
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年12月28日 11:37 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年12月28日 08:34 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年12月28日 13:39 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月4日 17:32 |
![]() |
13 | 8 | 2009年12月27日 17:36 |
![]() |
4 | 6 | 2009年12月28日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんばんは。
昨日、我が家にレグザが設置されました。
四国の田舎なので、170000円+5年長期保障+USBHDD2台+ポイント15P(ヤマダ電機)での購入でしたが満足しています。
東芝製HDDレコーダー(RD-XS37)との接続で質問です。
Z9000(ビデオ入力) ← RD-XS37(出力) は接続し、問題なく見ることができます。
Z9000(背面の録画出力) → RD-XS37(入力) が映像、音声ともに出ません。
ケーブル接続、Z9000の設定は説明書を確認し変更しており、問題ないように思います。
Z9000を入力切替でHDDレコーダー(RD-XS37)にし(このとき地アナ、HDDに録画されたものは視聴できます)、HDDレコーダー(RD-XS37)の入力を外部入力にしてもZ9000の映像、音声が出力されてきません。
画質が低下するのは承知でHDDレコーダーへの録画も考えていたのですが、どなたか、接続および設定について分かられる方、お教え頂けませんでしょうか。
また、今度、光ネットに接続にする予定ですが、無線LANで接続する場合、ルーターは最新の300Mbpsが必要でしょうか、現状のADSL8Mにルーター54Mbpsでは、アクトビラ動画が、フリーズします。
宜しくお願い致します。
0点

Z9000の設定ですが、録画出力端子の設定は「録画出力」にしているのですよね?
レコーダーは外部入力にあわせた状態でZ9000で録画したい番組を表示した状態でレコーダーの録画をスタートしてみてください。
書込番号:10694053
0点

>HDDレコーダー(RD-XS37)の入力を外部入力にしてもZ9000の映像、音声が出力されてきません。
「映像、音声が出力されてきません。」をどう確認されましたか?
口耳の学さんも言っていますが、「録画をスタート」し「停止」後、REGZAの入力をXS37に切り替え、録画済み映像を再生してみてください。
途中切り替えれば、出力端子から映像信号が出なくなりますから、録画済み映像でないと映像,音声がXS37に入力されているか確認出来ません。
>最新の300Mbpsが必要でしょうか、現状のADSL8Mにルーター54Mbpsでは、アクトビラ動画が、フリーズします。
まず、WAM側回線速度ですが、ADSL 8Mでは、全然速度が足りていません。
http://actvila.jp/howto/index.html#02
LAN側回線速度ですが、LANをどの用途に使いたいのか?で返事が変わります。
先のアクトビラのどのサービスか使うか不明ですが、アクトビラ ビデオ・フルをしたいのなら、最低15Mbpsくらいは必要だし、無線の先にLAN-HDDを設置したいとなると、最低25Mbpsくらいが必要となります。
a規格なのかg規格なのか、使われている無線の規格が不明ですが、無線LANの場合、W124E220さんの環境次第で実速度が変わりますから、どの程度を調べないと。
書込番号:10694233
0点

>Z9000を入力切替でHDDレコーダー(RD-XS37)にし、
>HDDレコーダー(RD-XS37)の入力を外部入力にしても
>Z9000の映像、音声が出力されてきません。
こちらから質問なのですが、
Z9000が表示している映像が、
背面の「録画出力」に出ていると言う事は理解していますか?
これは、
「Z9000が再生している番組」
「Z9000が受信している番組」
「Z9000の外部入力されている映像」
ということです。
その上で、上記のような質問をされているのでしょうか?
「Z9000でRD-XS37の映像を入力」「RD-XS37でZ9000の映像を入力」
さて、Z9000は何の映像が表示されるのでしょうか?
俗に「ループ」と呼ばれる状況だと思われますが..._| ̄|○
ちなみに、
「録画番組を再生中は、外部入力の表示には出来ない」
という仕様です。
外部入力に切り替えようとすると、「再生を中止しますか?」と聞いてきます。
<再生しているのに、外部入力を観るなら、
「再生の必要は無い」という考えなのでしょう(^_^;
まぁ、当然だとは思いますが..._| ̄|○
書込番号:10694240
0点

Z9000の方で
録画(予約)→録画設定→録画機器→RECOUT 録画出力 を選択で「録画する」。
メッセージに「はい」で
HDDレコーダー(RD-XS37)のほうに出力される(はず)。
予約の場合は設定した時間の間だけ出力されます。
接続だけでは出力されないよ。(的外れだったらゴメンナサイ)
書込番号:10695584
1点

皆さん、いろいろと教えてくださってありがとうございました。
無事解決いたしました。
皆さんのように知識もなく、質問内容が不十分で。。。
もっと勉強しないといけないなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:10697233
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ケーブルテレビに加入しないと、なかなかテレビが映らない地域に住んでいます。
近々契約しているCATVが光ファイバーを使ってBSやCSを放送するようになるそうです。
この場合の録画は可能なんでしょうか?
パラボラアンテナもSTBも不要らしいです。
0点

こんにちは。
もし差し支えなければ、そのCATVの会社の名前を教えてください。
そうすれば的確なアドバイスが出来るかもしれません。^^
書込番号:10693859
1点

>CATVが光ファイバーを使ってBSやCSを放送するようになるそうです。
>パラボラアンテナもSTBも不要らしいです。
テレビには、視聴のため「光ファイバー」を接続するための「端子」は有りません。
<「STB」にも無いと思います。
音声用の「光オーディオ端子」は有りますが...(^_^;
他社でも、その様な製品は無いと思います。
どういう仕組みなのか、良く判りません_| ̄|○
何らかの「装置(機器)」が必要だと思うのですが...
<「光信号」を「電波信号」に変換するならの話です。
このテレビは、
「アンテナ端子で受信した、視聴できる番組を録画できる」
ということだけは忘れないで下さい。
それ以外の接続での録画はできません。
書込番号:10694281
0点

>STBも不要らしいです。
あくまでも予想ですが、フレッツテレビの地デジ受信みたいに「光ファイバー→終端末装置→<同軸ケーブル>→3波対応チューナー機器」になるのかな。
その上で、BS/CSもパススルー方式に変換なのかな?
どのみち、今書き込まれた情報では判断出来ず、REGZAオーナーさんが言う様に、CATVの情報がないと。
言えることは、Z9000で録画したい場合、Z9000内蔵の3波対応チューナーで受信出来ないと録画は出来ないこと。
豊後の梅之助さんがCATV会社に問い合わせるのなら、「デジタルテレビが搭載している3波対応チューナーで受信出来ますか?」ですね。
書込番号:10694466
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
加入しているCATVについての情報が少ないというご指摘を受けましたが、だいたい記入したくらいの説明しかCATVからも受けておらず、私もわかりかねてます。
加えるならば現在はパススルー方式で地デジを視聴しています。
また光ファイバー工事後にBS・CSを見るにはBS・CS対応のテレビと分波器が必要らしいです。
録画できるようなら本当にうれしいかぎりですが…HPも作ってないようなローカルなCATV会社のため、情報が少なく工事後のお楽しみということになるかもしれません。
書込番号:10694836
0点

>だいたい記入したくらいの説明しかCATVからも受けておらず、私もわかりかねてます。
自分が契約してるCATVの「 会社名 」も判らないんですかね?
それが判れば幾らでも調べようが・・・。
書込番号:10695724
0点

ケーブルテレビ会社を書かないと誰にも分かりませんよ
豊後のケーブルテレビで検索をかけると「豊後高田市ケーブルテレビ」が
光ケーブルテレビで出てきました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E6%94%BE%E9%80%81
ただ、豊後高田市ケーブルネットワークではBS、CSはSTBが必要みたいですから
違うケーブルテレビ会社なのかなぁ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%BE%8C%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%B8%82%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%96%BD%E8%A8%AD
http://www2.city.bungotakada.oita.jp/catv/catvservice/tyanneru_settei2.html
書込番号:10695900
0点

皆様CATV名が気になるようですが、ネットで検索しても何も引っ掛からないCATV名を書いても、何も役にたたないだろうと思ってあえて伏せています。
私もSTBを使わないBS・CS配信の仕組みがわからなく、ここに聞けば何かわかるかなぁと思いましたがあまりポピュラーではない配信方法のようですね。
CATV会社自体に直接訪ねるのが一番だと判断致しました。
ありがとうございました。
書込番号:10696042
0点

書いても意味がないと判断されるのも結構ですが、
時間を割いて質問に答えようとしてる方々が要求している以上
公開するのが礼儀ではないかなと。
検索の仕方が悪いだけじゃねえの?
今時HPもないCATV会社なんて考えられないんですけど。
書込番号:10696262
0点

ん?
スレ主さんは質問じゃなかったの?
質問スレかと思ったんですが何がしたかったんでしょうか
書込番号:10696269
0点

>光ファイバー工事後にBS・CSを見るにはBS・CS対応のテレビと分波器が必要らしいです。
「分波できる(分波だけで済む)」なら、録画も出来ると思います。
書込番号:10696463
0点

田舎にはそういうCATVも存在するんですよ。
CATV名がわからないと何もわからない。でもCATV名を出してもネットじゃ何もわからない…ならばここじゃわからないということですよね。
これ以上皆様の貴重な時間を割いていただくわけにはいかないので直接CATVに聞くことに致します。
ありがとうございました。
書込番号:10696668
0点

>田舎にはそういうCATVも存在するんですよ
いや、田舎うんぬんは関係ないです
eo光や福井のケーブルテレビはBSパススルー方式です
私がリンク先を貼ってたの見られました?
>ならばここじゃわからないということですよね
わからないうんぬんはスレ主さんが本当にパススルーなのか聞き間違えなのか勘違いもありますから
情報を正確にするためにCATV会社を聞いているんです
よくあるのが「うちの地域は地デジが見れない、アパートが地デジ対応していない」と
言われ、思い込みだけして、実際にはテレビを設置したら見れたとか
ベランダ用アンテナを付けたら見えたとかありますし
あくまでスレ主さんの情報はまた聞きにしかならないですので
念のため聞いているだけです
通常はパススルー方式なら録画はできるでしょうが
送信の仕方により違う場合もあるかもしれませんし
書込番号:10696709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
本日、ヤマダ電機名古屋栄店で購入しました。
黒色のみで他の色はなし。
内容は\143,000+PT10%+バッファロー500GB・HDDです。
関東地区と比較すると・・
どなたか中部地区の情報を教えていただけませんか?
0点

まあ、安売りの関東地区とは比較しない方がよいかも。
書込番号:10696055
0点

サフィニアさん、レスありがとうございます。
そう言って頂けると気休めにはなります。(笑)
書込番号:10696934
0点

ふーちゃん2009さん
買ったあとは値段を気にしないほうがいいですよ
それよりもREGZAを楽しみましょう♪
岡山のヤマダなんて158000の15%Pですし
(えっ?田舎の岡山なんかといっしょにすんな、って?)
書込番号:10697106
0点

にじさん、ありがとうございます。
中部地区の情報や競合他店の価格等、勝負出来る「武器」を持たずに買う気満々で店に行ったので・・・
なんとか自分の気持ちを納得させたかったんですね。
優しいご意見に感謝します(^-^ゞ
書込番号:10697644
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
地デジ対応準備中(&勉強中)で、
この機種(買い足せば)HDDの容量を気にする必要が無いのも魅力なんで候補の1つです。
これで撮りためた番組を、ブルーレイにダビングする場合 当然レコーダが必要になりますが、(ダビング10)コピーは可能でしょうか?
0点

>これで撮りためた番組を、ブルーレイにダビングする場合 当然レコーダが必要になりますが、
現在出来る方法は、
Z9000→<LAN>→レグザリンク・ダビング対応&i.Link(TS)端子付きVARDIA→<i.Link(TS)>→i.Link(TS)端子付きパナ,SHARPのBDレコーダー→BD
ですね。
>(ダビング10)コピーは可能でしょうか?
上記の中で、ダビング10のコピーが出来るのは、Z9000からLAN経由で行うレグザリンク・ダビング時のみです。
後の映像は、コピーワンスとなり、ムーブのみです。
書込番号:10693203
0点

こんにちわ
東芝からBDレコ発売の噂もありますし
USB HDD増設で録画して、レグザリンクダビング対応BDレコが発売されてから
追加でもいいかもよ
書込番号:10693452
1点


研究中さん
そうですね
右の図のように、現状、REGZAから他社のレコーダーには
直接ダビングはできませんので、レグザリンクダビング対応のRD-X9、S1004K、S304K、X8、S503、S303の
BD版が発売されれば1台で済みます
東芝のレコーダーの強味は編集機能、スカパーHD対応、
おまかせ録画、DVDアプコンの高さなどがありますので
早くBD VARDIA発売してほしいです
ただし、3月発売のものはOEMとの噂なので、
もしかしたらレグザリンクダビングには対応していない可能性もあります
1/7にはラスベガスでCESという展示会があるので、
もしかしたら何らかの発表があるかもしれません
書込番号:10697265
0点

にじさんさん
ありがとうございます。今後の参考にさせてもらいます。
暮れから正月、出かけてましてレス遅れました。
書込番号:10731933
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
お世話になります。
私も先日の23日、購入しました。
秋田県北のケーズデンキ、交渉の結果167,000でした。
500GBディスクつき。
その場で持ち帰り、目の覚める思いで楽しんでいます。
あとでヤマダへ行ったとき、試しに聞いてみると、193,000のポイント16%(表示は15%)。
ポイントなしだと173,000という提示。
ケーズの条件はこうなんだけどというと、
「ご相談ください。ケーズさんには負けませんから」
と明快に言い切りました。
うーむ、やはりこっちまで足を伸ばすべきだったかと。
今回の買い物自体には満足してますけど、少しの手間を惜しんだ自分をやや残念に思っています。
お尋ねはUSBハードディスクの件です。
これまで所有していたビデオレコーダーに比べ、はるかに簡単で便利なことはわかりましたが、ディスクがいっぱいになったり、見終わってもう不要だという場合、録画した番組を消去する方法があるのでしょうか。
説明書でわからず、サポートに電話してもつながらないので、お尋ねする次第です。
よろしくご教示ください。
1点

レグザおめでとうございます!
ハードディスクの番組の消去方法は録画一覧ボタンを押した後に消去したい番組を↓↑ボタンで選択して画面の下側に消去するボタンの色を押して消去出来ますよ!多分色は赤か黄色だったような気がします!
書込番号:10692929
3点

基本的な操作はがーくんパパさんが書かれているとおりですが、より詳しくは取扱説明書の操作編の 57-58 ページに書かれています。(削除は赤ボタンですね)
この際に一番組ごとに消去することもできますが、「複数削除」を選ぶとどの番組を削除するかのチェックを入れられるようになって、まとめて消せます。
なお、削除したい番組を効率よく探す/表示するためには、57 ページの「録画リストの表示方法を変える」の機能を使って、曜日別やジャンル別、連ドラグループ別の表示に切り替えておくとよいでしょう。
書込番号:10692999
2点

ついでに「緑ボタン」を押したら、ダビングできます
増設HDDやレグザリンクダビング対応HDDへのダビング・ムーブは緑ボタンを
書込番号:10693040
3点

>録画した番組を消去する方法があるのでしょうか。
→手動の削除は他のみなさんが書かれているとおりです。
スレ主さんの場合だと「自動削除」を使うのも検討されては?
(設定メニュ → レグザリンク設定 → USBハードディスク設定
の 「自動削除設定」 です。)
・削除の手間が要りません。
・自動削除したくないものは、「保護」しておきます。
(録画リストを表示 クイック → 保護)
書込番号:10693112
2点


tfaカントリーロードさん、購入おめでとうございます。
県北って、大館のことでしょうか?
私もこの機種を購入したいと思ってます。妹用ですけど。(10月に故障)
3週間前ぐらいは、180,000円、5年保証、HDD500GB付きでしたので
かなりお安くなりましたね!
お正月セールに行ってみたいと思います。
書込番号:10693734
1点

みなさん、ありがとうございました。
お尋ねしたあと少し出かけて、戻ってそのまま家の前の雪かきをしておりました。
その間にたくさんのアドバイスをいただき、お礼申します。
がーくんパパさん、shigeorgさん、erp7さん
ご親切にありがとうございましました。
にじさん、名無しの甚兵衛さんにもお礼申します。
操作編55ページは、「削除」を頭に入れながら私もざっと目を通しましたが、発見できませんでした。
いま、改めて手に取りましたが、やはりわかりにくいですね。
でも、おかげさまで解決しました。
>Nanankoさん
そうです。大館です。
ケーズとヤマダでかなり張り合っているようですから、そこがねらい目ですね。
私はちょっと半端にしてしまったので、ご健闘ください。
書込番号:10693822
0点

追記です。
「操作編」57-58ページに「録画番組やフォルダを削除する」の項目がありました。
私の見落としですね。
でもおかげさまで解決できました。
改めてお礼申します。
ありがとうございました。
書込番号:10693856
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
Wiiと地デジで2画面すると、Wiiの画面が4:3で圧縮表示される上に右はじが切れる現象がでてます。(2画面でなければ問題なし)
ニュースみながらゲームする―という使い方ができないです。
みんなそうなのかな?まぁあまり使わない機能なのでいいちゃいいんだけど気になった。
要点
・[画面サイズ]ボタン押しても変更できない
・(通常はオフにしてる)ゲームダイレクトをオンにしても同じ、無論ゲームモード
・Wiiの設定は16:9、プログレッシブ、D端子→ビデオ1
・電源オフ再起動もしたけど同じ
・10秒ほど神に祈りを捧げたけど同じ
0点

>ニュースみながらゲームする―という使い方ができないです。
みんなそうなのかな?まぁあまり使わない機能なのでいいちゃいいんだけど気になった。
そりゃ普通そうでしょ(出来る機種あるのか?)。
書込番号:10692785
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
地デジ/PS3はちゃんと16:9で2画面表示できるよ?
地デジ/Wiiだとダメ。
ウチのZ9000だけの問題なのかな…
書込番号:10692947
0点

Wiiからは画面比率制御信号が出て無いのが原因では無いでしょうか。
通常はテレビ側の設定で調節するのですが、それが出来無いようなので
2画面とWiiの仕様かと。東芝の方に要望出すとファームか次の機種で改善されるかも?
書込番号:10693271
4点

>Wiiと地デジで2画面すると、Wiiの画面が4:3で圧縮表示される上に
>右はじが切れる現象がでてます。
Wiiを1画面で表示させた場合の、信号情報はどうなっていますか?
<「画面表示」の「詳細表示」については、準備編の89ページ参照
書込番号:10693618
0点

>名無しの甚兵衛さん
信号フォーマット詳細表示をONにして画面表示ボタンを押すと、
映像フォーマット:480p
垂直周波数 :60Hz
と左下に2行だけでました。
地デジとかHDMI機器なら他にもいろいろ表示されるけど、Wiiは
これだけしか表示されなかったです。
みんなは違うの?オレのZ9000(又はWii)だけおかしい?イヤダーッ!
書込番号:10694575
0点

自分のZ3500でも確認してみました。
結果、ICE_TEAさんの仰る通り、「ワイド信号」が出ていないようです_| ̄|○
なので、
・2画面でWiiをプレーする場合は、本体設定の「画面」を「4:3」にする
と良いと思います。
<画面も大きく表示されるので、この方がやり易い(^_^;
書込番号:10696400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





