REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(23962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2010スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:4件

購入して約半月が経過します。購入時のセットサービス品であったハードディスク(BUFFARO HD−CL500U2)の2台目を接続したいと思い、USBハブの購入準備しています。

説明書準備編の47ページに、【ACアダプターのないUSBハブでは正しく作動しないことがあります。】とありますが、逆にACアダプターのないUSBハブでも正しく作動することがほとんどであると考えて、普通に売っているACアダプターのないUSBハブを購入して接続しても問題ないのでしょうか? (動作確認済の機種をホームページでも確認しましたが、店頭には見当たりませんでした)また、正常作動の条件等がほかにもあるのでしょうか?

購入してからでは遅いので、お知恵拝借でお願いします。よろしくお願いいたします

書込番号:10761656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2010/01/10 15:30(1年以上前)

注意書きに書いてあるのですから、素直にACアダプター付きを購入されたらいかがですか。
店頭に無ければネット通販かお店に取り寄せてもらえばいいでしょう。

>ACアダプターのないUSBハブを購入して接続しても問題ないのでしょうか?
こちらをご購入なら試してから人柱報告をお願いします。

書込番号:10761739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/10 15:46(1年以上前)

>普通に売っているACアダプターのないUSBハブを購入して
>接続しても問題ないのでしょうか?
「大丈夫です」とは、多分誰も言えないと思います。
 <メーカーが保障していない製品を使うことは、「自己責任で」としか言えませんm(_ _)m

「バスパワー」で使わなければ、大丈夫だとは「思います」が...
 <自分も、保障できるわけではありませんm(_ _)m

とりあえず、5ポート以上の「USBハブ」は辞めた方が良いと思います(^_^;

書込番号:10761796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/10 15:55(1年以上前)

早速のご返答誠ににありがとうございます。
おっしゃる通りでございます。
問題なく大丈夫に使っている方がおられましたらなんか書き込んでくださいまし。
結局自己判断ですが、そんなご意見を頂けたらと存じます。

やっぱりたぶん大丈夫の世界なんでしょうかねえ。

書込番号:10761824

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/01/10 16:14(1年以上前)

電圧の足りないハブにつなげてHDDを壊した経験から言えば、
やめといたほうがいいと思います。

書込番号:10761906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 17:57(1年以上前)

私は販促用はIOの500GBのHDDをいただきましたが40時間ちょっとの録画時間では息子が満足してくれないのでバッファローのHD-CL1.5TU2を買いまして増設しております。ハブは手持ちのセルフパワーのものを使用しましたが今のところ問題は起きていません。またテレビの電源をリモコンで切ったスタンバイ状態ではちゃんと電源が落ちてくれています。
もちろんダメならバスパワーのものを買おうとは思っておりましたが、今のところ問題無いのでこのまま行くつもりです。
幸せぱぱりんさんは何処のメーカーのものかもお知りになりたいとは思いますが、だいぶ古い製品ですのでここで書いても意味はないと思いますので、買う場合にはオウンリスクでお願いします(^^;

ところでHDDを増設した時困ったのは、IOとバッファローともこの安物のHDDの場合コンセントに差す部分が非常に大きくて使いづらいことです。100均で延長コードを買って繋ぎましたが、テレビ周辺はそれでなくてもたこ足配線になることが多いのでレグザ対応を謳うにはこれぐらいのこと何とかしておいて欲しいものです。

書込番号:10762408

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

Windows7でのLAN共有は可能でしょうか?

2009/12/19 10:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 njasさん
クチコミ投稿数:14件

本機42Z9000を4週間前にヤマダ池袋で購入(22万円+p25%+HDD+5年保証)しましたが、
自宅でメインで使用している古いMacOSパソコン(OSX10.3)との
LAN接続での共有が出来ない(盲点でした)ので
この際だからと新規でWindows PCの購入を検討しています。
でも新しいPCはOSがWindows7ですね・・・。
 
あらためて取説準備編のp54を見ますと、対応OSにWindows7が書いてありません。(これも盲点)
ということはLAN接続でのWindows7のPCとの共有設定は出来ないということなのでしょうか?
 
Windows7で本機とファイル共有されている方がいらっしゃいましたら
情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:10652852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/12/19 11:16(1年以上前)

Windows7では対応しないとの報告もあります。(今の所一番最後のえーとえーとえーとさんのレス)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10431697/

私も色々試しましたが、Z2000でも録画は出来ません。(WMPのDLNAは使えます)
例外的に録画が出来る人もいるようですが、設定では再現が出来ないです。OSがPRO以上ならXPモードが使えるので、それで対応は出来ると思いますけど。

書込番号:10653108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/19 12:32(1年以上前)

そのうちに確実に対応するでしょうが、LAN_HDDで対応すればよいのではないかと。

書込番号:10653406

ナイスクチコミ!0


スレ主 njasさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/19 12:37(1年以上前)

リアプロさんありがとうございます。
Z8000でもディスカッションされていたのですね。
 
>私も色々試しましたが、Z2000でも録画は出来ません。(WMPのDLNAは使えます)
 
ファームアップで対応が可能というレベルの問題ではないということですね。
ただ、Windows7のPCでも本機Z9000をDLNAプレーヤーとしての視聴は出来るということですね。
 
いま別部屋で趣味や仕事で使っているPCや、家族のPCはすべてWindowsXPなので、
その活用も含めて考えてみたいと思います。

書込番号:10653431

ナイスクチコミ!0


スレ主 njasさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/19 13:00(1年以上前)

たつべぇぇさんありがとうございます。
 
>そのうちに確実に対応するでしょうが、

そうですか <期待してます!東芝さん

>LAN_HDDで対応すればよいのではないかと。

いま持っているHDDはすべてUSBかIEEE1394です。
LAN_HDDはちょっと高価なので考えてませんでしたが、そういう選択もあるということですね・・・。

書込番号:10653518

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2009/12/19 14:43(1年以上前)

これから書くことはちょっとパソコン (Mac も含む) に詳しい人向けの内容ですので、njas さんが読まれて「何が書いてあるかさっぱりわからん」ということであれば、「がんばればそういうこともできるのか」という程度に思っていただければと思います。

さて、私自身実際に試したわけじゃないのですが、REGZA から MacOS X 10.3 のマシンのフォルダを共有することは可能なようです。

ただし、標準状態ではできないので、以下の参考 URL に書いてあるように MacOS X に最初から組み込まれている (ただし有効にはなっていない) Samba (Windows 共有) を有効にしてやる必要があります。

参考サイト: 「Mac OS Xでファイルサーバー-Windows 共有編-」
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=30

この時に、アカウントとパスワードを設定するようになっているのですが、その際に Guest でアクセスできるようにするか、もしくはここで設定したアカウントとパスワードを REGZA 側で指定すれば OK だと思います。


なお、ざっと検索してみたら、例えば下のページに書かれているように、実際に REGZA から MacOS X のマシンに録画したり、共有した動画が再生できている人がいました。

実例1: http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5327782.html
実例2: http://roooster.blog56.fc2.com/blog-entry-3.html
実例3: http://d.hatena.ne.jp/nektixe/20090419/p1

MacOS X のバージョンが違うと設定方法などが違うかもしれませんが。


ちなみに、Linux + Samba でも同様に REGZA から録画できている人がいました。

http://yoosee.net/d/archives/2007/07/17/002.html

書込番号:10653823

ナイスクチコミ!1


スレ主 njasさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/19 16:20(1年以上前)

shigeorgさん ありがとうございます。

>REGZA から MacOS X 10.3 のマシンのフォルダを共有することは可能なようです。
 
たいへん有意義で貴重な情報をありがとうございます。
また具体的なURLをお書きいただき感謝いたします。

いまMacからのWindowsPCとのファイル共有は問題なく出来ております。
その応用編という感じで出来そうですね・・・(?)。
年末年始の休みに気合を入れて色々取り組んでみたいと思います。

書込番号:10654125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/01/10 09:52(1年以上前)

njas さん、まだWindows7の購入を検討されていますか?

共有方法を「10756273」に書き込みました。必要でしたらご利用ください。

書込番号:10760456

ナイスクチコミ!2


スレ主 njasさん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/10 17:15(1年以上前)

い草さん
とても貴重な情報をありがとうございました。
 
昨年末に、Dellのstudio17(OS=Windows7 Professional)を発注しました。
(納期は1月22日と連絡が来てますので楽しみです。)
 
新しいOSと64bitなどで、今後いばらの道になりそうですが、
いただいた情報をもとに取り組んでみたいと思います。
 
なお、42Z9000はちょっと高く買いすぎましが、映像のきれいさに家族は大満足です。
 
ありがとうございました。(感謝)

書込番号:10762184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 倍速の液晶かプラズマ

2010/01/04 15:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

倍速の液晶とプラズマのどちらが映画やアニメ鑑賞に向いていますか?

書込番号:10731389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/04 16:04(1年以上前)

映画の場合、暗い画面が多い映画を見るならコントラスト重視ならプラズマ
もしくはLEDエリア駆動のZX9000
暗室でより発揮してきます
予算に余裕があり、こだわるなら明るい部屋、暗い部屋でもLEDエリア駆動を発揮するZX9000
普通の家庭環境ならZ9000でも楽しめますが、好みにもよると思います
REGZAの場合、開発者がHi-Fiをコンセプトに、映画の制作者の映像を忠実に再生するように
してますから
それはそれで楽しめますよ

アニメの場合、斜めの線はプラズマはギザギザになりがちですから
どちらかというと液晶のほうが有利かと思います
Z9000にはレゾリューション3でアニメの超解像処理もあります

個人の好みですので、店頭なりでご確認ください

書込番号:10731571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2010/01/04 18:10(1年以上前)

新聞紙の文字が読める程度の明るさが保てればREGZAのZ9000で決まりでしょう!真っ暗にして見るのであればプラズマではないでしょうか!
私は目が弱いせいか真っ暗にしてテレビをみれないのでREGZAで十分でした!綺麗ですよ!

書込番号:10732126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/10 16:44(1年以上前)

一般家庭内の明るさは、お店より暗く、液晶テレビとプラズマテレビは、対して差はないです。明るさは、設定で調整できます。

映画は、プラズマテレビが有利ですね。理由は、動きに強く、表現力が高いです。

アニメーションは、どちらでも良いでしょう。特に差はないです。斜めのせんがギザギザするとありましたが、そんなに差はないです。

最近では、LEDを使ったのが出てきました。これは、表現力が高くなりました。但し、動きにはまだ弱い。
また、液晶テレビは輝度が高い、プラズマテレビは自然的だと言われています。

書込番号:10762027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]


 既に質問があった場合はすみません。

 デジカメで撮ったSD画像は観られましたが

 SDでの映像はどうすれば観られるのでしょうか?

 クチコミ検索しても出てきませんでしたので

 質問しました。よろしくお願い致します・・・・

書込番号:10756753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 16:35(1年以上前)

SDカードの動画は、直接は観る事が出来ないのではないでしょか?
SDカードの写真を観ることはREGZAリンクで可能ですが。
ならば、PCの任意のフォルダにSDカードの動画ファイルをCOPYして、そのフォルダを共有すれば、MPEG2の動画ファイルなら視聴可能だと思います。

書込番号:10756832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/09 16:52(1年以上前)

残念ながらSDカードの動画には対応していません

HDD→SDカードにワンセグ録画ダビングはできます

書込番号:10756898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/09 19:02(1年以上前)


たつべぇぇさん
にじさん

 早速の解説ありがとうございました。

 以前のTVでしたらビデオカメラと繋げて

 簡単視聴ができましたが、同じようにデジカメと

 レグザをつないでも観ることもできないのですね。

 このワザができたら「レグザ」もっと素晴らしかったのに・・・・

 

 

書込番号:10757479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/09 20:31(1年以上前)

デジカメの外部出力とREGZAの外部入力をつないで
再生して見るしかないですね(^-^;

書込番号:10757868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/10 16:07(1年以上前)

PanasonicのDIGAなどのレコーダーと接続すれば、簡単に見れますよ。

書込番号:10761884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDの不具合なのでしょうか?

2010/01/09 05:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 蒼天使さん
クチコミ投稿数:2件

おはようございます。
先日この製品を購入したのですが、まだレコーダーがなく
サービスでついてきた外付けのHDDに録画してみたのですが
再生してみると、なぜか後半から画面がちらつき始めて
しまいには音声にまでノイズがまじり
何を放送してるのかさっぱりわからないくらいになってしまうという
不思議な状態に陥りました。
前半はクリアな映像その物なのですが。
HDDの再起動、TVの電源コンセントの抜き差しをしてもだめです。

ちなみにTV放送については問題なく視聴することが出来るので
TVの不具合ではまずないと思います。
HDDの型番は、IO-DATAのHDCR-U500です。
ちらつきの状態を例えますと
まだ契約していない地デジ放送を見ようとした時のような画面になります。
これはHDDの不具合なのでしょうか?それとも別の原因があるのでしょうか?
解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けましたら嬉しいです
よろしくお願い致します

書込番号:10754921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 07:55(1年以上前)

もう少し状況を整理して教えて戴けませんか?

@どれくらいの確率で発生しますか?ちらつきの差はあれ100%発生?
A録画番組の後半(ここも共通ですか?)時間じゃなくて後半(30分番組なら15分以降、2時間番組なら1時間以降に発生)発生?
Bチャンネル、録画した時間帯の関連性はない?
Cちらつきが出来るの何度同じ場所を再生しても同じ場所で発生?(録画時の問題ってこと?)
Dその他なんでも気になることは?
Eファームウェアのバージョンは?

書込番号:10755072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2010/01/10 00:33(1年以上前)

37Z9000のソフトウェアのアップデートは試されましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000

書込番号:10759365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/10 01:11(1年以上前)

一度録画された番組が再生でおかしくなったなら、
多分、直すことは出来ないと思いますm(_ _)m


とりあえず、テレビのリセットを行って、様子を診て見ては?
 <本体の電源を長押しで切ってもう一度入れなおす。
   ※コンセントを抜くでもOK

書込番号:10759574

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼天使さん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/10 13:08(1年以上前)

>たつべぇぇさん
お返事ありがとうございます
すみません。買ったばかりなのでまだ録画自体一度しかしてないので
具体的なデータを載せられないのです(汗)
とりあえず放っておけそうな問題ではなかったので質問してみたという具合でして。
@〜Cに関しては上記の通りとなります
Dは特に無し(再生時のノイズとちらつきさえ直れば、特に気になる点は現時点ではないからです)
Eに関してはまだ調べてないので、調べてみます。

>サフィニアさん
お返事ありがとうございます
もしかしてこれがたつべぇぇさんのおっしゃっているファームウェアのことですかね?
まだ試していなかったので、試してみます!
詳細なURLまでありがとうございました。

>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。
いや、再生がちらついてからの修正方法ではなく
そうなる原因と、予防の方法が知りたいのです
ちらついたりすること自体がおかしいのですから。
TVのコンセントを抜くのとHDDの再起動は最初のスレでも書きましたが、試したのですが
なんら改善されませんでした。

とりあえずソフトウェア(=ファームウェア?)のアップデートと言うのを試してみたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました!

書込番号:10761219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/10 15:01(1年以上前)

>TVのコンセントを抜くのとHDDの再起動は最初のスレでも書きましたが、
>試したのですがなんら改善されませんでした。
そうでした、大変失礼しましたm(_ _)m


基本的な情報として、
「問題の有った番組のチャンネルのアンテナレベル」
はどうなのでしょうか?
また、他のチャンネルと違いはありませんか?
 <準備編70、71ページ参照

出来れば、録画していて、該当する時間に近づいた時にも確認できると良いのですが...
 <いつか判らないと無理なので、変化があるかだけでも判れば良いと思います。

書込番号:10761629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDからDVDへのダビングについて

2010/01/10 09:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:9件

あまり知識がないので基本的な質問で恐縮です。
現在アナログTVとHDD、DVDレコーダーを使用しております。このテレビの機能で外付けHDDに録画したデータをDVDとかに録画することは可能なのでしょうか?
古いレコーダーでダビングする事になるのでしょうか?
この場合画質が落ちるのは気にしていません。宜しくお願いいたします。

書込番号:10760402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2010/01/10 09:55(1年以上前)

>古いレコーダーでダビングする事になるのでしょうか?

まあそんな感じです。コンポジット(赤白黄)かS端子でレコーダーに入力し、TVで再生してレコーダーにダビングします。ダビングには実時間が掛かりますし、その間TVで他の物を見ることは出来ません。

書込番号:10760466

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/01/10 10:56(1年以上前)

イメージは、リアプロさんの回答で。

>外付けHDDに録画したデータをDVDとかに録画することは可能なのでしょうか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html

デジタルのままなら「レグザリンク・ダビング(ダビング10/DTCP-IP/DLNA対応)」参照。


アナログでもOKなら「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。

注記を良く読んでください。

簡単に言えば、
・録画機&記録メディア&再生機は、CPRM対応要。(機種によっては不可)
・地デジ等のダビング10仕様番組のみ。(BS/CSのコピーワンス仕様番組は不可)


書込番号:10760688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/10 12:03(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございました。ちょっと気になるのが既存のDVDレコーダーと併用可能なのかということなのですが、アンテナとの接続は、DVDレコーダーを介し、テレビ(REGZA37Z9000)に接続することになるのでしょうか?

書込番号:10760974

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/01/10 12:20(1年以上前)

>既存のDVDレコーダーと併用可能なのかということなのですが

使用するには、アンテナ線,レコーダー−テレビ間:映像,音声信号接続が必要ですね。
当然、デジタルチューナー未搭載レコーダーは、デジタル放送では無く、アナログ放送しか視聴出来ません。


>アンテナとの接続は、DVDレコーダーを介し、テレビ(REGZA37Z9000)に接続

その通りで良いです。
ただし、その信号にアナログ放送,デジタル放送の両方が入っているという条件付きです。(偶に、地アナと地デジの送信塔が違う場合が有るので・・・)

レコーダー−テレビ間ですが、

レコーダー→テレビ:レコーダーの型番が不明なので詳細は話出来ませんが、HDMIかD端子+音声。
テレビ→レコーダー:S端子+音声を、Z9000背面のデジタル録画映像出力→レコーダー入力。


取説 準備編に図入りで載っています。(取説はメーカーサイトからDownload可能。)

アンテナ:取説 準備編P24以降
レコーダー−テレビ間:P34以降


書込番号:10761038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/10 12:24(1年以上前)

レコーダー、テレビ、それぞれの内蔵チューナーを利用して録画しますから
併用可能ですよ
ただし、アナログチューナーのDVDレコーダーは2011年7月以降はアナログ放送終了すれと
録画できなくなります

アンテナ配線は現状のブラウン管テレビと同じように
レコーダーのアンテナ入力端子に配線し
レコーダーのアンテナ出力端子からテレビのアンテナ入力端子に配線しら
OKです

書込番号:10761064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/10 13:04(1年以上前)

レコーダーの機種を書けば、もっと具体的なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m

書込番号:10761206

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング