
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年12月21日 18:14 |
![]() |
5 | 2 | 2009年12月23日 09:36 |
![]() |
1 | 8 | 2009年12月21日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月21日 21:38 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月20日 20:56 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月24日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
インターネットでYAHOOやアクトビラに接続できるのですが、例えばYAHOOでYOU-TUBEを検索して接続してもjava scriptのヴァージョンアップをしないと動画が見れません。このテレビはそこまでの機能は持っていないのでしょうか?(そもそもOSが何か分かりません)
どなたかこのTVでYOU-TUBE動画を見る方法があれば教えてください。
0点

REGZA単体ではyoutubeは観れません。
PCのモニタとして繋げて観る事はできますが。
書込番号:10663485
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ホームシアターを考えています。
REGZAで外付けハードディスクに録画した画像は
プロジェクターをとおして鑑賞できますか?
実際持っているTVはZ3500なのですが、古い機種でも、こちらの新しい機種でも
可能でしょうか?
2点

>REGZAで外付けハードディスクに録画した画像はプロジェクターをとおして鑑賞できますか?
REGZA単体でいうなら、背面の映像出力端子(S端子)からの線をプロジェクタの入力端子に繋げば、出来ることは出来ます。
ただし、
・REGZAにて視聴しながら、となりますから、REGZAの画面にも常時表示している格好になります。
・S端子経由だから、SD画質に落ちます。
・操作も、Z9000のリモコンからしか出来ない。
と、現実的では有りません。
REGZAの画面表示はしたくない&綺麗に見たい、というのなら、VARDIAか、DTCP-IP対応HDD+DLNAプレーヤーを購入の、2つ方法が有ります。。
<VARDIAの場合>
・VARDIAをプロジェクタに接続
・VARDIAにZ9000からレグザリンク・ダビングにて、映像を送る
・VARDIAを操作して、プロジェクタで視聴
<DTCP-IP対応HDD>
・DLNAプレーヤーをプロジェクタに接続
・DTCP-IP対応HDDにZ9000からレグザリンク・ダビングにて、映像を送る
・DLNAプレーヤーを操作して、DTCP-IP対応HDD内の映像をプロジェクタで視聴
>Z3500なのですが、古い機種でも、こちらの新しい機種でも可能でしょうか?
「背面の映像出力端子からの線をプロジェクタの入力端子に」の方は出来ます。
(Z3500は、レグザリンク・ダビング未対応なので。)
書込番号:10663762
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
念願の42Z9000でゲーム(FF13)をプレイしております。
映像は最高!の一言、しかし操作を行ってから認識するまで遅延しているような感覚がありました。
コマンド操作が多いネットワークゲームをプレイするとネットワーク環境が悪い場合の操作感覚に陥ります。(コマンド命令をしてから認識されるまで少し遅延する)
これは大画面ならではの仕様なのでしょうか。
アナログテレビと並べて同チャンネルを観るとやはり42Z9000のほうが少し遅れて表示されます。
仕様なのでしょうか・・・
0点

>操作を行ってから認識するまで遅延しているような感覚がありました。
ゲームダイレクトの設定は?
(取説 操作編P36)
>アナログテレビと並べて同チャンネルを観るとやはり42Z9000のほうが少し遅れて表示されます。
こちらは、デジタル放送の仕様です。
圧縮されて映像が届くので、それを処理するのに時間が掛かるため。
また、それを一定時間で処理出来ないため。
有名なところで、NHKの時報が無くなりましたよね?
書込番号:10661635
0点

こんばんわ
私もやっと購入し、FFも準備して届くの待ってるとこです。
画質キレイそうで楽しみです。
で、質問の件ですが
ゲームダイレクトモードで試してみました?
遅延に関しては、↓のサイトによるとかなりモードで違うようです。
http://moco-moco.jp/thread/bbs.jsp?gid=gametv&tag=toshiba&page=1
ゲームダイレクトの遅延1フレーム強というのは、液晶ではかなりいい数値だと思います。
>アナログテレビと並べて同チャンネルを観るとやはり42Z9000のほうが少し遅れて表示されます。
これについては、デジタル放送はデータを圧縮して送信しているため、その処理で遅くなるためですね。
ですので、入力の遅延とはちょっと違うかと思います。
書込番号:10661650
1点

>かぶってしまった^^;
いえいえ。(笑)
>液晶ではかなりいい数値だと思います。
下記は、Z9000の発表会の記事です。
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
「ゲーム対応を積極強化で、遅延は1.2フレーム弱に抑制」を参照。
特に、表を参照。
過去、発表会で遅延に関して、表まで用意してここまで公表したのは、これが初めてだと思います。
自信が有るのでは?
書込番号:10661753
0点

よくよく見たら、メーカーサイトにも載ってましたね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function03.htm
m-kamiyaさんの記事
確かに発表内容もすごいですが、店頭予想価格の方がびっくりですね。
「発売日11月上旬、店頭予想価格30万前後」
書込番号:10661855
0点


おはようございます。
先日42Z9000を買ってFF13とCOD-MW2を1080pのゲームダイレクトでしてますが遅延らしきものは感じられません。
私の目が悪いのかZ9000が優秀なのか分かりませんがブラウン管でやった時と変わらない感じでした。
書込番号:10662860
0点

早速の回答を頂きありがとうございます。
私の調べ不足だったのですね・・・
快適な環境となりました。
この42Z9000に関しては不満はありません!
同じREGZAユーザとしてこれからも宜しくお願いします
書込番号:10664748
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
念願のZ9000購入しました。
大阪のミドリ電化で、135000円(HDD500GB付き)にて。
配送年内厳しいかと思いきや、当日配送で、早速楽しんでいます。
質問なのですが、PS2 を ビデオ2にD端子で接続し、
画面設定をゲームにしているのですが、
ゲームダイレクトが選択できません。
説明書呼んで見ても、設定がゲームになっていれば、とあるのですが・・・
どなたか何が理由なのかご教授願えませんでしょうか。
0点

ゲームダイレクトはプログレッシブに対応かと思いますので
PS2でプログレ設定をしてみてはいかがですか
書込番号:10660829
0点

ゲーム自身もプログレ出力対応が必要です。
<ゲームのオプションで設定が有れば。
それ以外(インターレース)は、「ゲームモード」までしか有りません。
書込番号:10662316
0点

なるほど、pじゃないとだめなんですね。
PS2じゃあまり期待できないか・・・
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:10665334
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
「YHT-S400」とHDMIケーブルで接続しているんですが、REGZAの設定メニューから「HDMI連動機器リスト」で確認すると「SR-300」と表示されています。
「YHT-S400」と表示されないのでしょうか?
設定は配送業者が行ったので、得に設定方法は確認しておりません。
現状利用されている方、どうでしょうか。
0点

YHT-S400のアンプの型番がSR-300なので、そう出ているんだと思いますよ
YAMAHAの国内仕様のSR-300はどこに書いているかわかりませんが
欧州版には記載があります
http://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hometheater_systems/front_virtual_surround_systems/yht_s400_black_g/?mode=overview
書込番号:10660302
1点

にじさんさん 早々のご返信ありがとうございます。
確かにアンプの型番を確認したら「SR-300」でした。
安心しました。
書込番号:10660485
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先日このテレビを購入し、購入時にセットでついていた
USBハードディスク(IODATA製HDCR-U500) を接続しています。
番組表から録画を予約し、録画が完了した後に、録画内容を見るのですが、
最初の 1分前後で録画がとまってしまっております。
(何度か確認しましたが、同様の結果です)
設定の問題、同様の現象になって解決した、など、何か情報ございましたら
ご教示お願いいたします。
0点

Z9000のリセットはしてみましたか?
<本体の電源長押しで電源OFFして、もう一度本体電源で入れ直す。
コンセントを抜くまでするのもアりです。
USB-HDDは、Z9000で「初期化」しましたよね?
「フォーマット済みで直ぐ使えます」というUSB-HDDの説明は関係有りません。
必ず、「REGZAで初期化」が必要です。
Z9000をリセットしても、録画が出来ないようなら、
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来てもらってください。
書込番号:10659465
1点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。HDD の初期化は完了しております。
アドバイスいただいたように
・本体の電源長押しで電源OFFして、もう一度本体電源で入れ直す。
コンセントを抜くまでするのもアりです。
・HDD の初期化(再度)
実施しましたが、再発しました。(今回は 30分くらいでとまりました。)
今回は、テレビを見ている際に発生し、以下のエラー文がでました。
「録画機器の接続を確認できなかったため、
録画を中止しました。」
発生時の HDD の電源や接続は問題ございません。
上記エラーの対処方法をご存知の方ご教示ください。
書込番号:10660467
0点

>実施しましたが、再発しました。(今回は 30分くらいでとまりました。)
そうですか..._| ̄|○
そうなると、どちらかの不具合の可能性が「大」ですね...
「USB-HDD」がもう一台有れば、
「USB-HDDが悪い」のか「Z9000が悪い」のか判るのですが...
USBケーブルが影響する場合もたまに有るのですが...
<テレビの後ろにたくさんの配線が有ると、「ノイズ」を拾ってUSBが通信エラーになる
販売店に連絡して、
「USB-HDDで録画が出来ない」
旨を伝えて、メーカーサービスにUSB-HDDを別途持って来て貰うようにして
検証するしかないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10662325
1点

37Z7000のユーザーです。
購入してからすぐのあたりに、録画が途中で止まることが何度かあり、
このサイトの情報だったと思うのですが、
USBケーブルが原因かもしれないということだったので、
USBケーブルを、付属のものから市販のものに交換してから
ほぼ1年くらい症状は出ていません。
ご参考になればよいのですが・・・
書込番号:10679100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





