
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月28日 15:41 |
![]() |
5 | 6 | 2009年11月27日 00:50 |
![]() |
13 | 5 | 2009年11月27日 02:38 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月29日 23:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年11月27日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月28日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
本日地元(新潟県三条市)の
ヤマダがリニューアルオープンということで
行ってきました。
この機種の価格を聞いたところ
184000円の16%Pが限界とのこと。
微妙だなと思いで購入は見送りました。
他地域の金額を言っても相手にされないのは分かっていますが、
この機種を商談された方で
どのくらいの価格が出ましたでしょうか?
他地域の価格が知りたいのでお聞かせ下さい。
0点

埼玉県、最寄りのテックランドで184000円+ポイント20%+オマケ500G HDDでした。
(レグザ・フェア中)
池袋の総本店は178000円+ポイント25%+オマケ500G HDDみたいですね。
>他地域の金額を言っても相手にされないのは分かっていますが、
はい、全くそのとおりでした。
12月のボーナス商戦を狙ってますが、最寄りのテックランドは近隣に競合店が無く強気なため、池袋総本店まで行ってみようかな・・・と思ってます。
書込番号:10540887
0点

こんばんわ,daredevil_3です。
●他地域の金額を言っても相手にされないのは分かっていますが、
この機種を商談された方でどのくらいの価格が出ましたでしょうか?
あくまで表示価格ですが地元ヤマダ電機で
\184,000-&ポイント20%還元&外付け500GBHDD
BICLAZONA川崎店にて
\178,000-&ポイント20%還元&外付け500GBHDD
で販売しております。この掲示板で最安値は11/24【魚さんさん】が【BIC池袋本店】で
\172,000-&ポイント29%還元&外付け500GBHDD&HDMIケーブル2本,タオル2つ,箱ティッシュ,東芝LED電球1個
が一番安いようですね。1週間経過しているので値段は\170,000-を狙えそうです。
参考までに。
書込番号:10541537
0点

M_lynxさん、daredevil_3さん
御返答ありがとうございます。
リニューアルオープンということで期待をしていたのですが…
他地域よりもやっぱり高かったですね。
田舎は高いです。
書込番号:10546164
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今日、念願のZ9000が届いて、画質の綺麗さに感動中なんですが、
音声の設定で困っています。
PS3からHDMIで音声出力し、レグザからデジタル出力でホームシアターのアンプに入力しています。
PS3でDVDをドルビーデジタルで再生しても、アンプが音声入力をドルビーデジタルと認識してくれません…
レグザのデジタル出力設定を、「デジタルスルー」「サラウンド優先」にしても、アンプにはPCMと表示されます。
イロイロ触ってみても理由が分からず、東芝に電話して聞いてみても、「PS3やアンプに関しての設定が分らないのですが、たぶんドルビーデジタルで出力できないと思います。」っとのことでした。
外部入力の音声はそのまま出力されないのでしょうか?
分かりづらい文章かと思いますが、教えてくださいm(__)m
※ホームシアターのアンプは、デノンのAVC-M330です。
1点

普通にREGZAの設定をデジタルスルーにすれば、再生機器からの音声を
光デジタル音声出力からシアターアンプに送られますが
例えば、DVDソフトがDTSですと、REGZAがDTSのデジタルスルーしないので
DVDをドルビーにすれば出るなは出ますが、DTSなどで楽しむなら
PS3から光デジタル音声出力からシアターアンプに接続したほうがいいですよ
デノンに光音声入力が二つあればいいのですが
で、現在のPS3の設定→ビデオ設定→BD/DVD音声出力フォーマットはビットストリームになっていますか?
Linear PCMになっていませんか?
書込番号:10538121
2点

これは私なりの見解ですが…
レグザに音声信号のスルーパスが少なくともHDMI入力側には無いと思われます。音声信号だけは直接AVアンプへ繋げる方式はとられました?
HDMIケーブルはリンクを優先したケーブルなので、S端子の様なY/C分離の様な物とは違う気がします。折角良い機種を持ってる様なので、映像は光ケーブル、音声は低炭素(無抵抗)ケーブル…とマニアックに凝ったら如何でしょう!
最近素人でも簡単に配線が出来る様なケーブル(PCのUSBetc)が増えている気がします。古くからある規格、D-sub15,9pinやRS232C等は何十年も世界標準規格ですし、それなりの理由や歴史が在ります。信号を省略した様な最近のケーブルには、やはり弊害はある…と言う事が、私の私的見解です。
書込番号:10538312
0点

お二人ともありがとうございます。
PS3の設定がLinear PCMになっていました。
ビットストリームの意味が分らないほどの無知ですが、解決できました。
hminkさんのご意見と同じようなことを東芝からも言われ、私自信も諦めて音声出力だけアンプに接続していました。
結果、にじさんの方法で解決いたしました。
半分諦めていて、最後の頼みでここに書き込みしました。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:10538402
1点

よかったですね
でも先程も書きましたようにデジタルスルーはドルビーは対応ですが
DTSは対応してませんので(DTS対応のテレビはほとんどない)
シアターアンプに光音声入力に余裕があれば、PS3から光音声出力をシアターアンプに
つないでおくほうがいいですよ
書込番号:10538491
1点

そうですね。幸いアンプにデジタル入力の余裕があるので接続しておきます。
ありがとうございます!
書込番号:10538752
0点

テツハリさん
余談ですが、私、ターミネーター4のBDを先日買いました
映画館にも行ったんですが、ハイビジョンで見るのもいいですよ
機会があればぜひ
(レンタルもありますし)
書込番号:10538880
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
買い替えでこの機種も購入候補です。動画などで残像感はありますか?今プラズマテレビ所有していますが暗い所での人肌等角線のグラデーションが気になりました。明かるさでは液晶のほうが綺麗に見えます。後はスポーツや映画などでの残像感などどうですか?誰かお聞かせ下さい
1点

自分の目で確認ください。
百聞は一見に如かず。
このシビアな世界を活字で言いあらわすことは無理(誤解含め)があります。
書込番号:10537547
1点

ひとつ前のZ8000の記事です
参考になれば
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/25/news017_3.html
まあ、実際に店頭で見て、気になるか、ならないか判断されるのが一番ですよ
新機種ZX9000が発売になり、価格の下がってきた46ZX8000もいいかも
ただ、在庫が品薄ですが
書込番号:10537796
1点

倍速液晶と言えど、カメラがパンした時や人物が激しく動いた時などに、明確な残像感があります。
しかし、中には「残像感は全く感じられない」とレビューに書くような方もいます。
質問するのも良いですが、感覚には個人差があるので、実際に店頭で確認してください。
書込番号:10538062
4点

もう言い尽くされていますが
まったく残像・残像に似たものが気になるなら現状ブラウン管しかないわけです。
倍速なしの液晶でも気にならない人もいれば、有機ELやプラズマ・4倍速液晶でも気になる人もいるわけです。
こればかりは個人の感覚ですね。
書込番号:10538417
3点

「残像」については、
「TVの処理が追いついていない場合」
「元もとの映像が、残像のある映像の場合」 <ソフトバンクのワゴン車のシーン等
「観ている人の目が追いついていない場合」
などが有ります。
「TVが全く残像を表示しない技術を持っている」
としても、見ている本人がその動いているモノに対して目が追いつかなければ
「残像」として人は認識してしまいます。
ご自分の手を開いた状態で、手早く左右に振り、
<ペナルティーのワッキーがやる「芝刈り機」のような動作
指が1本1本ばらばらに見れる(見極められる)くらいの
「動体視力」を持っているなら、「TVの残像」を見分けられると思います。(^_^;
指が流れて見えるなら、「TVの残像」については余り気にしなくて良いと思います。
書込番号:10539184
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆様はじめまして。
先日、ようやくREGZAユーザーになれ、ハイビジョン放送を楽しんでいる毎日です。
私は、基本的にテレビ番組はリアルタイムで見るのではなく、
一度録画をしたものを、CMをとばして見ています。
REGZAユーザーとなった今は、販促品のバッファローの500GBのHDDを
電源連動にて運用しています。
ここで一つの不安がありまして、過去のZ8000の書き込み等を拝見していた頃、
電源連動を使用した場合、「録画に失敗する」という書き込みを度々
目にしたことがあります。
やはり、REGZAに接続しているHDDは、録画に対して万全を期すには、
常時電源ONが好ましいのでしょうか?
また、皆様は、バルクのHDDを購入して、ケースにいれ運用されていますか?
販促品の500GBでは私の撮り貯め具合からいくと、見る速度に追いつきそうにありません。
かといって、IOやバッファロー製の2TのHDDも高くて手が出ません。
もし、1.5Tや2TのHDDを現在お使いの方は、お使いのHDDや使用されているケースを参考までに
教えてください。
0点

東芝純正の 2.5inch USB-HDD [THD-50A1]が発売。
http://kakaku.com/item/K0000064373/
結構な お値段です。
この価格なら, 自作で 2台分は いけますね。
自作するなら以下を参考にしてください。
【1】 2.5inch SATA HDD-Unitは
[東芝] MK5055GSX (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000003908/
[富士通] MJA2500BH (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000002225/
[日立] HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000002609/
[サムスン] HM500JI (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000041413/
[SEAGATE] ST9500325AS (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000012478/
[WESTERN DIGITAL]
WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05366010669/
[WESTERN DIGITAL]
WD6400BEVT (640GB 9.5mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061009/
の中から選んでください。
【2】HDD-Caseは
玄人志向の[GW2.5SJ-SU2]が お勧め。
http://kakaku.com/item/05399710595/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=978
裏技を使えば, 12.5mmの HDD-Unitも装填できます。
例えば, [WESTERN DIGITAL]
WD7500KEVT (750GB 12.5mm)等にも使用可能。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048936/
【3】2.5inch USB-HDDを使用する事の利点は
(1) AC電源が不要。
タコ足配線も限界, もうこれ以上無理なんて状況なら救い。
(2) USB-BUS Powerに頼りますから,
Power管理は 全面的にREGZAにお任せ。
(3) 節電効果。2.5inch USB-HDDの消費電力は 計算上[0]です。
2.5inch USB-HDDをREGZAに接続した時と 非接続時を比較し,
REGZAの消費電力に差が出るのか?を実験した人がいるのですが,
差は無かったとの事。
(4) 静穏。耳を近づけなければ, まず無音です。
これは AV機器として重要なポイントです。
(5) コンパクト。
私は, [東芝] MK5055GSXを2台, [日立] HTS545050B9A300を2台
合計4台を Bookendに立てて, TVラックの上に設置しています。
容積で言えば 3.5inch HDD 1台分と言った所でしょうか?
以上。参考になりましたら幸いです。
書込番号:10539034
1点

>REGZAに接続しているHDDは、録画に対して万全を期すには、
>常時電源ONが好ましいのでしょうか?
「万全」と言われてしまうと、そうかも知れません。
「電源連動機能」が「絶対大丈夫」といえない今の状況ですから..._| ̄|○
自分は、Z3500で、元々そういう失敗をしたくなかったので、
<USB-HDDのクチコミなどを見て、「PCが認識しない」などの書き込みを見たので...
http://kakaku.com/item/05391010546/
これに、1TBのSATA-HDDを2台入れて、2TBで運用しています。
今までに「録画に失敗」したことは有りませんm(_ _)m
ちなみに、ブレーカーを落としてしまった時も、
ブレーカーを戻したら、録画を再開していました。
<録画番組自体は、2つに分れて停電の間の録画は切れていましたが...
まぁ、観たら消してしまうモノなので、その間1分程度なので問題有りません(^_^;
書込番号:10539199
0点

>ミナミの住人さん
2.5インチのバスバワーは魅力的ですね。
ただテラ超えの容量を確保しようとすると、コストが…おこずかいでは容量の
確保が厳しいかなぁ。
貴重な情報ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
センチュリーのニコイチBOXは非常に気になる商品です。
1T*2台運用との事ですが、REGZAは外付けHDD1台として認識してるのですか?
それとも、1TのHDD*2台として認識しているのですか?
宜しければ教えて下さい。
書込番号:10541562
0点

>1T*2台運用との事ですが、REGZAは外付けHDD1台として認識してるのですか?
>それとも、1TのHDD*2台として認識しているのですか?
REGZAは、1度に接続できるUSB-HDDの数がZ8000より前の機種では、
「1台」と制約されていたので、
「CTC35SU2」は、「コンバインモード」で使用しています。
つまり、「2TBのUSB-HDD」として、機能しています。
<当時は、1.5TBのバルクHDDでさえ、2万以上したので...
ちなみに、1.5TB以上のバルクHDDを「コンバインモード」で使用することは出来ません。
REGZAの仕様というよりは、「CTC35SU2」の仕様の様です。
書込番号:10544288
0点

葉っぱ先生さん, ご丁寧な返答 有難う御座います。
ここ7年くらい BareDriveを購入した事がない, [3.5inch HDD-Unit]が大嫌いな私の事ですから
特殊な意見と見做し 聞き流してください。
>ただテラ超えの容量を確保しようとすると、コストが…おこずかいでは容量の確保が厳しいかなぁ。
2.5inch SATA HDD-Unitの容量などは重要ではないのです。
早い話, PS3から弾き出された, 120GBのHDDでもいいし,
Note-PCから抜き取られた 用済みの 230GBのHDDでも構いません。
ダンボール箱の[肥やし]にするよりは, REGZAの録画用に再利用してみよう。
そのうち気が向いたら大容量のものに交換しよう。
皆 そんな所から 始めています。
【1】LAN DISK AV の導入
IO DATAの[LAN DISK AV HVL1-G1.5T]も3.5inch HDDでは有りますが,
http://kakaku.com/item/K0000070105/
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
DTCP-IP対応サーバーとして機能する HDD-Recorderになります。
価格は少々嵩みますが, 同社のiLINK接続[Rec-POT]
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2005/hvr-hdf/
に代わる LAN接続用HDD-Recoderと捕らえれば, 寧ろ私にはLow-Costと感じらます。
[1] USB-HDDは 取りあえず 片っ端から録画して置く装置。
[2] DTCP-IP対応サーバーのHDD-Recorderは, その中から,
永久保存を希望するコンテンツのみをダビング(Copy)するための装置。
このように割り切れば, USB-HDDの容量は さして気にならなくなります。
(永久保存までは?と思うものが多くて, 意外とダビング機会は少ないのです。)
さしずめ [230GB]+[120GB]の2台構成でも回転率を上げれば, 十分とも言えます。
手持ちの Buffaloの 3.5inch USB-HDDも活用できるわけですからね。
(私も当初 Buffaloの 3.5inch USB-HDDと 2.5inch USB-HDDを 併用していました。)
【2】多目的な LAN DISK AV
[LAN DISK AV]シリーズのHDDには大別して3通りの使用目的が有ります。
(1) コンテンツの【永久保存アーカイブ】。半世紀くらいは保存して置きたい物です。
極めて保守的な対応が必要です。ダビング と 確認のため再生してみる時以外は Power OFF。
(2) 【固定メディア・サーバー】。Maker側の意向は この使用法でしょう。
この使用目的なら, 長時間 Power ONでも仕方ないかもしれません。
(3) 持ち歩ける【移動ライブラリー】としての活用。
一箇所に留まらず, DTCP-IPクライアントの存在する所 何処へもお邪魔します。
寝室に持ち込んで, [どこかのMakerのTV]と[PS3]が有れば
[ルーター]経由でLAN接続し, このHDDに保存した全てのコンテンツが視聴できます。
iLINK接続の[Rec-POT]で同様の活用法を試みた人も結構いたと思いますが,
iLINK有る所 大概のDigital-TV, Digital-Tunerに接続可能でした。
(因みに 私のREGZAにも [Rec-POT]1台, [D-VHS Rcorder]1台 接続されています。)
この汎用性は[Rec-POT]ゆずりかな?
単身赴任のお父さんに宅配便で送れば, 同様の方法で, 視聴できます。
[TV]&[PS3]が無ければ, Note-PCと[ルーター]経由でLAN接続すれば視聴できます。
http://www.iodata.jp/news/2009/07/ddtv.htm
(私は Note-PCのWindows7(64bit版)に Windows Vista SP2用(64bit版)SoftをInstall)
[ルーター][HUB]等を介し3台の[LAN DISK AV]が接続されていれば,
この3台それぞれに 同条件で USB-HDDからダビングする事が出来ます。
不満は[LAN DISK AV]が[3.5inch HDD]である事。是非 [2.5inch HDD]版を販売して欲しいものです。
サイズは[LAN DISK Home HDLP-G500]程度でいいのですが ...
http://kakaku.com/item/K0000031465/
[2.5inch]化が図られれば, [移動Library]として可也有望なMediaになるでしょう。
書込番号:10548262
0点

>ミナミの住人さん
私も、LAN DISK AV HVL1-G1.5Tの導入は現在考えています。
USBのHDDだと、録画を行ったREGZAでしか視聴できないという制限を考えると、
保存用には、DTCP-IP対応のものに録画コンテンツを保存がベターだと思います。
ただ、所詮はHDDであるがゆえ、クラッシュの不安はぬぐえません。
WindowsHomeServer(複数台HDDで構成)にムーブできれば、HDDの内1台がクラッシュしても
すべて消え去るという心配がぬぐえるのですが・・・・。
何はともあれ、有益な情報ありがとうございます。
12月3日がX Dayになってますので、それまであれこれ思案し、楽しんでいきたいと思います。
書込番号:10554432
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z8000が素晴らしくて、42Z9000はどれだけ進化するのか期待してたのに、マイナーチェンジ程度でしたね?
エコポイントも延長みたいだし、来年4〜5月発売?の次機種を期待して待とうと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい
自由な予想、期待でも結構どす
よろしくお願いします
0点

今、欲しければ、12月(紅白が見れるよ)か、3月決算、4月新機種入れ替え
急ぎでなければ新機種でも
SONYが次はAQUOSのLX1のようにUV2Aパネル、LEDを使ってくるようですし
REGZAからもあるかもしれませんし、ないかもしれません
SONYはシャープの堺工場に出資参加してますが、東芝は出資してません
業務提携はしてます
UV2Aが来るか、4倍速がくるか、開発者のみ知る???
安くなったZX8000を手に入れるほうが後悔は少ないかも(笑)
書込番号:10536487
0点

Zシリーズ自体は大幅な改良はないかもしれませんが、
白色LEDバックライトのZXシリーズが、37〜42型まで下りて来るかもしれませんね。
でも、コスト的にまだこなれていないので、来秋以降ですかね。
書込番号:10536499
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こちらを購入したらDHT-S500HDと連動させようと思っております。
http://kakaku.com/item/K0000040284/
TVからは光出力でアンプを繋いで
テレビの音声を出せるようにしておいたとして
wiiで遊ぶ場合は
テレビにD端子で繋いでアナログ音声もREGZAにさしておけば
自動的にS500のほうに流れるのでしょうか?
また設定は可能なのでしょうか?
0点

基本的には、その接続方法でTVもWiiも音声を「DHT-S500HD」で出すことは可能です。
一応、TVの光オーディオ出力の切り替え設定が有るので、
音声が上手く出ない場合は、切り替えてみれば良いでしょう。
メーカーのホームページから、取扱説明書がダウンロードできますので、
一度、内容を確認してみてくださいm(_ _)m
書込番号:10536433
0点

音聞くだけなら問題ないですがHDMIケーブルで接続しないと連動できませんよ。連動させるには、基本、アンプとテレビはHDMIと光で接続します。WiiはアンプにS端子か黄色の映像端子と赤白音声端子で接続するか、テレビにD端子で接続して音声の赤白はアンプに繋げばOKです。
書込番号:10543513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





