
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年11月8日 23:58 |
![]() |
8 | 8 | 2009年11月3日 23:42 |
![]() |
5 | 12 | 2009年11月12日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月3日 18:50 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年11月8日 00:07 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月25日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
みなさんこんにちは
テレビの買い替えを考えています。
現在はブラウン管のテレビを使っています。HDレコーダーのRD-XS57をもっていて、ネットdeナビ等とても使いやすかったのでテレビも東芝がいいかな?と思って検討しています。
他に気になっているのはSONYの4倍速液晶モデルです。だいぶ前になるのですが量販店で倍速液晶と見比べると、かなり滑らかに見えたもので。
そこで質問ですが、REGZAのカタログによるとダブルスキャン倍速というのがあるのですがこれってSONYの4倍速みたいに滑らかに見えるのでしょうか?
また、USB-HDを使って録画するときRDシリーズの様にネットdeナビを使うことは出来るのでしょうか。番組タイトルの編集等、パソコンのキーボードでやったほうが楽なもので..。
あと、スカパーe2に加入しようかとおもっているんですがUSB-HDに録画出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>また、USB-HDを使って録画するときRDシリーズの様にネットdeナビを使うことは出来るのでしょうか。番組タイトルの編集等、パソコンのキーボードでやったほうが楽なもので..。
TVの録画では編集等の機能は有りませんので、その場合はレコーダー側に移してからになります。
>あと、スカパーe2に加入しようかとおもっているんですがUSB-HDに録画出来るでしょうか?
このTVで受信した物であれば勿論可能です。
書込番号:10412398
0点

ソニーの4倍速は60コマのオリジナルを4倍にして240コマにします。もとが24コマの映画ではコマ数が10倍になるので非常になめらかになります。ただしあくまで計算で作っているだけですから、時々補間に失敗してカクついて不自然になります。これは店頭のデモ映像やBD再生では分かりません。CMやBSの映画などに切り替えて確認する必要があります。
東芝のWスキャンは2倍の120コマにした上で、コマとコマのあいだに黒画面を挿入して240コマにします。その方がブラウン管やプラズマに近くなって残像が目立たなくなるというのが東芝などの主張です。4倍速ほどなめらかにはなりませんが、その分、補間に失敗したときの副作用も少ないです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001.html
最終的には自分の好みと感覚です。
スカパーe2は地デジやBSとまったく同じ扱いですから、録画等も普通にできます。
書込番号:10412404
1点

>ダブルスキャン倍速というのがあるのですがこれってSONYの4倍速みたいに滑らかに見えるのでしょうか?
場面,その人の感じ方で違いが出てきます。
他の機種では感じなくても、SONYの4倍速で違和感が有る場合も有るので。
>RDシリーズの様にネットdeナビを使うことは出来るのでしょうか。
その様な機能は有りません。
そもそも、編集機能自体有りませんから。(チャプター機能も無し)
録画開始から終了までの録画映像をそのまま残すだけです。
>スカパーe2に加入しようかとおもっているんですがUSB-HDに録画出来るでしょうか?
e2なら、内蔵チューナーで受信出来るため、録画出来ます。
注意点は、外部入力からの映像を録画出来ない点です。
書込番号:10412423
0点

jimmy88さん
P577Ph2mさん
m-kamiyaさん
レスありがとうございます。
画質に関しては量販店で確認してみたいと思います。
編集機能は無いということですね。
ということは編集したりDVDに落としたい場合はレコーダーへムーブしてから編集ということですかね?
コピー10のものだったらレコーダーにコピーしてから編集でもいいのかな?
カタログによると東芝のBARDIAにダビング出来るとなっていますが、RD-XS57だと古くてダビング出来ないでしょうか?
デジタル放送だとセキュリティーとか複雑でわからないことだらけです。質問が多くてすみません。
P.S
東芝もBlue-rayに参入だそうで。レコーダーはBlue-rayモデル待っても良いかな?と思っています。
書込番号:10412600
0点

>カタログによると東芝のBARDIAにダビング出来るとなっていますが、RD-XS57だと古くてダビング出来ないでしょうか?
ダビング10の番組であれば「アナログダビング」が出来ます。
当然ですが放送そのままで録画は出来ませんので、余り便利では無いと思います。
予算に余裕が有ればデジタル放送対応レコーダー(出来ればBDレコーダー)を購入した方が良いでしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
書込番号:10412764
0点

>編集したりDVDに落としたい場合はレコーダーへムーブしてから編集ということですかね?
そうなりますm(_ _)m
>コピー10のものだったらレコーダーにコピーしてから編集でもいいのかな?
それもアリです。
自分も、XS57ユーザーで、ブラウン管ワイドTVから去年Z3500を購入しました。
基本的に、REGZAで録画しています。
XS57は、CATVに加入しているので、そちらのCSを録画するのに使っています。
<後は、自分のREGZAは、W録が出来ないのでどうしてもという時の保険(^_^;
>デジタル放送だとセキュリティーとか複雑でわからないことだらけです。
アナログダビングについては、jimmy88さんの仰る様に、
従来の「コピー禁止」番組としてダビングできます。
<つまり、CPRMのDVDメディアにしかダビング(移動)できません。
自分の場合、LAN-HDDなども使っているので、REGZAからメディア化しようということにはなっていません(^_^;
J_mojaさんに確認なのですが、今までXS57で録画して、
DVDに焼いた番組って、(何回か)観かえしたりしていますか?(^_^;
<自分の場合、殆ど「コレクション」と化してしまったので、
最近では録画してもLAN-HDDに落としてREGZAで直接観れるようにしています。
時間が有れば、今までの「コレクション」もLAN-HDDに落とそうと思っています。
もし、
「連ドラなどを初回から最終回まで後で一気に観たいが、観終わったら要らない」
<または、「観終わってから必要がどうか決める」でも良いかも(^_^;
というなら、DVDに焼く必要も無くなるかも知れませんm(_ _)m
Z9000なら、USB-HDDも4台同時接続できるので、LAN-HDDもあまり必要無いかも知れません。
書込番号:10412938
0点

jimmy88さん
>予算に余裕が有ればデジタル放送対応レコーダー(出来ればBDレコーダー)を購入した方が良いでしょう。
REGZAと一緒につかうBDレコーダーでお勧めってありますか?
TOSHIBAからはBDまだ出てないですもんね。もうすぐ出すみたいなことも聞いたことあるんですが..。
とりあえずHDにためておいてTOSHIBAのBDでたら買おうかな?なんてことを考えてます。
現時点で手に入るBDレコーダーのお勧めがあったらそっちも検討します。
名無しの甚兵衛さん
>DVDに焼いた番組って、(何回か)観かえしたりしていますか?(^_^;
確かにやいただけで見ないってのはありますね(^_^;)
うちは子供が小さいので、アニメや機関車トーマスなんかを録ったものを見せています。
私自身は音楽が好きなのでライブ等を録画したものを見ていますね。
XS57はとても気に入って使っていますが、HDがすぐいっぱいになってしまうのでDVDに残したりしています。
でもDVDに焼くのも結構面倒ですよね。そう考えるとHDを増設出来るREGZAのシステムはすごく便利そうですね。HDに入れっぱなしで容量が足りなくなったら増設..Lan-HDを使えば8台までいけるんですもんね?それでも足りなくなったら...きっとその頃はもっと大容量のHDが安くなってるでしょうから。他のメーカーは外付けHDサポートしてるのってありましたっけ?
よく考えたら最近は音楽もiTunesに取り込んでしまっています。すっかりCDは使わなくなっちゃったなー(最初に取り込みしたらしまいっぱなしです)。ディスクの入れ替えもいらないし。そう考えると映像もHD管理が楽ですね。
>CATVに加入しているので
うちもCATVに加入しています。ただ、今度ネット環境を光へ変えるときにフレッツテレビ+スカパーe2へ変更しようかなと思っています。デジタル対応のレコーダーを買った場合...B-CASカードの登録はテレビ側のカードにするかレコーダー側のカードにするか...編集しての録画を前提にするとレコーダー側にするんでしょうね。CS見るときは外部入力経由でってことになるんでしょうけど。テレビにもCSチューナー入っているわけで、なんかもったいないですよね。そのために2台契約するのはさらにもったいないし。B-CASカードごとに登録するのってお金もかかるしすごく不便だと思うんですが、私だけでしょうか?一軒丸ごと○○円見たいな契約にして欲しいです(あまり高くないように)。
最後は愚痴でした。
ありがとうございます。
書込番号:10414081
0点

>REGZAと一緒につかうBDレコーダーでお勧めってありますか?
REGZAと連携させようとするとかえってややこしくなると思います。
REGZAの録画は見て・消すに特化し、保存は初めからBDレコーダーにしておいた方が遥かに簡単です。(少なくとも自分はそうしています。)
お勧めはパナソニックかSONYであればお好みで選択すれば良いと思います。
書込番号:10414418
0点

J_mojaさん こんにちは。
わたしはREGZA、パナBDレコーダーDMR-7??(旧型)を使用しています。
洋画や海外ドラマが好きなのでWOWOWをBDレコーダーで契約し録画しています。
それ以外はREGZAで見て消しです。
ただBDレコーダーのHDD容量がHG、HXモード(圧縮モード)でも一杯になりやすく、BD-REへムーブして使用しているうちにBD-REが20枚以上もたまってしまいました・・・orz。
BD-REは相場がまだ¥6000以上すること、ムーブが面倒なことを考えて、現在はWOWOW2契約目に加入し「保存しない」番組はREGZAで録画、「たぶん保存する」番組はBDレコーダーで録画するようにしました。おかげでだいぶBDレコーダーのHDDを解放できるようになりました。
REGZAで録画した番組で「残したいかも」というのはPC経由のUSB HDDをLAN HDDとしてREGZAに登録しムーブしようと考えています(LAN HDDはUSB HDDより高いので 笑)。
テレビとBDレコーダーは基本的にHDMI連携だけでそこそこ基本動作が行えます。
(REGZAリモコンからBDレコーダーの電源連携、録画一覧、録画再生、巻き戻し、早送り、一時停止、停止、削除、レコーダーの番組表表示からの録画予約など)
jimmy88さんのおっしゃるように○○リンクにこだわる必要はないと思います。
書込番号:10414570
1点

LAN-HDDなどを使って、ネットワーク環境を組み、
XS57の録画番組も、LAN-HDDに置いてしまえば?(^_^;
自分の場合は、この方法でココ3年ほどDVDメディアを購入していません。
<1TBのHDDが1万円としても、DVD250枚分。一枚40円相当です。
現状、1TBで7千円程度なので、一枚28円相当。(^_^;
メリットしては、
・メディアの交換が要らない
・REGZAだけの操作で再生が可能
・保管場所(ケースやスペース)を取らない
などが有ります(^_^;
デメリットとしては、
・XS57からは再生できない..._| ̄|○
※観るためには、もう一度「ネットdeダビング」で戻す必要が有ります。
・DVDメディアの方が、容量当たりの単価が安い
などでしょうか...
>他のメーカーは外付けHDサポートしてるのってありましたっけ?
現状では何処のメーカーもやっていません。
書込番号:10417736
1点

J_mojaさん RD-XS57お使いということでレスします。
実は私は、未だにアナログ(ブラウン管)+ RD-XS43なのです!
XS43は、DVDドライブが×で1度交換し、保証切れになったので先日
ドライブのみ購入し、自分で換装しました。なのでまだまだ使いたいです。
とにかく、東芝ファンなので、エコポイントの件もありZ9000が狙いかと思ってます。
CELLレグザは100万ってことなので、購入可能価格帯にはあと何年かかるやらって
ことで。
とりあえず取説をダウンロードしました。
私も、同様の使い方をしたいと思ってますのでこのスレに感動してます。。。
ただそれだけです。スレ汚してすみません。
書込番号:10418653
0点

レスが遅くなりすみません
jimmy88さん
>REGZAと連携させようとするとかえってややこしくなると思います。
そんな感じですね。
BDは適当なものを購入しようと思います。
silver_2007さん
>BD-REは相場がまだ¥6000以上すること、ムーブが面倒なことを考えて、現在はWOWOW2契約目に加入し「保存>しない」番組はREGZAで録画、「たぶん保存する」番組はBDレコーダーで録画するようにしました。おかげでだい>ぶBDレコーダーのHDDを解放できるようになりました。
おー2台契約ですか!理想的な方法ですよね。うらやましいです。
うちは月々のことを考えると2台ってのはもったいないので1台だけの契約になりそうです。CSの番組を結構みるのですが、1台ずつ契約するのって不便ですよね。ほとんどのTVやレコーダーにCSのチューナーがついていますが、結局使う場面って少ないのでは?もったいないですよね。ユーザーの利便性よりも配信会社の利益優先ってのが嫌な感じです。
>名無しの甚兵衛
配線図参考になりました!
ありがとうございます。
>>他のメーカーは外付けHDサポートしてるのってありましたっけ?
>現状では何処のメーカーもやっていません。
そうですか。便利なのに何でやらないんだろう?専用のHDを売りたいから?レコーダーを買わせるため?
その点、東芝はユーザーの利益を考えている感じで好感が持てますね。
書込番号:10445496
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
両親の家の新しいテレビを下見に電気屋さんに出かけました。
年寄りなので映画鑑賞などの時に簡単に操作できるかと思い、CMで見たブルーレイ内臓のテレビを見に出かけたのですが、画面のあまりの綺麗さにこのテレビをリビング用に購入しようかと思っています。
このテレビにつないでなるべく簡単に操作できるブルーレイデッキは、やはり東芝の物がよいのでしょうか?どこのメーカーでも変わらないのでしょうか?
現在、ビデオデッキなのですが録画機能は使っていませんので、再生のみの機能で教えで頂けるとありがたいです。(できましたら商品名もおねがいします。)
0点

文章の雰囲気からするとBDプレーヤーでしょうか?
BDプレーヤーでしたら、2〜3万円あたりですと無難にパイオニアBDP320あたりとか
(店頭で接続したら再生、早送り、停止とかはリンクしてましたよ)
DVDのアップコンバート性能からするとPS3がいいと思いますが
ゲームという弊害がなければ
BDレコーダーでしたら、
Z8000とBDレコーダーリンク検証
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
Z7000ですが参考に
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
もし、将来的にHDDに録画したものをBDにダビングしたいときに
レグザリンクダビング対応のVARDIAからiリンク端子のついたパナか、SHARPならBD化できますから
もしもに備えてはパナBW770、BW870、BW970あたりが無難かも
ちなみに、Z9000はパソコンに使うUSB HDDをパソコンを使わなくても
Z9000に直接USBケーブルで接続すれば2番組同時録画はできますよ
USB HDDは1TB(約100時間録画可能)で1万円ぐらいです
HUBを使って増設もできますよ
録画だけなら、追加1万円で楽しめます
書込番号:10411715
3点

>簡単に操作できるブルーレイデッキは、やはり東芝の物がよいのでしょうか?どこのメーカーでも変わらないのでしょうか?
東芝は、現時点で録画が出来るBD(Blu-ray Disk)レコーダーを製品化していません。(出ると噂は有りますが・・・)
再生専用のBDプレーヤーも、日本国内向けは現時点で製品化していません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/04/news027.html
>再生のみの機能で教えで頂けるとありがたいです。
録画をしないのであれば、録画出来るBDレコーダーでは無く、再生専用のBDプレーヤーの方が良いでしょう。
まあ、Z9000なら外付けHDDを付けることによりテレビ側で録画出来ますし。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
録画映像を光メディア化には、追加レコーダーが必要になる点は注意。
再生に限れば、基本は、再生,停止,早送り,早戻し,スロー等だけですから、そんなに操作が難しいということもないです。
これをZ9000のリモコンで操作したいというなら、にじさんが触れているリンク機能(HDMI-CEC機能)が必要となります。
ただ、リモコンが増えますけど、BDプレーヤーにもリモコンは添付されますから、拘らなくても良いと思いますけどね。
機種も多く有りますから、難しい所ですが、国内メーカー品ならどの機種を選んでも良いと思います。
下記記事では、パイオニア「BDP-320」とパナソニック「DMP-BD60」を勧めていますね。
映画ファンのための低価格BDプレーヤー選び(1)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/10/news034.html
映画ファンのための低価格BDプレーヤー選び(2)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/21/news025.html
書込番号:10412016
3点

素早い&素晴らしいアドバイスありがとうございました。
今の機械はなんだかすごいですね。いつも家電は機能が使いきれないまま買い替え時期が来てしまいます。これからはもっとついていけなくなりそうなので、少し勉強しなくではいません....ね。
リンクも読んでみました。パナソニックにしようかと思います。お勧め頂いたのと、今私が使っているHDD&DVDがパナソニックなので将来的にダビングするのに便利かと....。
重ねて申し訳ありません、もし、お時間がありましたら教えていただきたいのですが。
別の部屋にあと2台テレビを買うのですが(小さいインチの物を)、同じテレビだと便利だったり良いことはあるのでしょうか?
ちなみに寝室にBD内臓のアクオスにしようかと思っていたのですがやめようと思います。(両親が寝ながら見られるように高所に設置するとディスクが挿入できそうも無いので。)
全然、電化製品が解らないので質問がとんちんかんですみません。
書込番号:10412151
0点

はまはまあさん
デジタル家電は機能などがパソコン並に今は増えてますしね
その一方で、できることできないこともあって、メーカーによりマチマチの部分もありますので
ややこしいかもしれませんね
DLNAとという機能もややこしいかもしれませんが
メーカーの壁を超えて、共通でデータのやりとりをしましょうという機能なんですが
録画し、配信するサーバー側にDLNAサーバー機能があり(レコーダーに)
受ける方のテレビにDLNAクライアント機能があれば
別の部屋のテレビで別の部屋でレコーダーに録画した番組を再生できます
小型だとSONY BRAVIAしかDLNAクライアント機能のTVはないかもしれませんが
または、ネットワークプレーヤーをかませて、同様の別の部屋からの再生するものもあります
寝室ですと寝転んだり斜めからの視聴はIPS方式の液晶がいいかもしれませんね
携帯電話の液晶でもそうですが、斜めに傾けたりすると薄白くなったり
暗くなったりして視野角が狭くなるんですが
IPS方式の液晶は斜めからでも視野角が広いです
REGZAの37型以上はIPS方式が多いのですが光沢パネルなので
寝転んでの下からの視聴は天井の蛍光灯の反射は確認してくださいね
書込番号:10412420
1点

小型のテレビということは20型くらいでしょうか?
とりあえずIPSパネルを搭載しているパナソニックから候補を挙げますと、
BS、CS放送を
見る→TH-L20X1
見ない→TX-L20C1
録画、再生が簡単なHDD内蔵モデルがいい
→TX-L20R1
が挙げられます。
ひとつの参考になって頂ければ幸いです。
書込番号:10412652
1点

にじさん さん
M-kamiya さん
お返事
IPSすごいですね。
32型は新「IPSαパネル」なんてさらにかっこ良いみたいです。
余りに、私には機能が難しすぎて脳がくたびれました。
一晩寝て、明日またスペックを1つずつ確認しようかと思います。
ほんとにテレビは進化していますね。
今私の見ているテレビはパナソニックのビエラですが、フルスペックが出る前だったので(TH-50PX20)機能的にも今の物と全然違うと思います。(しかもこのテレビも使いこなしていません.......恥)
DLNAクライアント機能すごくひかれているのですが、実際の操作が年寄りにできるか....。
照明が映り込まない場所に設置場所を決めて(壁掛か天井吊るしか)IPS機能のテレビが良いかなどなど検討しなくては。
1つ書き込み忘れていたことがあるのですが大事なことだったらごめんなさい。
両親は引っ越しなのですが、新居のマンションではケーブルTV局と契約することになっています。(私は4年位前に加入していたのですが、そのころからデジタルの機械があることと、光通信のサービスが可能でした。)
アドバイス頂いたことに変化はありますでしょうか?
書込番号:10412958
0点

はまはまあさん
ケーブルテレビの場合、アナログはテレビにチューナーが内蔵されていたんですが
デジタルでは多くのケーブルテレビ会社で、地デジはパススルー方式で
アンテナ設置と同じようにTV、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて
視聴、録画をできますが
BSやスカパーでやっているチャンネルなどはトランスモジュレーション方式といいまして
STB(セットトップボックス) というチューナーみたいな箱を介して
テレビ、レコーダーには外部入力になります
HDD内蔵のSTBをレンタルしたりする方法になります
見たいチャンネルにもよりますが利便性はベランダにBS/110゚CSアンテナを設置して
TV、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて、視聴、録画のほうが
いいとは思いますよ
書込番号:10413113
0点

>DLNAクライアント機能すごくひかれているのですが、実際の操作が年寄りにできるか....。
一応、公式サイトは紹介しておきますね。
DLNA
http://www.dlna.org/jp/consumer/home
操作は、簡単です。出来ること(操作内容)も、プレーヤーと同じくらいだし。
接続も、LAN接続をする点が有りますが、ブロードバンドルーターが有れば、ほぼ自動で認識をしてくれます。
まあ、現在のデジタル家電に触れていないと、敷居が高く感じると思うので、追々で良いと思います。
レコーダーをデジタル放送対応に換える時に、”そういえばDLNAで別の部屋の映像が見れることが出来ると言われた”と思い出せば。
>別の部屋にあと2台テレビを買うのですが(小さいインチの物を)、同じテレビだと便利だったり良いことはあるのでしょうか?
先のDLNA対応テレビにすると、他の部屋のレコーダー内録画映像を見れたりしますが、対応機はSONYのBRAVIA KDL-19/22J5だけとなり、あまりお勧めはしません。
19〜22インチクラスだと、mika1999さんが勧める様に、私もパナのTH-L20C1/X1/R1を勧めておきます。
同じにするメリットは、操作の説明が出来るくらいかな?
>ケーブルTV局と契約することになっています。
にじさんの説明通りですね。
地デジは問題無し、BS/CSの視聴は専用STBと繋げばOKですが、録画に注意が必要です。
Z9000では、録画が出来ないので・・・
書込番号:10418523
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
本日設置完了していただきましたが、NHKがとぎれとぎれにしか映りません。また他局もアンテナレベルが弱いため、設置していただいた業者の方はアンテナ線のせいかもしれないといっていました。設置後、試しに4年前に購入した同じ東芝液晶テレビ(32インチ)を同じアンテナ線につないだところ綺麗に映り、アンテナレベルも高いため、結果交換となりました。どなたか同じ症状の方みえますか。
0点

>どなたか同じ症状の方みえますか。
初期不良。
書込番号:10411194
1点

もう少し詳しく説明させていただきます。同じ東芝液晶テレビを並べ比べた結果、4年前の32インチはNHKでレベル53、本機は初めレベル43くらいで、すぐに38になります。またインチのせいかもしれませんが、本機は同設定で画面が薄く感じられます。同じ症状がでていなければ単なる初期不良ということでひとまず交換機を待ちたいと思います。
書込番号:10411304
0点

>本機は同設定で画面が薄く感じられます。
この表現は良く判りませんでした。
「同設定」の「同」って?何と同じなのでしょうか?
「画面が薄い」という表現も良く判りません。
<「画面が奥行きが狭い(平べったい)」とは違いますよね?(^_^;
また、この比較は、NHK以外の表示で確認したのですか?
受信レベルがおかしいチャンネルといくら比較しても意味が無いような..._| ̄|○
書込番号:10412959
0点

説明不足ですみません。同設定とは、画面設定が初期状態の標準設定(モード、明るさなど)で特に変更していないという意味です。チャンネルはほぼすべてで確認し、すべて本機の受信アンテナレベルは10から20位低く、画面が薄く感じられたのもアンテナ受信レベルが低いせいだと思われます。ただアンテナケーブルをつなぎ換えただけで、同じメーカーの液晶テレビ(倍速、フルハイビジョンなどなし)で誰が見ても極端に映像の差があるのはやはり本機が原因だと思われます。NHKについては画面が止まったりモザイクのようになったりします。技術改良で進化したほぼ同型の液晶テレビが4年前のテレビより劣るのでは購入した意味がありません。返品交換で美しい画面を見たいものです。
書込番号:10413437
0点

相変わらず「画面が薄い」ですか..._| ̄|○
なぜ、「同じメーカーの液晶テレビ」と抽象的な書き方をするのでしょうか?
型番を書けば比較もし易いと思うのですが...
<判っているのは、0マンさんだけです
ちなみに、「受信レベル」は、
そのTVの指標(性能)に基づいたレベル表示であり、
メーカーで統一したレベル表示では有りません。
機種毎に全てレベルの状況が変わると思いますが...
まぁ、いずれにしろ、交換してもらえるようなので、
交換品でどうなるかというところでしょうか...
書込番号:10415951
3点

本日返品交換してもらいました。やはりチュナー部の初期不良だろうといわれました。
さて肝心の画質は最高に綺麗です。特にゲームの画面は以前の液晶と比べ反応速度が速く、ほとんど遅延がありません。一安心です。
書込番号:10426566
0点

0マンさん
はじめまして
ゲームは何のゲームをプレイしていますか?
液晶テレビの遅延が恐ろしくブラウン管で我慢中です。
僕はPS3でコールオブデューティ4を毎日プレイしているのですが0マンさんはどんなジャンルのゲームをなされますか?
教えてくれると大変嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:10446958
0点

遅くなりました。今はアクションゲームが中心です。評判通り遅延がなく、タイミングが大事なゲームをするきなど特にすばらしいと感じます。(ブラウン管、4年前の液晶、2年前のプラズマを所持し、それぞれゲームをした比較です)。
書込番号:10454401
1点

おっ〜、いいですね
音ゲーや、野球、ゴルフゲーム、FPSはいかがですか?
書込番号:10454560
0点

評判通り遅延がなく、タイミングが大事なゲームをするきなど特にすばらしいと感じます。
ゲームダイレクト 最高!! 我輩も欲しいの〜。
書込番号:10454882
0点

ついに最強さんもZ使い??
来月、自分自身にクリスマスプレゼントしちゃいましょ(笑)
書込番号:10461951
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
来年3月迄の購入希望者です。70cmのテーブル越しに椅子に座ったり寝転がったりして視聴したいと思う横着者です。壁面は取り付け不可の為テレビ台に設置して楽しみたいのですが、床面掃除ワックス塗りするのに月に2〜3回移動するのに便利なTV台を探しています。只今パシオPA7013GHCとハミレックスTF290を考えていますが皆様の御意見お聞かせ下さい。
0点

下にキャスターがついているもので、後は好みじゃないでしょうか。
デザインなどを気にしないで安く欲しいのであれば、
TVを購入するときにうまく交渉するとキャスター付きのを安い価格で買える可能性も
ありますよ。
あとはニトリなどで売られている低価格のキャスター付きのTV台とかもありますし。
高く高級感ほしいのであれば、それなりの価格を出して買うしかないでしょうし、
そこは本当に本人の好みだと思います。
書込番号:10412519
0点

こういうものは、「足」で稼ぐしか無いかも知れません..._| ̄|○
まぁ、それでも後で「あぁ、こっちの方が良かったかも」という商品が見つかったりしますが...(^_^;
後は、検索サイトから「TVボード 価格」とか「テレビ台 価格」などで検索してみては?
<「キャスター」などのキーワードも追加すると良いかも...
書込番号:10412974
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
今回47Z9000を購入して
LAN上のHDDを接続し、録画しようと思ったのですが
録画はできているみたい(PCからHDDを確認すると録画データはあるのですが…)なんですが、REGZAから録画リストを見ようとすると必ずエラーが出てきます。
接続は、
--[WZR-HP-G300NH]---(USBで)---[HD-CE1.0TU2]
|
|(ここまでが1階。これ以降は2階)
|
[HUB]------------REGZA
|
|------PS3予定
|
|-----[HUB]-------PC(Vista)
|
|--PC(XP)
こんな感じです…
録画リストがREGZAから確認できれば大丈夫と思うのですが…
設定等は初心者で全然分かりません…
ご指導宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
まずは、以下は確認してみてください。
現在REGZAが接続されているHUBをはずし、ルータ下部にREGZAを接続し録画し、視聴できるか?
できれば、HUBが原因ということが考えられます。
ルータに接続されているHUBはSW−HUBなんでしょうか?
また、ケーブルは問題ないでしょうか?
私もREGZAでこのような構成ではうまく再生できませんでした。
書込番号:10411311
0点

[ルーター]に接続されたUSB-HDDを REGZAがLAN-DISKとして認識するか?
REGZA 42Z9000 のユーザーではないので, その点を判断することは出来ませんが,
正攻法を目指すなら, [HD-CE1.0TU2]は REGZAに直接USB接続し, REGZAフォーマット。
[HD-CE1.0TU2]は汎用との事でしたら, 別途2.5inch USB-HDDの自作をお勧めいたします。
接続方法を下記のように変更してみては?
新たに IO DATAの LANDIS KHVL1-G1.0Tの購入が お勧めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026417/
--[WZR-HP-G300NH](ルーター)
|
|(ここまでが1階。これ以降は2階)
|
[HUB]---- REGZA--(USBで)--[HD-CE1.0TU2]或いは別途USB-HDDを使用
|
|------ LANDISK AV HVL1-G1.0T (IO DATA) 理想を言えば4台ほど
|
|---[HUB]----PC(Vista)
|
|-------PC(XP)
[REGZA-Z系]や[LANDISK AVシリーズ]は
Internetに接続されたルーターを使用する必要はありません。
[ルーター]/[REGZA-Z系]/[HVL1-G1.0T]の閉鎖されたLAN空間で
十全の[DTCP/IPサーバー機能]を発揮します。
[1] 先ずUSB-HDDで録画し,
[2] 永久保存を希望するコンテンツのみ [AV HVL1-G1.0T]にダビング。
PCを[DTCP/IPクライアント]とし, このPCで再生してみても,
画像はPCモニターサイズ, 音声もイマイチ。
これだったらREGZAで再生したほうがいいですよね。
現役を退いた古い[有線ルーター]でも有れば, これを活用しての
閉鎖LAN空間での最小限の[録画/保存/再生]装置で十分。
最初は背伸びせず, この基本形から始めてみる事をお勧めいたします。
書込番号:10412002
0点

>[ルーター]に接続されたUSB-HDDを REGZAがLAN-DISKとして認識するか?
認識されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=9613607/
ですので、上記掲示板を参考に、設定等確認してみるのもよいかもしれません。
渡し的にはネットワーク側に要因があるような気がしますが・・・
また、ミナミの住人様が提案されているREGZAにUSB-HDDを直結するのもよいかと思いますが
この方法だと、REGZAからしかアクセスができなくなってしまうため用途が限定されてしまいます。
録画専用ということであればありかと思います。
書込番号:10412303
0点

ご回答ありがとうございます。
まず使用しているHUBはSW-HUBです。
WZR-HP-G300NHとHD-CE1.0TU2を外し2階で直接REGZAに接続しましたが
症状は同じでした。
ケーブルも他の機器で試してみたところ問題ありませんでした。
先の書き込みの配線で接続し、REGZAの設定からLANハードディスク設定の接続機器にはきちんとHD-CE1.0TU2は表示されていました。
動作テストも録画・同時録画ともにOKの表示が出ました。
うまくいかなかったのでREGZAにUSBHDDを接続し録画しかないのかなと。。。
HD-CE1.0TU2は2台のPCからデータ等を共有しているので、
REGZA用にUSBHDDを用意するのが早そうですね。
でも出費は痛いとこなので、何とかならないかなぁ…
ゆっくり設定できるのは週末のみなので、それまでいろいろ調べてみる事にします。
書込番号:10412310
0点

そうでしたか。
外部HDDへの録画には結構転送速度に影響するようですね。
私もはじめは初心者です(^−^)さんと同様な構成でPCに録画をしようと考えたんですが
うまくいかず、結局、汎用HDDポートにHDDを接続して使用しています。(当方Z1000なので)
ま、出費は痛いですが、USB-HDDはLAN-HDDに比べ安価ですので、ここは思い切って購入されるのがよいかと思います。
(1万円以下で最近は1.0Tが購入できますもんね。)
書込番号:10412377
0点

>WZR-HP-G300NHとHD-CE1.0TU2を外し2階で直接REGZAに接続しましたが症状は同じでした。
これについては、疑問点が有るのですが、
1.「HD-CE1.0TU2」を「WZR-HP-G300NH」に繋いだときに「フォーマット」はしましたか?
2.「1」でしたなら、そのフォーマットの種類は?
3.「HD-CE1.0TU2」をZ9000に繋いだときに、「初期化をしますか?」と聞かれると思うのですが、
「しない」で繋いだということでしょうか?
もし、「フォーマット」をせずに使っていた場合、REGZAに繋いでも中身は見れません。
<多分、FAT32でフォーマットされているため
「WZR-HP-G300NH」に「HD-CE1.0TU2」を繋いだ状態での検証が必要です。
本来なら、この状態で
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas2.html
の説明に有る「XFS」でフォーマットして使用することをお勧めしますm(_ _)m
>うまくいかなかったのでREGZAにUSBHDDを接続し録画しかないのかなと。。。
そうですね、折角Z9000は、USB-HDDを4台まで単体(要USB-HUB)で繋げられるし、
W録には、USB-HDD側しか出来ないのでは?
LAN-HDDの利用は、他の機器(PCやTV)での視聴も出来ないので、
「録画先が無くなって来た」場合の退避先とかに考えれば良いと思います。
書込番号:10412617
1点

ご回答ありがとうございます
>1.「HD-CE1.0TU2」を「WZR-HP-G300NH」に繋いだときに「フォーマット」は
>しましたか?
>2.「1」でしたなら、そのフォーマットの種類は?
>3.「HD-CE1.0TU2」をZ9000に繋いだときに、「初期化をしますか?」と
>聞かれると思うのですが、「しない」で繋いだということでしょうか?
>
>もし、「フォーマット」をせずに使っていた場合、REGZAに繋いでも中身は
>見れません。
><多分、FAT32でフォーマットされているため
2階で接続したときは何もしていません。
2階では
--WZR-HP-G300NH-----(USBで)--HD-CE1.0TU2
|--(LANケーブル)--REGZA
で接続しました。
後、HD-CE1.0TU2をWZR-HP-G300NHに接続し簡易NASとして利用する場合、
FAT32じゃないと認識しませんでした…(一度NTFSにしたのですがだめでした)
改めて考えるとFAT32なのでもし録画できるようになっても
4Gまでしか録画できないのかな…^^;
書込番号:10412777
0点

>FAT32なのでもし録画できるようになっても4Gまでしか録画できないのかな…^^;
おそらく、これが原因だと思います。
4GB以上だとエラーになるはずです。
※LANHDDに接続できるUSBHDDもFAT32だと同じ現象が起こります。
書込番号:10413010
0点

>2階で接続したときは何もしていません。
と有ってので、確認したら、
>WZR-HP-G300NHとHD-CE1.0TU2を外し2階で直接REGZAに接続しましたが
と...確かに、ルーターとUSB-HDDをセットで外していました。
自分の勘違いですm(_ _)m
>一度NTFSにしたのですがだめでした
自分のリンク先にも有りますが、
「フォーマット」で選べる種類の中に「NTFS」が有りません。
つまり「扱えない」ということです。
書込番号:10413025
0点

書き込み 9737155が参考になるのではないでしょうか?
バッファローのサポートから無理と返答があったそうです。
私も同じようなことを考えていましたが、ルーターにUSB接続のハードディスクはレグザから
録画できない⇒認識はするのですが。
書込番号:10436995
0点

「WZR-HP-G300NH」のUSBポートへUSB-HDDを接続してNASにさせ、
REGZAのZシリーズから、「LAN-HDD」として利用することについては、
始めの頃は「出来ない」という報告が有ったようですが、
最近では、皆さん普通に使われている様子です。
それでも、たまに繋がらないという話が出るということは、
「相性」や「設定ミス」が有るのかも知れませんが、
どうしても、細かい情報は汲み取り難いため、
上手く解決できていないみたいですねぇ...
書込番号:10438425
0点

マニュアルだとフォーマットは下記のようになっているので、XFSでフォーマットすれば
問題はないとは思うんですが。
>使用できるUSBディスクのフォーマット形式は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSです。
書込番号:10439581
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今回Z9Kでチューナーが3基(※)になりましたが、ワンセグの
同時録画の際は従来通りチューナーを1つ占有するんでしょうか。
例えばW録画をしようとすると、
チューナー1:A番組録画
チューナー2:A番組ワンセグ同時録画
チューナー3:B番組録画(ワンセグ録画不可)
って事になるんでしょうか?
しかも、この時間帯にはテレビ視聴でC番組は観れませんよね。
(※)ややこしいのでこの場合「地デジ」に絞った話にしましょう。
もしそうだとするとホントもったいない気がしていて、ワンセグチュー
ナーなんてたいした画質は必要ないんだから、独立して持ってて欲
しいと思うのは、ボクだけでしょうか...。
信者はどうせ「それではREGZA画質が」なんて議論になるんだろ
ろうけど、東芝携帯電話のワンセグはREGZAブランド名を使って
るんだから、その程度で十分なワケさね。
1点

たぶん、Z8000と同様にワンセグ録画中にはW録画不可だと思います
ワンセグ録画の際に同チャンネルの地デジも録画しますから
2チューナー使われるてるのかもしれません
で、3チューナー目は視聴専用なので録画はできないです
仕様としては赤色B-CASカード(地デジ、BS、110゚CS、各2チューナー)録画視聴用
青色B-CASカード 地デジのみ視聴用
になります
書込番号:10364856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





