん、貴重な情報ありがとうございます!先日八千代台のヤマダ電機に行ったのですが、表示価格が19万ぐらいのポイント10%、交渉下手な私は18万台前半にするのがやっとで諦めてしまいました。今度津田沼に挑戦してみます♪
書込番号:10698222
0点

皆さん、情報ありがとうございます。私は、昨日池袋に行って来ました。18時過ぎの人の多さにびっくりして、田舎者丸出しでした。ビックはヤマダの価格と同じと言うだけで交渉できませんでした。ヤマダは商談まで20分待ち。結局、ヤマダで購入したのですが、皆さんより高かったです。店員さんはとても強気でした。この機種は、「黙っていても売れるから」「限定一人1台」「価格コムは嘘ばかりで信用できない」などと言われ、結局もう一度商談待ちして店員さんをチェンジ。結局、¥168000 P25% HDD1台 保証あり カード払いで購入しました。地方なので送料\2100かかりました。納期は1/23です。千葉市は1/5でした。私の感覚ですが、店員さんは強気でした。商談をするのに買う人がすらっと待っているのですから当然かも?あと、交渉が決まってから契約に30分、支払いにも30分かかります。今からでしたら年明けに買った方が良いかもしれません。
書込番号:10701533
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今日、REGZA(37Z9000)を買ってきて配線をして使ってみましたがテレビの電源を消しても外付けHDD(HDCR-U500)の電源が落ちずに黄緑色のPOWERが消えず光ったままになってます。これって初期不良なのかどうか疑問です。試しにPCに繋いでみてPCの電源を落とすと外付けHDDの黄緑色のランプもしっかり消えます。
REGZAに繋いだ場合はこういう仕様なのか気になります・・・
同じくI・Oの外付けHDDを使ってる方いましたら情報おねがいます<(_ _)>
2点

REGZAとのリンクについて、私も全く同じ体験をしました。販売店に交渉してIO-DATAのHDDからバッファローHD-CE500U2に変えてもらいましたら解消しました。IO-DATAの製品は電源までREGZAとはリンクしないみたいです。あとバッファローのHDHES1.0TU2も購入しましたが、これは電源対応せず、販売店で交換してもだめなので、メーカーに送付して交換してもらったら、リンクしています。実に不思議な事ですが、REGZAにリンクした後、PCに戻そうとフォーマットしてもうまくいきません。ホームページの注意に従ってもうまくいきません。
書込番号:10695411
3点

早い回答ありがとうございます。
やはりI・Oの外付けではうまくいかないのですか・・・量販店に行って変えてもらってこなきゃですね。
先ほど前にPCに使ってたバッファローのHDDをフォーマットして使っても電源のリンクがうまくいきませんでした。で、私もまたPCに戻そうと思ったらPCで使えなくなって焦って色々調べてみたら「DISK FORMATTER」っていうバッファローのソフトでフォーマットするとPCで使えるようになるみたいです。今フォーマット中ですがかなり時間がかかりそうです(><)
書込番号:10695539
0点

DISK FORMATTER とはダウンロードして入手するものですか?パソコン上ではうまくいかなかったので、これも又量販店で交換してもらった次第です。あと蛇足ですが、バッファローもパッケージにリンクの記載のないHDDはだめのような気がします。相性が悪いのかどうかはわかりませんが、ル−ターもうまくいかずIOからバッファローに変えて満足しています。
書込番号:10695622
1点

無料ダウンロードできます。ただ時間がかなりかかってますんで暇なときにやったほうがいいかもしれません。IOのHDDですが箱を少し切ったりしたけど返品できるかが少し不安です・・;HDDを交換可能ならバッファローHD-CE500U2にしてもらいます^^
書込番号:10695692
0点

23日に、REGZA37Z9000を買って、同じくI-O DATA社製のHDCR-U500がおまけでした。
うちでも、テレビの主電源を消してもHDCR-U500の電源が落ちずに黄緑色のPOWERが
消えず光ったままになってしまい、寝るときも気になりました。
それにHDCR-U500に添付されているUSBが短いことに加えて、テレビラックに置いて
おくと、HDCR-U500の電源スイッチが背面にあるので、ON/OFFするときは右腕をラック
の中の奥ににグンと入れなければならず厄介でした。
そんなんで、昨日、長さ2mのELECOM USB2-20 HI-SPEEDケーブルを買ってきて、
繋ぎ換え、USB HDDの動作テストもすませて、テレビの電源を消したところ、
きちんとHDCR-U500の電源が切れて黄緑色のPOWERも消えるようになりました。
もちろん、テレビの主電源を入れればHDCR-U500の電源が入り黄緑色のPOWERが点灯します。
10回くらい、ON/OFFテストしましたが、失敗なく、REGZAとのリンクがうまくできるよう
になっちゃいました。
いったい、なんだったのでしょう?
添付のUSBケーブルに何か不具合があるのかな・・・
書込番号:10695982
1点

ケーブル不良ですか><思ってもいませんでした。付属のUSBケーブルはオマケ程度なのでしょうかね?確かに付属のUSBケーブルはかなり短くて使い物になりませんよね;;私も寝室に置いてあるので黄緑色が光が少し気になりそうです。録画予約してあるのでHDD裏の電源を落としたくないし・・年末は録画したい番組多いし・・・・
量販店でバッファローのHDDに変更不可だったらケーブル交換を考えてみます。
良きアドバイスありがとうございます。
書込番号:10696200
1点

基本的な事を確認したいのですが、
「USB-HDDの省エネ設定は、省エネモードにしてあるか?」
ということです。
<準備編50ページ
準備編の89ページにある「省エネ設定」では有りませんので、注意してください。
書込番号:10696359
1点

名無しの甚兵衛さんへ
REGZAの主電源OFFでHDCR-U500の電源も一緒にOFFになってくれない不具合についてですが、
準備編50ページ、USB HDDの「省エネ設定」の「通常モード」と「省エネモード」が、この不具合に何か関係があるのでしょうか?
それは、REGZAの電源がONのときUSB HDDをしばらく使わないときの省エネ待機状態をさせるかさせないかの設定であって、
REGZAの主電源がOFFのときにUSB HDDもOFFにさせるかさせないかというものではないと思いますが。
書込番号:10698740
0点

今日の朝起きたら、HDDの黄緑色のランプが消えてました。だから今日は様子を見ることにして返品はしませんでした。
そして夜にまたテレビの電源を入れてみるとHDDのランプが付き「おぉ、リンクしてる」って思って次にテレビの電源を落としてみましたがHDDの黄緑色のランプはそのまま付いたままです。HDDのランプが消えるまでそれなりの時間がかかるのでしょうかね??
ちなみに準備編50ページの省エネ設定は省エネモードにしてあります。
やはりHDDの不良なのかな・・・
書込番号:10698869
0点

東芝さんのサポートへ連絡してみたところ、テレビの電源を落としてもHDDの電源ランプが付いているのは異常ではないとのことでした。使用してないときはHDDを最小限の回転数に抑えているらしいです。バッファローのHPにも「レグザに対応している外付けハードディスクを東芝製液晶テレビREGZA(レグザ)に接続しても省電力モードやAUTO電源機能は動作しません。」と書いてありました。
もう妥協しようと思い気にしないようにしてましたが、IOのHDDの黄緑色のランプがけっこう明るくて気になるのでランプのトコへ黒いスモークフィルムを貼っちゃいました^^;
みなさん神速な回答ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10700004
1点

>IOのHDDの黄緑色のランプがけっこう明るくて気になるのでランプのトコへ黒いスモークフィルムを貼っちゃいました^^;
そりゃナイスだわ、1点献上!
書込番号:10700032
0点

サフィニアさんへ、
>REGZAの主電源がOFFのときにUSB HDDも
>OFFにさせるかさせないかというものではないと思いますが。
この設定の「使用しない状態」って、「レグザを使用しない状態」という事なのですか?
自分はこの「使用しない状態」は、
「レグザの電源」とか「レグザを使用しない状態」という訳では無く、
「録画予約などのUSB-HDDにアクセスする必要が無い状態(USB-HDDを使用しない状態)」
の事だと思いましたm(_ _)m
つまり、
「電源OFFで当分録画予約が無い状態」と
「視聴中で当分録画予約が無い状態」の <USB-HDDからの再生中では無い
両方に対応しているのだと思っていました...
また、USB-HDDの中には、「電源ランプ」が、「通電」を表す製品も有ります。
これは多分、
「電源が入って(通電して)いるのに、無造作にコンセントを抜いたり、
USBケーブルを抜いたりしないようにするための注意喚起」
なのでは無いかと思いましたm(_ _)m
書込番号:10701089
0点

>この設定の「使用しない状態」って、「レグザを使用しない状態」という事なのですか?
「HDDにアクセスする必要が無い状態」ということなんでしょうね。。
はちーさんが問題点にしていたのは、「テレビの電源を消しても外付けHDD(HDCR-U500)の電源が落ちずに
黄緑色のPOWERが消えず光ったままになってます。」だったので、REGZA主電源をOFFに
することによって、HDD電源も即時OFFで黄緑色のPOWERも消灯してくれるものと、私も思い込んでいました。
「通常モード」と「省エネモード」で数回ON/OFF検証してみましたが、REGZA主電源OFFで、どちらのモードでも、
うちの場合、即時ではなく、1分後以内くらいにHDDの黄緑色のPOWERランプは消灯します。
現状この状態で"良し"としましたので、HDD添付のUSBケーブルにつなぎ戻しての検証はしていません。
書込番号:10702226
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
川崎駅西口のビックにて42Z9000を\197800-ポイント30%でHDD500MBおまけで購入しました。
37Z2000からの買い替えです。届く前にいろいろ気になることが出てきたのでご存知の方がいたら教えて頂ければと思います。(調べるより先に衝動買いしてしまいました)
価格は37Z2000を昔買った時より安かったので不満は無いのですが、お店の方からはZ2000で録画した番組の移行は無理とのお話を聞きました。
Z2000の録画画像はPC等からは見れなかったのでそれは予想の範囲内だったのですが、今度の42Z9000で録った番組を他の機器で見ることは不可能なのでしょうか?
当時のZ2000の時代には無かった「ダビング10」等という単語も最近は耳にしますし、Z9000で録画したワンセグの画像は携帯に移せるとの話でしたのでひょっとしたら出来ないものかと考えています。
また、Z2000ではNASやPCに格納しておいた普通のMPEG2ファイルが再生出来て非常に重宝しましたが、この点は変わり無いのでしょうか?
Z9000が届き次第、自分の実家にZ2000を2台あるNASの内1台と一緒に持っていく予定で、どのようにファイルを仕分けするか迷ってます。
ホントは買う前に調べるとこなのでしょうがZ2000がお気に入りで後継機なら間違い無いだろうとの思い込みで何も考えずに購入してから作戦0だった事に気がつきました。
初歩的な質問かも知れず申し訳ありませんが教えて頂ける方がいましたら宜しくお願い致します。
0点

>お店の方からはZ2000で録画した番組の移行は無理とのお話を聞きました。
はい、そうです。
Z2000の録画映像は、アナログダビングを使って、他の録画機で録画するくらいですが、Z9000では、外部入力からの録画が出来ないので・・・
>今度の42Z9000で録った番組を他の機器で見ることは不可能なのでしょうか?
Z9000単体では不可。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の「レグザリンク・ダビング(ダビング10/DTCP-IP/DLNA対応)」に書かれた
・VARDIA
・DTCP-IP対応サーバー
にダビングすれば可能。
VARDIAならDVD化&DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付き機器から視聴可能。
DTCP-IP対応サーバーならDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付き機器から視聴可能。
となります。
>Z2000の時代には無かった「ダビング10」等という単語も最近は耳にしますし、
Z2000も後から「ダビング10」対応になっています。
ただ、先に書いた様に、外部へ持ち出しは、アナログダビングのみ。
>Z2000ではNASやPCに格納しておいた普通のMPEG2ファイルが再生出来て非常に重宝しましたが、この点は変わり無いのでしょうか?
はい、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能は残っています。
書込番号:10695015
1点

返信ありがとうございます!!
>>お店の方からはZ2000で録画した番組の移行は無理とのお話を聞きました。
>はい、そうです。
→これはもう仕方無いですね。思い切ってバッサリ削除します。
>はい、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能は残っています。
→であれば、今あるファイルでも結構活用できそうなものがあります。良かったです。
>VARDIAならDVD化&DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付き機器から視聴可能。
>DTCP-IP対応サーバーならDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付き機器から視聴可能。
→これはかなりの進歩ですね!!
持っているNASの内古い方を実家行き。
持っているNASの内新しい方「HDL-GS1.0T」はDLNAサーバ機能搭載とあったのですが、
これは「DTCP-IP対応」に当たるのかな?
いろいろ難しいですね。
とにかく参考になりました。
ここいらの機能もともかく、お気に入りだった37Z2000よりも見た目も中身もかなり進歩しているようなので楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:10695578
0点

>これは「DTCP-IP対応」に当たるのかな?
いえ。
DTCP-IP対応サーバーは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
の「レグザリンク・ダビング対応」「DTCP-IP対応サーバー」に書かれている機種のみです。
I/Oデータ,バッファローの両メーカーが出していますが、I/Oデータの方が、DTCP-IP対応サーバー間,DTCP-IP対応サーバー→VARDIAで、ムーブが出来る等の機能差や、PS3やBRAVIA等、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機での再生互換等、良いですね。
書込番号:10695720
1点

HDL-GSはDLNA対応ですが、DTCP-IP対応ではないのでダビングしてから
PCやZ2000、などDLNAクライアント対応テレビでは見れないです
例えば、アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのHVL1-G500なら
Z9000のUSB HDD→HVL1-Gダビング→Z2000で視聴可能
価格コム最安値で\16,280です
http://kakaku.com/item/K0000026416/
書込番号:10695725
1点

m-kamiyaさん
にじさんさん
情報ありがとうございます。
HVL1-Gは2台目のNASを買う際にHPで見かけて
「この黒い奴は何故こんなに割高?」
とだけ思っていた(全く機能理解せず)のですが、
こういった付加価値があったのですね〜
ちゃんと説明を見て(理解出来ていれば)こっちを買ってたかも・・・
旧NASが1台減るので容量が足りなくなってきた際に選考機種として「DTCP-IP対応サーバー」を検討してみます。
書込番号:10706278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





