
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2020年2月12日 22:05 |
![]() |
4 | 4 | 2019年11月10日 11:48 |
![]() |
15 | 10 | 2019年2月22日 00:12 |
![]() |
11 | 6 | 2018年12月10日 22:59 |
![]() |
12 | 4 | 2018年11月27日 04:37 |
![]() |
5 | 7 | 2018年10月7日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
古い機種なので今更何をと言われるかもわかりませんが、よろしくお願いします。
昨日、電源をつけると画面上部2/5ほどに横縞が出て、
音声だけは通常に流れるものの映像が止まった状態で数秒ごとに更新されるようになりました。
チャンネルを変えてもついてこれてない感じでした。
主電源を切ったりコンセントを抜いたり再起動したりしているうちにもとに戻りました。
そろそろ寿命なのかなと思います。
まだなんとか起動しているうちに、USBHDに録画している番組を退避したいと思います。
ただ、本体を買い換えると、その本体で録画した番組は見れなくなると聞きました。
また、録画した番組をUSBHDからNASにムーブすれば、本体を買い替えても見れるとも聞きました。
そこで、まだZ9000が生きているうちに、USBHDの番組をLS210D0401Gにムーブしておけばと思っています。
そうすれば、TV本体を買い替えても、今のUSBHDに録画した番組は観ることができるのでしょうか。
詳しい方おられましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。
3点

スレ主さんの過去スレ見ましたが、RECBOXなども使用していたようで、DTCP-IP対応NASへのダビングは経験あるのではないでしょうか?
スレ主さんの目的のことは可能です。
Z9000とLS210D0401Gを同一ルーターにLAN接続してダビング可能です。
>昨日、電源をつけると画面上部2/5ほどに横縞が出て、
↑↑は気温が低い寒い時限定ではないですか?
10分ほど放置すれば正常映像になりませんか?
参考スレ貼り付けておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=14312037/
書込番号:23216174
1点

スレ主さん
ダビングの注意を一つ。
ダビング先はLAN-Sと表示されたNASを選択してください。
LAN1などと表示されたNASへの移動できますが、それではスレ主さんの目的達成できません。
間違ってもZ9000の3つ並んだLAN端子左端のハードディスク専用端子にLS210D0401Gを接続しないようにしてください。
それをすると、LAN1などとなり、LAN-Sを選択できないのです。
Z9000の3つ並んだLAN端子中央とルーターを接続。
さらにそのルーターにLS210D0401Gを接続です。
書込番号:23216199
3点

返信ありがとうございます。
RECBOXも持っています。ただ残り容量が2TB程度しかなく、
USBHDに録画した番組が4TB近くあるので、
RECBOXを経由せずに一回で直接ムーブしたいと思ったのです。
LS210D0401Gに直接可能ならば、USBHDの番組をすべてムーブしておいて、
Z9000が故障して他機種に買い替えても、番組を見れるのですね。
それなら安心です。
横縞の件は、昨日はじめてなりました。
ネットを検索すると気温が低い寒い時にそうなる機種らしいですね。
温まるまで待つしか解決策はないようで、せっかくいい機種なのに残念です。
書込番号:23216212
0点

スレ主さん宅にはすでにNASがあるのですよね?
であれば手っ取り早くダビングを試してみることをお奨めします。
しつこいようですが、LAN-Sを選択してください。
なお、LAN-Sへのダビングの場合ダビング10回数1個減らしてのコピーとなります。
ダビング10回数保持しての移動はできません。
書込番号:23216229
0点

ローカスPCIさん
返信ありがとうございます。
Z9000の3つ並んだLAN端子中央とハブ経由でルーターを接続しています。
そのハブに接続したRECBOXに、Z9000からLAN-Sで送り出してみました。
1回減ってのコピーになるものとムーブになるものがありますが、できました。
これで安心してLS210D0401Gを買って、USBHDの番組を移動できます。
ありがとうございます。
しかし、結構時間がかかるのですね。
3桁超えの番組数なので、全部移動となると大変な時間がかかりそうです。
書込番号:23216959
0点

スレ主さん
>1回減ってのコピーになるものとムーブになるものがありますが
必ず1回減ってのコピーの方を選択してください。
そうしないと他のテレビなどで再生視聴できないのです。
書込番号:23217088
0点

ローカスPCIさん
返信ありがとうございます。
>必ず1回減ってのコピーの方を選択してください。
>そうしないと他のテレビなどで再生視聴できないのです。
ところで念の為に確認したいのですが、
ムーブしか選択できないUSBHDの番組は、
移動したあとにまだ生きているZ9500でも見れますよね?
また、他のテレビなどで再生視聴できないのでしょうか?
書込番号:23217309
0点

>ムーブしか選択できないUSBHDの番組は、
>移動したあとにまだ生きているZ9500でも見れますよね?
>また、他のテレビなどで再生視聴できないのでしょうか?
「移動」したら、元のデータは無くなりますよ?
どちらにも有ったら「コピー」ですよね?
「コピワン(コピー・ワンス)」は、「放送された番組のコピーを1つ持てる」という意味です。
「放送時の録画」が「コピー」になりますから、その番組をさらにコピーする事は出来ません。
もちろん「ダビング(ムーブ)」した「LAN-S」から「レグザリンク・シェア」での再生は可能です。
書込番号:23217706
1点

スレ主さん
>ムーブしか選択できないUSBHDの番組は、
>移動したあとにまだ生きているZ9500でも見れますよね?
↑↑は有料放送などのコピーワンス番組ですね。
ダビング先がLAN-Sであればダビング後他のテレビで再生できます。
ダビング残回数が0で移動のみ可能の番組ではこのようになります
Z9500も所有しているのですか?
Z9000からNASにレグザリンクダビングして、それをZ9500で視聴するということですか?
できるので試してみてください。
再生視聴確認してみてください。
書込番号:23217766
0点

>名無しの甚兵衛さん
>もちろん「ダビング(ムーブ)」した「LAN-S」から「レグザリンク・シェア」での再生は可能です。
返信いただきありがとうございます。移動させても番組が消えずに何かから見られれればOKです。
>ローカスPCIさん
>できるので試してみてください。
>再生視聴確認してみてください。
何度も返信いただきありがとうございます。できました。
ただ、ダビングにすごく時間がかかります。気が遠くなりそうです。
時間短縮の方法はないのでしょうか。
書込番号:23219038
0点

スレ主さん
>ただ、ダビングにすごく時間がかかります。気が遠くなりそうです。
>時間短縮の方法はないのでしょうか。
ダビングに要する時間、私の経験ですが
・地デジなら番組実時間の2/3程度
・BSのFHD番組なら番組実時間の3/4〜ほぼ実時間
・110CSの低レートHD放送なら番組実時間の1/2程度
・110CSの低レートSD放送なら番組実時間の1/4〜1/3くらい
といった感じです。
ダビングは複数タイトル選択できるので、就寝中なども利用してコツコツ行うしかないと思います。
時間短縮の方法は知りません。
書込番号:23219684
3点

>ローカスPCIさん
お返事ありがとうございます。
色々と教えていただき感謝しています。
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23219873
0点

>paptokkyさん
このスレを参考に、うちもLS210D0401Gを購入しました。
うちも、RECBOXをすでにLAN接続しているのですが(3つ並んだLAN端子の真ん中)、新たにLS210D0401Gをルーター経由で接続する時、どのように接続しましたか?
どうも構成が複雑で、よく分からなくなってしまいました。
書込番号:23224801
0点

>まめぞんさん
>このスレを参考に、うちもLS210D0401Gを購入しました。
>うちも、RECBOXをすでにLAN接続しているのですが(3つ並んだLAN端子の真ん中)、新たにLS210D0401Gをルーター経由で接続する時、>どのように接続しましたか?
>どうも構成が複雑で、よく分からなくなってしまいました。
私はそんなに詳しくないので、これでいいのかわかりませんが…
ルーターにハブを繋いで、そのハブにTVやRECBOXやNASをぶら下げています。
特に問題はありません。参考になりますでしょうか。
書込番号:23225021
0点

>paptokkyさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
大変参考になります。
ちなみに、お使いのルーターは、普通にインターネットなどのモデムとつなぐ無線LANルーターか何かでしょうか?
書込番号:23226590
0点

>まめぞんさん
>ちなみに、お使いのルーターは、普通にインターネットなどのモデムとつなぐ無線LANルーターか何かでしょうか?
その通りです。有線無線のLANルーターです。
書込番号:23226856
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今年に入ってから外付けHDの録画が出来たり、しなかったりと不安定になりだしました!テレビのコンセントを抜いて入れてを繰り返してますが、10時間先くらいまでの分までしか録画が出来なくなりました!何が原因なんでしょうか?御教授の程宜しくお願い致します!
書込番号:22907644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サモハンきんペ〜さん
使っているHDDの種類と容量はどうなってますか?
少なくともそこは情報必要かと思います。
書込番号:22907904
0点

37Z9000、今でも使っていますが、寿命っすよ。
書込番号:22910124
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビのコンセントを抜いて入れてを繰り返してますが、10時間先くらいまでの分までしか録画が出来なくなりました!
>何が原因なんでしょうか?
この手の書き込みで良く有るのは、「なぜテレビが原因」と特定出来るのかです。
「USB-HDD」に問題が無い事をどうやって確認しているのでしょうか?
<他にも「USBケーブル」とか...
書込番号:22910246
0点

ハードディスクはどのような種類ですか。
ポータブルでテレビに一本のケーブルで繋いでるものでしょうか。
それとも、据え置き型でテレビと繋いだものとコンセントに挿すケーブルが二本あるものでしょうか。
書込番号:23038335
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
古い製品ですが、質問させてください。
現在、外付HDDを1台直接接続して使用しています。
容量がいっぱいになると、古い番組を消しながら使用してきましたが
保存しておきたい番組が増えてきて、困っています。
USBハブを接続して、複数台接続出来る事は取説を読んで分かったのですが
ハブと追加のHDDを購入して、今接続されているHDDもハブ経由で接続とした場合
過去に録画した番組はそのまま見られるのでしょうか。
お分かりの方がいらっしゃれば、ご教示お願いします。
3点

>今接続されているHDDもハブ経由で接続とした場合
>過去に録画した番組はそのまま見られるのでしょうか。
通常フォーマットとはいえ、
そんな事が出来んなら、
商品として 成り立たん。
書込番号:22477748
3点

>彙襦悶躱脛さん
回答有難うございます。
取説(48ページ〜)には、「本機(TV)には8台まで登録可能。ただし同時接続できるのはUSBハブを介して4台まで。」
www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=76237&fw=1&pid=12578
と記載がありますので、使い方は自体はメーカーも認めていると理解したのですが・・・
私の理解が違っていたらすみません。
私が気にしているのは、取説に「はじめて登録するHDDは初期化される」とも記載がある為、
TVに登録した際とは、異なる接続方法(直接→ハブ経由)に変更しても
登録したHDDとして認識されるのか、という事です。
よろしくお願いします。
書込番号:22477786
1点

>わかゆづこさん
こんにちは。
実機を持っているわけではないので体験談ではありませんが、原理的にはできると思います。著作権管理情報はHDD上のデータと内蔵基板のIDの照合ですので、HUBが悪さをする余地がありませんし、HUBを介すると別のHDDとして認識されるということにもならないかと。
あと、読み違えをされていると思いますが、
>彙襦悶躱脛さん
も、可能とおっしゃっていると思います。
>>そんな事が出来んなら、商品として 成り立たん。
→そんなこともできないなら、商品として成り立たない →つまり、できます、という意かと。
書込番号:22477972
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>USBハブを接続して、複数台接続出来る事は取説を読んで分かったのですが
>ハブと追加のHDDを購入して、今接続されているHDDもハブ経由で接続とした場合
>過去に録画した番組はそのまま見られるのでしょうか。
そんなに気にすることは有りません(^_^;
準備編47ページの「お知らせ」に、「保存した番組は他のテレビ等では見られない」と有りますが、
「USBハブに繋ぐと直接繋いで居たUSB-HDDの番組は見られなくなります」とは有りません。
<こういう重要な事が「お知らせ」として記載されていますm(_ _)m
つまり、そういう事ですm(_ _)m
書込番号:22478040
1点

>USBハブを接続して、複数台接続出来る事は取説を読んで分かったのですが
>ハブと追加のHDDを購入して、今接続されているHDDもハブ経由で接続とした場合
>過去に録画した番組はそのまま見られるのでしょうか。
そんな事が出来んなら、商品として 成り立たん。
ハブを使用する事は メーカーも認めておるのに
使用したら録画品が視られん、
などという事は、死んでもある訳が無い。
もしあらば、
とっくに大炎上しておる。
書込番号:22478212
1点

うちの場合もUSBハブで複数台接続していますが、3台以上は認識せず2台で運用しています。
書込番号:22478698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
原理的には出来るのではないかという事ですね。
また、彙襦悶躱脛さんの回答に関する私の読み違えを
ご指摘いただき、有難うございました。
>名無しの甚兵衛さん
回答有難う御座います。
見られないだけならまだしも、「登録されていないHDDと認識されたら、初期化する」
とありましたので、試して消えたらヤダな〜と思い質問させて貰ったのですが
気にしすぎですかねw
>彙襦悶躱脛さん
あらためての回答、有難うございます。
先の回答を読み間違えしており、すみませんでした。
>ひでたんたんさん
回答有難うございます。
そうなんですね。ハブやHDDはなるべく動作確認済の物から選ぶ様にします。
情報、有難うござます。
>皆様
繋がりにくいサポートに問い合わせる前に、「同様の事をしたけど大丈夫だったよ!」
という方がもしもいらっしゃれば、と思い質問させて頂いたのですが
確定的なところはサポートに問い合わせるしかないですね。
(だったら、最初からそうしろよ!とお叱りを受けそうですが・・・)
色々とご回答頂いた手前、大変申し訳ないです。
迅速で有益な回答、本当にありがとうございます。
問い合わせの結果は、あらためてお伝えするようにします。
書込番号:22478873
0点

サポートに問い合わせたところ
「基本的には」大丈夫な「はず」
と多少歯切れの悪い回答でした。
御回答頂いた皆様有難う御座いました。
書込番号:22479403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハブでつなげたハードディスクは、4台まで切替えてみれますよ。
いまつかつてるハードディスクの外し方はマニアル確認しましよう。
acアダプターを使うハブを使ってください。
登録する名前を替えれば、8台まで登録出来るという意味です。
ハードディスクの容量を大きいものにすると快適ですよ。
予想に反して
購入当初に買った4台の2TBのハードディスクは、いまでも故障せずに動いてます。
書込番号:22482121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gonta1968jpさん
回答有難うございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22484532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
上記映らずお助けお願いします。
(ケーブルは純正中古と互換新品どちらでも試しております)
赤白黄の接続ケーブルをテレビの接続箇所全て試すも反応なし。
BLUPOW コンポジット HDMI 変換機を購入し、全HDMI刺し口で試すも反応なし。
64の赤い電源シグナル?はついています。
テレビ側の映像設定もゲームにしています。
電子機器用のアルコールシートで軽く掃除もしました。
テレビが一台のため、他テレビでの確認は不可。
テレビ側、NO SIGNAL等映らず真っ黒のままです。
もう一台動作品の64を買いましたがやはり映らず、、
テレビ側の故障orなにか設定があるのでしょうか・・
どなたかお願い致します、、
3点

>わんざわさん
こんにちは。
ビデオ入力4にコンポジットケーブルで接続しても映らないのですか?この端子に関してテレビ側の設定はしなくても映るはずです。赤・白・黄色の色は間違ってないですよね?
おちついて原因の切り分けをするしかないです。
ゲーム機側が壊れている場合がありえますが、テレビが一台しかないなら確認出来ません。近くの量販店にでも頼んでゲーム機を持ち込んで、ゲーム機が壊れてないか確認する位ですかね。
逆にテレビ側が壊れていないか確認するには、ビデオカメラや古いDVDプレーヤなどコンポジットで出力する別機器をビデオ4につないでみて確認ですね。
書込番号:22311882
2点

>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございます。
コンポジットケーブルで繋いでもダメでした。。
色も間違っておらず。
ゲーム機側に原因がないかを確認するにはやはりその方法しかないですよね、、
その他のコンポジット出力のものを持ち合わせておらず、、
ひとまず友人宅等でゲームに以上がないか確認。問題なければ大方テレビ側の問題。
接続部がイカれているようだと、修理or諦めるしかなさそうですかね。。
書込番号:22311905
2点

コンポジットの端子は酸化していませんか?(ピカピカですか)
ガサガサなグレーになっているんだったら、とりあえず、ダメもとで、端子をエタノール等で掃除してみてください。
書込番号:22314506
2点

わんざわさん
コンポジット HDMI 変換機 の殆ど(多分全部)は、 ニンテンドー64 に対応していません。
コンポジット(黄色ケーブル)なら映るはずですが、故障でしょうかね。
マイナーメーカー製のテレビの中には、コンポジットで映らないものがあるのですが、
東芝で映らないとは聞いた事がありません。
Z9000って、ゲームモードありましたっけ?
あるなら、駄目元でゲームモードにしてみる。
意図は、超解像や高画質化機能をオフにしてみる、です。
書込番号:22315233
1点

>平安名おじさん
ありがとうございます!
無水エタノールを買ってみたので、試してみます。。
書込番号:22315818
1点

>yuccochanさん
ありがとうございます!
64は変換器対応してないのですね。。
ゲームモードや他のモードも試してみたのですが、その辺はダメでした、、
書込番号:22315824
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
そろそろこのテレビも買い替えようと考えているんですが、この機種はseeQVaultっていうのに対応してますか?
このテレビで外付けハードディスクに録画した番組を次買うテレビでも見たいんですが
書込番号:22279173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この機種はseeQVaultっていうのに対応してますか?
NO
RECBOXなどのDTCP-IPダビング対応のNASやレグザブルーレイにダビングするしかないですね。
書込番号:22279179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種はseeQVaultっていうのに対応してますか?
対応しているなら、取扱説明書などに記載されていますm(_ _)m
<操作編61ページとか...
「Z9000」が「2009年」のモデルですね。一方「SQV」は2011年に発表されたようですが...
http://jp.seeqvault.com/dev/jp-press.html
製品発表時に「〜に対応」と記載が無いなら、「非対応」「非搭載」って事ですm(_ _)m
>このテレビで外付けハードディスクに録画した番組を次買うテレビでも見たいんですが
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
こちらをご覧下さいm(_ _)m
書込番号:22279614
2点

うにうにおさん
買い換え予定なら、ずるずるむけポンさんの書かれた通りですけど、今からHDDの整理が必要ですね。
自分も利用してますけど、2TB2台でも嫌になってしまいます。
書込番号:22281328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわぁ
ダメなんですね(泣)
2台取り付けていて250番組くらい残ってます
どーしよ
壊れる前になんとかしないと
書込番号:22282354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ついに故障してしまい、現在画面が縦線が何本も入っている状態で映像が出ません。
音は出るためリモコン操作、HDD操作も出来ているのは確認出来たので、買い換え前に何とか録画データを移行出来ないかと考えたのですが、映像が映らない状態のため出来ません。(番組選択等できない)
この状態でのデータ移行は無理でしょうか?
REGZAブルーレイDBR-Z510が接続済です。
書込番号:22162398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きよぽんぽんぽんさん
こんにちは。
レグザリンクダビングはテレビ側のメニューからの操作になりますので、画面が映ってないと出来ないと思います。
書込番号:22162512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応、感頼りによるリモコン操作とRCA(黄赤白ケーブルの)出力端子(再生出力)から選択番組を再生確認していけば不可能では無いと思われますが、
別途にRCA(黄赤白ケーブルの)入力を持った機器が必要だったりと難度は相当に高いかと。
どうしてもと言う事でも無ければ諦められた方が良いかと思います。m(_ _)m
書込番号:22162864
0点

音声が聞こえるなら、録画リストでプレビュー機能で目的番組がどうかの判断がつきますか?
非常に困難かもですが、手探り状態(画面の表示を予測)でできるかも?
ヤス緒さんの
>RCA(黄赤白ケーブルの)出力端子(再生出力)から選択番組を再生確認
はたしか、端子設定で音声出力→録画出力
さらに録画出力設定で「再生時」を選択するなど必要で、画面が見えないとハードル高いような気がします。
書込番号:22162981
0点

ローカスPCIさん
>はたしか、端子設定で音声出力→録画出力
>さらに録画出力設定で「再生時」を選択するなど必要で、画面が見えないとハードル高いような気がします。
いえ確か初期設定が再生時出力の方に選択されているかと。(取説の方でもそうですし)
ダビング出力の方が需要があった為でしょうかね?
確かに自分で録画出力に設定していた場合はハードル上がりますけど。(;^^)
書込番号:22163209
0点

ヤス緒さん
一世代前のZ8000で確認してみました。
確かに初期状態が「再生時」になっているようです。
ありがとうございました。
また失礼しました。
しかしこの録画出力設定を操作するにはまず、端子設定で音声出力→録画出力にする必要あるようです。
端子設定の初期値が「音声出力」これを「録画出力」に変えないと、録画出力設定が有効にならないようです。
これはZ9000でも同様かどうかは不明です。
いずれにしろ、目隠し状態での手探り操作なので、スレ主さんにとっては非常に厳しいものだろうと思います。
書込番号:22163609
1点

ローカスPCIさん
>しかしこの録画出力設定を操作するにはまず、端子設定で音声出力→録画出力にする必要あるようです。
>端子設定の初期値が「音声出力」これを「録画出力」に変えないと、録画出力設定が有効にならないようです。
>これはZ9000でも同様かどうかは不明です。
う〜ん、つまり初期設定のままでは音声しか出ないってことですか・・・
こちらこそ大変失礼いたしました。m(_ _)m
>いずれにしろ、目隠し状態での手探り操作なので、スレ主さんにとっては非常に厳しいものだろうと思います。
まあ不可能では無いと言うだけで「どうしても」と言う場合のみですかね。
(もしくはプレビュー音声で頑張って判断するかですかね)
書込番号:22163929
0点

>ヤス緒さん
>ローカスPCIさん
>プローヴァさん
皆様ありがとうございました。
私には難しいと判断し、諦めることにします。ありがとうございました。
書込番号:22164594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





