
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年1月7日 17:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月7日 14:40 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月7日 10:08 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月6日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月6日 22:56 |
![]() |
3 | 10 | 2010年1月6日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
ゲーム機WiiをD端子にて接続して外部入力をゲームもモードにしたのですが
映像設定での項目のゲームダイレクトの所が調整できませんになってしまいます
映像メニューはゲームになっています。 Wiiはゲームダイレクトに対応してないのでしょうか? どこか設定がおかしいのでしょうか?わかる方いましたら宜しく御願いします。
1点

Wiiの解像度設定がプログレッシブになっていないのでは?
書込番号:10746323
1点

Wiiの設定でプログレッシブになっていますか?
機能編69ページを参照してください。
書込番号:10746333
0点

リアブロさん、かつきさん有難うございます。Wii本体設定がプログレッシブ設定になっていませんでした。しかしこれでゲームダイレクトをonにできたのですが今度は画面が小さくフル画面表示ができません、本当に申し訳ないのですが分かりましたらアドバイス御願いします。
書込番号:10747106
2点

>今度は画面が小さくフル画面表示ができません
そう言う機能です。操作遅延を避けるために、スケーラー(画面サイズに拡大)やIP変換(プログレッシブに変換)もスルーされます。Dot by Dotでしか表示が出来ませんから、全画面サイズにしたいならダイレクトは避けるしかないです。格ゲーなどタイミングがシビアなソフト以外は、そんなに必要とは思えないですけど…
書込番号:10747149
1点

WiiはD2(480p)なので、ゲームダイレクトのDot by Dotだとフルスクリーンにならず小さくなります。
Dot by Dotは入力の解像度をそのまま表示します。
書込番号:10747175
0点

ゲームダイレクトは遅延短縮のため、スケーリング処理も省いてドットバイドットなので
画面は小さくなってしまいます
PS3の1080pでは小さくならないです
こちらなんか参考になります
「Z9000開発者 ゲームモードについて語る」
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476265/
http://d.hatena.ne.jp/togeinu/20091116/1258303538
書込番号:10747199
2点

Wiiをプレイしている人すべてがハイビジョン液晶テレビで楽しんでいません。
まだまだブラウン管テレビでWiiを楽しんでいるユーザーも数多いので、ブラウン管の
原理上、入力映像の周囲をカットして映してもゲームに支障が無いよう画面の中央にだけ
映すようゲームソフトを開発しています。
ゲームメーカーには様々なブラウン管、液晶、プラズマなど様々なテレビでモニターして
どのテレビでも楽しめるよう開発してます。将来は接続テレビの設定をブラウン管、
液晶・プラズマを選択できるようになるかもしれません。
書込番号:10747243
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]


そろそろ日本向けBDレコーダーの発表もありそうですよ!急ぎでなければまってみては?最初はOEMっぽいですけどォォ
書込番号:10746744
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
年末に購入し、快適に使っていますがUSB−HDDの容量が500GBのもので少々物足りなく感じています。そこでLAN−HDDを買い足そうと検討していますが教えてほしいことが出てきました。まず一つ目はUSB−HDDからLAN−HDDへの転送は可能のようですか?(書き込みを読む限りではできそうですが)、二つ目は、LAN−HDDの内容(レグザより録画したもののファイル)はwindowsPCより見ることができるのでしょうか(コピーも含めて)、よろしくお願いします。
映像がきれいでとても満足ですが、早くBRが出るとうれしいと思う今日この頃です・・・
0点

>USB−HDDからLAN−HDDへの転送は可能のようですか?
出来ます。
知っているかも知れませんが、Z9000ならUSBハブを追加すれば、4台までのUSB-HDDを同時も出来ますけど。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
>LAN−HDDの内容(レグザより録画したもののファイル)はwindowsPCより見ることができるのでしょうか(コピーも含めて)
出来ません。
録画したREGZAからしか見れない様に、暗号化されているからです。
書込番号:10743268
0点

>windowsPCより見ることができるのでしょうか(コピーも含めて
PCへのコピーは出来ませんが、視聴するための条件は2つです。
1.通常のNASではなくDTCP-IPサーバーを購入してDTCP-IPムーブを行う。
※通常のNAS(DLNA対応)でも単純なムーブは可能ですが、その場合は録画したREGZAでしか視聴出来ません。
2.PCにDTCP-IP対応ソフトがインストールされていること。
バンドル品以外の市販品ではDIXIMdigitalTVとsoftDMAの2種類があります。(PCスペックは求められます)
書込番号:10743272
0点

>USB−HDDからLAN−HDDへの転送は可能のようですか?
「可能のよう」というのは判りにくいですが、
相互に移動は可能です。
他の方も仰っていますが、
「USBハブ」と追加で「USB-HDD」を購入したほうが安くないですか?
>LAN−HDDの内容(レグザより録画したもののファイル)は
>windowsPCより見ることができるのでしょうか(コピーも含めて)
見れます。
間違わないで欲しいのは、
「ファイルの存在としては見れますが、再生して映像としては観れません」
という事です。
この手のテレビは、録画する時に、独自の暗号化処理をして書き込んでいます。
この暗号化を解けない限り、PCでは単純には観れません。
そのために、「DTCP-IP」や「サーバーダビング」などの機能の説明があるのです。
書込番号:10745157
1点

ありがとうございます、PCでファイルとして見れるということはPCで録画した映像を見れないとしても暗号化したファイルをPCに保存(容量確保のため)コピーしておくことは可能ということでしょうか?
書込番号:10745515
0点

>PCでファイルとして見れるということはPCで録画した映像を見れないとしても暗号化したファイルをPCに保存(容量確保のため)コピーしておくことは可能ということでしょうか?
可能です。
但し、REGZAが再生する為には動画ファイルのみでなく、制御ファイルもあると思いますので、LAN_HDDのフォルダ丸ごとバックアップ(COPY、MOVE)された方が良いと思います。
あくまでも、メーカがこの様な使用方法を想定しているとは思いませんので、うまく再生できなくても、メーカへの相談やクレームは受け付けてもらえない事が前提です。自己責任において事前検証(テスト)を十分にされてから本番に移してください。
書込番号:10745577
0点

ルーターにLAN HDDを接続するか
PCにUSB HDDを増設し、共有設定するのをおすすめします
HDD空き領域をREGZAでもPCでも使えます
書込番号:10745794
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
今月23日に無事納品されて大満足でこちらの機種を使用しております(^^)
そこで皆様に質問ですが47Z9000に使って良かった液晶保護パネルはご存知ありませんか?
予算的には2万円前後です
既に使用されてこれは買って良かったやこれは買って後悔と言った情報(どう言った点でGood又はBad)をご提供頂ければと思います。
年の瀬でお忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
0点

レグザ購入おめでとうございます!
私は9000シリーズが発売される10月中旬に55ZH8000を購入しました!
まさか9000シリーズがこんなに早く値崩れするとは思いませんでしたが、それまで十分楽しめたので後悔はしてません。
まだ6歳の娘が居るので私も液晶保護パネルを購入しました!
会社は有限会社ヒョーシン工芸でピッタリサイズ(メーカーや型番を選択出来るので)を購入しました!
後ろで固定出来るので安心です!私の55のサイズは19565円だったので47ならもう少し安いと思います!
Hyosin Netで検索してみてくださいね!
書込番号:10705663
0点

私は近所の画材屋さんに行き、3mmのアクリルパネルを画面のサイズに切ってもらい、それを両面テープで貼り付けました。
4000円ですみました。
とても安かったですし、見た目、何かをつけているようには感じません。
安く済ませたい場合はご検討ください。
書込番号:10706956
1点

がーくんパパさん
はじめましてm(__)m
2万円以下で買えそうなのは有難いです♪(^O^)
因みにこちらを付けた場合やっぱり写り込みは気になりますか?
今夜、検索してみます
(^-^)v
一介のさらり〜まんさん
コメント有り難うございます(^^)
確かに私もホームセンター等に売ってないかな〜なんて思ってましたが素材屋さんとか有るんですね〜
こちらもネットで検索してみます(^-^)
書込番号:10707011
0点

レグザのままでも、テレビが映ってないときは、映り込みってありますよね!
自分は気にしながら画面を見てるので、少し気になる時はあるけど、家族(鬼妻、息子、娘)は映り込みは気にならないようですよ!
液晶保護パネルはネットで検索すると何種類か出て来るけど、私が使ってるのは後ろで固定(取り外しも簡単)出来るので結構気に入ってます!
書込番号:10707145
0点

私は半光沢の42ZV500を光沢にしたくて、バッファローのBSTV07を春に試しに買ってみましたが
(量販店に見本を置いているとこもポロポロあります)
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/tvdisplay-acc.html
昼間、窓から光が射すと白く反射します
店頭でZ9000と、この光沢アクリルを装着したテレビと見比べると
Z9000より白っぽくなります
雑貨屋さんなんかのアクリルのショーケースが白く反射しているような感じにはなります
また、早い動きのシーンでは、一瞬クラッとします
液晶パネルとアクリル板に隙間があるので光の乱反射なのではないかと思います
慣れ、にもよるかもしれませんが
こちらの額縁に使っても低反射タイプはリンク先を見る限りよさそうな気もします
http://www.clearviewart.com/index.htm
現物を見て試せるのが一番いいのですが(;^_^A
ただ値段がARコート処理をしていて、42型で3万円前後します(+_+)
書込番号:10707944
1点

こんにちは〜昨年末に47Z9000を購入した者です。
同時にエバーグリーン製の液晶カバーを入手して使っています。
サイズが46インチと共用のためか、設置した状態で液晶下端と左右は1cmちょっとしか余裕がありませんが概ね良好です。
心配していた写り込みもTVを点けた状態では気にならずに楽しめています。
上部は引っ掛けるだけだと前後にガタがありますが、シリコンのパッキンが適度な滑り止めになるのでガタガタしません。
(心配な方はマジックテープ併用されると確実です)
他にノングレアタイプの液晶カバーも検討しましたが、47Z9000のパネルとの相性を考えクリアータイプにしました。
結果的に正解だったように思います。
ちなみに購入金額は9千円ほど、通販でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:10742737
1点

こんばんわ〜<m(__)m>
皆さんレスが大変遅くなり申し訳ございません。
がーくんパパさんへ
⇒電源Off時の写りこみは全く気にしません(^^ゞ
視聴時にどうかと思って質問させて頂きました。
にじさんさんへ
⇒BSTV07は本日秋葉のヨドバシで見てきました〜
正直この造りでなんで2万もするのか判らない代物だったと思っています・・・・
http://www.clearviewart.com/index.htmの方はよさげですが御値段が厳しいですねぇ(^^ゞ
ハマの素浪人さんへ
エバーグリーンを早速調べさせて頂きます(^^ゞ
実は年末にホームセンターに言って調べたのですがサイズ売りと言うよりも
既製品販売ばかりで7000円前後で微妙な感じでした・・・・(@_@;)
エバーグリーンは1万ぐらいなら是非購入して見たいと思います♪
皆さんベストアンサーはもう暫くお待ちください。
書込番号:10744467
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
レグザリンクにて
東芝のPC(TX/66GBL)とZ9000をHDMIで接続し、DVDを視聴可能でしょうか??(パソコンからDVD再生)
HDMI接続だけで音もテレビから視聴可能なのでしょうか??
質問ばかりですいません。
0点

HPのノートからHDMIでレグザに繋いでDVDを見ています。音もふつうに出ます。DVDレコーダーより色合いが暗く感じる気がします。
書込番号:10742418
0点

ココに質問するより、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200717095/
こちらへの質問と思われますが...少ないですね..._| ̄|○
マニュアルに、HDMI接続時の設定については何も書かれていないのでしょうか?
<音声出力について、どうすれば良いのか書いてあると思うのですが...
PCのマニュアルは、冊子(有料)しか無いため、ユーザー以外は参照できませんm(_ _)m
書込番号:10742529
0点

御二人とも返信ありがとうございます。
マニュアルを参照よく参照したところ、書いてありました。(レグザリンク対応東芝パソコンでありました)
気になるところがあるんですが、「HDMIケーブルだけでは音声が出ない場合」と書かれてるのではこれはどうゆう場合ですか??分かる方お願いします。
坂道折り返しましたさん俺と同じパソコンですか??
書込番号:10742637
0点

メーカーは全く違いますが、操作はそんなに変わらないかと思いますが…
パソコンとレグザをHDMIケーブルで繋いで、パソコンのfnキー+F4キーで映像出力すれば画と音が出ませんか?
書込番号:10742969
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先日録画機器とスカパー録画の件では大変お世話になりました。
無事Z9000も届きHD−CL1.5U2WHと接続も終わりました。
本体も女性一人でも組み立て・移動できますし接続も簡単でした。
ところで外付けHDDについてですが電源は切らずに就寝したところ
夜中に突然「ヒュイーン」という音がして目が覚めてしまいました。
一瞬何事かと思ったのですがHDDが回転?していたようです。
ちなみにテレビの主電源は切っていました。
こんな作動で睡眠を邪魔されても困るので電源は切ってしまいました。(差込口にスイッチがついている省エネタイプのものです)
予約録画がある日だけスイッチを入れて出勤しようと思うのですが、外付けHDDは常時電源を入れていないとデータが飛んでしまうのでしょうか?←昨日ためしに録画した番組は生きていました。
Z9000はとてもきれいです。
今まで見なかったように番組まで見てしまっています・・・
0点

パワーセーブモードになっていますか?メーカーにもよりますが、外付けHDD背面に小さな切替スイッチがある場合があります。この設定により、レグザの電源に連動するため自動で電源がオンオフになります。
メーカーがわかれば、いいのですが(動作確認済みだとI.O.DATA製、BUFFALO製)。
書込番号:10739696
0点

まっちゃん2009様
返信ありがとうございます。
バッファロー社の製品で背面に電源はないようです。
コンセントを抜くか、タップの省エネでスイッチ切るしかないようです。
書込番号:10739723
0点

「省エネ設定」については、
準備編の50ページを読んで下さい。
買った時の状態は「通常モード」です。
<テレビの動作がある度にUSB-HDDの電源が入ります。
※番組情報の取得などでも
書込番号:10739796
0点

省エネ設定にはしていますが、予約録画しない日はHDDの電源ごと抜いていいか知りたいのです。
書込番号:10739813
0点

テレビの電源と連動するとのことでしたので、夜中は連動しないようにテレビの主電源を切っていたのにものすごい音がして回転していたようです。
書込番号:10739828
0点

まさやん2010さん、始めまして。
私も最近Z9000とバッファローのHDD購入したものですが、TVの電源を落とすとHDDも落ちますよ。
型番はHD−CL500U2です。まさやんさんのHDDの方が容量は多いと思いますが操作は同じなのでは?
私は設置もしてもらったのでどうすればいいかまではわかりませんが、おそらく連動できると思いますよ。準備編のP89やP91で確認されてみてはいかがですか?
書込番号:10739833
0点

訂正です。
500GHDDは東芝の販促品で購入したものではありません。
テレビの電源と連動しています。
リビングなので夜中にHDDだけ動いているのは確認できていません。
ただいままで夜中に起きていても異音がしたことはありませんが。
お役に立てずすみません。
書込番号:10739867
1点

>予約録画がある日だけスイッチを入れて出勤しようと思うのですが、
>外付けHDDは常時電源を入れていないとデータが飛んでしまうのでしょうか?
本来、USB-HDDを外す(電源を切る)ためには、
準備編の50ページに有る「機器の取りはずし」の操作が必要です。
この操作をせずに、USB-HDDの電源を落とすと、次にREGZAの電源が入った時に
USB-HDDとの接続を見失う「可能性」があります。
録画済みの番組については、電源を落としても消えるモノでは有りません。
USB-HDDが、レグザと接続できれば、録画/再生はできます。
書込番号:10739996
1点

質問にある外付けHDDはこのHD-CLU2シリーズですよね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/
HD-CLU2シリーズは、電源がないため通常はACアダプタ側で電源を切る必要があるようです。
ですが、レグザと接続した場合、電源連動すると記載されいるので接続が間違っていなければ出来ると思います。
電源が切れていても、番組表取得中やバージョンアップ時などはレグザ内部の電源が入っているため、外付けHDDも連動すると思いますので、それが原因かも知れません。
書込番号:10743333
1点

皆様
ありがとうございました。
電源を切っても録画したデータは消えないとわかり安心しました。
ただ今後は名無しの甚平様の教えてくださった「機器の取り外し」操作を行ってから電源を切ることにします。
またお世話になると思いますがその時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10743973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





