
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2009年12月23日 00:07 |
![]() |
0 | 14 | 2009年12月14日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月14日 07:42 |
![]() |
2 | 15 | 2009年12月15日 23:14 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年12月14日 00:49 |
![]() |
5 | 2 | 2009年12月13日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
Z9000 は IOデータの HDCR-Uシリーズ USB HDD とは電源連動しますでしょうか?
----
以下詳細です。
本日 Z9000 を買った際に、オマケのバッファローの USB HDD が品切れということで、IOデータの USB HDD となりました。(バッファローの方が問題が少ないようなので、バッファローの方が良かったのですが‥)
HDCR-Uシリーズか HDCN-UAシリーズのどちらか確認したところ、HDCN-U500A の箱を見せて「こちらです」と言われたので OK して、テレビを購入して帰ってきたのですが、今レシートを見てみると、HDCR-U500 となっていました。
IOデータのサイトでは、HDCR-U は HDCN-UA と違い、レグザとの電源連動を明確にうたっていないので、もし HDCR-U が電源連動しないなら、お店に電話して、当初の約束通り HDCN-U500A に変更していただこうと思っています。
以下余談です。
ちなみに池袋BIC で165000円、ポイント30%、USB HDD 500GB、送料設置料無料、でした。
(5年保証を付ける場合は ポイントが25%)
さらに余談。
録画機能が捨てきれなかったので結局 Z9000 にしましたが、画質では BRAVIA が上だと感じました。
一番気になったのは、右上の NHK BS2 ロゴが表示されている部分付近の映像が、動きのあるシーンで乱れていたことです。
東芝の説明員の方に訊いても納得のいく回答は得られませんでしたが、おそらく倍速の中間フレーム生成において、破綻が生じているのではないかと思います。
BRAVIA では同じソースで確認してもこの問題が発生していませんでした。
ご参考まで。
0点

HDCR-U500もレグザ対応になっていますし、省エネ機能もついてますので、大丈夫だとおもいますよ(持っていないので、完全とはいえませんが)。
レグザでUSBHDDの省エネモードの設定はしましたか?
書込番号:10626747
0点

お返事ありがとうございます。
本日購入して、まだ届いていないので、実際に試して、連動できなかったわけではないんです。
僕も、大丈夫かなとは思ったのですが、ただ、HDCN-UA のページには明確にレグザと電源連動すると書いてあるのに、HDCR-U は書いてないので、どなたか実際に使われている方に情報をいただきたいなと思いました。
連動しないならしないで、モノが届く前に変えてもらった方が話がややこしくならなくてよいかなと。
(わざわざ HDCN-UA であることを確認して買ったのに、これで HDCR-U が届いて連動しなかったら悲しいので‥)
どなたか実際に使われている方、いらっしゃらないですかねえ?
書込番号:10626822
0点

私も本日購入しました。
バッファローは在庫なしで取引条件うんぬんと
やらで追加もないとのことでした。
アイオーの現物(箱)を見せてもらいましたが
記載はなさそうで不安ですね。
でも販促でつけるくらいだから大丈夫かなぁ
とは思っています。
書込番号:10627345
0点

こんばんは。
Fundamentalさんも別スレッドで同じ疑問について書かれてらっしゃいますね。
買った状況も僕とほぼ同じです。ヤマダの混雑、すごかったですよね。^^)
もし電源連動しなかったらイタイなあ‥
書込番号:10627726
0点

>IOデータのサイトでは、HDCR-U は HDCN-UA と違い、
>レグザとの電源連動を明確にうたっていないので
細かい違いの話なのですが、
「電源連動機能」と「節電機能」は別です。
レグザの「省エネモード」には両方とも対応します。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm#0
の「<レグザ>の省エネ設定に対応!」の説明を読めば判るのですが、
「電源連動機能」は、両方とも搭載していますので、
HDCN-UAシリーズは、レグザの「省エネモード」とは関係無く、
「テレビからのアクセスが一定時間無いと、自動的にHDDをスタンバイ状態に移行する」
という事です。
<今までは、PC用の「エコ番人」というソフトとの連携が必要だった。
通常、テレビを点けているだけの状態でもUSB-HDDの電源が入っていたのを、
USB-HDD自身が「スタンバイ状態」になるようになったという事です。
この弊害として、即時(観ている番組を)録画が出来るかは判りませんm(_ _)m
<1回目は失敗するかも知れませんが、2回目は大丈夫だとは思います。
書込番号:10627886
0点

コメントありがとうございます。
>「電源連動機能」と「節電機能」は別です。
はい、それは理解しているつもりでおります。
ただ、電源連動機能については、
HDCN-UA のページでは、
> パソコンやテレビの起動/終了に連動して、
と書かれていたにも関わらず、
HDCR-U のページでは、
> パソコンの終了に連動して、
と、テレビとの連動についての記述がわざわざ消されたため、レグザとの連動について問題でもあったのかと心配して、質問させていただいたわけです。
まあ、店頭で HDCN-UA であることを確認したとはいえ、オマケの品なので、今から BIC に電話しても「どちらが届くかは保証できない」とか言われそうですけどね。
書込番号:10628023
0点

>VAIO type Rさん
もう届きましたか?
自分は昨日届きましてHDCR-U500の設定もしました。
確かにHP上はテレビ連動の記述がないので気になりますよね。
結果、まだ録画などはしていませんがちゃんと電源連動は
していました(OFF時、緑LEDが消灯しました)。
>名無しの甚兵衛さん
解説ありがとうございます。
UAには自身の節電モードがあるんですね。気づきませんでした。
書込番号:10649199
0点

こんばんは。
> まだ録画などはしていませんがちゃんと電源連動はしていました
Fundamentalさん、わざわざありがとうございます〜
そうですか、それは良かった。
うちは明日届く予定です。
HDCN-UA と違って節電機能はありませんが、電源連動さえするなら、
このまま HDCR-U にしておきます。
よかったよかった。
書込番号:10651046
1点

>>>>>>>>>>>
ただ、電源連動機能については、
HDCN-UA のページでは、
> パソコンやテレビの起動/終了に連動して、
と書かれていたにも関わらず、
HDCR-U のページでは、
> パソコンの終了に連動して、
と、テレビとの連動についての記述がわざわざ消されたため、
>>>>>>>>>>
この辺は、「消された」のではなく、
「以前の機種の文言をコピーしただけ」なのでは無いでしょうか?(^_^;
電源連動機能についての説明のところは、
どの製品も「PC」との接続の絵しか有りません。
「HDCN-UAシリーズ」の絵は新しいのか、絵にコメントが追加されています(^_^;
<「HDCN-U/Mシリーズ」は、逆に「HDCN-UAシリーズ」と同じ絵ですが
「パソコンの起動/終了に連動して、
本製品の電源がON/OFFするため電源の切り忘れがありません。」
としか有りません(^_^;
文言は、「使いまわし」の様に思えます(^_^;
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcr-u/feature.htm#3
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-ur2/feature.htm#5
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm#0
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-um/feature.htm#9
<こうやって見ると、「HDCN-UAシリーズ」だけが
「テレビ」を追加されているとも取れます(^_^;
かといって、「レグザ対応」の製品がこれだけでは有りませんし...
http://www.iodata.jp/promo/digital/regza/taiou.htm
こちらを見る限りでは、一部の製品の「省電力モード」での注意書きは有りますが、
みな「PC電源連動機能」が有ることには変わりは無く、
「レグザの省電力設定をしても電源が切れない(場合がある)」
などの注意書きも有りません。
書込番号:10651680
0点

コメントありがとうございます。
HDCR-U と HDCN-UA では、HDCR-U の方が新しい製品ですよね。
HDCN-UA では書かれていたテレビとの連動に関する記述が、HDCR-U では無くなっているので、消されたという表現をしたのですが、
実際のところ、どのような理由があったのかは知りようもないですね。
書込番号:10651718
0点

先週末に届いたので使ってますが、電源連動したりしなかったりです。
これが、HDCR-U のページでテレビとの連動を明確にうたってない理由かもしれないですね‥
今もテレビつけてないのに HDD の電源入りっぱなしです。
電気もったいないなあ‥
書込番号:10666475
0点

>今もテレビつけてないのに HDD の電源入りっぱなしです。
Z9000の「メール予約」とかの設定はどうしていますか?
<デフォルトは「有効」だったと思いますが...
これが動作すると、USB-HDDも起動してしまうような...
他にも、番組録画とかの可能性は?(^_^;
「番組情報更新」でもなるような話が有ったような気もしましたが、
Z9000じゃ無かったかも...m(_ _)m
書込番号:10666759
0点

電源OFF後、5分くらいみていたんですがLED点きっぱなし。
でもしばらく放っておいたらいつの間にか消えてました。
すぐには消えないみたいですね。連動というより節電?
なんだかわかりませんね。。。
ブラウン管からの買い替えで十分省電力になったので、
個人的にはよしと^^;
HDCN-UAやバッファローのHD-CLU2は実際どうなのか?
HDD追加時の参考として気になるところです。
書込番号:10667788
0点

過去ログ検索で別REGZAですがこんなの見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8454565/
要はUSB電源供給をHDDが検出しているのですが、
なんらかの問題で供給しっぱなしだとHDDも
点きっぱなしということのようです。
リンク先の操作をすれば改善されるのかな?
書込番号:10668195
0点

こんばんは。
> Z9000の「メール予約」とかの設定はどうしていますか?
> <デフォルトは「有効」だったと思いますが...
無効にしてます。
ちなみに、予約アドレスを登録しないと、有効にできないので、デフォルトは無効だと思います。
> 他にも、番組録画とかの可能性は?(^_^;
録画中は当然 HDD は電源入りますね。^^;)
もちろん録画中ではないです。
> 「番組情報更新」でもなるような話が有ったような気もしましたが、
> Z9000じゃ無かったかも...m(_ _)m
番組情報は「取得する」にしてます。
テレビの電源ランプは赤でしたが、番組情報取得のために内部的に電源が入っていて、HDD が連動して起動していたのかもしれないですね。
> 電源OFF後、5分くらいみていたんですがLED点きっぱなし。
> でもしばらく放っておいたらいつの間にか消えてました。
うちは、20秒くらい?で消えたり、5分経っても消えなかったりですねえ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8454565/
IOデータの正式な回答として、HDCN-U は電源連動しない(少なくとも保証されない)、
ってことですよね。
HDCN-U のページの説明は、HDCN-UA と違い、PC と連動するとだけ書いてある、つまり REGZA との連動については書いてないですね。
HDCR-U と同じ説明です。
結局のところ、やはり、
HDCN-UA は REGZA との電源連動をうたっている、
HDCR-U、HDCN-U は REGZA との電源連動をうたっておらず、実際、連動したりしなかったりする、
ってことじゃないでしょうかね?
書込番号:10670866
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんばんは。質問させていただきます。
地デジを見る場合、UHFアンテナ経由、ケーブルテレビ経由があると思いますが、
両者で、REGZA Zシリーズでの映像の画質の違いは生じるのでしょうか?
個人的に、見比べてみたところ、後者よりも前者の方が、くっきり、きれいに写って
いるように感じましたが、勘違いなのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

>地デジを見る場合、UHFアンテナ経由、ケーブルテレビ経由があると思いますが、
>両者で、REGZA Zシリーズでの映像の画質の違いは生じるのでしょうか?
どちらもTVのチューナーで受信しているので有れば、違いが出る訳が有りません。
CATVが外部入力からであれば接続方法等で変わります。
書込番号:10626087
0点

CATVのチューナーをHDMIやD端子接続以外でテレビチューナーと比べない限り差はありません。
S端子やピンコード黄色接続なら確実にテレビ内蔵チューナーが上です。
CATV電波内の地上波以外はテレビに直接録画できない可能性があるので注意した方がいいです。
書込番号:10626237
0点

CATVのSTBとREGZAはHDMIケーブルと接続されていますか?
書込番号:10627758
0点

jimmy88さん、配線クネクネさん
早速のご回答ありがとうございました。
どちらもTVのチューナーからの受信です。
何となく、UHFアンテナ経由の方が、きれいで、
ケーブルテレビ経由は、少しみじみやぼやけを感じて
しまいましたので、質問させていただきました。
画質、映像モードの設定の違いだったのでしょうか?
書込番号:10627771
0点

にじさん
ちょうど行き違いになってしまいました。
返信ありがとうございます。
地デジをCATV経由でTVのチューナーから受信しています。
書込番号:10627830
0点

REGZA Zシリーズさん
そのCATVのチューナーのSTBとREGZAの接続はHDMIケーブルですか?
赤白黄色の線ですか?
どのような配線になっていますでしょうか?
CATVのチューナーのことをSTB(セットトップボックス)といいます
書込番号:10627858
0点

にじさん
早速、相談にのっていただき、ありがとうございます。
素人なので、玄人のにじさんへのに説明になっているかわからないのですが、
配線は普通のもので、TVジャックから同軸ケーブルでREGZAに繋いでいます。
STBというチューナーは見当たらず、現在は、地デジのみしか見れません。
書込番号:10627929
0点

デジタル放送にした理由の一つに、
「環境による受信映像の違いを無くす」
という目的が有ります。
<ゴーストやノイズが映像に混ざる...
映像そのものをデジタル処理して送信し、それを受信して表示しているため、
元(送信時)の映像がそのまま表示されます。
<受信状況が余りに悪いと、モザイクがかかったようになり、違いは歴然とします。
つまり、違いは無いのですが...
>後者よりも前者の方が、くっきり、きれいに写っているように感じました
とのことですが、状況が良く判りません。
なぜ、双方の映像が観れたのでしょうか?
CATV経由での映像なら、地デジと地アナというなら判るのですが、
CATVを契約していて、UHFアンテナも設置しているのでしょうか?
>地デジをCATV経由でTVのチューナーから受信しています。
UHFアンテナは?
どうなっているのでしょうか?
CATVからの線をTVに繋いだら、もうUHFアンテナからの線を繋ぐ接続端子は有りませんが...
どうも、状況の説明が曖昧なので、把握し切れませんm(_ _)m
書込番号:10627932
0点

名無しの甚兵衛さん
状況の説明が曖昧ですみません。
比較対象は、友人の保有するREGZAとの比較となります。
友人は、UHFアンテナ経由で見ています。
従いまして、画質の比較につきましては、感覚的なもので
しかありません。
また、建物自体が、CATVと契約しているため、個人でCATV
と契約していません。
お時間とらせてしまい申し訳ありません。
書込番号:10628040
0点

CATVのSTBではなく、CATVの配線をアンテナ端子に付けているということですか?
ですと、基本的には同じはずですが
同軸ケーブルが影響していたとしてもそこまで違わないかもしれませんし
テレビの映像設定とか??
どんなかんじなんですか?
例えば単純に暗いなら映像設定の明るさを上げてみたり
書込番号:10628092
0点

友人の REGZA との比較ということであれば、両方のテレビの画質設定をまったく同じにしておかないと差が出る可能性は十分にありますね。
さらには、両方のテレビが置かれている部屋の室内の配色や電灯の色、部屋の明るさ、窓に対する向きなどの違いで見え方が変わってくるかもしれません。
あとは、あまりないとは思いますが、同じ機種でもわずかな個体差があるのかもしれませんね。(友人の REGZA は REGZA Zシリーズさんのものと同じ機種なのですよね ?)
書込番号:10628313
0点

にじさんさん
ご連絡ありがとうございます。
配線については、専門家でないので、よく分からないのですが、
見渡せる範囲内では、STBというものはありません。もしかし
たら、見えないところに設置されているのかもしれませんが。
また、映像設定ですが、友人は「標準」、私は「おまかせ」設定でした。
shigeorgさん
レスありがとうございます。
画質は、上記の通りです。
部屋の明るさは、友人宅の方が、明るめだと思います。
機種については、友人がZ9000、私がZ8000です。
CATV経由だと、UHFアンテナ経由のように直接電波
を享受していないため、画質がおちるのではないかという
固定観念のようなものも多少影響していたのではないかと
思います。皆様方の多くの貴重なご意見を頂戴して、違い
はないということなので、少しほっとしています。
書込番号:10631436
0点

UHFもCATVパススルーも同じだと思いますが
単純なとこで、映像設定の明るさが暗いとかはないですか?
リモコンのクイックボタンの映像設定→映像調整→明るさ調整
ここで決定ボタンを押して上下
周りの明るさにあわせて向上出荷の初期設定が暗めかも
数値がいくらですか?
もしかして30ぐらいとかでもないですか?
50〜60ぐらいに上げてみるとか
書込番号:10631553
0点

機種が違うと (Z8000 と Z9000) 液晶パネルの特性が違うとか、画質調整の内容が違うとかがあるのかもしれませんね。(私は Z8000 と Z9000 を比較したことがないのでわかりませんが)
さらには画質設定が違うと (標準とおまかせ) もっと違いが出てくるかと思います。
いずれにしろ、REGZA Zシリーズさんの Z8000 も画質調整する機能を使えば、ある程度は自分の好みの状態にできると思いますので、個別に調整してみてはいかがでしょうか。
くっきりさを強めにしたいのであれば明るさを少し明るめにした上でコントラストを上げるとか、彩度を上げるとよいかもしれません。(REGZA の調整項目名で言えば「ユニカラー」や「色の濃さ」「明るさ調整/バックライト」、さらには「シャープネス」あたりをいじるとよいかと)
書込番号:10631853
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
PS2をD端子ケーブルでZ9000へ接続し、
映像設定をゲームにしてもゲームダイレクトの
項目をセレクトすることができません。
信号の方はSD信号となっているので、
PS2とケーブルには、問題はないようです。
何か特別なやり方があるのでしょうか?
ちなみにプレイしたゲームはFF12です。
よろしくお願いします。
0点

操作編の36ページは読みましたか?
「D端子」「HDMI端子」どちらにしろ
「〜p」の信号で無いと有効に出来ません。
「〜i」の信号になっているのでは?
PS2の映像出力設定を確認して下さい。
<「プログレッシブ」になっていないと「〜p」になりません。
また、ゲームの映像オプションなどに設定が有る場合も有ります。
書込番号:10627957
0点

残念ですが、FF12はプログレ出力に対応していないソフトのハズです。
書込番号:10628351
0点

皆さんありがとうございます。
FF12は対応していないのですね。
てっきりすべてのソフトができると思ってました。
書込番号:10628617
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
皆様、こんにちは。
昨日、今日と埼玉内ヤマダ(春日部、岩槻、蓮田、大宮)の4店舗周りました。
価格は198000円のP16%の表示。池袋総本店の価格に近い条件になれば購入しようと交渉するも4店舗共「これ以上は無理」の返答で多少の値下げすらしてくれずじまい。挙句の果て、「池袋総本店に行って下さい」と言われました。売る気がないのか池袋総本店に貢献しようとしてるのか?やはり、競合店がないと値下げは無理なんでしょうかね?
0点

私も埼玉のヤマダ美女木店に行ってきました。
全く同様の値引き率で、埼玉県内はカルテル結んでいるのでしょうか。
コジマにも行ってみましたが、ポイントが数ポイント上がりヤマダより
少し条件よくなりましたが、とても池袋の値段には及ばず。
お店の方は、池袋価格はミラクルですね、お役に立てずすみませんと
と申し訳なさそうにおっしゃっていました。
首都圏といえどもやはり池袋は、超激戦ミラクル価格なのを実感しました。
来週末に、池袋で購入してきたいと思います。
書込番号:10625944
0点

私もダメでしたぁ・・・・
狭山店で198,000円ポイント20%までしかできませんとあっさり・・・・
あきらめてとりあえず今日は退散しました
私も池袋に行ってみようかなぁ^^
埼玉県内で協定結んでいる。。ありえそぉーーー
どんな感じで交渉すればいいんでしょうか?交渉べたなもんで。
ズバリいくらになりますか的な聞き方がいいんでしょうか?
書込番号:10626033
0点

本日、池袋総本店にて購入しました。
特に交渉なし 169000円ポイント27% もちろんHDD付(REGZA購入記念品)
カード支払いポイント減なし。5年保障。
お向かいと競合させて粘ればあと数千円は行けたと思いますが・・・・
目標額に届いたため即決しました。
やはり池袋っすね、間違いないです。
テックランドさんにあちら(LABIさん)勝手にやってください、
こちらはこちらって感じで値引きがでなかったので池袋へ行きました。
書込番号:10626070
0点

皆さんの悪戦苦闘ぶりがよーくわかります。
そういう私も埼玉の春日部市内ヤマダとコジマへ行きましたが、見事玉砕です。
こうなったら向かうは池袋!年内に頑張って購入したいものです。因みに価格は前述の方々と同様です。
またご報告させていただきます。
書込番号:10626346
0点

皆さん、埼玉県では相当苦戦されてますね。
私のスレで期待を持たせてしまったのかもしれませんね。入間店では間違えなく168000円+ポイント20%の提示が合ったんでけど。今思えば、奇跡的な価格だったんですね。(結局入間店では購入しませんでしたが。)池袋総本店も普通の交渉だと渋いかもしれませんよ。実は私は先ほどまで池袋総本店にいましたから。とても自分が買った金額(165000円+ポイント25%)なんていかなかったです。さすがに買う気がないのに購入したレシートも見せてませんし、ビックの話もしていませんから。
それに比べてビックは優しい店員さんが多かったです。バルディア2TB(スカパーHDを録画用)、スピーカー、レグザ42、37と結構いい金額が提示されました。スレ違いなので金額は書かないですが。
池袋総本店に行けば誰でも安く買える感じではないのかもしれませんね。
書込番号:10626439
1点

本日春日部の量販店でレグザ購入してきました。
最初の店員は198000円の4万のポイントを付けると言って来ましたが、168000円の話をしても
地域によって違うとの話・・・こいつじゃ話しにならないと思って来週末池袋に行けばいいと思っていたところ、別の店員に呼び止められ168000円の4万のポイント付ける事で上と話して来ますとのこと!結果OKが出たので購入してきました。
同じ店に行った人が苦戦したようですが、店員次第では池袋まで行かなくても良い結果を得る事が出来ます。埼玉県民頑張って下さい
書込番号:10626513
1点

SD32Gさん
春日部のどちらのお店でご購入されましたでしょうか・・?
言ってみるものですね!見習わせていただきたいです!
書込番号:10626750
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
やっぱり、埼玉県内はどこも同じような感じですね。今回はヤマダのみしか回りませんでした。ヤマダがこの状況だとコジマ、ノジマなども期待値にみたないと思い行きませんでした。今週に池袋に行ってみるつもりです。交通費かけても約千円で約3万近く安くなるんで。しかし、この埼玉のヤマダの状況だとお客のほとんどが池袋に流れるんじゃないですかね?今後もTV、レコーダー等の購入は池袋で、ポイントの消化は地元近隣となりそうです。
>埼玉県内は協定を結んでいるのでしょうか
そんな気もします。4店舗で計算機はたいて金額提示とかされませんでしたし。店員が交渉条件を上司に相談しにくいと言ってました。無理に行ってもらいましたが秒殺でしかも怒られたそうです。
書込番号:10627058
0点

私も当初は池袋と競合になるとの見込みで
近所にある東上線沿線駅前のヤマダへ行きましたが
表示価格\198,000のP16%にしかならない、
この近辺(コジマ、ケーズ)では最安値と言ってました。
時間と逆ザヤにならないのであれば池袋へ
行かれたほうが現金もポイントも安くなるようです。
ただ行ったとしても店員を選ぶ必要はあります。
書込番号:10627413
0点

失礼、ポイントは高くなるでした^^;
書込番号:10627468
0点

(=`〜´=)ウウン,皆様の内容を見ていると埼玉は交渉に値するお店は無さそうですねヽ(´∞`)ノ。池袋まで埼玉からであればどんなに遠くても往復大体2h程度でしょうし,【BIC本店】であれば一発提示で
\165,000-&ポイント25%&外付け500GBHDD&粗品etc..
で声かけから購入し終わるまで最短で5分程度(~ヘ~;)。
スレ主様のように1日かけて埼玉の量販店をハシゴするよりも
最低限の労力で最大限の効果┐(~ー~;)┌
を得られるので迷わず池袋直行が答えでしょうね(-"-;)。
地方の人などに比べ
地元が駄目だったら池袋ヽ( ´ー)ノ フッ
という"担保"が無いですからある意味関東圏内の贅沢な悩みですね(¬ー¬)。
書込番号:10627522
0点

>1日かけて埼玉の量販店をハシゴするよりも
確かにそうですね。ただ、土日の池袋は込み具合が凄いと聞いていたのと今週の広告を見て値下がりしていたのでひょっとしてらと思いまして。
今週の平日に池袋で購入してきます。
書込番号:10627638
0点

混んでるといっても、午前中開店直後狙いで行けば
それほどでもないですよ。
私は、神奈川から行きましたよ。
歩いて10分のところにテックランドありますけど
まったく話にならないので・・・池袋直行しましたよ(^^♪
書込番号:10637343
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
5年位前のNECのPC(VX100/6)のSmartVisionで録画したアナログ番組をこのTVで
見ることは可能でしょうか?
可能であれば接続方法を教えて頂ければ幸いです。
※外部HDDに保存していますが、そのままつないで視聴なんて事はできないですよね・・・
0点

>NECのPC(VX100/6)のSmartVisionで録画したアナログ番組
PCの仕様は、下記で良いですか?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VX1006F
>可能であれば接続方法を教えて頂ければ幸いです。
直接(モニタ代わり)に繋ぐというなら、DVI-Iコネクタが有るので、DVI→HDMI変換ケーブル等を使えば接続出来ます。
出来る解像度も、
640×480ドット
800×600ドット
1,024×768ドット
1,280×768ドット
1,280×1,024ドット
1,600×1,200ドット
と有り、
REGZA側の対応解像度が、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
ですので、
640×480ドット
800×600ドット
1,024×768ドット
1,280×768ドット
1,280×1,024ドット
で使えるでしょう。
確実に出来るとは言えないですけど・・・
ただし、フォントの鮮明さを要求して、画面モードでDot by Dotにすると、最大の1,280×1,024ドットでも周囲に黒帯(未表示)が出来ます。
>外部HDDに保存していますが、そのままつないで視聴なんて事はできないですよね・・・
これは、出来ません。
REGZAに繋いだ段階で専用フォーマットされるので。
あとは、その録画映像のフォーマット次第では、PC上のHDDを共有設定をし、その共有の場所に置けば、REGZAから直接視聴が出来る可能性も有ります。
書込番号:10625453
0点

m-kamiyaさんありがとございます!!
>PCの仕様は、下記で良いですか?
そうです。
DVI→HDMI変換ケーブルでTVとPCを繋げばモニタとして視聴できるんですね。
実はTVを置く予定の部屋とPCを置いている部屋が違うのですが、この場合は
長いコードを這わすか、最後の↓
>あとは、その録画映像のフォーマット次第では、PC上のHDDを共有設定をし、その共有の場所に置けば、REGZAから直接視聴が出来る可能性も有ります。
この方法になりますか?
「PC上のHDDを共有設定」というのがよく解らないのですが説明書をみれば書いてあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知なら教えて下さい。
書込番号:10625741
0点

>「PC上のHDDを共有設定」というのがよく解らないのですが説明書をみれば書いてあるのでしょうか?
はい、書いて有ります。
取説 準備編P54以降に書かれています。
取説はメーカーサイトからDownload出来ます。
他の項目も含めて、読んでみることをお勧めします。
問題は、録画映像のフォーマットです。
mpeg2-PS,TSのみとなっており、録画映像がそれになっているかどうか・・・
書込番号:10626120
0点

ありがとうございます。
早速説明書を読んで勉強します。
>mpeg2-PS,TSのみとなっており、録画映像がそれになっているかどうか
SmartVisionで確認してみたらMPEGファイルとなっていたので(微妙に違いますが・・・)
後は実際に繋いで確認してみるしかないですね。
m-kamiyaさん本当にありがとございました。
来週にでも池袋でこの機種を買ってきます。
また何かありましたら質問させて下さい
書込番号:10627950
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ピーターちゃんのほうがすごいよ
スレの数が・・・
書込番号:10625158
5点

凄いんです!
観ているうちにアンドウの日本語に違和感を感じなくなるぐらいですから。。。
凄さを知りたいなら
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function50.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001.html
結局は誰かが「凄いんです!」って言ったところで
どう感じるのかはピーターペトレリさん次第。
人に聞いて解決する話じゃないってことで。
書込番号:10626080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





