
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2021年12月28日 10:31 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2021年10月3日 19:23 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2021年9月23日 23:42 |
![]() |
25 | 9 | 2021年8月21日 21:30 |
![]() |
6 | 5 | 2020年5月7日 13:56 |
![]() |
2 | 7 | 2020年2月13日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
特定の番組、今回だとドラマのスーパーリッチを連ドラ予約していたのですが、予約は出来るのですが、予約されないという事象が発生しています。
その他の番組は大丈夫なのですが、予約先のハードディスクかえてもだめてした。同じような不具合ある方いますか?
書込番号:24499082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画予約ソフトのバクかも。
テレビ側の電源コードを約10分ほど抜いて放置、再度電源コードをさしてみる。
もちろん録画予約が実行されていない時に行う。
来週、木曜10時から「SUPER RICH」の最終回があるので、コードさしおえてから念のため、予約を取り消しをしてから、再度予約を設定する。
昨日のを見ていないなら、TVerなどで見る。
書込番号:24499128
0点

お住いの地域によりますが、関東エリアなら今夜再放送があります。
午前1時25分〜2時25分 「SUPER RICH」10話。
書込番号:24499145
0点

返信ありがとうございます。
電源抜いて10分放置は試し済みです。
まあ、諦めて買い替えるしかないかもしれないけど
まだまだきれいに映るので惜しくて買い替えできずにいます。
書込番号:24499153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9000ってそれこそ地デジ化するよーとか言ってた頃の機種なわけだけど、予約で失敗するようになったのは最近の話?それとも昔からごくたまにあった話?
でもって録画に失敗するのは連ドラ予約のみ?それとも単発録画予約でも起きる?
書込番号:24499188
0点

連ドラ予約にで、スーパーリッチのみ失敗します。
それ以外に録画できています。
単発で予約している番組も録画出来ています。
USBハブ替えたり、予約先を4台登録しているハードディスクのいずれかに替えても同じです。
ちなみに他の番組は連ドラ予約できています。
USB掃除したりしても改善せず。
こんな古い機種のために皆様、書き込みありがとうございます。まさか、スレがつくとは思いませんでした。感激です。
書込番号:24499210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーリッチって確かもう終わってるはずなので予約確認しようがないけど、連ドラ録画で2回目以降録画されないっていうのは昔からちょくちょくあって番組名の扱い絡みだろうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155733/SortID=23373043/
↑↑このやり方でいけるようになるはずだよ
書込番号:24499312
0点

連ドラ予約の条件は確認したの?
書込番号:24499324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりないことですがエラーする時間にかぶるように過去の予約番組の予約が残ってしまっていることは無いですか?
録画予約一覧を確認してみてください。
書込番号:24500221
1点

返信ありがとうございます。
予約一覧確認しましたが、ダブりはないようです。
年始前に一度全部消して、リセットしてみようと思います。
書込番号:24501176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い機種しも関わらず、返信いただき、みなさま、ありがとうございました。解決しませんでしたが、年末年始の番組は録画できているようです。
だましだましまだ使っていこうと思います。
書込番号:24515598
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
最近、点けると映像が乱れること多く、Z9000と古い型なので気になっていた矢先に、映らなくなりました。音声もチャンネル変更もできますが、主電源オンオフのリセットや背面外してホコリ除いてから数回映ってからは、以後ずっと真っ白なままです。USB HDDに撮り溜めたものを残したく、悩んでおります。
ネット上にはあまり同じ症例がなく、tcon基板?インバーター基板?の交換で復旧できないものか、お知恵拝借したいです。
書込番号:24377299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12年前の物に投資するのはどうか。
ネットに部品があっても中古がほとんどです。
録画資産はあきらめて買換でしょうね。
書込番号:24377324
4点

こんばんは
バックライトは点いているのでインバーターは大丈夫でしょう。
パネルのときは諦めるとして、絵が出る中古の同機種のT-CONと入れ換えてダメだったら諦めってとこでしょうか。
フレキシブル基板の痛みもあるので、上手くいくかどうか。
書込番号:24377346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガシラアタマさん
こんばんは
新品のTCONは存在しませんので、市場では中古のTCONしか入手できません。ダメ元で良ければトライ程度ならいいですが、直る確率はそう高くはないです。
取り敢えず裏蓋開けて掃除機で埃を取ったり、コネクタの抜き差しでもやってみられてはいかがですか?
TCON周りは狭ピッチコネクタですので、抜き差しで壊さないようにご注意を。実物見れば覚悟も決まるかも知れません。
書込番号:24377423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ホコリ吸ったりはしてみたのですが。tcon探してみて、チャレンジすべきか考えてみます。
書込番号:24377453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガシラアタマさん
コネクタ抜き差しはやられましたか?
やる価値ありますよ。
書込番号:24377457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
こんばんは。ありがとうございます。買い替えはいいのですが、撮り溜めたのが未練でして。考えてみます。
書込番号:24377489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんばんは。ありがとうございます。インバーター基板ではないんですね。tcon基板、手に入れるべきか考えてみます。
書込番号:24377495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
基板のコネクタですね。チャレンジしてみます!ありがとうございます!
書込番号:24377502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
教えて下さい。東芝のREGZAのタイムシフトですが、急に使えなくなりました。というより、局によって見れたり見れなかったりします。設定をいじった記憶はないのですが、子供がガチャガチャいじった可能性もあり。故障かどうかも分からなく。
どなたか解決策わかりますか?
書込番号:24353588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保存先がT2007ってなってるけどそれじゃないの?
書込番号:24353701
1点

連絡ありがとうございます。
T2007っていうのは、DVDレコーダーであって、
参照出来るやつと同じ設定です。
チャンネルによってタイムシフトが見れなくなったので、故障とは考えられなくて。
書込番号:24353821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝のREGZAのタイムシフトですが、急に使えなくなりました。というより、局によって見れたり見れなかったりします。
添付の画像と質問内容が全く噛み合っていませんが...
なぜ、「DBR-T2007」の録画番組を見るという画面なのでしょうか?
書込番号:24353853
1点

…クチコミの書きこみ先がZ9000という
のと画像に写っている機器名
(BDレコーダー)しか分かってない
のだけど、画像のどこに
タイムシフトで録った番組が
ありますか?
(画像の両番組共に番組表から
録画予約されて録画先がDBR-T2007に
指定されているようにしか
見えませんが。)
少なくともZ9000とDBR-T2007には
タイムシフトマシン機能はありませんが。
他ににタイムシフトマシン録画ができる
機器をお持ちなんですか?
*番組表から録画予約をするのは
タイムシフトとはいいません。
書込番号:24354567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロングとフィールドさん
こんにちは。
タイムシフトという言葉を使うから、「タイムシフトマシン」機能と勘違いされて話がややこしくなってるのかな?
要は、
テレビでレコーダーで録画した通常録画物を再生しようとしてるのだけど、タイトルによって、リストには出てても再生できないものが出てきた、
ってことですかね?
一度テレビとレコーダーの電源コンセントを両方とも抜いて、10分程度必ずそのまま放置したのちに、再度コンセントに挿してみてください。
それで改善しないようならレコーダーの内蔵HDDの故障かも知れませんね。
東芝のサービス呼んで見てもらったらいかがですか?
書込番号:24354735
0点

すみません、説明が不足していましたね。
もう、4、5年くらい使ってるのですが、こらまでは、タイムフト機能で設定した過去の番組を見ることがだきました。これは、TVに内蔵されてる番組が見れるのですが、一時的に保存された番組なので、レコーダーに保存されてるわけではありません。タイムシフトは、一過性の保存なので、残しておきたい場合は、保存ボタンを選択した時に予め設定してあるDVDレコーダーに保存されるのです。今回の不具合は、タイムシフトボタンを押した後に、局の番組によって見るという選択がなく保存しかない状態なのです。
書込番号:24355379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか、TVの機種を
間違えていませんか?
例えばZ9Xとか
(Z9Xにはタイムシフト録画機能がある。)
T2007の他にDBR-M180or190世代
のタイムシフトマシンをHDMI接続
して見ているのかと推測したのだけど、
どうも…タイムシフト機能を持つTVじゃ
ないかと改めて推測したのだけど…。
DBR-400番台以降のレコーダーの
タイムシフト録画は画像のようには
ならないので。
書込番号:24355441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう、4、5年くらい使ってるのですが、こらまでは、タイムフト機能で設定した過去の番組を見ることがだきました。
出てる情報から判断できることは、
・T2007(レコーダー)を使っているということ(T2007にはタイムシフトはない)
・テレビはZ9000らしいということ(Z9000にはタイムシフトはない)
・映っている番組表はおそらくレコーダーのもの(Z9000ではないはずだし、T2007でもないように見える)
今まで使って出来ていたことが出来なくなったということなので、今までと同じ使い方(操作)をしてるんだとは思うけど、タイムシフトにどの機械(TV、レコーダー)を使っててどういう操作をしているのかってのがさっぱり判断出来ないんだよなぁ
書込番号:24355482
0点

まず、「タイムシフトマシン」を搭載していないし、「タイムシフトリンク」にも対応していない「55Z9000」と「DBR-T2007」の事を質問しているので、話が通じなくなっていると思います。
もう一度、お持ちの製品の「型番(形式)」を確認して、正しい製品のクチコミに質問した方が良いと思いますm(_ _)m
その場合は、添付の画像の状況についてもう少し詳しく説明して貰えると助かりますm(_ _)m
<どういう操作をして、この画面になったのかが分かれば、何がしたいのかも分かる気がします(^_^;
書込番号:24359085
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
詳しくないので教えていただきたいです。
裏面のUSB録画端子が破損して、外付けハードディスクを認識しなくなりました。
修理を依頼すると費用が高そうなので、自分で背面を開けて別の端子に取り換えたいと考えましたが、
どれに交換したらよいか、交換しても使えるようになるのかもわかりません。
もしくは、LANケーブルのハードディスクをつなげば同じような操作で番組録画ができるようになるのでしょうか。
LANのHDDというのもよくわかりません。
現在は古い録画ハードディスクをつないでいますが、古いのもあり番組ガイドが出なかったりと、操作も不便なので、
何方か良い解決方法がございましたら教えていただけますでしょうか。
3点

>kumasnowさん
こんにちは。
USBコネクタの交換の方ですが、
・表面実装用のUSBコネクタが入手できるか?
・自分ではんだを外して付けられるか?
がポイントですね。表面実装はそう簡単にいきませんよ。
まずは裏蓋を開けて部品を見てみることから始めるしかありませんが、こんな所で質問してるようでは到底お勧めはできません。
メーカー修理をお勧めします。おそらく基板交換で数万円の下の方でしょう。今までの録画物は見れなくなります。
LAN HDDの方はIODATAのRECBOXなどを家庭内LANに接続して使います。下記あたり参考になるかも。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=22057148/
書込番号:24300474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答をありがとうございます。
修理は厳しそうですね。このTVを使い続けるとすれば、
修理費用でLAN HDDを購入するか、新しい録画レコーダーの購入が良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:24300499
1点

プリント基板取付け用のものは、↓こういうところで数百円で買えます。
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=USB%83R%83l%83N%83%5E+%28%83%5E%83C%83vA%29%81%40%8A%EE%94%C2
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cusbconn
実際に自分で、どういう形のコネクタが付いているかを確認できるか?
ですね。
書込番号:24300512
1点

このTVの録画用USBコネクタは型は決まっているのではないのでしょうか。
それを知りたいのですが、わかった所で、自分で交換しても他も壊してしまいそうです。
書込番号:24300524
1点

基盤実装型ですね。
平行型
垂直型
半田ごてとはんだ吸い取り線
簡単では有るが…
書込番号:24300538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このTVの録画用USBコネクタは型は決まっているのではないのでしょうか。
そりゃぁ、量産モデルだからどういうものが使われているかは、決まっているでしょうね。
ただ、外からはAタイプのメスというだけで、どういう形でプリント基板に取り付けられているかは、
実際に見た人じゃないと判らないだとうし、それを回答してくれる人が出てくるまで待つのなら、待てばいいだけです。
>わかった所で、自分で交換しても他も壊してしまいそうです。
だったら、何故↓こんな書き込みを????
>自分で背面を開けて別の端子に取り換えたいと考えましたが、
どれに交換したらよいか、交換しても使えるようになるのかもわかりません
書込番号:24300604
0点

まったくの素人ですから、お許しください。
コネクタの取り換えも、半だコテもないので、
型がわかっても容易ではなさそうな事はわかりました。
おっしゃる通り、ご親切な方が、そんなに難しくないよ、こうやればできるよ。
という方がいらっしゃれば書き込みをお待ちします。
急いではいませんので。
>だったら、何故↓こんな書き込みを????
⇒方法も手順もわからないからです。僕みたいな素人でも修理できそうなら行いたかっただけです。
書込番号:24300693
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>修理を依頼すると費用が高そうなので、自分で背面を開けて別の端子に取り換えたいと考えましたが、
どれに交換したらよいか、交換しても使えるようになるのかもわかりません。
ハンダ付けなどは自分で出来るという事で良いのでしょうか?
<それが出来るなら、ここで「出来る/出来ない」を聞かないようにも思いますが...
素人がハンダ付けをすると、
https://youtu.be/kMellqIHzAw
こういう事になり兼ねませんm(_ _)m
ハンダ付けが出来るなら、壊れたUSB端子を外して、それを元に部品を購入すれば良いだけですので、それをここで聞く意味がどれほど有るのかは...
<外した端子を示して、「この端子はどこで変えますか?」などの質問なら分かりますが...
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4XHD
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11551/
https://www.monotaro.com/g/04244941/?t.q=USB%83R%83l%83N%83%5E
など、色々有りますが、これらが確実に使えるかは、実際に付いているコネクタと比較する必要が有りますm(_ _)m
メーカーに依る修理をする場合、基本「制御基板交換」になるので、2〜5万程度の修理交換費用がかかります。
もちろん、「制御基板」なので、「録画番組」は見られなくなりますm(_ _)m
<昔は、対応処置が有ったのですが、今はそういうサービスは無くなってしまったようです...
ただ、年数が経過しているので「制御基板」が無い為に「修理出来ない」という可能性も有ります。
>もしくは、LANケーブルのハードディスクをつなげば同じような操作で番組録画ができるようになるのでしょうか。
>LANのHDDというのもよくわかりません。
このモデルは「LANハードディスク録画」にも対応しているので、
<https://www.regza.com/regza/lineup/z1/recording.html#lan
次の「Z1」まで搭載されていた機能です。
「USB-HDD」と同じ様に録画が出来、「REC BOX」の様な「DTCP-IP対応DLNAサーバー」である必要は有りません。
なので、
https://kakaku.com/specsearch/7731/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Price_CapacityUnit_2_asc&DispSaleDate=on&
こういうコスパだけで選んでも大丈夫です(^_^;
<「DLNA」に「○」が有っても、「録画番組を他のテレビで見る」事は出来ません。
添付画像は、「REC BOX」を利用する場合の例で、「録画用」と「レグザリンク・ダビング用」の領域が違う事に注意して下さい。
「NAS」の場合、「NASのHDD容量」は、「レグザのHDDの制限」とは関係無くなりますが、「録画可能番組数」の制限が有るので、無制限に録画出来るという訳ではありません(^_^;
「録画するだけのNAS」で有れば、裏側にある3個のLAN端子の内、「ハードディスク専用」に繋げば良いです。
「REC BOX」を繋げる場合は、必ず「何も無い中央のLAN端子」に繋いで下さい。
<「ハードディスク専用」の端子は、「47Z9000」−(LANケーブル)−「NAS」で良いですが、
「中央のLAN端子」からの場合は、「ルーター」などに一度繋げるようにして下さい。
「47Z9000」−(LANケーブル)−「ルーターやハブ」−「REC BOX等のレグザリンク・ダビング対応NAS」
書込番号:24301431
3点

オーディオ機器の修理、改造を趣味でやっています。
この手のコネクタの交換はよくやりますが、経験が無いと コネクタ換装は無理です。
基板壊した上に、基板いじったことがバレて 最悪のケースでは修理を断られる可能性があります。
単に、コネクタ1個 交換するじゃないかと思われるかもしれませんが 以下のワークフローをこなさないといけません。
・テレビから基板を外す。
コネクタ類、ネジ類、サポータ類をきっちり原状復帰できる作業が必要 戻したらパーツが余るはNG
・基板から破損コネクタを破壊さないで除去する。
周囲の部品や傷つけないようにハンダを溶かして外す必要があります。
USB端子は 最低でも6接点くらいあるので それらの半田を一度に溶かして無理なく外す必要があります。力かけて外すと基板のパターンがめくれて復帰不能になります。
難しい場合ホットエアブロー等で溶かす必要がありますが、周囲の部品のハンダも溶けるため、マスキングが必要です。
道具も 半田ごて 温調タイプ(1万円以上)、場合によっては電動ハンダ吸い取り機(2万円以上)が必要です。
・抜き取ったパーツを元に、同じパーツを調達します。
パーツにメーカー名型番が明記されていれば御の字ですが、わからない場合が多いです。
Digi-Keyのような調達サイトで パーツの仕様を入れて絞り込みます。
絞込途中の画面を添付します。パーツの仕様の意味を知らないと絞り込みができません。この画面で 850種類
数十に絞り込んだら、パーツのデータシートを見て 端子の形状や本数が現物と一致するか調べて 数個まで追い込みます。
そして購入します。
着荷したら、外したパーツと現物合わせして 最後の1個に絞り込みます。
・パーツをはんだ付けします。
除去より簡単ですが、向き間違えたり、斜めに付けたりしない、イモハンダ、ブリッジしないことを確認して半田付けします。
フラックスクリーニングします。
・テストします。
USBーAケーブルをぶった切って内部線を引き出して 交換したコネクタに刺します。
内部配線の端子が正しく コネクタのハンダ端子と導通しているか、他とショートしていないか 全端子確認します。
・基板を仮組みして装置あるていど原状復帰します。
そして USB端子が動作するか確認してOKなら 本格的に現状復帰します。
以上が交換完了までのワークフローになります。
経験豊富なら、ある程度の労力と 部品購入費で対応出来ますが、初めてなら 道具一式の購入、USBに対する知識の習得、パーツの仕様に関する知識の習得、他の基板の半田リワーク作業の修練 等々 メーカー修理価格以上の投資と時間が必要で しかも、ぶっ壊しリスクが高いです。
よく 「部品1個くらい壊れただけで基板ごと交換するな、部品だけ変えろ」という人がいますが、部品1個交換するのは かなり大変な作業であることを認識しておいた方が良いです。
書込番号:24301563
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
本機器で初めてLANハードディスクへ録画を実施検証しております。
そこでLANハードディスクの機器登録は実施できましたが
テストにて失敗となります。
録画する際、登録したLANハードディスクを選択するも
録画機器に登録できません。
接続しているHDDが悪いのでしょうか。
機器構成
テレビ:REGZA 42Z9000 →(有線)→(宅内LANジャック)→AX50無線LANルータ→
AX50無線LANルータのUSBポートに接続しているバッファローHDD
バッファローHDDは特に初期化など実施しておらず、今までPCのデータを保存したままの状態です。
HDDの初期化など必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

>だいきんぐ!!さん
こんにちは。
無線ルーターはブリッジモード(APモード)に設定されてますか?
購入したままの状態でルーターモードになっている場合、宅内有線LANジャックの先に別のルーターがあるとダブルルーターになってうまくいきません。
無線LANルーターがなくても有線ジャックはつながる場合、有線ジャックの先にルーターが存在すると思います。この場合は、上記のように無線ルーターをブリッジモードに切り替えてください。
書込番号:23363465
0点

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
>無線ルーターはブリッジモード(APモード)に設定されてますか?
無線ルーターはルータモード
キャリア(eo光)レンタルルーターはルーターモード無効に設定しております。
機器構成
テレビ:REGZA 42Z9000 →(有線)→(宅内LANジャック)→AX50無線LANルータ→
AX50無線LANルータのUSBポートに接続しているバッファローHDD
ネットワーク構成
ネットワーク回線→eo光レンタルルータ(ルータ機能無効)→AX50ルータ(ルーター機能有効)
光ルータのルータを有効にし、AX50ルータのルータ機能をブリッジモードにした方がよいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23364531
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そこでLANハードディスクの機器登録は実施できましたが
>テストにて失敗となります。
>録画する際、登録したLANハードディスクを選択するも
>録画機器に登録できません。
この「42Z9000」には、「LAN端子」が3個有りますが、「ハードディスク専用」に接続していませんか?
これは、
「42Z9000」−(有線LAN)−「NAS」
のみでの運用を前提にしています。
※ハブの接続はOKなので、8台繋ぐ事は可能。
しかし、
>機器構成
>テレビ:REGZA 42Z9000 →(有線)→(宅内LANジャック)→AX50無線LANルータ→
>AX50無線LANルータのUSBポートに接続しているバッファローHDD
この構成だと、「IPアドレス」を管理する機器が「42Z9000」と「AX50無線LANルータ」の二重管理になり、接続タイミングに依ってIPアドレスが変わる可能性が有ります。
家のネットワークと共存させるなら、中央の「LAN端子(無表示)」に接続して下さい。
書込番号:23386883
1点

>だいきんぐ!!さん
キャリアのルーターをルーターモード無効に設定されてるなら問題ありません。
ちなみにLAN-HDDですが、AX50のUSBポートにHDDを接続した状態ですと、取説P.115に載っている確認済みLAN-HDDではないということになるかと思いますが、AX50のLAN-HDD機能面の問題ではないでしょうか?
書込番号:23387087
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
>この「42Z9000」には、「LAN端子」が3個有りますが、「ハードディスク専用」に接続していませんか?
TVの接続は「LAN端子」は「ハードディスク専用」に接続せず、何も記載されていないLAN端子に接続しております。
またIPアドレスはDHCPにせず、固定で設定してみましたが、事象は改善されませんでした。
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
>AX50のLAN-HDD機能面の問題ではないでしょうか?
添付説明書にて動作確認済みの構成や型式ではないため、動作しない可能性が高いですね。
本構成は諦めます。
皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:23387509
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
立て続けに申し訳ありません。
録画番組の整理にかかろうとしてまたわからないことがあり質問させていただきます。
Z9000で外付USBHDに録画した番組をRECBOXやNASに移動しようとしているときに、
私が普段nasneに録画してPCで見ていた番組を、家族からZ9000で見たいと言われました。
しかし、「指定のファイルは再生できません。」と表示できません。
これも機種縛り?なのかなと思い、
NASやRECBOXに持っていけば見れると思いました。
nasneから直接RECBOXにムーブできなかったので、
nasne→NAS→RECBOXとムーブしましたが、やはりZ9000から「指定のファイルは再生できません。」と表示できません。
nasne→NASの段階でも、Z9000から「指定のファイルは再生できません。」と表示できません。
nasneで録画した番組は、Z9000では、さらにもし今後買い替えたテレビでも再生できないのでしょうか。
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15833011/#15834026
Z9000以前の機種ではnasneの番組は見られないようです
書込番号:23220397
0点

>こるでりあさん
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。Z9000ギリギリアウトですか。残念です。
Z9000もBZ810もHVL-AVも、
私の持っている機器は、どうもそういうギリギリアウトが多い気がします(;_;)
ありがとうございました。
書込番号:23221215
0点

nasneで使えるクライアントの方を別に用意された方が簡単かもですね。(例えばFire TV Stick 4K+DiXiM Play Fire TV版とか)
書込番号:23225119
1点

スレ主さん
>Z9000ギリギリアウトですか。
nasneとは無関係ですが、Z9000世代にはもう一つ大きなアウトがあります。
レコーダー保存番組のDLNA再生についても、DRタイトルのみ再生可能です。
Z1世代以降は長時間録画のAVCタイトルも再生可能となりました。
これかなり大きな制限なのです。
書込番号:23225403
0点

あ、すみません。
AVCタイトルでも例外一つあり、スカパー!プレミアムの録画番組は再生可能だったと思います。
書込番号:23225406
0点

>ローカスPCIさん
>レコーダー保存番組のDLNA再生についても、DRタイトルのみ再生可能です。
>Z1世代以降は長時間録画のAVCタイトルも再生可能となりました。
>これかなり大きな制限なのです。
そうなんですね(T_T)
なぜ見れる番組と見れない番組があるのかがずっと???でした。
なんだか悲しいです(ToT)
書込番号:23226870
0点

>こるでりあさん
>ヤス緒さん
>ローカスPCIさん
回答ありがとうございました。
Z9000の限界を知りました。勉強になりました。
買い替えの時期が来るまでは、
ヤス緒さんの方法で、nasne番組を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23227361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





