
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年11月29日 22:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月15日 18:47 |
![]() |
1 | 19 | 2009年11月15日 16:33 |
![]() |
6 | 18 | 2009年11月17日 08:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月16日 01:04 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年11月13日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こんばんは。
37Z9000を年末商戦辺りで狙っているのですが一つ気になることがあって質問させて頂きます。
今はBSアナログ、NHK衛星第1でNFL中継を見ています。
アンテナは古いですがおそらくBSデジタルも映るものとふんでいます。
で、アメリカのスポーツの番組を日本で放送しているこのNFLの番組はハイビジョン放送なんでしょうか?ハイビジョンではない放送を今時のテレビで見るとかえってきたなくなってしまうのではないかと心配です。
今現在20インチのブラウン管でアナログ放送なんですが、買い替えの一番の楽しみであるNFL中継がキレイに見られるかどうか・・・。
どなたか、既に見ている方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

今、番組表で検索してみましたが、BS1のみの放送みたいです。
残念ですがSDでの放送になりますね。
書込番号:10483119
0点

ありがとうございます。
いま私もNHKのHPを見てみました。
BS-Hiなるチャンネルがあるんですね。
ご指摘の通りBS1しかNFL中継がないようです・・・
せっかく大(?)画面液晶を買ってもかえって今よりきたなくなってしまうかもしれませんね。
ちょっとテレビを買い替えたい熱が下がってしまいました。
年末商戦ではなく最安値付近まで待つかもしれません。その頃にはNFLのシーズンも終わってるのかな。
書込番号:10483250
0点

SD放送なので、あまり綺麗ではないですが超解像がどこまで効いているか、
店頭で確認されるのがいいかも
店頭にデモ用USB HDDが接続されているZ9000で録画予約して
後日確認されてはいかがですか?
または、スカパーHDにGAORA HDがハイビジョン放送してるので
お目当ての試合が放送されているかは確認ください
書込番号:10483257
0点

追伸
あと、2画面にして画面を小さくすると粗さは目立ちにくくなるかも
ただし、HDDを再生、録画中は2画面にできないです
私のは昨年の42ZV500で超解像はないですが
レコーダーのVARDIA RD-S503のチューナーでBS1を見るほうが
ボケ具合は少ないです
書込番号:10483302
0点

> SD放送なので、あまり綺麗ではないですが超解像がどこまで効いているか、
> 店頭で確認されるのがいいかも
SD画質ですが超解像が働くので46型でもアナログからの買い替えで汚い印象はありません。MLBワールドシリーズは十分楽しめました。フルHDほどではないですが、普通に見れます。
ワイドになる分、迫力は上です。20型からの買い替えなら設置場所が許せば40型以上をおすすめします。たぶん購入後1ヶ月もすると32〜37は大画面に感じられなくなります。
書込番号:10483537
0点

おっ〜、silver_2007さんの感想ではBS1は大丈夫そうですね
あくまで、ハイビジョンではない前提ですが
あっ、そういえば、BSアナログ停波で将来的にはBS1、BS2も
1個になってハイビジョン放送に、たしか変わるんですよね〜
書込番号:10483658
0点

にじさん さん、
店頭で録画予約して確認する!ナイスアイデアですね!
早速実行してみたいと思います!
silver 2007さん、
MLBは大丈夫でしたか。そしたらけっこう大丈夫なのかも知れないですね!
いま20型なのでアナログでも十分キレイなんですがやはり大画面で見たいですね!
今冬はオリンピックもありますし!
とりあえず、店頭で録画予約してきます!
書込番号:10488688
0点

つぶ苺さん こんばんは。
あの、録画予約しなくても店頭でBS1かBS2を見るだけでよいような気もしますが・・・。
書込番号:10492820
0点

いやいや、せっかくなんでNFL放送を見てみたいんで!
でも実質15万を切ってきたみたいなんでどっちにしろ早々に買ってしまうかもしれませんが・・・
書込番号:10493210
0点

先日会社近くの量販店で録画させてもらい後日確認もしてきました。
思ったほど悪くなく、それ以上に通常の番組のキレイさに心惑わされて帰ってきました。
ぼちぼち歳末セールも始まったようで、そろそろ本気で購入を検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10553359
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
本当に、いい機種ですよね〜!
12月までには購入したいですね。(価格次第では!!!)
価格は、いくらまで下がるでしょうか?
皆様、予測をお願いします。(12月中旬までには、液晶テレビを購入する予定です。)
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こんばんは!
夕方、レグザ37Z9000が届きました。
写真はレイアウトが整い次第載せようかなと思ってます。
購入して早々ですが、質問があります。(本当に基本的な質問です。笑ってください)
※ちなみに、私はアパートに住んでます。
設置担当の方に設置と設定をしてもらいました。
BSとCSの一部、アナログは正常に作動しました。
しかし、地デジだけチャンネルの認識もなく、
「地デジのアンテナ工事が済んでないか、済んでてもアパートの各部屋に分配されてない可能性があるので、不動産に電話してみてください。」と担当の方が話してくれました。
その後、不動産屋に確認をしたところ、
今住んでるアパートに地デジの工事が入ってないらしく、大家さんも工事を考えているとの返事が来ました。
せっかく、購入したものなので、(その前に確認しておけばよかったんですが)
地デジが観たい!
アパートを借りてるので勝手にアンテナ工事はできないので、
室内アンテナを購入しようかと思うんですが、
室内アンテナを購入するだけで、地デジは観れるのでしょうか?
あと、画質はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

相手は電波ですから室内アンテナで必ず受信できるとは限らないです。
それでもエリアの目安は調べられるのでこちらでエリア内に含まれるかチェックしてみてください。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
書込番号:10475371
0点

こんにちは。
> 室内アンテナを購入するだけで、地デジは観れるのでしょうか?
電波が(電界強度が)必要十分であれば見ることは可能です。
足りなければ全く見えなかったり、時々画面が乱れたりします。
書込番号:10475373
0点

>室内アンテナを購入するだけで、地デジは観れるのでしょうか?
住んでいる場所も判らないのに、「地デジが観れるか?」と聞かれても..._| ̄|○
東京周辺なら、東京タワーの方向に大きなマンションやビルが無ければ問題無いとか...
口耳の学さんの示したリンクから確認して下さいm(_ _)m
書込番号:10475450
0点

口耳の学ぶさん
キャバシタさん
早速の返答ありがとうどざいました。
Dpa!で確認しました。
一応、地デジのエリア内にありました。
ただ、アパートに地デジ用のアンテナがないことは事実ですし、
室内アンテナを買ってみない限り、電波も、画質も確認できない。ということですよね?
まずはエリア内にアパートがあるだけでも一安心です。
先ほど、ココで室内アンテナの値段も確認したので、購入を検討してみたいと思います。
書込番号:10475488
0点

名無しの甚兵衛さん
すみませんでした。宮城県仙台市です。
先ほどリンク先でも確認し、エリア内でした。
本当に基本的なことですみませんでした。
書込番号:10475502
0点

アナログ放送の13〜62chは見れてますか?
せっかくのREGZAですし、ベランダ用の地デジアンテナあたりを設置されたほうがいいですよ
画質もまったく違いますから
書込番号:10475570
1点

にじさん
全てが観れるといわけではないですが、観れてます。
室外アンテナ・・・
検討してみます。
書込番号:10475623
0点

すべてが?というのが微妙ですが
アナログ13〜62chがUHFなので見れれば、UHFアンテナが設置されている可能性はあります
ただ、古い場合や地域によって、13〜38chのUHFアンテナだと
地デジに対応していない場合もあります
初期設定のチャンネルスキャンで近隣地域を変えてみてもダメでしょうか?
書込番号:10475649
0点

にじさん
13〜62chまで全てが視聴できる状態ではないということです。
13chが黒画像だったり、20chが砂嵐だったりしてます。
観れるchでも、画像が乱れたりしてます。
少し地形が高いところにアパートがあるのも影響してるのかもしれませんが・・・
書込番号:10475688
0点

こんばんは。
ちなみにですが、携帯電話にワンセグ機能はついていますか?
(携帯電話でなくてもワンセグが受信できるもの)
地デジのエリア内という事であれば、室内で、ワンセグは受信出来ていますか?
ワンセグが受信出来るのであれば、地デジが受信出来る可能性はあります。
ワンセグ受信=地デジ受信ではないはずですので、あくまでも目安として
下さい。(ワンセグが見れるのに、地デジが見れないという話しもよく聞きますので)
あまり答えになってなくてすいません・・・
室内アンテナで見れるといいですね。
書込番号:10476284
0点

思温君のパパ
携帯は今iPhoneにしてるので、観てませんが、
ドコモ時代は観れてました。
PC用のワンセグチューナーがありますが、観れてます。
配送の方も、「アンテナが古いのかもしれません」といってましたし、
不動産屋さんからも、地デジのアンテナ工事してない。と言われてるので、
観れると信じてみます。
初期投資はしょうがない!と思う人間なので、
まずは買ってみます。
皆さんからのご返事に感謝です。
書込番号:10476349
0点

こんにちは
なべじゃがさん
テレビ本体でメニューから設定のところで地デジのアンテナレベルの所があると思います。
そこで
マスプロさんのチャンネル一覧表から
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/touhoku.html
送信塔 偏波 リモコン番号 1 2 3 4 5 8
仙台 水平 放送局 東北放送 NHK(教育) NHK(総合) ミヤギテレビ 東日本放送 仙台放送
物理(受信) チャンネル 19 13 17 24 28 21
この受信チャンネルの信号レベルがいくつになってるかです。
推奨値は43以上と聞いています。
室内アンテナにしても、この受信CHとレベルを基にして方向など確認すると良いと思います。
以上 苦労すると楽しみも倍増するでしょう。
一休み 拝
書込番号:10477670
0点

一休みさん
地デジのアンテナレベルですが、
全てのchで0です。
というより、自動スキャンでどのchもスキャンされなかったんです。
ということは、アンテナを買ってみないと分からないと思うのですが、
この考え間違ってますか?
書込番号:10478659
0点

にじさん
?
>13〜62chまで全てが視聴できる状態ではないということです。
13chが黒画像だったり、20chが砂嵐だったりしてます。
>観れるchでも、画像が乱れたりしてます。
送信塔 偏波 リモコン番号 1 2 3 4 5 8
仙台 水平 放送局 東北放送 NHK(教育) NHK(総合) ミヤギテレビ 東日本放送 仙台放送
物理(受信) チャンネル 19 13 17 24 28 21
単純に13chが黒画面と有りましたので【E202】が出て受信できない画面と思いました。
黒くなるって普通言いませんが?
砂嵐は空きch状態なら意味が分かりました。アナログで確かに電波が弱いということですね。
>自動スキャンでどのchもスキャンされなかったんです。
なるほどですね。
先ず、既存のUHFアナログ受信を見直せば、おのずと地デジも連なると思います。
でも
>私はアパートに住んでます。
>BSとCSの一部、アナログは正常に作動しました。
何か矛盾しませんか?
ケーブルテレビ?
>大家さんも工事を考えているとの返事が来ました。
最終的にここですね。
待てないなら室内アンテナ購入で、先ずやってみてください
アナログも同様に受信できる?それも目安でしょう。
そしてサーチかけて局名が出るか? そして地デジ受信CHのレベルが上がる
アンテナ向きにする。 終
一休み 拝
書込番号:10479383
0点

にじさん
はっきり言います。初心者なので専門的な用語とか知りません。
だから、言葉で表現できず失礼しました。
黒画面のような幼稚な発言も失礼しました。
今朝、地デジの室内アンテナを買ってみました。
そしたら、地デジ受信しました。
アンテナレベルも49〜56なので問題ないかと思います。(多分)
不愉快な思いさせてしまったのであればここにて謝罪します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:10479652
0点

一休みさん
にじさんだと思い上のように返事してしまいました。
幼稚な答えで失礼しました。
私もどう返事して良いか正直分かりません。ただ、言えることは
アナログのTVチャンネル、BS、CSの一部は受信できるのは事実なんです。
地デジだけが観れないんです。
だから今朝、室内用の地デジアンテナ購入してきました。
アンテナを接続し、地デジチャンネルのスキャンをしました。
結果、地デジのTVチャンネルがつながりました、
なので、現状は全て視聴できるようになりました。
不愉快になってるのであれば謝罪します。
親切にアドバイスしてくれてるのにすみませんでした。
書込番号:10479686
0点

こんにちは
〔なべじゃが〕さん
>BSとCSの一部、アナログは正常に作動しました。
BSの一部ってBS1・BS2・BShiとか映ります?
テレビのBS端子に繋がる前に分波きなる器具が付いていませんか?
BSとアナログ(地デジ)同時に映るって事は二又になってる器具が
付いてると思います。
BSとアナログ接続が反対とか無いですかね?
BSの一部ってBS1・BS2・BShiとか映らないと可能性が出てきますが?
ともかく映って良かったですね。
一応映ったとの事で【解決】でしょうか。
後BSが全て見れればまだ良いでしょうが、大家さんとか相談ください。
一休み 拝
p.s
〔にじさん〕途中で名を入れすみません。
別スレでは、どうもです。 またですね(笑)
書込番号:10479865
0点

一休みさん
>BSとCSの一部
この一部はCSでの症状です。
BSは全てのチャンネルが観れます。
室内アンテナで映ること確認できたのでまずは、この状態で観ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10480419
0点

とりあえず、室内アンテナで地デジが見れてよかったですね
8年以上古いBSアンテナは110゚CSに対応してない場合があります
書込番号:10480568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000もしくは479000の購入を検討しています。
USB接続したHDDを定期的に自動でバックアップすることは可能でしょうか?
例)
REGZA
└USBHUB
├─HDD(録画用@)
├─HDD(録画用A)
├─HDD(Backup用@)
└─HDD(Backup用A)
このように接続して、@は@に,AはAに自動でバックアップできれば理想的です。
RAIDつきのHDDを接続する方法もあると思うのですが、とても高価なもので。。。
0点

http://kakaku.com/item/05399710712/
これを使えば、HDDの入れ替えも「壊れるまで」必要ないかも...(^_^;
つまり、これを4台とバルク(PCに内蔵用の)HDDを8台買ってくれば、
バックアップ付きのUSB-HDDが4セットできます。
2TBのバルクHDDが、15000円弱なので、1セット35000円弱です。
1TBなら、もっと安く済みます。
書込番号:10475438
1点

>USB接続したHDDを定期的に自動でバックアップすることは可能でしょうか?
REGZAにその様な機能は有りません。(そもそもUSB-HDD,LAN-HDDにはムーブしか出来ない。)
このUSB-HDDがREGZAに接続されている以上、出来ないとの回答になります。
自動に拘るなら、気づいている様にRAID機能付きUSB-HDDを選択するしかないでしょう。
書込番号:10475931
1点

名無しの甚兵衛さん m-kamiyaさん
早速の回答ありがとうございます。
RAID機能つきのHDDをREGZAに接続し、片方のHDDが破損した場合は、
ちゃんとリビルドするんですかね?
経験のある方いらっしゃいますか?
書込番号:10476320
0点

個人的にRAID対応HDDは使用したことは有りませんが、会社でCADデータ管理にRAID5システム×2で、重要部分の相互バックアップシステムを使ったことが有ります。
2度程、HDDがステータス異常を発生。HDDを交換したらオートリビルドを開始して、当時感動した記憶有り。(笑)
>片方のHDDが破損した場合は、ちゃんとリビルドするんですかね?
単体でRAID機能付きなら出来るはずです。
例えば、
RHD2-Uシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd2-u/index.htm
なんかは、「OSに依存せず単体でミラーリング/ストライピングが設定可能」と書かれています。
まあ、特徴のページを読んでみてください。
名無しの甚兵衛さん紹介のGW3.5MX2-SUR/CBも同じだと思います。
RAIDにも種類が有り、どれを選ぶかで信頼性もコストも変わってきますからねえ。
なお、要点は、
・PCからの監視が出来ないので、LED等による状態が確認出来る機種を選ぶ。
・ホットスワップ式(電源入りのまま交換可)が良いが、そこまでは不要と思う。
・予備のHDDをどうするか?
くらいですかね?
書込番号:10476595
0点

USBでは無く、NASで有ればUSBハードディスクを増設して定期的にバックアップをスケジュール出来ますよ。
全てをバックアップでは無く特定のフォルダ指定も可能なので、録画管理情報のフォルダと大事な録画フォルダだけ指定とかも可能です。
W録画はUSBでしか出来ないし、最近の機種ではフォルダはLANでしか作成出来なくなったので、
USBとLANをうまく使い分けては如何でしょうか?
今回、USBを複数同時に接続出来る様になり、手動ですがお金を掛けずに簡単にバックアップ出来る様になったのは良い事だと思います。
パソコンやネットワークがわからない人でも使いやすくなったのでは?
書込番号:10476599
0点

>RAID機能つきのHDDをREGZAに接続し、片方のHDDが破損した場合は、
>ちゃんとリビルドするんですかね?
確か、PC用の管理ツールはCD-ROMで提供されたと思いますが、
PCに繋がないと判らないので...(^_^;
そうなると、自動リビルドを謳っている製品を選ぶしかなく、
「USB-HDD」なら
http://kakaku.com/item/05382012989/
「外付けケース」なら、
http://kakaku.com/item/05391010699/
http://kakaku.com/item/05391010720/
と少し高額になります(^_^;
書込番号:10476984
0点

数万円の機器にあまり期待することは危険だと思います。
そんなに大切なデータなら、人間系においてバックアップすることが肝要だと考えます。RAIDのみではミスオペレーションへの対策は皆無ですから。
企業のシステムの信頼性とはレベルが違います。
書込番号:10477150
1点

ここで言っているちゃんとリビルドできるかどうかとは
著作権保護がかかっていてHDDのコピーができないREGZAデータなのに
リビルドでき,REGZAで見れるかどうかでしょう。
結論,やったことが無いのでわかりません。
書込番号:10477665
1点

こんにちは
のーじさん
名無しの甚兵衛さん m-kamiyaさん
>RAIDつきのHDDを接続する方法もあると思うのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058973/#10473145
何とな〜く関連性がありそうです。
参考まで(なるかな?) お邪魔しました。
一休み 拝
書込番号:10478240
0点

>自動でバックアップする
などと言う横着な事は考えない方が無難では?
最初から ポリシーを持って, DTCP-IPサーバー構築を目指してください。
【1】LAN-DISKならIO DATAの[LANDISK AV HVL1-G1.0T](3.5inch HDD)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026417/
http://www.iodata.jp/news/2009/07/ddtv.htm
【2】USB-HDDなら電源不要の自作の[2.5inch HDD]が無難。
節電機能などという余分な物が介在しないピュアなHDDが理想です。
東芝自身 他社の[3.5inch HDD]の件で ユーザーからクレームが続き[辟易]?
東芝純正 2.5inch USB-HDD [THD-50A1]が発売されますが
http://kakaku.com/item/K0000064373/spec/
かなり高額になりそうですね。そこで自作。
(1) HDD-Unitは 東芝 SATA 2.5inch [MK5055GSX(500GB 9.5mm)]
http://kakaku.com/item/K0000003908/spec/
(2) HDD-Caseは 玄人志向の[GW2.5SJ-SU2]が お勧め。
http://kakaku.com/item/05399710595/spec/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=978
何れも領収書/レシートを保管して置いて, 不具合があったら,
購入店で交換してもらいましょう。
因みに 私が使用している 東芝 SATA 2.5inch HDD [MK5055GSX]は
[Made in Japan]と印字されています。それが どうした?と
言われそうですが, 他のMakerのHDDは [Made in Thiland](富士通/日立),
[Made in Korea](SAMSUNG)で 海外生産のもの。
心情的に 東芝の国内生産の努力を評価したくなるです。
【3】接続と運用
現役を退いた古い[有線ルーター]などを使って,
[USB-HDD]-[REGZA]/[ルーター]/[LANDISK AV HVL1-G1.0T]の
接続を試みてください。Internetへの接続は必要ありません。
閉ざされたLAN空間で 十全の[DTCP-IPサーバー]機能が完結しています。
最初は背伸びせず, この最小限の[録画/保存/再生]システムから
始めてみる事を お勧めいたします。
[1] 当初の録画は[USB-HDD]で, LocalなLibraryを構成。
[2] 永久保存を希望するコンテンツのみ[HVL1-G1.0T]にダビング。
GlobalなLibrary構成, DTCP-IPサーバー構築。
私個人の[録画/保存/再生]体制は,
[USB-HDD]4台を ブック・エンドに立てて使用。
[HVL1-G1.0T]は 3台, [Music][Drama][Culture]でジャンル分け。
[HVL1-G1.0T]に関しては, [ダビングと再生]の時だけ [Power ON]にし,
使用しない時は [Power OFF]です。
節電の目的も有りますが, HDDの消耗も回避したいのです。
[Power Switch]が背面ですから, 背面を前にして設置。
背面のLAN-Cable接続ソケット周辺でLEDライトが結構派手に点灯しますので,
遠方からの視認性も, 正面の淡いステイタス・ランプよりは良好です。
活用し終わった[USB-HDD]は 必ず REGZAフォーマットし,
次なる録画用に供してください。
書込番号:10478269
2点

皆さん回答ありがとうございました。
価格.comで回答してくださる方々は、どなたも親切なので助かります。
いろいろ考えたのですが、
1.DTCP-IPサーバを構築する
2.基本はUSBHDDに録画する
3.残したいコンテンツのみを、手動にてDTCP-IPサーバにコピー(ムーブ)する
4.DTCP-IPサーバ上のコンテンツは、自動バックアップする
にしようと思います。
バッファロー製のLS-XH1.0TLを持っているので、DTCP-IPサーバの構築は
簡単です。LS-XH1.0TLにHDDを接続して増強しようと思います。
書込番号:10484079
0点

のーじさん
賢明な方法だと思います。
ご存知だとは思いますが念のため。。。
自動バックアップはどの様な方式を取られるか記載がありませんが、ミラーリング等のRAID方式では人間が誤って削除してしまったり、上書きした場合(RAID処理としては正常に処理)に、取り返しがつきません。その点だけ注意ください。
書込番号:10484173
0点

ミナミの住人さま、
東芝ではなくてキヤノンの話ですが、Made in Japanはもう信頼の証ではなくなっているようです。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/
くわばらくわばら
書込番号:10486111
0点

雷電Jackさん
なんでキヤノンが出てくるか意味不明ですが
でも、デジカメでキヤノンを2台使って、一眼デジカメでX3を検討してた私には
ピツクリです
といっても、ウナギ偽装から料亭偽装、牛肉からワニまで、(えっ?)偽装大国?
てか、松下の照明下請会社に勤めてたことあるので
まぁ、どこもそんなもんでしょう
高校のときのバイト先は、落ちた唐揚げをもう一度揚げ直してた中華屋さんのほうが
ひどかったですが
くわばらおはら、くわばらばあさん「かみさまぁ」
書込番号:10486178
0点

BUFFALOの[LinkStation LS-XH1.0TL]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008698/SortID=10226081/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DTCP%2DIP
に関してですが,
IO DATAの[LAN DISK AV]シリーズとは条件が かなり違います。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/index.htm
【1】AV機器として販売している, IO DATA [LAN DISK AV]
閉鎖LAN空間を許容します。Internet接続や PCとの接続は不要です。
勿論それを行って, 壮大で高機能なシステムに発展させる事は可能です。
とは言え, 標準的なDigital-TVのユーザーに それを要求するのは酷です。
購入後 LAN-Cableを[ルーター]経由でREGZAと繋ぐだけでOKの
[DTCP-IP対応サーバー/HDD-Recorder]を販売するというMaker側の方針。
従って, 私も購入後, [LAN DISK AV HVL1-G1.0T]には何らの処理も行わず,
即座に[ルーター]と接続し, USB-HDDからのダビングを実行しています。
(予備知識がないと, 結構 途惑いますが, 覚えてしまえば手順は簡単です。)
InternetからのUpDate処理も 何れは 行わなければ いけないのでしょうが,
http://www.iodata.jp/news/2009/information/lda_sony.htm
それも怠っています。ちゃんと使えているから,いいじゃない ...
まあ そんなふうに [LAN DISK AV]シリーズは 大雑把な使用法を許します。
【2】NASとして販売している, BUFFALO [LinkStation LS-XH]
BUFFALOの意向は あくまでもNASです, 原則 閉鎖LAN空間を許容しません。
実際 BUFFALOサポートセンターに電話で確認した結果,
開かれたLAN空間での使用を前提とし,
[ルーター]のWAN側にInternet接続されている事が条件とされます。
更に 同一[ルーター(HUB経由も可)]に,
REGZA(Z系)と[LinkStation LS-XH]およびPCが接続されている事が
[DTCP-IP対応サーバー]として機能させ得る条件だとの事。
手順も込み入っています。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/
IO DATAの[LAN DISK AV HVL1-G1.0T]のような誰もが使える
HDD-Recorderではなさそうです。
【3】2.5inch SATA HDD-Unitに関して
[東芝] MK5055GSX (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000003908/spec/
[富士通] MJA2500BH (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000002225/
[日立] HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000002609/spec/
[サムスン] HM500JI (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000041413/
[SEAGATE] ST9500325AS (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000012478/spec/
[WESTERN DIGITAL]
WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05366010669/spec/
何れも性能も価格も ほぼ一線だと思います。
Parts-Makerが一緒(?)なら 出来上がった製品も似たり寄ったりでしょうか?
後は, 個々の製品のクセみたいなものが有って, 不具合が出やすいとか?
過去の経験から言えば,
2.5inch SATA HDD-Unitの中で, Note-PCで使用すると, [難有り]でも,
外付けUSB-HDDにして, REGZA-Formatしてしまえば, [問題無し]。
これは駄目だったなんてHDD-Unitは 1台も有りませんでした。
REGZAの許容範囲は かなり広いと思っていいようです。
上記の他に
[WESTERN DIGITAL]
WD6400BEVT (640GB 9.5mm)が有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061009/
12.5mmでよければ,(USB-Y字Cableの使用が前提。
AC-Adapterに接続されたUSB-HUB経由なら1本のUSB-CableでもOKかも?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048936/
http://kakaku.com/item/K0000048935/
等々。
書込番号:10488608
0点

素朴な疑問ですいません。
レグサ(長期使用で)買替えの場合、保存したデーターの使用はOK?
書込番号:10489138
0点

かがわさん
通常のUSB HDD、NASでは固有の暗号化されていますから
録画したREGZAでしか見れませんから
買い替えたときの視聴はDTCP-IP対応HDDにダビングすれば
DLNAクライアント機能のあるテレビ、REGZA Z以上、BRAVIA、Woooで見れます
書込番号:10489242
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
近いうちにレグザ47Z9000を購入しようと考えています。
しかし、レグザは音が良くないというのを価格コムの掲示板でよく見ます。
そこで、今人気のYSPーLC4100(シアターラックでテレビを置く面の高さが、床面から44センチです)も一緒に購入しようかと悩んでいます。
テレビを置く部屋が和室6畳のため、このYSPーLC4100を置いてその上にレグザを置くと視線が上向きになり、テレビを見ているとかなり疲れてしまうのではないだろうか。とか、狭い部屋だから47型は大きいのではないのか。とか心配しています。
このような条件の場合、視聴を続けるのは辛くなるのでしょうか?
みなさんはどのように思われますか?お返事よろしくお願いいたします。
PS、多くの方の意見を聞きたかったので、シアターラックの掲示板の方にも同様の質問を書かせていただきましたm(_ _;)mよろしくお願いいたします。
0点

>テレビを置く部屋が和室6畳のため、
>このYSPーLC4100を置いてその上にレグザを置くと視線が上向きになり、
>テレビを見ているとかなり疲れてしまうのではないだろうか。
この辺は、本人の「慣れ」なども有るので...
推奨される視聴として、下目線の方が良いというだけです。
<映画館でも同じですよね?
>狭い部屋だから47型は大きいのではないのか。
>このような条件の場合、視聴を続けるのは辛くなるのでしょうか?
これも本人次第なので...
映画館で、結構前で見ても疲れない人なら、問題無いと思いますが...
大きな画面を近くで視聴すると、視線の動きだけでなく、
首も動くため、肩がこったり疲労し易くなるということです。
<これも個人差が有るので、「大丈夫」とも「止めた方が良い」とも言えませんm(_ _)m
言える事としては、
「下から観る場合、照明などが映り込む可能性がある」
くらいでしょうか...
<昼間は、窓からの日差しも関係するかも..._| ̄|○
この辺は、情報が無いので、「想像」でしか有りませんm(_ _)m
書込番号:10471616
0点

テレビのと目線の高さについて、こんなのがあらます
http://lifestyle-net.com/myroom/menu/tokusuru/01/006_1/index.html
見上げると首が疲れますし、ソファーがあるほうがいいですよ
目線と同じか、見下げるぐらいのほうが適正な高さかとは思います
床に座る場合は低めのTV台に、一体型でないシアタースピーカー、横にウーハーのほうがいいかも
書込番号:10472253
0点

42インチでは、直ぐ慣れて当たり前の大きさに感じるので47インチのほうがいいかと。
LC4100は、ビームがあっても結構下目から音が聞こえます。
最初から重低音と左右のステレオ感を求めるなら、別のサブウーハー付ホームシアターで十分だと思いますよ。
書込番号:10473777
0点

名無しの権兵衛さん、ありがとうございます!
個人差ですか。確かに人によって違うかも…。
今までは少し下向きな感じで見ていたので、上向きが大したことないか、疲れるのかよくわからないので気になります。
買ってみないとわからない。って感じがしてきました。
にじさん、ありがとうございます!
巻き尺で120センチの視聴高さを計ってみました。
床座りよりかなり高いです( ̄○ ̄;)
床座りはヤバいかな〜
yukamayuhiroさん、書き込み二つもありがとうございます!
やはり慣れやますかね。ヤフー知恵袋の同じような質問にも 慣れる! っていう答えが多かったです。 47でいけるかも!
別のサブウーハー付きシアターがいいですかね。このヤマハのシアターラックが人気あるので気になるところですが…
ちなみに、yukamayuhiroさんがおすすめの音の良いサブウーハー付きホームシアターってありますか?
書込番号:10481584
0点

何か背もたれになるモノが有れば、多少は目線が上を向くので、
それで軽減できるかも知れませんが、
R・デニーロさんの視聴環境のレイアウトが判らないので..._| ̄|○
なぜ、代用品(新聞紙でも)をTVの代わりに置いてみて、
実際の視聴状態でどう感じるかを試さないのでしょうか?
<壁などにテープで貼るだけでも状況は作れると思うのですが...
書込番号:10483459
0点

名無しの権兵衛さん、すっかり忘れていました!以前、8月に47Z8000を買うかどうか迷っていた時に新聞紙で画面サイズを作って壁に貼り付けたのを!
あれから急に転勤になりバタバタして、今回新聞紙で画面を作ることがすっかり頭から消えていました。
明日から出張なので、帰ってきたらさっそく作ってみて、疲れるかどうか試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:10483519
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
液晶テレビの購入に関して迷ってる事があり書き込みさせて頂きました。
いろいろ調べた結果液晶テレビでは「REGZA」がいいのではないか?と思い「REGZA」の
購入を考えているのですが、
「47Z9000」なのか、「47Z8000」なのかで迷っています・・・
スペックの差などは調べて分かってるつもりですが、その「差」は「体感」にすればどれくらいの「差」があるのかが分りません・・・
電気屋さんで見比べても「画質」「音質」的に私個人の意見としましては大差ありませんでしたが、皆様はどのようにお考えか教えて頂きたく、書き込みさせて頂きました。
テレビの使い道は「映画」「ゲーム(PS3)」「テレビ鑑賞」などです。
「HDD」や、「録画機能」などの性能に関しては特に必要がない状態なので、この二点の性能での「体感」に関しては問題ではないです。
分かりにくい質問ですみませんが、皆様のお考えをお聞かせ下さい。
0点

Z8000からZ9000で改良された点は
・地デジ2チューナーから3チューナーになり、2番組同時録画中に
3チューナー目を利用し、チャンネルが変えれるようになった
・USB HDDにHUBを利用できるようになりUSB HDD 4台同時接続可能になった
・ゲームの遅延が3→1フレに短くなった
・PSPやSD画質のゲームのクッキリモードが付いた
・アニメの輪郭などに超解像が対応になった
・垂直方向の「カメラ撮影ボケ」の補正
・おまかせドンピシャのバージョンアップ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/17/news020.html
などです
Z8000、Z9000の画質の違いは、パッと見ただけでは私には違いがほとんどわかりませんでした
これに光沢パネルになったH9000を混ぜて、型番を伏せて当てるクイズをしたら当てれないかも(?)
少しZ9000が明るくなった印象はありました
(バックライトが明るくなったのかしら?)
Z8000はもう量販店からは完売状態なのでお早めに
Z9000にされる場合は、来月安くなるのを待たれるのがいいと思います
ゲームでタイミングを計る音ゲーやFPSなどをされる場合は
Z9000がいいかもしれませんね
書込番号:10463877
0点

こんにちは。
にじさんさんがおっしゃっているように
Z9000は3→1フレーズになっており、
現在の液晶テレビの中では最速です。
なのでWhite@猫さんのゲーマー度で選ぶのが良いかと思います。
私ならZ8000で十分だと思いますが
予算が合うのであればぜひともZ9000を…
書込番号:10464041
0点

「47Z9000」or「47Z8000」、ご予算が合えば、「47Z9000」に一票。
にじさんさんが仰られる新機能も魅力ですね。それだけでも「47Z9000」を選ぶ価値があると思います。実際、新機能や改良による違いも鈍い私にも分かるほどです。
実は、2ヶ月間で3台の「47Z8000」を新品で使いました。そして先週の土曜日から「47Z9000」を使っております。
「47Z8000」を使っていた時に気になったことで、「47Z8000」3台とも電源オン直後に10秒ぐらいリモコンからの操作ができない症状がありました。また、ネット接続(ブラウジング)、光テレビも使っていますが反応がイラっとすることもしばしばありました。
「47Z9000」になってからは、上記のようなイラっとするような遅さが解消されていました。ネット(ブラウジング)もサクッと早くなったように感じます。
他、リモコンも質感がアップしています。
「47Z8000」の方が良かったなと思う部分は、枠に白くグラデーションがあったのですが、「47Z9000」ではグラデーションが無くなりました。だからか、画面が小さくなったように錯覚しました。
どちらを選んでも満足できるテレビだと思いますよ〜
書込番号:10464920
0点

maonoさん
すごい!
Z8000、Z9000を御自宅で比較できるなんて(゜O゜)
朝一番や長時間つけていない状態からテレビをつけると
温まるまでの時間や蛍光管から発する赤外線が邪魔をするので
反応が悪いとか
クチコミ番号【10278905】にありましたが
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10278905&guid=ON
Z9000では解決したんでしょうかね〜
書込番号:10465004
0点

皆様回答して頂き、有難う御座いました。
とても貴重な意見有難うございます。
正直皆様の率直な意見で、悩みも解消されました。
「47Z9000」の購入で、話を進めていきたいと思っています。
貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:10466646
0点

9000シリーズはUSB-HUBが使えて4台まで同時にUSB-HDDが使えるようになったので
LAN-HDDに手を出さなくても済むのは、とても便利だと思います。
今までのZユーザーなら、最初はUSB-HDDで満足していても、LAN-HDDを
増設する茨の道へ進まされて、結構、金と時間と苦労を乗り越えて・・・・(TT)
LAN-HDDの面倒さを経験してるので、無条件に9000シリーズを薦めたくなります。
書込番号:10466649
0点

white@猫さん、
頑張って、良い買い物をしてくださいね。
にじさんさん、
情報ありがとうございました。やはり、商品の性質上の問題なんですね。
Z9000になってからは、症状がまったく無い訳ではないのですが、一瞬(2秒位)ぐらいです。個人的には全く気にならないです。これから更に寒くなるとどうなることでしょう。ちなみに、USB-HDD、LANケーブル、ひかりTV用LANケーブル、HDMI2系統、RCA1系統を常に接続しています。
書込番号:10467910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





