
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2010年1月5日 22:17 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月5日 21:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月5日 19:08 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年1月5日 18:55 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月5日 18:48 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年1月5日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
当初40R9000を購入予定で量販店に行ったところ隣に並んでいた42Z9000との画質の差におどろきその日は40R9000の購入を断念しました。
価格の差もかなりある事なので再検討をしようその場での購入はせずに帰宅してこのクチコミを見たところ「液晶の強度がない」と言うような発言があつたので気になり質問をいさせていただきました。
この強度が無いというにはブラウン管、プラズマ画面と比べての表現なのか、それともこの機種の液晶パネルは他のものと比べた時に特に強度がないということなのでしょうか?
既に購入された方の助言をお願いします。
お店で画面を触るわけにもいかないので・・・
宜しくお願いします
1点

h-wondaさん こんにちは
>この強度が無いというにはブラウン管、プラズマ画面と比べての表現
そのとおりです。特にこの製品が弱いと言う訳ではありません。
ただプラズマも液晶に比べれば若干強度があると言うだけの事で過信は禁物だと思いますが・・・
>既に購入された方の助言をお願いします。
私はZ8000ですが、私を含め他の購入した方も購入後に強度実験をした人は多分いないと思いますので助言は難しいのでは(^-^;
書込番号:10735654
0点

どの様な場面を想定されているのか不明ですが、小さなお子さんがおられて、おもちゃで画面をガリガリとか、お菓子を触ったベタベタな手で画面に触る事が発生する様なら、保護カバーを設置することで対応しましょう。
フレームの部分と比べて、画面部分は想像以上にホコリは付きません。私は画面部分の掃除はほとんどしていません(購入後3ヶ月経過)。誤って画面を触って指紋等油の様な汚れが付いてしまった場合には、まず、埃を取り除いてから、眼鏡ふきの様なやわらかい布で軽く拭く形になります。
プラズマでも画面に擦り傷がついてしまった的書き込みがみられますので、液晶だからという観念は捨てたほうが良いと思います。
書込番号:10735673
1点

ブラウン管も液晶もプラズマも、画面はガラスでできています (もしくは覆われています)。
いずれも強く叩けば割れますが、液晶の表面のガラスは結構薄いようです。試しに自分の 42Z7000 の画面をごく軽くノックしてみましたが、画面が軽くたわみました (振動しているのが見えました)。少なくとも窓ガラスのような強度は期待できないということですね。
ブラウン管はそんなことはなかったので (画面の大きさが違うからというのもあるかもしれませんが)、液晶は「弱い」というのは事実でしょう。
液晶の仕組みについて詳しくはないですが、衝撃を受けた時に表面のガラスが割れなくても中の液晶が破損する可能性もありますね。
そのレベルの話ではないとしても、おそらく今時の液晶テレビの表面はなんらかの処理がされていて塗膜 (コーティング) があると思うので、ガリッとこするとそれがはがれてしまったり、傷がつくかもしれません。
小さなお子さんや、Wii リモコンなどには注意ということですね :-)
あとはもし表面を拭く場合は、洗剤や薬品系のものは避けて、やわらかい布などを使う方がよいかと思います。それから激落ちくんのようなメラミンフォーム系のものは表面に非常に微細な傷を付けるので画面が雲ってくる (もしくはコーティングがはがれる) でしょうから注意が必要です。
書込番号:10735917
0点

Z2000とちょっと古いREGZAですが、
子どもが誤ってゴムボールを普通に投げて
ぶつけた時は、「あ、やられた!」と思いました。
画面がたわみ、キレイな画像の中にブラックホールが
発生したかと思いました。
しかし、その現象は一瞬で、今ではその部分がどこかも
わかりません。
その後、子どもが画面に止まっていた虫を平手で思い切り
叩くという快挙に出たことも2度ほどあり、
「あ、今度こそ変色する!」と思いましたが、
一瞬、やはり叩いた瞬間、同じような現象が起きますが、
どこをどう叩いたのか、判別できません。
けっこう丈夫だと、いまではもう諦めています。
でも、一番弱かったのは、掃除機の細いノズルが軽く
画面下をこすっただけで、その跡だけは、スジになって
残っています。
やわらかい物で叩いた程度では、液晶に大きなダメージは
起こりませんでした。
くれぐれも、同じような実験はされないように・・・。
書込番号:10736553
3点

My価格さん
あなたは偉い!
私なら息子を張り倒していたことでしょうw
REGZAは壊れたら買い替えられますが、子供の心が壊れるとなかなか元には戻りませんからねぇ〜
そうなる前に保護カバーでしょうか。
書込番号:10736574
1点

My価格さんのレスを読んでいたら胃が痛くなりました・・・
書込番号:10736644
0点

>My価格さん
快挙じゃなくて暴挙かと。。。突っ込みすみません。
小さな子供がいると人事じゃないですね。
ボタンに興味があるのかビデオもいじられるので
テレビ周りを柵の低いベビーサークルで囲っているのですが、
それさえも徐々に乗り越えらる様になってきたので、
子供の成長に目を細めつつも適当な保護パネルがないか
悩ましく思案している今日この頃です。
蛇足ですみません。
書込番号:10737007
0点

皆さんのたくさんのレスありがとうございました。
我が家にも1年半くらい前に37型のレグザを購入して現在に至っておりますが通常の使用状況に於いては特に不都合はありませんでした。
42Z9000のパネルも特に通常の使用方では従来のパネルと大差無いと皆さんのレスで個人的には判断しました。
グレアパネルなのでふき傷がどうか気になっていましたがこれも大丈夫そうですね!
これで、安心して購入する事ができそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:10738583
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ネットに接続してネット動画は視聴可能なのでしょうか?
あと、H264を持っているらしいですが、USBメモリにH264の動画を入れてZ9000に挿せば再生可能でしょうか?
0点

>youtubeやニコニコ動画は観れますか?
>ネットに接続してネット動画は視聴可能なのでしょうか?
見れません。
ブラウザは搭載されていますが、動画系は不可。
55X1 CELL REGZAは、Youtubeを見れるみたいですが、他で見れる液晶テレビもパナのZ,Vシリーズのみ。
>あと、H264を持っているらしいですが、USBメモリにH264の動画を入れてZ9000に挿せば再生可能でしょうか?
mpeg-4 AVC/H.264ですか?
「持っている」との情報はどこからでしょうか?
扱うことは出来ないはずです。
対応しているのは、mpeg2-PS/TSのみ。
書込番号:10737942
1点

PCとHDMIケーブルで接続して、PCモニターとして視聴したほうが
いいですよ
書込番号:10738074
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZA 42Z9000を本日購入しました。同時に購入した BUFFALO社の1TBのHDD(HDS-CU2シリーズ・HDS-C1.0TU2)で、録画中に追っかけ再生すると画面が乱れます。全てと言うわけではないのですが、原因が不明です。このような症状は私だけですか?皆さんの中で同様の症状が出た方や対応策をご存じの方があればお教えください。
0点

追っかけじゃなくて、録画だけ、再生だけなら成功するんですよね?
とすると・・・
このHDDって常にAES128ビットで暗号化して書き込むやつでしょうか?
もしかすると暗号化・復号化でボトルネックが発生し再生が追いついてないんじゃ?
とすると理論的には追っかけ時の録画も失敗している可能性大ですが・・・
書込番号:10735637
0点

「暗号化」と「複合化」で転送速度が追いついていないと思われません。
元々、REGZAで録画する映像情報は、REGZA自身が暗号化してHDDに書き込みます。
<このため、他のREGZAでも再生できません。
意味の無い暗号処理を行わせて、処理を遅らせると、
REGZAからの録画でも失敗する可能性が出ます。
<再生中に、録画が行われたり、W録すると、転送が追いつかなくなり、
録画自体が失敗する可能性があります。
通常のUSB-HDDを購入してお使いください。
この「HDS-C1.0TU2」は、PCのデータ保存用にお使いくださいm(_ _)m
書込番号:10737489
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在、42Z9000の購入を前向きに検討していますが、どうしても気になる事があります。
私はサッカーが好きで週末はスカパーでサッカー観戦するのですが、サッカー中継は特にストレスなく観る事ができるでしょうか?
サッカー中継という点で優れているテレビは他にもあると思いますが、42Z9000で何か大きな問題がなければ、これに決めたいと思ってます。
42Z9000を購入し、サッカー中継をご覧になられた方の正直な感想を是非教えてください。
お手数ですが、どうかよろしくお願いします。
0点

速い動きの残像感の事を気になさっているのですね。
sonyブラビアの4倍速に比べれば少し残像感ありますが、
なれますよ。
ブラビアは、残像感はありませんが、ピントが甘い傾向
があるとおもいます。
どのテレビも一長一短あります。
私は、全てを総合してREGZA 42Z9000にしました。
書込番号:10735384
1点

トヨタカップの放送があった時、前日の夜中にブラウン管で中継を見ていて、
翌日に店頭で再放送を見る機会があり色々見比べたのですが、
ブラウン管と変わらなかったのはプラズマで、ついで4倍速液晶でした。
購入候補だったREGZAは見比べると残像感が気持ち悪く感じたので、一時購入を再検討したくらいです。
結局、サッカーはW杯くらいしか見ないし、ゲームもするので焼き付けが怖いプラズマは断念し、
BRAVIAは4倍速以外は魅力を感じなかったのでREGZAに落ち着きましたが。
私がサッカーファンだったらプラズマかBRAVIAを買ってたかもしれません。
だいぶ前にF1映像を見比べた時は残像感の違いはそれほど感じなかったし、
先日のフィギュアスケートも残像感は気になりませんでした。
緑の芝の上で白いボールが動くサッカー映像は残像感を感じやすいのかもしれません。
見比べなければ気にならないかもしれませんが、こればっかりは個人の許容範囲の問題なので、
実際に店頭で見てみるしかないと思います。
書込番号:10735571
1点

私は42Z9000を選びました。
私の感じでは残像は思ったほどではありませんでした。
先日の関大一高の試合も家族で見ましたが、普通に見れましたよ。
あと、駅伝とフィギュア、ゴルフ、バドミントン、テニス、格闘技なども
見ましたが、もちろん不満はありません。
ただ、動画性能にこだわるならブラビア4倍速をオススメします。
書込番号:10735694
2点

皆さん、回答ありがとうございました。
今日の午後、ちょうどヤマダの店頭で高校サッカーを放送していましたが、しばらく眺めていましたが特に気になる点はありませんでした。
元々、4倍速のブラビアも検討していましたが、PS3でゲームをした際のレスポンスがかなり悪いようなので選択肢から外しました。ヤマダの店員の方もそのような事を言っておりました。
当初はAQUOSが最有力でしたが、店頭で実際に見てREGZAを凄く気に入り、色々自分なりに調査し、皆さんの意見も参考にした上で、総合的にこの42Z9000が一番良さそうだと強く実感しています。
後は、各店舗の価格やサービスをもっと調査した上で、購入しようと思います。
いつどこで買うか、これにこれからかなり悩まされそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10737388
0点

どのテレビで見ても、
「撮影しているカメラの性能以上には表示できない」
と思いますが...
スポーツ中継しているビデオカメラのシャッタースピードが、
1/240秒以上なら、画面に表示される映像は4倍速が一番綺麗かも知れません。
それでも、このテレビでも十分だとは思います。
しかし、1/60秒で撮影した映像は、1/240秒,2/240秒,3/240秒の映(残)像が記録されるため、
表示されるテレビ側でも残像として表示されるでしょう...
<更に、1/1000秒の世界で考えれば、結局1/240秒で撮影しても、残像はカメラで記録されます。
結局は、残像(流れた画像)が、「どれほど短いか」だけとなります。
液晶テレビ側の残像と、撮影された映像の残像の2種類有り、
また、補完映像にも「得手」「不得手」があります。
<タイミングによっては、おかしな映像にもなるようです。
逆に、倍速でないテレビの方が、人間の目には自然に見えるかも知れません(^_^;
<動体視力の良い人には、映像が流れて見えるので、違和感は有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10737430
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

TVコンセントが無いという事でしょうか?
であれば分配器なりから分配して来ないといけないと思います。
書込番号:10683642
0点

地デジはUHFを利用しています
今、現在、ブラウン管テレビでUHFの13〜62チャンネルは見れてないですか?
ない場合、例えば、こんなのとか
ベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1IJG2/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JNFV48/
または20素子のDXアンテナUTH800
http://kakaku.com/item/K0000064654/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319140.html
書込番号:10683653
0点

部屋の壁にアンテナ端末が無い場合は、他の部屋から分配して配線する(屋内分配)か
アンテナ引き込み口で分配して配線する(屋外分配)のどちらかですね。
屋根裏で分配して壁に新しく端末を作る事も可能ですが
簡単に費用では屋内<屋外分配の方が高くかかります。
書込番号:10683890
0点

配線クネクネさん
別スレのリモコンコードについてなんですが
REGZA Z9000は他のREGZAと干渉しないように、レコーダーみたいにリモコンコードを
切り替えれます
本スレに関係なくすいません
書込番号:10684069
0点

>テレビのアンテナからのコード(VHF)がない
「アンテナは家についているが、部屋にはテレビが無く、線(アンテナコード)も無い」
という事でしょうか?
「アンテナ端子」も無いのでしょうか? <添付の絵を参照
「コード」というのが、良く判りません。
「アンテナケーブル」は、確かに付属していないので、
近くの電気店か、テレビを買ったお店で一緒に買ってくださいm(_ _)m
<ホームセンターでも扱っています。
まぁ、テレビと一緒に買うのが一番楽でしょう。
書込番号:10684962
0点

返信の方大変遅くなってしまいもうしわけありませんでした。みなさんの意見を元に解決することができましたのでこのたびはわざわざありがとうございました。また機会がございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:10737399
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
他の機種で似たような質問が何件かあったので、恐縮ですが、同じ機種の方いらしたら教えてください。
最近z9000を購入、現在BUFFALOの外付けハードで番組を録ってます。
それをブラビアRD-S502にダビングしたく(編集などの為)、LAN端子で直接繋いだのですが、お互い認識をしてくれせん。
公式Pを見ても、一応LEGZAリンクは出来る機種には入ってますが、、
ビデオの時代には難なく使えたAVシステムが、デジタル時代になると付いて行くのに一苦労です。
0点

RD-S503は対応機種ですが、RD-S502は対応していないかも〜
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
後、私も人の事は言えないのですが。。。
誤:LEGZAリンク
正:REGZAリンク
誤:ブラビアRD-S502
正:ヴァルディアRD-S502
書込番号:10736653
2点

残念ながらレグザリンクダビングにS502は対応していないので
S502に録画タイトルのダビングはできないです
背面からアナログ出力のダビングしかできないです
HDMIリンクすることをレグザリンクと言いますが
DTCP-IPを利用したLANケーブル経由のダビングはレグザリンクダビングといいます
レグザリンクダビングはS503以降の機種、X8、X9、S503、S303、S304K、S1004Kになります
書込番号:10736666
3点

すでに回答にありますが、ブラビア(BRAVIA)はソニーの液晶テレビブランドで、東芝のレコーダーはヴァルディア(VARDIA)です。また、東芝の液晶テレビブランドはLEGZAではなくREGZAです。
RD-S502は、レグザリンクダビングには非対応です。対応しているのは、Sシリーズ(S503、S303、S1004K、S304K)とXシリーズ(X8、X9)です。
レグザの背面にある、デジタル放送用外部出力端子とヴァルディアの外部入力端子を接続してのダビングになります。ダビングに実時間必要で、画質・音質共に劣化します。また、ダビング10対応番組のみしか出力できません。
書込番号:10736847
0点

みなさん、早速の返答ありがとうございます。
表記を指摘して頂いたたつべぇぇさん>ありがとうございます。お恥ずかしい、、汗
にじさん>
まっちゃん2009さん>
やはり、503からのダビング機能だったんですか、、、勉強になります。
じゃLANケーブルは繋いでも何の機能も持たないという事でしょうか、、
(お互い認識できないのはその為だったのでしょうか?)
それと、参考にお尋ねしたいですが、
レグザリンクダビング出来る機種ですと、リアルタイムでなない、
スピードダビングも可能でしょうか?
もし可能でしたら、噂されてるヴァルディアのブルーレイレコーダー機種が発売されるのを狙ってみます。
書込番号:10736917
0点

レグザリンクダビング対応機種へのダビングは実時間から2/3ぐらいの時間はかかりますので
おでかけ中や寝ている間のほうがいいですね
ダビング中はREGZA側もVARDIA側も通常の録画ができないので
(何倍速ダビングとかはないです)
容量から考えてBD保存可能なBD VARDIAを待ちましょう
USB HDDはHUBで増設もできますので寝かしておきましょう(笑)
噂では3月ぐらいにOEMで東芝からBDレコ発売
ただ、機能は最小限とのことで
秋に本格参入してくればレグザリンクダビングも対応してくるかも
書込番号:10737016
0点

>じゃLANケーブルは繋いでも何の機能も持たないという事でしょうか、、
可能なのはREGZAの番組表からの予約(テレビdeナビ)とREGZAとVARDIAが別の部屋でも視聴出来るDLNAができます。
基本的には直結ではなく双方ともルーターで繋いでおく方が便利です。
書込番号:10737228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





