
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年1月16日 02:58 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月16日 02:56 |
![]() |
11 | 11 | 2010年1月16日 02:11 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月16日 00:08 |
![]() |
2 | 6 | 2010年1月15日 22:13 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月15日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今週42Z9000とパナBDレコーダーを購入予定です。現在地デジ対応していないハードディスクDVDレコーダーに録画している番組が多数あるのですが、42Z9000に接続して見ることは可能なのでしょうか?
0点

アナログチューナーのレコーダーですか?
今のブラウン管テレビのように配線すればもちろん見れますよ
書込番号:10790773
0点

そのハードディスクDVDレコーダーをZ9000につないで使うことはできますよ。
アナログ放送の受信環境が残っているなら今までと使い方は変わりません。
TVとレコーダーを関連付けて考えなくていいです。
レコーダーにとってはTVは単なるモニターですから。
ハードディスクDVDレコーダーに録画されている番組をZ9000の外付けHDDに移すことはできませんが…
書込番号:10790781
0点

にじさん、ラジコンヘリさん、早速の回答ありがとうございます。追加で確認させてください。
手持ちの物はアナログチューナーのレコーダーです。
同時購入するディーガーを42Z9000に接続している場合、手持ちのアナログレコーダーの録画番組を見る時はその都度、ディーガの接続端子を抜き、アナログレコーダーの端子を接続するのでしょうか?それとも、ディーガの端子は抜かなくても良いのでしょうか?
書込番号:10790800
0点

Z9000の外部入力はたしか3個、HDMI入力は4個ありますから
抜き差ししなくても常時、Z9000に接続してたら大丈夫ですよ
書込番号:10790831
2点

>パナBDレコーダー
>地デジ対応していないハードディスクDVDレコーダー
こんな書き方をせずに、型番をちゃんと書けば、
もっと具体的な説明をしてもらえます。
レコーダー毎にAVケーブルをテレビに繋ぎ、
テレビの「入力切替」で、接続したレコーダーを選べます。
<「AVケーブル」は「赤白黄」「S端子」「D端子」「HDMI」と有ります。
BDレコーダーなら、「HDMI」で繋ぐことをお勧めします。
書込番号:10790906
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
週末に関西エリアに出かけることになり,この商品をゲットして帰ろうと検討しています。ヤマダ電機を攻めたいと思うのですが,最近こちらのサイトでも価格の変動が激しいので,現在の相場がどの程度であるか,及びどのような交渉で,攻めるべきか御指南ください。
0点

ponchan0935さん
みなさんヤマダに行かれてしまうのですね…。
そろそろヤマダもヒーヒー言っている頃かな?
それは置いておいて。
攻め方ですが、大体店頭だと16万前後くらいが相場ではないでしょうかね。
ですので、そこからポイント還元などを利用して本体価格が高くなるのでしたら、
ポイントを上げてもらうとか、ポイント少なくてもいいから思い切り値段を下げて欲しいなど、
あとは、このくらいの予算で買いたいのですがと、先に値段を提示してしまうとか…。
言い方次第ですが、店員さんも馬鹿ではありませんので、買ってくれる!と踏んだお客様には
どんどん値段を下げてもらえるかと思うので、まず、絶対買いますという雰囲気を醸し出す事ですかね。
相当違うかと思いますよ。
まぁ、がんばってください^^
書込番号:10790902
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
PCにSAPPHIRE RADEON HD4670 512MBというグラフィックボードを使っています。
PCモニタと42Z9000とで併用したいと考えているのですが
42Z9000でも全画面に綺麗に表示されるのでしょうか?
接続はDVI→HDMI変換専用コネクタ→HDMIです。
DVI→HDMIに変換した場合、にじみやノイズ等が出るとどこかで見かけたことがあるのですが・・・
2月に購入予定なので宜しくお願い致します。
0点

表示できるはずですよ、ですがRADEONは初期状態ではアンダースキャンで表示することが多いのでPCでの設定が必要です。
変換コネクタも付属か専用なら音声も同時に出力できますよ。
書込番号:10784466
0点

早々な回答有難うございます。
PC側の設定というのはRADEONのCCCから設定すれば良いのでしょうか?
書込番号:10784758
0点

自分も便乗させていただきます。
LABI千里で今週の火曜日に購入を済ませました。
本日おまけの500GBHDDが届きました。(しかも3.5インチ(爆笑
さて、自分のPCにはHDMI出力がなく、
どうしてもPC動画を42Z9000で見たくて仕方がありません。
特に、HDMIで・・・
調べてみると、USB-HDMI&DVI変換アダプター3なるものがありました。
前レスの解像度も検証しましたが、スペック的には大丈夫そうです。
pcもDYNABOOKなんですが、HDMIがありません(ちなみにxpです。
USB-HDMI&DVI変換アダプター3でいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10784838
0点

ゆっちゃん&あーちゃんパパさん
>DYNABOOKなんですが、
>スペック的には大丈夫そうです。
PCの型番が不明ですが、確認されたみたいなので、
>USB-HDMI&DVI変換アダプター3でいいのか教えてください。
仕様的には、「対応解像度:1920 × 1080」が有るから、行けるはずです。
ただし、音声信号は入らないので、別途音声信号をREGZAに入れる等をしないと音声が出ません。
また、この手のアダプタ全体に言えることですが、HDCPには未対応ですので、BD(Blu-ray)の再生等、著作権保護映像の表示は出来ませんから注意してください。
(アダプター3に記述が無かった・・・)
HDCP
http://e-words.jp/w/HDCP.html
書込番号:10785038
3点

PC側の設定はCCCですね、CCCのスケーリングオプションで0%にします。
書込番号:10785262
2点

口耳の学さん様
回答有難うございます。
これで安心して購入することが出来ます。
また何か不明な点がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:10785355
0点

m-kamiyaさん
早速のお返事ありがとうございました。
しかも、HDCPのurl大変勉強になりました。
当方のpcはG7/X19PDEです。(2003年の購入)
映像は来るが音声が別方法なんですね。
変換アダプターで全てまかなえると思ってたので、
誤った買い物をせずにすんで感謝です。
何かいい選択肢があればいいのですが、そろそろ妥協点を見出さないとダメですね。
悲しいです><
書込番号:10786576
0点

ゆっちゃん&あーちゃんパパさん
>本日おまけの500GBHDDが届きました。(しかも3.5インチ(爆笑
なぜ3.5インチで爆笑なのかわからないんですが…
USB-HDDじゃなくて内蔵型のHDDでも届いたんでしょうか?
とりあえずPCの動画が見たいという事が目的なのであれば
REGZA側にHDMIアナログ音声入力端子とかいう物があるようなので
(使った事無いですが名前から想像してますが…)
・映像はUSB-HDMI&DVI変換アダプターで接続
・音声はPCのヘッドホン端子からスレレオミニ -> RCA変換ケーブルで接続
でいけるんじゃないでしょうか?
Dynabook G7/X19PDE
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030205g7/index_j.htm
ただ、PCのスペック的にフルHDで綺麗に見れるような高解像度の動画の再生はキツイ気はしますが…
書込番号:10788956
2点

ゆっちゃん&あーちゃんパパさん
>pcはG7/X19PDE
DeathWishさんが言う様に、ノートPCのPen42.4GHzは、色々な面で今後厳しいかも。
まあ、増設BDドライブを付けるのは難しいと思うので。
「USB-HDMI&DVI変換アダプター3」には、動作環境が書かれていませんが、以前から紹介している「REX-USBDVI2」の環境を参考にすれば使えないことは無いと思いますが・・・
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
>映像は来るが音声が別方法なんですね。
音声は、DeathWishさんが言う方法で可能です。
取説 準備編P40を参考にしてください。(取説はDpwnload可能)
書込番号:10789810
2点

PC内の動画ファイルの再生だけでいいのなら、ネットワークメディアプレーヤーを使う手もありますね。
例えば。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/
HDDやUSBメモリにコピーして再生する製品もあります。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
書込番号:10789914
2点

DeathFishさん
お返事ありがとうございます。
USB供給のHDDだといいなぁと淡い期待を抱いてたものですから^^;
贅沢いっちゃダメですよね><
>音声はPCのヘッドホン端子からスレレオミニ -> RCA変換ケーブルで接続
でいけるんじゃないでしょうか?
なるほどこの手がありましたね。試したいと思います。
m-kamiyaさん
お返事ありがとうございました。
USB2.0 マルチディスプレイアダプタの環境を理解させていただきました。
音声もダウンロードした取説からしっかり勉強しなおします。
口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
この二商品ならスマートな配線でいけますね。
しかも自分が強く思うところのものです。
紹介していただきありがとうございます。
本気で購入の方向で早速考えていきます。
諸先輩方の意見を熟考し、しっかりと42Z9000を使いこなして見せます。
また新たなことが分かり次第書き込みしますので、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10790808
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
現在47Z9000の購入を検討しています。インターネットに接続できると思いますが、Yahooが配信しているプロ野球中継も見れるのでしょうか??それともPC経由でないと視聴はできないのでしょうか??教えてください。宜しく御願いします。
1点

>Yahooが配信しているプロ野球中継も見れるのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function32.htm
によれば、「Yahoo! JAPANオフィシャルチャンネルで配信中の130チャンネル以上、4000本以上の動画」と書かれているもで、そのプロ野球中継チャンネルも見れると思います。
書込番号:10790067
2点

m-kamiyaさん、早速の返信ありがとうございます。
REGZAのインターネット接続はTV版yahooではなく、PC版yahooに接続するのですね。
ということは、YoutubeもそのままTVで見れるのでしょうか??
書込番号:10790137
0点

>REGZAのインターネット接続はTV版yahooではなく、PC版yahooに接続するのですね。
いえ、違うと思います。
先の投稿のリンク先には、「テレビ専用」と書かれていますので。
>YoutubeもそのままTVで見れるのでしょうか??
こちらは、見れないはずです。
REGZAで対応しているのはCELL REGZAだけです。
書込番号:10790321
0点

今週42Z9000が届きました。
今初めてテレビ版yahooぽちっとしてみました
IDパスワードがめんどくさいですね。
ズバリ予想もありましたよ。
パリーグのヤフー動画ですよね?私も見てみたいけど速度が・・・低画質か〜
書込番号:10790381
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
いつもお世話になってます、
こちら板で質問させてもらいます。
BD録画機を買うのにあたり 何を選んでいいのか、さっぱりで(T_T)
環境は
テレビZ9000
アンプSA-205HD
一眼レフGH1の動画『フルHD』を綺麗な
まんま録画してDに保存したいと思ってます。
※全てリンク出来る録画機がいいなf(^_^)
※予算は8万円ぐらいまででm(_ _)m
博識な皆さんご教授お願いします。
アフォーな質問でごめんなさい(笑)
0点

Z9000の番組表を使ってレコに予約録画できなくていいなら
パナBW770かソニーRX50あたりはいかが?
ただGH1でAVCHD(AVCHD Lite)で撮影しなきゃいけないのはご存知ですよね?
書込番号:10789068
0点

万年睡眠不足王子さん早速のスレありがとうございますm(_ _)m
AVHCDで撮ってます。
そろそろ録画機を買わないといけなくて(^^;)
ほんまは東芝がいいねんけど(^^;)
東芝から出たっと思ったら…
がっかりでますます悩むようになってしまい(^^;)
ただしAVHCDでの対応あるみたいやけど…
魅力がない(笑)
書込番号:10789113
0点

パナBW770、870あたりで
いかがっしょうか
書込番号:10789450
0点

にじんさんこんばんはm(_ _)m
色々、見て悩んで買いたいと思いますw
嫁さんが横で東芝でいいやんやってw
買うつもりやな〜
書込番号:10789604
0点

せっかくREGZA Z9000持たれていて、Z9000と連携して
USB HDDからダビングするならレグザリンクダビングができるほうがいいですよ
待てるなら秋の本格参戦機種
昨日発表のDシリーズは
「レグザリンク」できても
「レグザリンクダビング」できないです
残念ながら
中身は三菱/フナイのOEMのようです
東芝お得意の編集機能、プレイリストもないですし
おまかせ録画もないですし、スカパーHDにも対応していません
画質もパナ、SONYより劣るのではないかと思いますよ
あえて、レグザリンクにこだわるより、パナ、SONYか
次の東芝純正機種が出る秋まで待ったほうがいいかも
他社でも一部はリンクしますよ
こちらに
「REGZA×BDレコ徹底検証」HDMIリンク記事があります
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
パナとはリンクが働くと噂に聞きますので、SONYはどうかな、と
先日、Z9000とSONY BDをHDMIケーブルで接続してたので試してみました
REGZAリモコンのレグザリンクボタンを押して
HDMI連動機器を操作を選ぶとSONY BDの番組表を呼び出したり
XMBを呼び出してレグザリモコンで操作できますよ
レグザリモコンの早送り、一時停止、スキップボタンも操作できました
自動でおまかせ録画や編集機能ならSONY、録画の制限の少なさやトータルの出来栄えはパナ
といったかんじかと
あと、一眼デジカメがパナですし
書込番号:10789690
2点

長文ありがとう(^^;)
一眼がパナやし迷うとこなんですよw
先月
娘が誕生してGH1を買ってみたものの家のPCじゃ再生は出来るけどDにはダビング出来ないし困ってました(泣)
せっかく東芝のテレビを買ったのでBDレコーダーが出るぞって嫁さんに言うたら半々乗る気でw
困った大蔵省やわw
秋まで待ったらSDが貯まりまくるw
PCを新調した方がよさげかも。
書込番号:10789736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
取扱説明書の準備編の51ページに書いてありますが「LAN端子(中央)に繋いだLANハードディスクやパソコンでは追っかけ再生が出来ない場合があります。」とのことですが環境によっては可能とのことでよろしいのでしょうか?
(1)今現在自分の考えで省電力のパソコンとZ9000をルーター経由で接続、共有してパソコンに保存したZ9000の動画を追っかけ再生して見たいと考えておりますが同じような考えで使用している方は居りますか?
(2)W録画しているときでも(1)のような環境下でも普通に追っかけ再生できるのでしょうか?
これから自作しようか考えているパソコンにも影響があるので解る方ご返事待っております・・・
0点

Z8000ユーザで現在仕事中なのでテストは出来ないのですが。。。
まず、「出来ない事がある」とは十分なスーループットが得られない場合も追っかけ再生&録画に支障が出るのではないかと考えます。パソコンの性能(他にタフな処理をしていてDiskのIO負荷、CPU負荷が高い時)やLAN(HUB)のトラフィックが過多な場合などを想定しています。
あと、質問で「省電力のパソコン」の省電力とはどの様な事を言われていて、また危惧されているのかを教えてくください。
また、LAN接続のHDDやPCにW録は出来ないと思いますが。。。
書込番号:10782007
0点

ご返事ありがとうございます。気になってコールセンターに電話したところ、少し待たされて単刀直入に「出来ない」といわれたので気になって書き込んでしまいました・・・
そうなると完全に出来ない、というわけではなく環境によっては可能とのことですよね!?
そんなにきっぱり出来ないというんなら取扱説明書に記入する必要なんてないと考えていたので・・・
因みにパソコンは以下のスペックで自作予定です。
CPU Core i5 660
M・B DH55HC
VGA オンボード
メモリ W3U1333Q-2G
電源 EA 430D Green
HDD HDS722020ALA330
ドライブ OSインストール後取り外し予定
ケース 家にあったものを流用
W録画は出来ないですね・・・説明書に記入してありました・・・しっかり説明書見ておきます・・申し訳ないです。
書込番号:10786989
0点

取説などのこの手の「出来ない場合があります」といった但し書きは、状況や場合によってできないことがある時に、一般的にはクレームを付けられないようにするための防衛手段 (というとおおげさですが) として書かれているので、「普通の場合ならできる」と解釈してよいと思います。
では今回の場合だとどういう時にできないかというと、たつべぇぇさんが書かれているように、パソコン (もしくは LAN HDD) の処理が追いつかないときとか、ネットワークに問題があって速度が足りない時などですね。
具体的にどのくらいなら大丈夫で、どのくらいだとダメなのかは「やってみないとわからない」ということになりますが、今時のパソコンで何も変な処理をさせていなくて、ネットワークも他に膨大な通信をしていなければ普通は大丈夫でしょう。
ただし、今時のパソコンだとセキュリティソフトが自動的に定期チェックをしていたり、パターンファイルを更新していたり、Windows Update が動いていたりして、自分は使っていなくても CPU 負荷や HDD 負荷がかかっていることがありますので、パソコンはメインの録画先にしないほうがよいのじゃないかと思います。
あ、Windows Update よりも Windows Search の方が日常的には負荷になりますね。あと、explorer のフォルダの表示方法を「縮小版」にしてあると、とんでもなく頻繁にハードディスクアクセスをしてくれます...
書込番号:10789111
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





