
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年11月30日 09:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月30日 23:39 |
![]() |
2 | 14 | 2009年12月4日 00:41 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月1日 21:21 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月30日 20:45 |
![]() |
7 | 14 | 2009年11月29日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZA 42Z9000 と REGZA 42Z8000 のどちらにするかを只今検討中ですが 予算的なものから 5年間の延長保証 等 付けるべきか 付けなくても 良いいか??? ”当然 あるに越した事ないのですが この商品が そんなに故障等が 多い品物なのでしょううか?
皆様方の、意見を聞きたくて質問しました。
何卒、ご回答の程、宜しくお願いします。
0点

>REGZA 42Z9000とREGZA 42Z8000 のどちらにするかを只今検討中ですが
ゼニがあってゲームやるならZ9000が無難,
>予算的なものから 5年間の延長保証 等付けるべきか付けなくても良いいか??? ”
当然 あるに越した事ないのですが この商品が そんなに故障等が 多い品物なので
しょううか?
故障は少ないけど一度 液晶パネルクラッシュ すると10万近く部品代取られるからね〜
パネルクラッシュしない自信があるなら付けなくてもいいけど,必要になったら
ヤ〜マダのザ・安心付ければ良いんじゃね。
書込番号:10551988
1点

量販店で無料で長期保証が付くならもらいましょう
有料の場合、購入金額の5%分の現金を払ったりして加入できるとこもありますが
ご本人次第ですね
有償修理の場合は2〜3万円以上かかるでしょうしね
それか、ヤマダ電機に「THE安心」という長期保証は他店購入でも年会費3000円ちょっとで
修理の際に製造から6年未満なら無料で修理してくれます
メーカー保証の切れる2年目から加入されるか、壊れてから加入とか
そういうのもあります
書込番号:10551992
0点

最強さん
パネルの落下、転倒など破損は保証はきかないですよ
念のため
書込番号:10552124
1点

>パネルの落下、転倒など破損は保証はきかないですよ
コレで割れる事ってあるのか?。
書込番号:10552155
0点

最強さん
私は自転車のカゴに置いたノートPCを倒し、購入から3ヶ月で液晶にヒビが入りましたよ
液晶テレビも前に倒したりしたら割れるでしょうし、
おもちゃなど投げつけて割れたりはあるでしょうね
自然にパネルがムラや滲みや表示しなくなった場合は保証期間なら無償でしょうが
保証期間外なら5、6万円以上はかかるでしょうね
いや、もっとかかる(?)
書込番号:10552324
1点

にじさんさん
我輩もノートPCのキーボード上にUSBメモリ置いたまま
フタして液晶さんがオシャカになりま捨たぁw
仕方なくBicでHPのノート買い増ししました。
最近AV、デジレ子以外のものに金かけてます。
話題についていけてません(^^;
書込番号:10555395
0点

価格の書き込みを見ても、レグザが壊れやすいことは無いと思います。
5年保証はいわば「保険」ですから、万が一の備えと安心料です。どちらも不要とかんがえるかどうかは、スレ主さん次第です。
書込番号:10555680
0点

JOKR-DTVさんもノートPCに悲惨な運命を辿らせてしまいましたかぁ
グシャッとした瞬間って、タイムマシンで過去に戻りたくなりますよね
書込番号:10555916
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
いよいよ年末商戦なので、この機に Z9000の37型か42型を狙っています。
USB-HDD,LAN-HDDで録画できるのが最大の魅力です。
一方で、東芝のノートPCにはとうとうブルーレイが標準となりました。
WIN7になったということもありこちらにも興味を持っています。
現在レコーダーとしてRD-X8を利用中なので、
どうせならPCも一緒に購入し、
東芝製品間で連携して楽しめればと思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいことがあります。
質問1
Regzaで録画した映像を、PCのブルーレイで保存することは出来るのでしょうか?
HDDを共用させて見るだけならば出来る感じなのですが。
個人的に撮影したHD画質ビデオカメラ映像を
HD画質で保管したものであれば可能であるとか、何らかの条件がありますか。
質問2
ノートPCブルーレイで再生する映画などを、
Regzaの画面でHD画質にて見ることは可能なのでしょうか。
HDMIで接続するだけで良いような気もしてますが、
ただ見るだけでなく高画質で見たいのです。
質問3
ノートPCで編集した映像を、Regza(あるいはRD-X8)のHDDに
HD画質でコピーすることは出来ますでしょうか。
あまり意味がないことかもしれませんが、PCを立ち上げずに
映像を見たいと言うこともありますので。
これらが全て出来るようであれば、安心して年末商戦の価格交渉に臨めます。
どうかみなさんのお知恵をご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>質問1
>Regzaで録画した映像を、PCのブルーレイで保存することは出来るのでしょうか?
PCにRDと同じレグザダビング機能があれば可能ですが、ないはずです。
今回のPCへのBD搭載は何とか間に合わせたレベルなのでBDとの連携は殆ど期待できないと思います。
>HDMIで接続するだけで良いような気もしてますが、ただ見るだけでなく高画質で見たいのです。
HDMI接続がHDで一番の高画質です。
録画したものをDLNA視聴でLAN経由も出来るはずですが、HDMIより高画質にはなりません。
>Regza(あるいはRD-X8)のHDDにHD画質でコピーすることは出来ますでしょうか。
これも質問1と同様にレグザダビング(またはDTCP-IPダビング)に対応していれば、
X8には可能になる可能性がありますが、REGZAのUSBHDDへは現在でも戻せる仕組みはありません。
アイオーのHVLシリーズなら、REGZA(USBorLANHDD)⇔HVL⇔RD(X9/S1004/S304)⇔REGZA(USBorLANHDD)が
可能です。RDがX8/S503/S303の場合は相互ムーブは出来ずに最終地点になります。
書込番号:10551036
0点

すみませんちょっと誤りがありました。
>アイオーのHVLシリーズなら、REGZA(USBorLANHDD)⇔HVL⇔RD(X9/S1004/S304)⇔REGZA(USBorLANHDD)が可能です。
上記REGZAとHVL間部分は”REGZA(USBorLANHDD)⇔HVL”ではなく”REGZA(USBorLANHDD)⇒HVL”で一方通行でした。
書込番号:10551125
0点

>質問1
アナログなら可能。
デジタルの場合、著作権の保護のため、PCでの利用ができる状況には有りません。
「DLNAに因るクライアント視聴」には対応していますが、
「録画」や「ダビング」についての環境は全く有りません。
>質問2
これは、PCに因ります。
「DVI」または「HDMI」の出力があれば、出来ます。
>ただ見るだけでなく高画質で見たいのです。
意味が判りません..._| ̄|○
「1920×1080」以下の映像をそれを越える解像度で表示することは不可能です。
「超解像技術」にも限界は有りますし、「得手不得手」が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function01.htm
>質問3
ネットワークを組むことで可能です。
<「RD-X8」への移動は別途ツール(VirtualRD/LANDERD)が必要です。
「共有フォルダ」についての知識などが必要です。
ただし、Z9000が再生出来る映像フォーマットが
「Mpeg2-PS」と「Mpeg2-TS」の2種類しか有りません
「DivX」「AVCHD」などの映像は全く再生できません。
個人的には、「NAS(LAN-HDD)」を利用する方が良いと思います。
書込番号:10554974
0点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん
ご説明ありがとうございました。
東芝はブルーレイ参入間もないこともあって、現在はまだまだ発展途上と言うことですね。
もう少ししたら、相互に移動可能になることを願いつつ、年末商戦に参戦しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10559631
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

フレッツテレビは地デジ、BSをパススルー方式なので内蔵チューナーを使い、視聴録画できます
ただし、地デジは600円ぐらいとBSも有料です
たしか、e2いけたと思いますがうろ覚えですいません
こちらにはフレッツテレビ提供エリアが載ってます
http://flets.com/ftv/area.html
http://flets-w.com/ftv/area/index.html
書込番号:10551149
0点

にじさん 様
ご丁寧にご回答ありがとうございました。
残念ながら、対象地域ではないようでした。
JCOM検討したいと思いますが、Zシリーズでは、
あまり意味ないでしょうか?
書込番号:10553393
1点

東芝REGZAさん
JCOMは地デジはパススルーで録画できますが
BS/110゚CSの番組はトランスモジュレーション方式でSTB(セットトップボックス)から
テレビには外部入力になりますから録画できないです
視聴はできますがテレビのリモコンからではないです
これはレコーダーも同じです
HDD内蔵STBか、STBからiリンク端子でパナのレコーダーに接続になります
(STBが対応しているか確認が必要)
HDDを増設できませんし、使い勝手や別の部屋への追加を考えるとUHFアンテナ、BSアンテナを設置されるほうがいいですよ
もしくはベランダ用に5000円ぐらいの地デジアンテナを
地デジ、BS民放7局は無料ですし、ケーブルテレビに毎月払うのはもったいないですよ
書込番号:10554069
0点

J:COMの場合、BS/CSを録画したいなら、
http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr/hdrplus.html
こちらのようなサービスを別途追加する必要が有ります。
自分もCATVですが、BSが録画できないため、
別途、自分でBS/CSアンテナをベランダに設置してBSデジタルを録画しています。
地デジ自身は、「無料放送」にも関わらず、
フレッツテレビやCATVに基本料金を払って地デジを観るのは、
個人的には「割が合わない」と感じています(^_^;
<余程観たい、CS放送やWOWOWなどが魅力なら「ついで」と言うことで、
加入するのもアりかも知れませんが...
CATVやフレッツテレビに支払う料金と、
地デジのアンテナを設置する費用を計算してみては?
<何年CATV(フレッツテレビ)を観るとアンテナ設置費に相当するのか...
CATVなどの初期費用が無料なら、何年か分ですが、
CS放送の視聴が出来ることが魅力かどうかということに...
書込番号:10555022
1点

にじさん様、名無しの甚兵衛様
この度はお世話になっております。
たいへんご丁寧に解説いただきまして、ありがとうございます。
皆様方の知識の豊富さに、本当に驚くとともに、感謝しております。
BS/CSアンテナの設置を考えたいと思いますが、録画のできるZシリーズを快適に
楽しむためには、デジタルアンテナ設置ということになるのでしょうか?
また、安価のものですと劣化の問題もあり、そして、設置環境によっては、
見ることができないということもあるようなのですが、まずは安価のもので
試してみた方が良いでしょうか?
書込番号:10559057
0点

>デジタルアンテナ設置ということになるのでしょうか?
「アンテナ」の種類が混乱しているような気がします(^_^;
添付の絵を参考にしてください。
量販店で「BS/CSデジタルアンテナ」のコーナーが有ると思います。
「パラボラアンテナ」「ベランダ設置用器具」「アンテナケーブル」
のセットが7000円くらいから有ると思いますで、それで十分だと思います(^_^;
<うちのもそうですm(_ _)m
パラボラが大きくなると、受信感度が上がるので、悪天候時の受信に有利になる程度です。
通販用のサイトですが、ご参考までにm(_ _)m
http://www.yodobashi.com/ec/category/22157_500000000000000212/index.html?cate=22157_500000000000000212&ch=0001&count=25&page=1&sorttyp=SELL_PRICE_ASC
http://www.yamada-denkiweb.com/item/list.php/category/10/81/10/?lorder=2<ype=1&Current_Page=1
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&SORT=0&ActionType=bw011100_RE&BUTTON_ID=execChangeSortBw011100&DISP_CATEGORY_ID=078020&PARENT_CATEGORY_ID=07&BACK_URL=visual/index.jsp&MY_PAGE_FLG=&SEL_CATEGORY1=&SEL_CATEGORY2=&SEL_CATEGORY3=&LIST_PRODUCT_CATEGORY_ID=&HEAD_DISP_CATEGORY_ID=&FREE_SEARCH=&MAKER_NAME=&PRICE_VALUE1=&PRICE_VALUE2=&SPEC_VALUE1=&SPEC_VALUE2=&SPEC_VALUE3=&OPTION_VALUE=&RELEASE_MONTH=&NUMBER_SELECT=10&DETAIL_ALPHA=&SEARCH_LOG_FLG=TRUE&TMP_MAKER_NAME=&TMP_PRICE_VALUE1=&TMP_PRICE_VALUE2=&TMP_SPEC_VALUE1=&TMP_SPEC_VALUE2=&TMP_SPEC_VALUE3=&TMP_OPTION_VALUE=&TMP_RELEASE_MONTH=&TMP_NUMBER_SELECT=10&TMP_DETAIL_ALPHA=&PAGE=1&START_PAGE=1&NOW_CACHE_NO=1
<うわっ長っ!_| ̄|○
この中の「アンテナセット」と言うヤツがそうですm(_ _)m
※ヤマダは「セット」と書いていないモノが有りますm(_ _)m
書込番号:10559433
0点

ちなみに、今、現在はUHFアンテナはないですか?
ブラウン管テレビのアナログ放送で16〜62chは見れてないですか?
書込番号:10559720
0点

名無しの甚兵衛様、にじさん様
この度は本当にお世話になっております。
たいへんご丁寧に相談にのっていただきまして、ありがとうございます。
初心者のため、トンチンカンな質問をしているかと思いますが、何卒ご
了承の程お願いします。また、平日は1日1度程度しかレスできず申し
訳ありません。
名無しの甚兵衛様
画像までのせていただき、ありがとうございます。
たいへん分かりやすく、理解できました。
7000円程度のもので良いのですね。思っていたより安いので驚きま
した(5万から10万程度を予想していました)。
設置、配線は、初心者では無理でしょうか?
にじさん様
アナログ放送を見ることはできますが、UHFなのかVHFなのかは分か
りません。UHFの方が良いのですよね?
書込番号:10563987
0点

ちなみに、どちらにお住まいですか?
アナログ放送のチャンネルでリモコンを押して何チャンネルとか出ないですか?
ちなみに、私は岡山ですが、アナログ放送のUHFアンテナがそのまま使え
ブラウン管テレビに挿していたアンテナケーブルを挿し替えで
そのまま地デジが見られましたよ
BSアンテナは5000円ぐらいからと
アンテナの方向調整も面倒かもしれませんので
工事依頼をしてはいかがですか?
BSアンテナ取り付け工事は5000円から、です
ベランダは南側ですか?昼2時に南西方向に太陽は見えますか?
書込番号:10564351
0点

>アナログ放送を見ることはできますが、
>UHFなのかVHFなのかは分かりません。
>UHFの方が良いのですよね?
自分が添付したアンテナの写真で、
「地デジ(地方局)アンテナ」が、「UHFアンテナ」
「地アナアンテナ」が、「VHFアンテナ」
です。
屋根に付いているアンテナを確かめてみて下さいm(_ _)m
書込番号:10564935
0点

にじさん様、名無しの甚兵衛様
お世話になっております。
ご連絡本当にありがとうございます。
にじさん様
住まいは静岡です。
また、ベランダは東南方向で、昼2時に南西方向に太陽は見えます。
名無しの甚兵衛様
アンテナを確認したところ、「地アナアンテナ」でした。
ますます快適なREGZAライフが遠くなったような気がします。
書込番号:10568943
0点

東芝REGZAさん
静岡ですと、アナログ放送で
NHK総合テレビ→9チャンネル
NHK教育テレビ→2チャンネル
日本テレビ系→静岡第一テレビ(SDT)=31チャンネル
TBSテレビ系→静岡放送(SBS)=11チャンネル
フジテレビ系→テレビ静岡(SUT)=35チャンネル
テレビ朝日系→あさひテレビ(SATV)=33チャンネル
ですか?
アナログ放送の31、33、35チャンネルは見れてませんか??
見れていたらUHFアンテナが設置されているかもしれません
47Z8000をお持ちでいらっしゃいますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029088/SortID=9720953/
今現在、Z8000で地デジは見れていないのでしょうか??
初期設定のチャンネルスキャンはされていないのでしょうか?
仮にUHFアンテナがないとして
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
ベランダ用にこんなのどうです?
http://www.amazon.co.jp/YAGI-%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-UWPA-S/dp/B000E1IJGC
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001BZSLFO/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
書込番号:10569575
0点

にじさん様
ご連絡ありがとうございます。
現在47Z8000を所有していて、購入当初はヤマダ電機に設置をしてもらい、
地デジが見れる状況にありますが、BS等は未対応の状況にあります。
その一方で、実は、仕事の都合で、今度引越しをすることになり、
引越しを機に、より快適にREGZAライフを楽しむことを検討しており、
引越先の状況をこれまで説明してきています。説明が後手にまわり、
説明不足で申し訳ございません。
それにしても色々な手段があるのですね。にじさん様の豊富な知恵と
知識には、感動以外の何ものもありません。本当に恐縮です。
チャレンジしてみる価値は十分にありそうで、おかげ様で、少し明る
い気持ちになりました。
今後もご指導いただけますようお願いいたします。
書込番号:10574206
0点

なるほど、そういうことだったんですね
地上波放送にはUHF、VHFあって、アナログ放送でVHFが1〜12ch、UHFが13〜62chで利用されています
アナログ放送が停波するとVHFは使われなくなり他の電波に利用されます
地上デジタル放送はUHFを利用しますので、現在、アナログ放送のUHFアンテナがあれば
そのまま見れるケースが多いです
とりあえず、引越し先でTVを接続し、初期設定・チャンネルスキャンをして
見れなければベランダ用UHF地デジアンテナを設置してみてはいかがですか?
BS、110゚CSは宇宙に打ち上げている人口衛星で
受信をするのにお皿のようなアンテナをベランダに設置します
レグザリモコンのBSボタンにBS日テレ、BS朝日とか書いていますよね?
それが見たり、録画できます
設置はできるようでしたらチャレンジしてみてください
BSアンテナ設置のサイトです
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/index.html
厳しそうでしたら電気屋さんに1〜2万円の工事費で
相談してみてください
または、110゚CSの中にスカパーe2がありまして
スカパーe2加入なら5000円工事キャンペーンとかやってますよ
5000円分をあとからキャッシュバック(請求書から相殺)キャンペーンとかもありますし
電気屋さんで確認してみてください
スカパーe2は加入料が2914円
月々410円の基本料、見たいチャンネルごとの契約ができます
例えば、MTVは月額735円
またはパック料金とかもあります
書込番号:10574984
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
質問です!
Z9000を購入考えてます!
そこでPS3も同時購入しようと考えてますが、ゲームは問題なく
できるのでしょうか?
Z8000にはなかったゲーム遅滞を対策しているようですが、
どのくらい役目をはたしているのかきになります。
1点

ittoku2525さん
こちらに興味深いスレがあります。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10499742/
さすが東芝!という感じですね♪
書込番号:10550525
0点

>ゲームは問題なくできるのでしょうか?
「問題」って何でしょうか?
遅延が無くなった訳では無いので、
それを「問題無し」と言えるかは判りませんm(_ _)m
ittoku2525さんがプレーするゲームの種類も判りませんし、
プレーのレベルも判りませんし..._| ̄|○
spark-shootさんの示したリンク先の方たちのコメントで納得できると良いのですが...
書込番号:10555046
0点

ゲーム遅延に関してのインタビュー記事がありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476265/
普通の人の場合、3フレーム遅延で許容範囲。Z9000の場合1フレーム強に抑えたと
あります。
書込番号:10563264
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000を年末購入しようと思っているんですが、
録画機能は使い勝手はどんなもんでしょう?
一般的なレコーダーと比べて使いづらい部分はどんなとこでしょうか?
コレを買ったらBDレコーダーは買わずにPS3をプレイヤーとして
使っていこうと思っているんですが・・・・・。
1点

>一般的なレコーダーと比べて使いづらい部分はどんなとこでしょうか?
予約操作等は画質等の設定が出来ないだけで使い勝手に不便はないと思いますが、
再生でチャプターが付かないため30秒飛ばし等を使わなければならないところですね。
当然編集も出来ません。
あと、レコーダーにあるようなおまかせ録画的な機能もありません。
書込番号:10549810
0点

>一般的なレコーダーと比べて使いづらい部分はどんなとこでしょうか?
私が感じている限りでは、HDD_USBへの録画データが同一フォルダに時系列に保存される(いわゆるフォルダ機能がない)点が不便です。LAN_HDDやPC共有フォルダでの運用で回避は出来るのですが、これこれでW録が出来ないといった制約がこちらには有り要注意です。
よって、録画機能を個人利用でなく家族等複数の方が利用される場合に制約(不便)が出てくる様に思います。
DVDやBDドライブを装備していないので、サイズ変換など、データの圧縮伸長や編集に関する機能も当然ないという点は言うまでなくです。
「観て消す」を基本にした必要最小限の機能を装備と理解すれば良いかと思います。
スレ主様が普段レコーダーでどの様な使い方をされているのか、愛用されている機能等が不明なので、的を得てるかわかりませんがご参考まで。
書込番号:10549911
2点

USB-HDDはレコーダーとはまた違うよさがあります。(いままで録らなかった番組まで録画するようになるくらい簡単です。とくに子供の番組などはUSB-HDDがあるとたすかります)
レコーダーのいいところはやはり編集→ディスクにやくことができることです。
私は両方もっていますがこの頃はUSB-HDDに録画をする頻度が多くなってきました。
書込番号:10550449
0点

1万円以下のUSB HDDに録画ですからね〜
と、思うほうがいいですよ
逆に安価なUSB HDDを増設できるところにメリットがありますょ
書込番号:10558206
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ここでの評価を参考にさせていただきながら、外付けHDD対応を
条件に37Z9000を第一候補に検討中です。
しかし気になるのがサイズ。約7畳程度の部屋への設置ですが、
都合上視聴距離があまり取れません。近くで大きな画面を見ると
目の移動距離も増え正直疲れます。それとなぜか私はブラウン管
TVより液晶TVのほうが目が疲れます。
(レグザのHPには「6畳間にも42型が楽しめる」「液晶テレビの
最適視聴距離は <テレビの画面の高さ×3>」などと書かれ、
店頭でも大きなサイズを勧められますが・・・)
現在使っている21型ブラウン管TVとほぼ同じ画面高さを維持するなら
26型になりますが、レグザに限らずそのサイズには低スペックの商品
しかなく、実物を見てもやはり見劣ると感じます。26R9000は12月下旬
発売のようですが、カタログ見て「ん〜」と思ってます。
そうなるとワンランクサイズを上げて32型にすると32R9000。
実売価格的には37Z9000より6万程度安く、サイズ的にも手頃で、
機能的にもそこそこではと素人ながらに思うのですが、
「場所があって予算が許すなら37Z9000のほうが商売抜きでも
お勧めですよ」という店員さんの本音(?)話も気になります。
要は、他人の評価ではなく自分が望んでいるものはなんなのか、
ということに尽きるのですが、37Zと32Rの実際の画質差、
狭い部屋での37型の使用感想等々、アドバイスいただければ
と思います。
1点

え?
32R9000と37Z9000の画質差わかりません?
少なくとも32R9000ってぼやけてるしあんま綺麗じゃないですよ?
ZとRの差って画質的にも昨日的にも月&スポーン!
商売抜きで37Z9000です(笑)
書込番号:10549058
0点

>都合上視聴距離があまり取れません。
これじゃ分かりません。貴方が一人で悶々と悩むならこれでもいいけど、
誰かに質問をするなら、具体的にどれくらいなのか大まかにでも書かないと
分からないでしょう。50cmなのか、1mなのか、1.5mなのか。
書込番号:10549092
1点

個人差はありますがアナログ放送のブラウン管に比べクッキリして
奥行きが薄くなる分、圧迫感は少ないと思いますよ、37型
量販店のシアタールームで家庭の部屋みたいなのを作っているとこや
ご友人で液晶を持っている方のとこにお邪魔して、擬似体験とか
私は21型ブラウン管→32型液晶→42型液晶に買い替えましたか゛
6畳、1.6〜1.8の視聴距離ですが大丈夫です
(個人差はあるかも)
大きいのに憧れてましたし
ちなみに山のカモシカさんは、映画館で前のほうで見られる方ですか?
後ろですか?
書込番号:10549114
0点

山のカモシカさんの好みの画面で無い気がします。東芝の色の味付けははっきりくっきり…輪郭がはっきりしてて、固い感じと私は表現してます。
店員さんの37Zを進める意味も、フルHDなので理由も解ります。貴方の色の好みがソフトフォーカスの効いた様な画面が好みの様な気が文面からしてなりません。因みにビデオはVHF派?β派?どちらでしたでしょう…β派なら東芝の色合いを多分好むと思いますが、VHS派ならAQUOSかVIERAが無難ではと個人的に思いますし、フルHDも貴方には、目が疲れるだけの物になりかねません。
もう一度各社見比べて好みの色合いを見つけた方が良いかも…
東芝ユーザーの方の色の好みと貴方の文章に違和感を感じ違った視点から分析してみました。
書込番号:10549453
0点

>それとなぜか私はブラウン管TVより液晶TVのほうが目が疲れます。
これの根拠が判りませんm(_ _)m
どこかで液晶TVを使っていた経験があるのでしょうか?
<PCのモニタと比較していますか? <距離が全然違うと思いますが...
>約7畳程度の部屋への設置ですが、都合上視聴距離があまり取れません。
これでは、どう答えたら良いのか判りません..._| ̄|○
部屋の広さが関係無いことは、ご自身でも判っている様なのに、
実際の視聴距離についての話が全く有りません。
そこは十分理解できていて、
>37Zと32Rの実際の画質差
だけが気になるのでしょうか?
...これも、「観る人に因る」ので、山のカモシカさんの感性で良いと思いますが...
「どちらが良い製品か?」
と問われるなら、上位機種の「Z9000」と普通は答えると思いますし...
>狭い部屋での37型の使用感想
これも、「人それぞれ」なので、参考にはならないと思います。
実際に、ご自身で体感しないと...
<「車の運転は怖いですか(緊張しますか)?」と聞いているようなものです。
「近くで大きな画面が観たくない」
というなら、32R9000で良いのでは?
無理する必要は何処にも無いのですから...
<画質に拘らないなら尚更で、後はZ9000の機能が必要か位でしょうか...
量販店などで、TVの前に実際の視聴距離にしゃがんででも、
観ていれば良いと思うのですが...
<長時間お店にいるのが恥ずかしいのでしょうか?
自分は、妥協したくなかったので、3時間くらいお店で見比べていましたが...(^_^;
最近の量販店の店員は、家族などのお客で無いと、
店員から声をかけてくることは少ない様に思います。
<逆にこっちから声をかけないと、寄ってもこない...(^_^;
まぁ、「男」だからしようが無いのかも知れませんが..._| ̄|○
後、確認する方法として、
実際に、今TVの有る場所に、新聞紙でも37型の大きさに切り貼りして、
TVの画面の場所に置いて観れば良いのです。
それが「大き過ぎる」と感じたなら、32とか26にすれば良いだけでは?
書込番号:10549490
1点

hminkさん
どうもそのVHS、ベータの意味が不明なのですが?
REGZAの画質でよく言われているのは自然な画質、開発者のポリシーもHi-Hiです
着色、加工をするTVより「入力された映像を忠実に再現する」Hi-Hiです
hminkさんの文章に違和感を感じるのですが?
書込番号:10549634
3点

山のカモシカさん
テレビ選びは、大き過ぎて後悔するケースより、小さ過ぎて後悔するケースの方が
圧倒的に多いです。
視聴距離が1.4m以上確保出来、予算も取れるなら、絶対37Z9000を選ぶべきです。
hminkさん
別スレでも同様の比喩をされていましたが、VHFではなくVHSの間違いでしょ?
放送方式とビデオの方式とでは、比較になりませんから・・・。
書込番号:10549971
0点

一晩で沢山の返信大変ありがとうございます。
一括して御礼申し上げます。
また抽象的な質問であったことお詫びします。
●視聴距離
・正面で見る場合で1.9m
・斜めに見る場合で1.5m です。
正面で見る人は<テレビの画面の高さ×3>という目安から
いくとギリギリの距離で、正面から見る分には今後の慣れも
加味して許容範囲かと思ってます。ただ心配しているのは
斜めから見る場合が近すぎないかということです。
特に子供の視力低下を心配しています。
ちなみに私も子供も映画は前方は嫌いで中央です。
近くで見る迫力感よりも「見疲れ」しないほうを選びます。
●液晶TV経験・他社比較
実家では47型のアクオスを10畳間で使っています。
正直「大きい」と感じ眼が疲れます。
職場や出張先のホテル等、液晶TVを観る機会は多々ありますが、
なぜか眼が少し疲れます。理由はわかりません。
クリア過ぎる映像だからか、ビビッドな設定にしてあるせいなのか、
安い液晶だからなのか・・?
素人なので技術的なことは全くわかりませんが、東芝の液晶が
「はっきりくっきり…輪郭がはっきりしてて固い感じ」と思った
ことはないです。各社見たなかで色が自然で一番見やすいと感じたので
レグザに絞りました。AQUOS、VIERAは何か違和感を感じます。
VHSとβの比較については申し訳ありませんがわかりません・・・。
βはほとんど観たことがありませんので。
再度店頭で確認してきます。
書込番号:10550124
0点

今がブラウン管ならば、37インチの液晶TVは部屋にいれても以外と大きく感じません。
壁にべったりくっつけれる分、視聴距離が30cmは増えるのではないでしょうか。
一緒に奥行きの短い液晶向けのTV台も準備すれば、逆に部屋が広く感じられると思います。
先日ベッドルーム(5.5畳)に14型のブラウン管からこの機種に入れましたが、大きいとは思いませんでした。
一般にTVは5年は使う物と思っています。
32R9000で画質も大きく違わない、と思われているようですが、
「今見ている画面は画質が低いのかもしれない…フルハイビジョンにしときゃよかった…orz」
と今後5年間思い続けるよりは、37Z9000を買って「コレより上の解像度はない!」と言い切れるほうがずっと気持ち良く使えるかなぁ と。
お子さんにもキレイな画面を見せてあげたいじゃないですか。
TV放送では気が付きにくいかもですがゲームやDVDを繋いだ場合、超解像有りの37Z9000と超解像無しの32R9000で比較すると、やはり37Z9000ほうがずっとキレイなような気がします。
書込番号:10550583
0点

37Z9000本日購入しました。
部屋の大きさは4.5畳です。
書込番号:10551377
0点

本日、再度お店に行き、しばらく検討を重ねた結果、37Z9000購入しました。
158000円+HDDと価格的には並以下でしょうが、東芝フェアやっていて
こちら田舎では発売以来最も落とした価格のようです。
東芝の方やお店の方と率直にいろいろ相談できたのが購入の決め手です。
やはりサイズだけで考え37Z9000と32R9000を比較すること自体が
間違いですね。ただ32R9000も決して悪い製品ではないと思います。
画質や機能はそこそこで良いので外付けHDDが使えるお得な商品
としては魅力あります。
画質的なことから言えば、HシリーズがZシリーズに近いとのことで
実際観てもあまり差は正直感じませんでしたが、32Hはパネルが
違うこと、機能がやや劣るというこで、結局37Zに決めました。
視聴距離の問題は、間取りを変えてできるだけ距離を取れるように
対応したいと思います。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
これからZライフを楽しみたいと思います。
書込番号:10553398
0点

ご購入おめでとうございます
将来性としてもいいと思いますし
Z9000楽しんでください♪
書込番号:10554091
0点

解決済みになっていますが・・・
私は今年の7月に37Z8000を購入しましたが6畳で最初は大きいと思いましたが
すぐに慣れました、42型にしておけば・・・と少し後悔しております。
TVが薄型になった分、コーナーによせられるんですよね。
書込番号:10554422
0点

スレ主さん、ご購入されたようで良かったですね。楽しんで下さい。
もはやどうでもいいですが、余談として置いておきます。
>AQUOS、VIERAは何か違和感を感じます。
どの型番のテレビを見て、どういう違和感を感じたのか分かりませんが、もし、画面が
眩しかったというのであれば、AQUOSもVIERAも店頭展示では、最も明るい画質設定に
なっているので、眩しいと感じたのかもしれません。
AQUOSは【ダイナミック(固定)】、VIERAは【ダイナミック】になっていたはずです。
これは、一般家庭では使われないであろう画質設定です。店頭で映えるように見せる
ためこの設定が使われているようです。一般家庭で見る場合には、どちらも明るさを
落とすことになるので、実際には店頭のように眩しいと感じることはないでしょう。
店頭の画質設定も、例えば、【標準】(AQUOS)、【スタンダード】(VIERA)に変えたら、
印象が変わってきます。
そんな小ネタでした。
書込番号:10554673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





