
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000をHDMI-DVI変換ケーブルを使いPCモニターとして使用しています。テレビのリモコンで電源OFFして再度テレビを点けた時にPC画面が真っ暗で何も映っていません。なぜ?何か設定とかあるんですか?(PCは作動しています)
PC画面を復活させる方法ってありますか?
皆様よろしくお願いします。
0点

>テレビのリモコンで電源OFFして再度テレビを点けた時にPC画面が真っ暗で何も映っていません。
PCの情報が無いので何とも言えませんが、「EDID」の問題かな?
クチコミ掲示板検索で「EDID」でカテゴリを「家電」で検索すれば、沢山出てくると思います。
例として、
[9844118]パソコンのモニタ表示について
[8631652]REGZAのPCディスプレイとして使用
[6833218]PCとREGZAをHDMIでダイレクト接続での症状
「これなら大丈夫」という対策は無しです。
あと、この事例には当てはまらなかったと記憶していますが、OS:Windows7で起動時に表示出来ない事例が有ります。
書込番号:10694725
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

>ソニー4倍速と東芝Wスキャン倍速、どう違うのでしょうか
カタログで判断は出来ないと思うのですがねえ。
□倍速技術は、各社細部で処理方法が違うので、綺麗に決まる時と、余計に破綻してしまったりするので・・・・
実際に自分の目で見ることをお勧めします。
ソニー4倍速の方は、良い記事が見つからなかったので、SONYの紹介ページ、
http://www.sony.jp/bravia/technology/mf240/index.html
東芝Wスキャンの方は、
東芝「REGZA」、画質にかけた3つの挑戦
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001_2.html
<引用>
REGZAが今回搭載したWスキャン倍速は、毎秒120コマ表示とした上で、各コマの間に黒画面を挿入する。実際には液晶画面で黒を表示するのではなく、バックライトを消すことで画像のホールド時間を低減しているのだ。
ただし、1画面すべてのバックライトを同時に消すのではない。半分ずつ交互にバックライトを消すのである。こうすることで、黒挿入時に感じるちらつき(フリッカー)を緩和できるのだ。
書込番号:10694533
0点

それぞれの解説ページの絵を使って、
判りやすくしたつもりですm(_ _)m
<ソニーはそのままですが..._| ̄|○
「Wスキャナ倍速の実表示」の絵を見ると、4倍速っぽい動作だけど
「4倍の映像を表示しているわけでは無い」
という事が判るかと...(^_^;
<一部の映像が「抜けた」状態なので...
また、「倍速」のコマ割で、
1位と2位の人に「縦線」を入れて、それぞれの位置がどこか判るようにしています。
書込番号:10694689
0点

早速2件の回答ありがとうございます 4倍速=Wスキャン倍速でないことは判ったような気がします。 現在のメーカーではソニー、東芝はデザインとスペックが個人的にお気に入りなので特に注目していきたいと思っています。
書込番号:10695491
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
PCとの接続にて質問させて頂きます。
当方のPCは、HDMIが付いていないので、HDMI-DVI変換ケーブル
にて接続しようと考えております。
HDMI-DVI変換ケーブルで接続すると、HDMI接続に比べ画質が落ちる
のでしょうか。
又、接続するに当たって、何か不具合はありますか。
宜しくお願い申し上げます。
0点

DVIもHDMIも「デジタル接続」のための規格です。
D-SUBや、D端子などの「アナログ接続」とは違います。
「DVI-HDMI変換」をする場合、ビデオカードの仕様が影響します。
まぁ、BDなどを再生しなければ問題無いですが...
<「HDCP」をキーワードに調べてくださいm(_ _)m
書込番号:10694353
0点

>HDMI-DVI変換ケーブルで接続すると、HDMI接続に比べ画質が落ちるのでしょうか。
ケーブル次第の可能性が有りますが、落ちることは無いと思います。
>接続するに当たって、何か不具合はありますか。
グラフィックチップ,OS(Win7)次第で、EDID絡みと思われる不具合は報告されています。
クチコミ掲示板検索で「EDID」でカテゴリを「家電」で検索すれば、沢山出てくると思います。
この事例は、REGZAだとGeForce系との相性?が多いですが、他の液晶テレビ&組合せでも出ているので、実際にはやってみないと何とも・・・
ちなみに不具合では無いですが、REGZAの対応解像度とPC側設定可能解像度の合わせは行っていますか?
42インチなら、PC側を1920x1080/60Hzの設定にして、REGZA側をDot by Dotモードにするのが一番良いですが、ちょっと前のPCやノートだと出来ないので。
書込番号:10694382
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
REGZAを購入し(ヤマダLABI1、251千円、ポイント19%)昨日届きました。大画面、色もきれいで家族で大変喜んでいます。ただ、まだSDカードで写真を見ることができません。REGZAリンクの画面上では、「保存機器:SDメモリカード」と表示されているので、カード自体、認識はされているようですが、「対象フォルダが見つかりません」と表示され、写真をみることができません。USBメモリでも同じようです。何か特別なフォルダ(DCIM?)を作成する必要があるのですか?現状は、PC上の写真をSDカードにコピーしただけです。もし、どなたかごぞんじでしたら教えてください。
7点

>「対象フォルダが見つかりません」と表示され、写真をみることができません。USBメモリでも同じようです。何か特別なフォルダ(DCIM?)を作成する必要があるのですか?
その通りです。
[9467067]USB接続の写真が..
書込番号:10694078
3点

個人的にはREGZAの機能で写真を見るのではなく、Wiiで再生させた方が良いと思う。
Wiiがあるならだけど。
書込番号:10694103
0点


黄ボタンでモードを変えて通常表示すにすれば表示されます。
書込番号:10694151
11点

>黄ボタンでモードを変えて通常表示すにすれば表示されます。
これで解決しました。たぶん、デフォルトがシームレス表示になっていて、「DCIMファイルがない」と認識したんでしょうね。ありがとうございました。こんなにはやく、ご返信がいただけて本当にたすかりました。
書込番号:10694199
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
USB HDD (I-O data)に番組を録画しているのですが、録画後の番組について質問があります。
1:スローや、倍速再生 をする方法有りますか?
2: ハードディスクの容量節約のため、録画した番組の一部を保存すること可能でしょうか?
3:チャプターを付けて「次に再生する目印」を付けたいのですが、方法がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

購入前ならいざ知らず、購入後なら少しは取説読みましょう。
>スローや、倍速再生 をする方法有りますか?
スローは無し。
倍速再生は、早送りボタン。(早見なら再生ボタンをもう一度)
取説 操作編P56参照。
>ハードディスクの容量節約のため、録画した番組の一部を保存すること可能でしょうか?
どこに保存するつもりですか?
どの道、編集機能は一切搭載されていないので、部分保存は無理ですが・・・・
>チャプターを付けて「次に再生する目印」を付けたいのですが
チャプター機能は有りません。
書込番号:10688988
1点

このテレビは、
「保存するための録画」
では有りません。
「後で観たい番組を、ちょっと残しておいて、観終わったら消す」
という使い方のために有ります。
<他社を含め、みな同じ考えが多いです。
※三菱のテレビのみ、全て有ります(^_^;
編集機能に特化した東芝のレコーダーのことを考えてなのか、
テレビの録画機能は、非常にシンプルです。
<他社の録画テレビは、チャプター機能が有ったりします。
別途「保存」や「編集」を考えるなら、レコーダーを購入するべきです。
<このテレビを購入後なら、東芝の「Sシリーズ」以上を購入すれば、
ネットワーク経由で、ダビング(レグザリンク・ダビング)出来ます。
取扱説明書に書いていない事は出来ませんm(_ _)m
書込番号:10689992
1点

ありがとうございました。
見たらすぐ消す。。そうなんですよね。でも残しておきたいモノ結構あって、
今は東芝のBD-R待ちです。
<m-kamiya様:説明書にはどこにも1-3出来ると書いてないし、自分でやっても出来ないので、なにか良い方法知っている人がいたらと思い質問しました。
必要なときは、DVDレコーダーにうつしているんですが、結構めんどくさいです。
やっぱり、達人達でも出来ないのなら、あきらめが付きました。
<名無しの甚兵衛さま。
取説にないことは出来ません::そうですよね。レコーダーを買えれば解決しそうなんですが。
ありがとうございました。
書込番号:10693919
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
お世話になります。
私も先日の23日、購入しました。
秋田県北のケーズデンキ、交渉の結果167,000でした。
500GBディスクつき。
その場で持ち帰り、目の覚める思いで楽しんでいます。
あとでヤマダへ行ったとき、試しに聞いてみると、193,000のポイント16%(表示は15%)。
ポイントなしだと173,000という提示。
ケーズの条件はこうなんだけどというと、
「ご相談ください。ケーズさんには負けませんから」
と明快に言い切りました。
うーむ、やはりこっちまで足を伸ばすべきだったかと。
今回の買い物自体には満足してますけど、少しの手間を惜しんだ自分をやや残念に思っています。
お尋ねはUSBハードディスクの件です。
これまで所有していたビデオレコーダーに比べ、はるかに簡単で便利なことはわかりましたが、ディスクがいっぱいになったり、見終わってもう不要だという場合、録画した番組を消去する方法があるのでしょうか。
説明書でわからず、サポートに電話してもつながらないので、お尋ねする次第です。
よろしくご教示ください。
1点

レグザおめでとうございます!
ハードディスクの番組の消去方法は録画一覧ボタンを押した後に消去したい番組を↓↑ボタンで選択して画面の下側に消去するボタンの色を押して消去出来ますよ!多分色は赤か黄色だったような気がします!
書込番号:10692929
3点

基本的な操作はがーくんパパさんが書かれているとおりですが、より詳しくは取扱説明書の操作編の 57-58 ページに書かれています。(削除は赤ボタンですね)
この際に一番組ごとに消去することもできますが、「複数削除」を選ぶとどの番組を削除するかのチェックを入れられるようになって、まとめて消せます。
なお、削除したい番組を効率よく探す/表示するためには、57 ページの「録画リストの表示方法を変える」の機能を使って、曜日別やジャンル別、連ドラグループ別の表示に切り替えておくとよいでしょう。
書込番号:10692999
2点

ついでに「緑ボタン」を押したら、ダビングできます
増設HDDやレグザリンクダビング対応HDDへのダビング・ムーブは緑ボタンを
書込番号:10693040
3点

>録画した番組を消去する方法があるのでしょうか。
→手動の削除は他のみなさんが書かれているとおりです。
スレ主さんの場合だと「自動削除」を使うのも検討されては?
(設定メニュ → レグザリンク設定 → USBハードディスク設定
の 「自動削除設定」 です。)
・削除の手間が要りません。
・自動削除したくないものは、「保護」しておきます。
(録画リストを表示 クイック → 保護)
書込番号:10693112
2点


tfaカントリーロードさん、購入おめでとうございます。
県北って、大館のことでしょうか?
私もこの機種を購入したいと思ってます。妹用ですけど。(10月に故障)
3週間前ぐらいは、180,000円、5年保証、HDD500GB付きでしたので
かなりお安くなりましたね!
お正月セールに行ってみたいと思います。
書込番号:10693734
1点

みなさん、ありがとうございました。
お尋ねしたあと少し出かけて、戻ってそのまま家の前の雪かきをしておりました。
その間にたくさんのアドバイスをいただき、お礼申します。
がーくんパパさん、shigeorgさん、erp7さん
ご親切にありがとうございましました。
にじさん、名無しの甚兵衛さんにもお礼申します。
操作編55ページは、「削除」を頭に入れながら私もざっと目を通しましたが、発見できませんでした。
いま、改めて手に取りましたが、やはりわかりにくいですね。
でも、おかげさまで解決しました。
>Nanankoさん
そうです。大館です。
ケーズとヤマダでかなり張り合っているようですから、そこがねらい目ですね。
私はちょっと半端にしてしまったので、ご健闘ください。
書込番号:10693822
0点

追記です。
「操作編」57-58ページに「録画番組やフォルダを削除する」の項目がありました。
私の見落としですね。
でもおかげさまで解決できました。
改めてお礼申します。
ありがとうございました。
書込番号:10693856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





