
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年11月17日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月12日 23:33 |
![]() |
3 | 15 | 2009年11月25日 08:50 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月9日 21:25 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月10日 10:24 |
![]() |
8 | 9 | 2009年11月11日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
田舎なので
ベーシア電気、コジマ電気くらいしかありません。
この機種は248000円の一点張りであって
まったく安くならないです。
すこしでも安く買おうと年末に通販で狙っているのですが
みなさんは12月の上旬どのくらいの価格になると思いますか?
私は18万と予想しているのですが無謀でしょうか?
1点

ぼくとしては19800円+ポイント20%と予想。
というより、願望のほうが大きいかも(w
書込番号:10462038
0点

昨年の42Z7000の価格コム最安値の価格推移が10月下旬発売で
10/18 \278,330
10/31 \248,000
11/10 \210,000
11/15 \194,000
11/30 \166,600
12/15 \163,000 です
エコポイントがあるため無理な値下げをしないかもしれませんが
駅前のヤマダLABI、ビック激戦区で20万円 20%Pあたりで
郊外ヤマダテックランドで22〜24万円 15〜20%Pあたりではないでしょうか
書込番号:10462154
0点

そんなもんやろ
無謀というか普通にビンゴ路線やな
それかうまくいけば17万円台ってところか
書込番号:10464099
0点

スレ主よ
急激に下がってるぞw
春の発売より冬の発売の方が値引き幅大きいんやな多分
こりゃ中旬だと16万円台だな
年末は15万円だぜ
書込番号:10467394
0点

みなさんありがとうです。
今来てみたらすでに20万きっていてびっくり。
本当に不況なのですね。
年内に17万は到達しそうですね。
書込番号:10469179
0点

ONEPRICEさんとPC-VEGAさんが頑張って値下げけん引してますね!
ボンバーさんとパソコン卸売りセンターさんはちょっとセコイね。
書込番号:10469219
0点

自分は引越があるため12月中旬くらいに買おうと思って調べてるんですが、
去年の12月中旬くらいだと42Z7000は下記のがありました。
188,000円、ポイント29% 5年保証 500GB HDD ヤマダ
189000円+20%+HDD+シンプルリモコン ヤマダ
195000円ボイント30% コジマ
12月下旬で
171,800円、27%+HDD500GB+5年保証 ヤマダ
大体これ前後の価格とポイントが多いですね。
あくまでも目安と目標としてこの価格で買いたいですね。
書込番号:10470382
0点

値幅の下がり方がZ7000よりも急激だな
Z8000では行かなかったが、底値は13万円台まで行くかもな
年末15万円割る寸前まで行きそうな勢いだぜ
書込番号:10475527
0点

宅配便さえ届かないへき地でもあるまいし、近くになくても通販なら送ってくれるのでは?
送料とられても価格差でペイするんじゃないかと思うけど。なぜに、そんなに近くの店にこだわるのか謎。
書込番号:10491390
0点

>13万円台まで行くかもな
今、42Z8000が価格コム最安値でそこまで下がってないですので
変な期待をさすのはやめましょう
37Z9000と勘違いかな
書込番号:10491403
0点

私はこうみる。へぼ予想屋たつべぇより
◎Z9000
ここ数日、これまでの急下落傾向が急ブレーキ。
37Z9000は142,000〜145,000円、42Z9000は170,000円前後くらいが年末(約1.5か月後)の相場とみるが。。。
◎Z8000
ここ2か月動きなしから、Z9000の発売と急下落に刺激を受けて、今後10,000円〜20,000円程、すなわち37Z8000は115,000円弱、42Z8000なら140,000円弱に下げるのではなかろうか?
ポイントはZ8000がいつ頃市場からなくなるか。無くなればZ9000はさらに下落すると読むが無くならなければ、意外と下がらないのでは。在庫次第。
如何かな?どうぞ、ぼろくそに批判してくだされ。
書込番号:10492524
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
まだ発売されたばかりなので、レビューがあがってないですが
クチコミ番号【10454401】に、0マンさんが書かれてますよ
私もゲームダイレクト気になります
書込番号:10461970
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
このテレビをリビングに、LANハードを経由して寝室にテレビ(20〜26程度)を購入予定です。
でも折角購入するのだからDLNA対応のテレビで撮りためた映像を共有したいのですが、Zシリーズでは30型以下はないし、RシリーズはDLNA未対応だし、困ってます。
他メーカーでしか無いのでしょうか?でも、なにかデメリットが出てくるのでは?と思いそこで止まってしまいました。少しでも知っている情報やおすすめの機種があれば教えて下さい。
0点

26型以下のTVでDLNA対応だとソニーの「J5」しかないですね。
後はバッファローのLT-H90/91のようなメディアプレイヤーやPS3を寝室のTVに付けるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10459201
0点

REGZAでLANハードディスクに録画しても共有は出来ないんじゃないかな。
REGZA自身にDLNAサーバー機能は無かったと思います。
一旦別のサーバー機能付きNAS等にダビングが必要でしょう。
DLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーの方が良いと思いますよ。
書込番号:10459310
0点

早速にお返事いただいてありがとうございます。
ラジコンヘリさん
ソニーのJ5シリーズにしかないのですか?購入に関してレグザとの相性やリモコンでの不都合等あれば教えてください。
DLNA対応製品も小型TVはまだまだ時期尚早ですね
できるだけ部屋は少なめにしたいのでメディアプレーヤーは外れますが、PS3って発想もあるんですね
ひまJINさん
アドバイスありがとうございます。
LANハード購入時はDLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーにします。
書込番号:10459447
0点

>購入に関してレグザとの相性やリモコンでの不都合等あれば教えてください。
J5のリモコンの不都合というのは聞いたことがないので大丈夫と思いますが、レグザとの相性というのが、おっしゃっている意味がよく分かりません。
ひまJINさんがおっしゃっているようなZ9000自体にはDLNAサーバー機能はありません。
Z9000でHDDに録画したデータをDTCP-IP対応のLAN-HDDにサーバーダビングして初めてDLNAクライアントでの視聴が可能になります。
つまりZ9000とクライアントは直接的には関係がありません。
初めは
>このテレビをリビングに、LANハードを経由して寝室にテレビ(20〜26程度)を購入予定です。
ということだったので、サーバーダビングをなさるのだと思っていたのですが、
>LANハード購入時はDLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーにします。
ということであれば、クライアントの選定には気を付けた方がいいかもしれません。
DLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーというというと東芝、ソニー、パナとあります。
東芝はDVDレコーダーになります(来年BDレコーダーを出す“かも”しれない)が、TSでの録画タイトルしかDLNAでの配信はできません(TSE(圧縮録画)での録画タイトルを再生できるクライアントはありません)。
ソニー、パナはBDレコーダーになりますが、AVC録画(圧縮録画)の再生ができるクライアントがいくつかあります。
J5のクライアント機能はAVC録画の再生には非対応なので、ソニー、パナのレコーダーでAVCで録画した番組を再生できません(DR録画は再生可能)。
PS3やLT-H90/91ならAVC録画のタイトルも再生できますので、寝室のTVはDLNA機能にこだわらずに選んで、PS3やLT-H90/91をつなげて使った方が後で応用が利きますのでいいと思います。
いずれにしてもサーバーダビングをお使いにならないのなら、Z9000で録画した番組はDLNAでの視聴はできないということを理解しておいてください。
書込番号:10460491
0点

>ソニーのJ5シリーズにしかないのですか?
32インチでは、日立WoooのWoooLink対応機、パナVIERAのV1シリーズ等も入りますが、26インチ以下では、SONYのJ5シリーズしか有りません。
ただ、J5シリーズでは、AVC録画(長時間録画モード)の映像は、視聴出来ませんから、DLNAで共有化したい番組は録画時から注意が必要となります。
>DLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーにします。
Z9000の録画映像を共有化するつもりなら、VARDIAのレグザリンク・ダビング機にしてくださいね。他機では出来ません。
また、レグザリンク・ダビングには、実時間の2/3の時間が掛かる上に、ダビング中は録画出来ないと思ったので、そこも注意ですね。
VARDIA+Z9000の組合せなら、Z9000の録画映像はTSモードになるし、VARDIAで録画でもTSモードで録画すれば、BRAVIA J5でも構いません。
ただ、この組合せでは、スカパー!HD(現状ではVARDIAでの録画となる)の映像をJ5で扱うことが出来ないのは、頭に入れておいてください。
XDEにスカパー!HD録画、東芝の新「VARDIA」詳報
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/18/news117.html
>メディアプレーヤーは外れますが、PS3って発想もあるんですね
PS3も大きいですよ。少なくともLT-H90/91シリーズより大きいです。
DVD再生の高画質化等、能力が高いのは良いのですが、発熱量も多く、設置の自由度が低いです。
まあ、良く検討してください。
書込番号:10460507
2点

連絡が遅くなり申し訳ありません。
親身になっていただいてありがとうございます。
私の言葉で間違った書き込みをしていたのがありましたのでここでもう一度まとめます。
リビング REGZA 42Z9000
天井上に DLNA対応LANハードディスク(サーバーコピーして使用) 購入予定
寝室 VARDIA A601+今後購入予定のテレビ
別部屋にPS3有り
この間、東芝に問い合わせたらA601はDLNA対応ということでサーバになるのを発見しました。
ただ、そろそろHDDがいっぱいですが・・・(^^;)
極力リモコンも1つでTV/VTR操作したいと思っていたのでヘンな質問になってしまいました
DLNA対応LANハードに画像をコピーorムーブするときに圧縮して録画出来るのはすごく魅力ですね
でも、圧縮状態ではREGZATVは見れないのでしょうか?
どれも一長一短で”これ!”って言う機種があればいいのでしょうが難しいですね。
結局は寝室でREGZAのZシリーズを買わないとうまくいかないのでしょうかねぇ・・
書込番号:10479745
0点

>A601はDLNA対応ということでサーバになるのを発見しました。
RD-A601という機種は無いのですが・・・
RD-S601?RD-A600??どちらでしょうか?
DLNAサーバー機能が有っても、デジタル放送を扱うには、DTCP-IPに対応している必要が有ります。
東芝の名称は、「ネットdeサーバーHD」ですね。
RD-S601:「ネットdeサーバーHD」未対応。(DLNAには対応していますが、DTCP-IPには未対応)
RD-A600:「ネットdeサーバーHD」未対応。(DLNA,DTCP-IPに対応)
>DLNA対応LANハードディスク(サーバーコピーして使用) 購入予定
て、DTCP-IP対応HDD?
具体的な機種は?
「DLNA対応HDD」と呼ぶ製品なら、デジタル放送映像を扱えませんせんよ。
>DLNA対応LANハードに画像をコピーorムーブするときに圧縮して録画出来るのはすごく魅力ですね
?
出来ませんが・・・
>圧縮状態ではREGZATVは見れないのでしょうか?
見れません。放送波をそのまま録画(DRモード,東芝はTSモード呼ぶ)した映像のみです。
BRAVIAのJ5と同じ。
まあ、REGZA+DTCP-IP対応HDDの東芝機を選んだ時点で、圧縮録画は出来ないですからね。
>REGZAのZシリーズを買わないとうまくいかないのでしょうかねぇ・・
まとめた構成(DLNA対応LANハードディスク→DTCP-IP対応HDD)なら、寝室用テレビはBRAVIAのJ5でも可能です。
REGZAが放送波をそのまま録画するしか出来ないし、J5もその映像しか視聴出来ませんから。
書込番号:10480023
0点

ちょっと別の話ですが、寝室にはLAN配線行ってるんですよね。
有線接続でなく無線等だとDLNA経由のDRモード動画の再生はきついと思います。
書込番号:10480514
0点

誤記訂正と追記。
>RD-A600:「ネットdeサーバーHD」未対応。(DLNA,DTCP-IPに対応)
RD-A600:「ネットdeサーバーHD」対応。(DLNA,DTCP-IPに対応)
RD-A600なら、Z9000からRD-A600の録画映像を視聴可能。
ただし、何度も言う様に、TSモードでの録画映像のみです。
書込番号:10480565
0点

m-kamiyaさん
大変失礼しました。RD-S601です。
結局デジタル放送は扱えないのですね。
>DLNA対応LANハードディスク(サーバーコピーして使用) 購入予定
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
のLANハードディスク*1*2(LAN)項目です
それと、ようやくDLNAとDTCP-IPの意味がわかりました
トンチンカンな事ばかり言ってました
ひまJINさん
全部屋に有線LAN+無線LAN完備してますので映像系機器は有線で行う予定です。
皆さん私の質問に迅速に対応していただき光栄です。
ただ、購入にあたりやはり迷ってしまいます。
寝室のテレビなので大画面は置けないことはないのですが、そんなにデカくても・・と思ってしまいます。
J5か、30インチクラスまで引き上げるか、ですかね?
みなさんならどうされますでしょうか?
書込番号:10482664
0点

小型タイプにはBRAVIA J5しかDLNA機能がないのですが
画質など好みもありますし、TVとは別に
ネットワークプレイヤーやPS3で再生されるのもいいかも
書込番号:10482791
0点

>LANハードディスク*1*2(LAN)項目です
では、×です。
これには、DLNAサーバー機能は有りますが、DTCP-IPが無いため、デジタル放送録画映像を扱うことが出来ません。
ちょうど、RD-S601と同じですね。
その対応表の「レグザリンク・ダビング対応」の「DTCP-IP対応サーバー」でないと。
>みなさんならどうされますでしょうか?
自分なら、LT-H90/91シリーズ+小サイズ液晶テレビを選択します。
確かに、LT-H90/91シリーズが邪魔と言えば邪魔ですが、小型なので小さい台を買って来て、上のテレビ,下のスペースにLT-H90/91シリーズを入れてしまいます。
これなら、液晶テレビの選択の幅は広がるのでね。
ちなみに、20インチ前後の液晶テレビは、TN方式の液晶パネルを使っているので、視野角が狭いので、自分の視聴環境を見極めた上で、実機で確認した方が良いです。
ちなみに、BRAVIAの19/22インチJ5は、TNパネルです。
(この制約も有るので、J5を強く押すことが出来ない・・・)
書込番号:10482835
1点

参考になるか分かりませんが、うちの場合・・・
RC造3階建て戸建住宅で、1階リビングにREGZA+DIGA BW930を設置してあります。
DIGAに録画した番組を3階寝室にある32型液晶テレビで観るためにバッファローの
リンクシアター(LT-H90WN)を使用しています。
無線LANで接続しているため、BSデジタルのHD番組ではコマ落ちが発生しますが
地デジやスカパーe2のHD番組は快適に観れてます。
書込番号:10484873
0点

にじさんさん m-kamiyaさん HD素材さん
お返事ありがとうございます。
LT-H90/91シリーズにしたら幅が広がりますね。
だったら広範囲で捜せると思い量販店見てきたりTNやIPSαなどネットでしらべてたり
しましたがどうしてもランクアップしてしまいます。
例えばパナR1シリーズとか・・←DTCP-IPに対応してたっけ?
みなさん色々ご教授ありがとうございます。
ただ今探索中です。 絞れてきたら報告します。
書込番号:10497137
0点

レスがかなり遅くなってしまいましたが
REGZA 26A9000
http://kakaku.com/item/K0000058991/
BRAVIA KDL-26J5
http://kakaku.com/item/K0000015439/
VIERA TH-L20R1
http://kakaku.com/item/K0000038317/
で悩んだあげくIPSα液晶20型だが期待薄ネットワークのVIERAにしようかと思います
メーカーに問い合わせても”他メーカーとの通信は解りません。”とのこと
誰か東芝Z+松下R1持ってる方がいらっしゃったらいいのですが
最悪LT-H91を買えば何とかなるでしょ
12月入ったら購入予定です
みなさんありがとうございました。
書込番号:10529479
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
東芝のHP見てもUSBHDDのビデオ機能はくわしくかかれていません。
使い勝手としてはレコーダー並みにマジックチャプター、野球延長、追従、
フォルダ機能、キーワード録画がついてますか?
今はRD-XS48なのでその機能よりはかなり下なのか教えてください。
0点

>マジックチャプター、野球延長、追従、フォルダ機能、キーワード録画がついてますか?
マジックチャプターは「無し」 <一切の編集機能が無い
野球延長は「有り」 <W録と絡むことで不具合報告有り
追従は「有り」 <延長機能の不具合も含むかも
フォルダ機能は「無し」 <ジャンルや曜日での表示切替で対応
キーワード録画は「無し」 <番組検索用のキーワード登録は有り
細かいことが知りたいなら、メーカーから取説をダウンロードして読んでください。
視聴する場合は、「スキップ」や「リプレイ」などで、CMを飛ばす方法しか有りません。
基本的に、「観れなかったTV放送を観るだけの機能」と考えた方が良いです。
「レグザリンク・ダビング」を使えば、レコーダー側でいろいろ出来ます。
※XS48では出来ませんm(_ _)m 別途、対応VARDIAを購入してください。
あれこれしたいなら、レコーダーを買うことをお勧めしますm(_ _)m
または、他社製のHDD内臓録画TVなら、TVでのチャプター機能の有るモノも有ります。
書込番号:10449133
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今までのダブルチューナーではチャンネル切り替えと言うより、チューナー切り替え?をした場合チャンネルの切り替え速度が早かったですよね。
で今回トリプルチューナーになったことで3つを切り替えるようになるのでしょうか。
もしできればチューナー切り替えができる条件が増えてうれしいのですが・・・
1点

Z7000までのWチューナーの役割は、録画用と視聴用で、Z8000ではこれを両方録画できるようになっています。
Z9000のトリプルチューナーはZ8000のパターンだとW録中にチャンネル切替が出来ないので、
視聴できるようにプラスワンのチューナーをつけた、ということです。
通常見ているときに作為的にチューナー切替というのは出来ないと思いますよ。
書込番号:10447814
0点

hiro3465さんが書かれていますように録画用なので
チャンネル切り替えは早くはなってないですね
CELL REGZAは8個のチューナーを切り替えて爆速で切り替わります
書込番号:10447859
0点

回答ありがとうございます。
私の勘違いですかね。
Z2000を使ってますが直前に変えたチャンネルに戻すとき通常より早く切り替わるんですよね。
これってチューナーを切り替えてるんではないかと思ったのですが・・・
書込番号:10451937
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ダビングについてご存知の方、教えてください。
レグザのホームページを見ると、外付ハードディスクに録った番組は、ヴァルディア指定機種でDVDにダビングできるように書いてありますが、BDにダビングする方法はないと考えるべきでしょうか?
それから、これまで撮り溜めたVHSテープが邪魔なのでデジタルで整理したいのですが、レグザにVHSデッキとBDレコーダーを接続すればBDにダビングできるのでしょうか?
また、レグザの外付ハードディスクにVHSテープをダビングすることはできるのでしょうか?
素人の質問で恐縮ですが、よろしくお教えください。
0点

自分は持ってないので的確な回答はできませんが
>BDにダビングする方法はないと考えるべきでしょうか?
多分あります、東芝デッキ+他のメーカーのブルーレイデッキが必要です
>レグザにVHSデッキとBDレコーダーを接続すればBDにダビングできるのでしょうか?
無理でしょう。レグザは別にしてBDデッキにVHSを繋げばok
>レグザの外付ハードディスクにVHSテープをダビングすることはできるのでしょうか?
質問が上のと被ってますが、外部入力からの取り込みは出来ないはずです、
東芝掲示板の過去の書き込みにすべて情報ありますよ
書込番号:10445857
2点

>外付ハードディスクに録った番組は、ヴァルディア指定機種でDVDにダビングできるように書いてありますが、BDにダビングする方法はないと考えるべきでしょうか?
唯一の方法は、
Z9000→レグザリンクダビング→X9,X8,S1004,S503→i.Linkダビング→パナ、シャープのi.Link搭載BD機
といった感じで、バルディアを挟んでパナ、シャープのBDレコに移していくことです。
>レグザにVHSデッキとBDレコーダーを接続すればBDにダビングできるのでしょうか?
>レグザの外付ハードディスクにVHSテープをダビングすることはできるのでしょうか?
ずばり4滴しますさんのおっしゃるようにレグザは外部入力からの録画はできません。
VHSのBD化はVHSデッキを直接BDレコーダーに繋いで行ってください。
コピー制御のかかったVHSがあるようなら、それはBD化できません。
書込番号:10446026
2点

多分、空調屋さんがやりたいことは、三菱のTVしか出来ないかも...
<残念なことは、37インチまでしか無いって事..._| ̄|○
http://kakaku.com/item/K0000053452/
自分なら、
・VARDIA買って、
・VHSからダビングして、
・編集などをして、
・ネットdeダビングでPCにダビングして、
・NAS(DLNAサーバー含む)に移動して、 <上の保存先をNASにすれば手間が省ける(^_^;
・REGZA(Zシリーズ)で観る
かなぁ...
書込番号:10446132
2点

REGZA→VARDIA→BD iLinkムーブ記事
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2009/03/31.html
書込番号:10446164
1点

皆さん、早々にお教えいただき有難うございました。
丁寧なご回答を読み、感激です。
そうですか。TV側のHDDに保存したものをBDにダビングするためには、
ヴァルディアとBDレコーダーの両方が必要なのですね。
嫁が「長年撮り溜めた、邪魔なVHSテープをやっと整理できる!」と喜んで
いるのですが、機器が増えると逆に非難されるかも。
なので、当面BDレコーダーのみとして「長期保存」したいものは直接これに
録画し、誤ってHDDに録画してしまったものが一定量溜まったときに、
ヴァルディアの調達を考えたいと思います。
これで悩みを解決できました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:10447017
0点

>当面BDレコーダーのみとして
一応注意点ですが、VARDIAからiLinkムーブの出来る機種(パナBW770以上)にされておいたほうがよいです。
シャープ機もiLinkムーブできますが、レコーダーとしての使い勝手はよくないのでパナ機の方がお勧めです。
※ソニーのiLinkは番組ムーブは出来ませんので注意です。
書込番号:10447125
1点

hiro3465さん。ご教示、有難うございます。
CMに洗脳されていて、
「ブルーレイはSONY」
と思っていたので危ないところでした。
ご親切にお教えいただき、有難うございました。
書込番号:10447212
0点

先ほど、会社近くのビックカメラでTV売り場の東芝担当に聞いたのですが、
来春、東芝がBDレコーダーを発売するとのことでした。
「社長が発表したので確実だ」と言ってました。
これまでの機種とはレグザリンクが可能なので、TVのHDDに録画した番組
もダイレクトにBD化できるらしいです。
Z9000だけ先に買って、BDレコーダー発売を待とうと思います。
書込番号:10459424
0点

空調屋さん
待ち遠しいですね。
期待して待ちましょう。
報告ありがとうございます。
書込番号:10459670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





