
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年11月23日 22:49 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月23日 15:20 |
![]() |
5 | 11 | 2009年11月24日 06:35 |
![]() |
4 | 16 | 2009年11月24日 01:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月23日 10:27 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月23日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000 を購入しました。
このテレビを選んだ最大の理由は、高いハードディスクレコーダを買わずに、録画した番組を他のテレビと共有するためです。(もちろんこの理由だけではありませんが)
そこで、録画した番組を別の2台のテレビとも共有するため、DTCP-IP 対応ネットワークハードディスクの購入を考えております。(USB HDD に録画したものを他のテレビで見たいときにムーブして見る)
今のところ PCで録画した番組を見る予定がないため、HVL1-G500 と同じ容量なのに価格が2割近く低い LS-XH500L の購入を検討しております。
(うち1台のブラウン管テレビも共有できるように LT-H90DTV を購入するので、メーカーを合わせるといういうのも理由の一つです)
しかし、HVL・・・の方が良いという書き込みを時々見かけます。
HVL1・・・ より価格が低く、評判が悪い(他の書き込みを見て判断)理由をお聞かせ願えないでしょうか?
0点

すみません。原因はよくわかりませんが。。。
>HVL1・・・ より価格が低く、評判が悪い(他の書き込みを見て判断)理由
これは当然。評判が悪いから価格が安いとみるべきではないですか。
反対なら私も疑問を抱きます。
書込番号:10521446
0点

クチコミ番号【10489665】にて
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?id=10489665&guid=ON
hiro3465さんが詳しいですよ
REGZAではどちらでもいいみたいですが
DTCP-IP対応HDDからネットプレイヤー視聴とか、BRAVIA、PS3の相性が
アイオーデータのほうがいいみたいですよ
スカパーHDやVARDIA現行機種との双方向とか
あと4000円するデジオンのPC視聴ソフトも無料ダウンロードできますし
アイオーHVL1のほうがいいと思いますよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
書込番号:10521591
0点

LS-XH500Lの方に変身しようとしましたがこちらがあったので返信します。
>HVL1・・・ より価格が低く、評判が悪い(他の書き込みを見て)理由をお聞かせ願えないでしょうか?
1.HVLはムーブ後も他のDTCP-IPサーバーとの相互ムーブが可能。
XHLはムーブしたら終点。
※DTCP-IPムーブの送り出し機能があるS304/S1004/X9だとTSとスカパーHDのTSEは相互OK。
S303/S503/X8の場合はTSとスカパーHDのTSEは送り出しの一方通行ならOK、XHLへは
TSの送り出し一方通行ならOK。
2.HVLの方がDLNAサーバーとしての視聴汎用性が高い。
XHLはPS3がNG、PCのDUXIMDigitalTVもNG、BRAVIAは機種によってトラブルあり。
LT-H90/91はどちらの機種でも大丈夫です。
3.HVLはスカパー!HDにすでに対応している。(XHLは今冬対応)
というところですが、現状でもスカパー!HDの録画やREGZAの録画を一度VARDIAにムーブして編集後
再ムーブなども出来ますし、東芝がBD機発売した場合、おそらくHVLならためて置いた
データをBD化も可能であろうという予測です。
現状のXHLだとバージョンアップがない限り、完全塩漬けでになります。
書込番号:10522225
0点

たつべぇぇさん、にじさんさん
早速のご返答ありがとうございます。
私にとって、下の情報については非常に有益でした。
・DTCP-IP対応HDDからネットプレイヤー視聴とか、BRAVIA の相性がアイオーデータのほうがいい
・LS-XH シリーズは、ムーブすると最終地点で、どこにも動かせませんが、HVLシリーズは
HVLシリーズ間、VARDIA(X9/S1004/S304)間は相互(⇔)でムーブ自由で、一方通行ムーブ(⇒)なら
LS-XH1.5TL、VARDIA(X8/S503/S303)へ出来ます。
LS-XH シリーズでは、BRAVIA との相性が悪いのですか・・・。それは残念です。
そこで改めて質問ですが HVL1 シリーズと リンクシアター LT-H90DTV との相性はいかがでしょうか?
(REGZA の板でこのような質問で申し訳ないのですが、このような使用をしている方の多くがREGZA ユーザーの方々ではないかと思っておりますので、お許しください)
書込番号:10522278
0点

あはははは。。。
>REGZA の板でこのような質問で申し訳ないのですが、このような使用をしている方の多くがREGZA ユーザーの方々ではないかと思っておりますので、お許しください
そうお思いならば、SONYの板で聞かれてください。
REGZAユーザは皆さん優しいから別に問題ないのですが、解をもたないので返事できないと思います。使用していないし経験もない可能性大ですからね。
書込番号:10522346
0点

失礼。。。SONYではなくてバッファローの板でした。
書込番号:10522397
0点

hiro3465さん
ご返信ありがとうございました。
大変わかりやすく、感謝しております。
皆様からいただけた意見を基に検討し、HVL1 の方を購入することに致しました。
質問とは別件になりますが、東芝さんもネットワークハードディスクにダブ録できれるようにしてくれればもっと良かったのですがね。(今は PC用に使用していた USB HDDを急遽 REGZA 用にしてダブ録を楽しんでおります)
あと、もっと下のグレードでもレグザダビングできれば良かったです。
今後、REGZA 以外のテレビと HVL1 を共有できるようになったらレビューの方にも書き込みしたいと思います。
書込番号:10522401
0点

たつべぇぇさん
ですよねー(笑)
なんでも簡単に済ませようとする私の悪い癖でした。
お許しを〜
といっているそばから・・・HVL1 ヤフオクで落としました・・・。
REGZA ライフを楽しむぞ〜!!
書込番号:10522866
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZA 42Z9000の購入を検討中です。
そこでひとつ気になっていることがあります。
東芝REGZA 42Z9000の公式HP→「高画質」→「超解像技術採用 −レゾリューションプラス3−」の欄に
「地上デジタル放送やDVDなど画素数がフルHDに満たない映像に対して「再構成型」の超解像技術により画素を復元し、高密度で緻密な映像描写を行います。細かなテクスチャ部は鮮鋭感を際立たせ、輪郭のエッジ部はノイズを低減しシャープに描写。また、HDMI接続機器からフルHD信号として送られてきた地上デジタル放送などの映像に対しても、接続機器の出力設定を変えることなく、超解像技術を応用した映像処理を行います。」
とかいてあるのですが、つまりDVD鑑賞を行う際画面いっぱいに高画質に表示され特有のボヤケが少なくなると言うことなのでしょうか?
さすがにブルーレイディスク再生に近い画質になるとは思いませんが。。。
実際にこのテレビでDVDを再生してみてブルーレイと比較した方の意見が聞いてみたいです。ちなみにレンタルビデオ屋さんなどで借りたDVDを見たいと思っています。再生機器はPS3です。
液晶テレビ初心者です。よろしくお願いします。^^
0点

DVDの情報量はBDに比べて圧倒的に少ないですから、あまり期待しない方が良いです。どこかで実際にご覧になられるのが一番納得できる(良くも悪くも)と思います。・・・百聞は一見にしかず。。。これは個人差大ですから。
書込番号:10520061
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうですね!やはり実際に店頭で見てみないとわからないですね。
ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
書込番号:10520085
0点

xwxwxwxwxwxさん
こんにちわ
DVDは約30万画素しかなく、200万画素の薄型テレビに拡大すると
ボヤッと眠い映像や輪郭がギザギザ・コテコテした汚い映像になり
ハイビジョン映像を見た後だと見たくなくなるぐらいです
それを超解像で少しでも綺麗に見せようとしてくれますから
ないよりはあるほうがいいです
ただ、過度の期待のし過ぎは禁物です
あくまでSD画質です
店頭で各社のTVにDVDプレーヤーを接続したり、BD内蔵TVで再生して見て
Z9000、Z8000でDVD再生して見てください
市販DVD 2層のものはビットレートが高めですから
「おっ、DVDにしてはいいんじゃないの」ぐらいのぐらいの感想は持てるかもしれませんよ
できれば店頭でパイオニアDV410あたりをHDMIケーブルで接続してみてください
例えば、デジカメとプリンターでも両方、性能が高いほうが綺麗ですので
DVD再生もアップコンバート性能が高いほうがいいです
PS3との組み合わせはほぼ最強と言ってもいいのでは(あくまでDVDですが)
レゾリューションプラス3ではないですが
32R9000にレゾリューションプラス2が搭載しているので
32A9000と32R9000とDVDプレーヤーを接続して比較してみると
わかりやすいですよ
先日、私はRD-S304Kをそれぞれ繋ぎ変えてみましたが、
A9000はボャ〜とした感じに見えました
ちなみに再生したのはシアター用のDTSデモに映画の映像が入ったものでした
あくまで私の見た感想です
書込番号:10520280
1点

>DVD鑑賞を行う際画面いっぱいに高画質に表示され
???
4:3やシネスコのソースをネイティブに表示すれば、「画面いっぱい」にはなりませんが?
>特有のボヤケが少なくなると言うことなのでしょうか
輪郭やディテールのキレが改善されますが、解像度自体はDVD規格の720×480画素のままです。
つまり、見掛け上の画質が少し向上する、という程度なので過度の期待は禁物です。
>さすがにブルーレイディスク再生に近い画質になるとは思いませんが。。。
はい。
同一タイトルで比較した場合、BDが100点とすれば、DVDはせいぜい60〜70点といったところです。
それでも、恐らく超解像機能のない他社の同クラスのテレビよりは、良い方ではないかと思います。
以上はレゾリューションプラス2での感想ですが、3も多少改善されている程度で、
本質的には大差ないと思われます。
書込番号:10520285
0点

みなさん返信ありがとうございます!
初めてのクチコミ掲示板の書き込みだった為
内心ドキドキでしたがとても参考になりました。^^;
みなさんの意見を参考に購入を考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10520323
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
以前、下のような書き込みがあったのですが、例えば使っていた
Z9000が壊れてしまったら、次にHHD対応REGZAを買っても
見られないということなのでしょうか?
HHDの録画映像を買い替え後のテレビで見る方法はありますか?
この手のことには詳しくなくてはずかしいのですが、
詳しい方、教えてください。
宜しくお願いします。
>著作権の絡みからHDDに録画した番組は録画したREGZAでしか見れませんが
>Z9000なら買い替えや別の部屋に買ったTV(DLNA対応)で
>DTCP-IP対応HDDにダビングすれば録画番組を資産として引き継げます
0点

DTCP-IP対応HDD(LAN接続HDD)で以下のサーバーダビングの項を参照ください。
他のREGZAで視聴できると言うことは、貴方の質問の解となると考えます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func22.html
書込番号:10518561
2点

>次にHHD対応REGZAを買っても見られないということなのでしょうか?
そんなこたぁ無いw
HDD側に登録された、MACアドレスを書き換える機能(CEコマンド)が存在します。
ですから、サービスマンをコールすれば良いのです。
NASを使うのもいいけど、VALDIAの上位機種へムーブしちゃうのもありですよ。
この手の質問はREGZAの過去ログで死ぬほど質問されていますので、自分で検索して確認してください。
書込番号:10518600
0点

たつべぇぇさん、セルビーノさん、早速回答いただいて
ありがとうございました。
DLNA/DTCP-IPを勉強してみます。
書込番号:10518754
0点

>HDD側に登録された、MACアドレスを書き換える機能(CEコマンド)が存在します。
ですから、サービスマンをコールすれば良いのです。
必ずしも、やって貰えると思わない方が良いのでは?
過去の事例も、本体不具合→代替機に交換の際の処置です。
(ごねれば、やってくれるサービスマンも居ると思うけど・・・)
MACアドレスの決められた仕様を考えれば、大ぴらに出来る内容とも思えない・・・
書込番号:10518831
1点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200804/09/20789.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/09/news046.html
書込番号:10519344
1点

m-kamiyaさん、にじさんさん、ありがとうございます。
USB接続HHD(2番組録画機能を使いたいので)に録画した画像を
DTCP-IP対応HDDにダビング(ムーブ)しておけば、
DNLA対応テレビで見られる。ということですね。
少し分かった気がします。
書込番号:10520154
0点

ななです。さん
買い替え、故障廃棄以外にも、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
別の部屋に追加購入したDLNA対応のZシリーズやWooo、BRAVIAでも見れます
また、直接は関係ないですが、スカパーHDをDTCP-IP対応HDDに録画もできますし
(バッファローよりアイオーがいいようです、PC視聴ソフトも付いてますし)
500GBで2万円以上しますが普及すればもっと安くなると思いますよ
書込番号:10520319
0点

追伸
リンク先の記事の後に、レグザリンク対応VARDIAが発売になり
DTCP-IPを利用してます
来年にはBD搭載VARDIAも発売されれば、USB HDDから直接BD
というのも可能になるかも
書込番号:10520325
0点

にじさんさん、ご親切にありがとうございます。
DTCP-IPを利用するといろいろと便利ですね。
もっと勉強してみます。
HDDもバッファローかアイオーか迷っていたので、
アドバイスいただいて助かりました。
また、わからないことがあったら相談させてください。
書込番号:10520618
0点

>DTCP-IPを利用するといろいろと便利ですね。
個人的には、DTCP-IP対応HDDだけでは無く、レグザリンク・ダビング対応のVARDIAを挟むことをお勧めします。
まあ、あくまでも個人的拘りで有り、ななです。さんの考え方次第ですが。
REGZA→DTCP-IP対応HDDだと、頭の数秒,CM,終了時間の最後の余分な部分が残ったまま残ります。
VARDIAだと、編集後DTCP-IP対応HDDにムーブ出来ますし、今度のVARDIAは、USB-HDDで増設も出来ますから、DTCP-IP対応HDDの購入を後に延ばすことも可能。
まあ、DTCP-IP対応HDD→VARDIAも出来るみたいなので、どちらが先でもOKと言えばOKですが・・・・
ただし、現時点では、バッファローのDTCP-IP対応HDDはこの動作は×。
PS3でも視聴不具合が有るみたいだし。
その意味からもにじさんが言う様に、I/OデータのDTCP-IP対応HDDを勧めておきます。
こちらなら、PC用のDLNA(+DTCP-IP)プレーヤーソフトも無償Download可能な上、同社PC用地デジキャプチャからのダビングが可能です。
書込番号:10522331
1点

m-kamiyaさん、ありがとうございます。
予算的にレグザリンク対応VARDIAは考えていなかったのですが、
確かに編集できるって良いですよね。
同時に買うか(無理かなぁ〜)、後から買い足すか、
もう少し、いろいろ悩んでみます。
書込番号:10524216
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
そろそろ、私の家も地上波にしたく!
REGZA 47Z9000 今月22日にヤマダ電機に行ってきました。
現金値引きも可能と記載してましたので、交渉
280,000円の13%(243,600円)+500Gハード
12月には、どのぐらいさがりますでしょうか??
館林のケーズはお話になりませんでした><;
まだ、高崎の方が値引き率は高いですかねぇ?
補足、話かけた店員はシャープのブルゾン着ていて!
AQUOS LC-46LX1を勧めてきて47Z9000と同じ金額で(280,000円の13%)!!
話かけた、店員を間違えたような><;
0点

市場では37、42型が主流なので47型は出荷量、大きな値下げは少ないですが
昨年の46Z7000のクチコミ、47Z8000、47ZH8000を参考に見られたり
現在の価格コム最安値を確認されるのがいいですよ
目安としては22万円前後あたりかな、と思います
高額ポイント店舗なら25万円前後の20%Pが出たら
いい線かな、と思いますよ
ヤマダはテックランドよりLABIのほうが安いですね
あと2週間待ち、12月に
書込番号:10518277
1点

12月になったらボーナス商戦が始まりますので
そこで改めて交渉するのもいいと思います。
書込番号:10518309
1点

LX(46)がその値段ならかなりお得だと思います(苦笑)
今度は東芝のヘルパーさんか店員さんと交渉して下さい。
書込番号:10518713
0点

値段が下がるボーナス商戦まで待って、
その時の値段交渉にもよりますね。
書込番号:10518771
0点

46zx9000の方にも書きこしていますが、ヤマダで298000円のポイント23%の提示がありました。東芝のヘルパーさんが12月まで待っても価格はあまり変らないと言っていました。
12月では、おまけのハードディスクも無くなっていると思うので今でも買いだと思います。あとHDMIケーブルとLANケーブルも頂けると思います。
書込番号:10522097
0点

今日、伊勢崎市のケーズ行ってきました^^
280,000円の13%(243,600円)で交渉
248,000円+500GB 5年保障
店員さんも12月にはいっても大きく価格は変わらないと!!
買い時が、わからなくなってきました><;
再来週には高崎のLABI店でも行ってみようかと・・・
書込番号:10522420
0点

>買い時が、わからなくなってきました><;
そもそも、いくらだったら、買いたいの?
書込番号:10522858
0点

こんばんは^^
いくらって言うのはないですが
1円でも安い所で購入したいです(家電量販店)
書込番号:10522963
0点

>1円でも安い所で購入したいです(家電量販店)
それだと、47Z9000は発売されて間もないので、次のモデルチェンジの時期ということに
なりますが、そこまで待つつもりはないでしょうから、やはり、年末に複数の店舗を
回ってみるのが良いということになりそうですね。
書込番号:10523052
0点

こんばんわ,daredevil_3です。
●まだ、高崎の方が値引き率は高いですかねぇ?
群馬に在住との事であれば正直【LABI池袋総本店】までお越しになって,BICカメラ本店と競合させた方が交通費含め割安なのではないでしょうか?太田市のヤマダ電機であれば【Tecland】となるので,値引きは大型店で都心部にある【LABI】が有利です。特に家電量販店激戦区であれば当然12月のクリスマス商戦は大きな山場となるので現在よりも値下げの可能性は高くなるといえます。
余談ではありますが【LABI池袋総本店】,【LABI渋谷店】,【LABI品川大井町店】,【LABI津田沼店】(恐らくLABI新橋も...)でコンシェルジュサービス利用して《対象商品3点以上お買い上げ》のまとめ買いすれば『まとめ買い特典』で以下のポイントが付加されます。
\100,000-以上で3%(\3,000-)
\300,000-以上で5%(\15,000-)
\500,000-以上で10%(\50,000-)
対象商品↓
冷蔵庫・洗濯機・エアコン・レンジ・テレビ・DVD・オーディオ・TEL・FAX・炊飯器・クリーナー・アイロン・照明器具・パソコン・プリンタ
ちなみに【予約制】なので注意です。
●補足、話かけた店員はシャープのブルゾン着ていて!
AQUOS LC-46LX1を勧めてきて47Z9000と同じ金額で(280,000円の13%)!!
話かけた、店員を間違えたような><;
結構色々な書き込みにありますけど【やる気の無い販売員】とか,【態度が悪い】とかありますが交渉する相手を決めるのは値下げの部分や購買満足度含めて非常に重要です。やはり【メーカーヘルプ】の方達は最終的な原価ぎりぎりのラインでの攻防になった場合交渉力は弱くなると推測されるので,【店舗スタッフ】を正確に交渉の場に居合わせる事がお得な買い物する上で左右されると思います。
また【店舗スタッフ】もデビュー間もないルーキーやベテラン様々です。特に研修中の人間は確実に腕章でわかるケースがあるので注意です。やはり誠実な対応する店員さんのほうが交渉も有利なので,時間があれば他の方と交渉している店員さんの対応を見るのも一つの手でしょう。
参考までに。
書込番号:10523072
2点

>メーカーヘルプ】の方達は最終的な原価ぎりぎりのラインでの攻防になった場合交渉力は弱くなると推測されるので,【店舗スタッフ】を正確に交渉の場に居合わせる事がお得な買い物する上で左右されると思います.
なるほど!知りませんでした。
為に、なりました。
ありがとうございます。
書込番号:10523207
0点

>群馬に在住との事であれば正直【LABI池袋総本店】までお越しになって,BICカメラ本店と競合させた方が
これは凄いねえ。でもやる人いるんでしょうね。
スレ主さんも腹を括ってここまでやるのかどうか分かりませんが、参考情報だけ置いておきます。
池袋だけでも十分ですが。
(JR山手線・京浜東北線)
秋葉原 ヨドバシカメラ
↓
有楽町 ビックカメラ
↓
新橋 ヤマダLABI
↓
大井町 ヤマダLABI
↓
渋谷 ヤマダLABI、ビックカメラ
↓
新宿 ヨドバシカメラ、ビックカメラ
↓
池袋 ヤマダLABI、ビックカメラ、さくらや
乗り放題の切符を使うと交通費の節約になる場合があります。
大井町以外は地下鉄でも行けますが、乗り換えが少ないのはJRです。
JR 都区内パス(730円) 東京都23区内の普通車自由席が乗り放題
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=112
地下鉄 東京メトロ1日乗車券(710円) 東京メトロ線全線が乗り放題
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/index.html
書込番号:10523223
0点

月夜の園さん
少なからず価格交渉の激戦地区で絞るのであれば【ヤマダLABI店舗】と【BICカメラ】が競合している地区ですね。『ヨドバシカメラ』は私の経験則上基本値下げ争いには加担しません。せいぜい【他店舗さんと同じ価格で...】という回答が落ちですね。ヨドバシの対応内容は↓でPrius Deckさんの書き込みが参考になります。
「価格情報」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/#10491929
【さくらや】さんも規模の面から【ヤマダLABI店舗】と【BICカメラ】に追いつけない印象が高くあるに越した事は無いですが【LABI池袋総本店】の価格対抗はほぼ無理でしょう。東京に来られる場合は
《池袋 or 渋谷》
が時間と労力の面でベターです。
参考までに。
書込番号:10523300
0点

daredevil_3さん
わざわざ有り難うございます。
池袋等には時々行っているので、ある程度は承知しております。
池袋と渋谷が比較的頑張っているのはその通りだと思います。
書込番号:10523346
0点

>12月にはいっても大きく価格変わらない
そんなことはないですよ
11月中旬発売の製品ですし、ボーナス商戦の12月のほうが
確実に下がりますよ(下げた設定にします)
皆さんが書かれているように池袋、渋谷に遠征もいいかも
書込番号:10523895
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37z9000を購入しようと思っています。
質問なのですが、USBスピーカは接続可能なのでしょうか?
カタログを見るとUSBが2端子あり、ひとつはHD接続用。
もうひとつは汎用と表記ありました。
・USBスピーカを接続して音が出る?
テレビ側でなんらかの設定が必要?
・もし出る場合、テレビのスピーカの音はオフになる?
詳しい方おられましたら、教えてもらえると助かります!
0点

Taro0812さん
USBスピーカーは使えない(はず)です
イヤホンジャック、赤白のコンポジ出力、光音声デジタルの入力があるスピーカーなら
使えますよ
書込番号:10517658
0点

東芝のサイトで説明書をダウンロードが可能ですので、(購入した場合)購入後の説明書の紛失対策も兼ねてダウンロードしては如何でしょうか。無料で出来ますし。
どうでも良い事ですが「〜教えてもらえると助かります!」の後に空白がやたら広いのは何故?
アニメ「School Days」の世界が誠へ最後の送った携帯メール文を、ふと思い出しました。
書込番号:10518124
2点

>もうひとつは汎用と表記ありました。
本当ですか?
それはメーカーの説明が「誇大表記」と言えるかも知れませんm(_ _)m
取説には、「汎用」の文字は有りませんし、
「すべてのUSB機器の動作を保証するものではありません。」
と書かれています_| ̄|○
「USB-HUB」を使って、カードリーダーやキーボードなどを
8台まで繋げる事は出来そうですが...
※まず、根本的な問題として、「マウス」は繋がりません_| ̄|○
そういう意味でも「汎用」とはとても言えないと思います(^_^;
書込番号:10518261
0点

普通にRCA音声出力端子を利用した方がいいです。
「可変」に設定すれば、内蔵スピーカーからは音が出ません。
書込番号:10518612
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
USBスピーカは繋がらなさそうですね。残念です。
取説をダウンロードしましたので、これからじっくり読み込んで
音声出力系をしっかり確認してみたいと思います。
書込番号:10519143
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z8000から悩みついに購入しました。
他の環境も古く、HDDレコーダーはRD−XS57を使用しています。
早速HDMI接続をして見ようと思い、ケーブルを購入して接続しましたが、
HDMIケーブルを接続するとRD本体がリモコンも本体ボタンも一切反応し
なくなってしまいます。
電源も切れないため、電源ケーブルを抜くしかなく、HDMIケーブルを抜
いて電源投入すると通常とおり作動します。
どなたかお助けいただけないでしょうか?
0点

ファームウェアアップデートが必要なようですが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XS57RD-XS37.html
上記抜粋
[2006.9.4] ソフトウェア・バージョンYL14をリリースしました。(対象機種:RD-XS57)
xvYCC規格に対応したテレビとHDMI接続した場合、操作が出来なくなる可能性がありましたので、改善いたしました。なお、D端子、S端子、コンポジット端子、コンポーネント端子での接続においては上記の不具合は発生いたしません。
書込番号:10516555
2点

ありがとうございました
バージョンアップしたら無事に作動しました。
ちょっと、事故調査が甘かったですね。東芝に電話するにはいつも帰りが
おそいので、悩んでいたのですが無事解決しました。
今後はもっとしっかり事故調査したいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:10523441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





