
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 17 | 2009年12月25日 00:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月24日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年12月24日 21:51 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年12月24日 21:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月24日 19:35 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月24日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして!皆様のご意見を参考に念願のZ9000を購入したショートラテと申します。
さて、本題に入りますが、携帯からの録画予約ができなく困っております。ネット接続でYahoo!やアクトビラも利用できますし、テレビ側の録画予約設定も、PCのメールアカウントを参考に登録も完了しております。しかし、携帯のREGZA専用録画予約から何度も試みましたが、うんともすんとも録画予約完了メールが届きません(もちろん、携帯メールも登録済)。ちなみに、CATV(JCOM)経由で地デジやネットをやっています。よろしくお願いします。
0点

第1段階:
同一メールアドレスをREGZAと同じLAN配下に接続したPCで、Outlook等のメーラー(POP3受信可能な)で携帯からのメールを受信できますか?
第2段階:第1段階がokなら
REGZAの設定(POP3アドレス、アカウント、パスワード)が一言一句間違っていないか再度徹底的に調査してください。
第3段階:第2段階もokなら
メールの本文(伝送フォーマット)が間違いないか、未来の日付で存在するチャンネルか、パスワードが間違っていないかを確認ください。
参考)dtvopen regza 20091231 1300 1400 TD011 U1
パスワードは「regza」としました。REGZA本体側で設定した内容です。
2009年12月31日の13:00〜14:00の地上デジタル011チャンネルの放送をUSB_HDDに録画する。
書込番号:10668080
0点

準備編83,84ページを参照して、設定を確認してください。
それでも解らなければ、伏せる箇所は伏せて設定内容を開示してください。
アカウントのユーザ名やパスワード、APOPの使用する/しない
ここの設定の間違いで出来なかったというのがよくあります。
また、REGZA用テレビサーフではなく、PCや携帯から直接メールを送るとどうですか?
書込番号:10668115
0点

PCから予約メールを受信してみて、
1.予約メールが無い
2.予約メールが有る
で状況が変わります。
「1」なら、レグザは受信しているが、予約メールの内容に問題が有る可能性が高い。
「2」なら、レグザ側の設定に何らかの問題が有る可能性が高い。
この辺をまずは切り分けて行く必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:10668206
0点

迷惑メール対策でドメイン設定してません?
書込番号:10668396
0点

皆様の回答をもとに朝から取説とREGZAとにらめっこしておりますが、なかなか上手くいきません。。。しかし、1点気になったことがあります。携帯からの録画予約確認画面のとき、「従来の方式」で送信したところ、iモードセンターから「送信メールエラー」として受信しました。
送信元:MAILER-DAEMON@s467.ivcreation.jp
相手先ホストの都合により送信できませんでした。
何か関連があるのでしょうか。
お手数ですが、ご教授お願いします。
書込番号:10672220
0点

実験として、携帯から
dtvopen regza 20091231 1300 1400 TD011 U1
をREGZAに設定されているEメールアドレスに送信したらどうなりますか?
同様のエラーがでますか?
書込番号:10672237
0点

>たつべぇぇさん
ご連絡ありがとうございます。
早速ご指摘いただいた内容(PWは異なりますが)でメールしたところ、今のところエラーメールは届いていません。
REGZAのアクセス時刻(PM0:00)まで待ってみます。
書込番号:10672327
0点

>REGZAのアクセス時刻(PM0:00)まで待ってみます。
アクセス間隔をもう少し短くされたら実験結果も早く出ますよw
PCで先ほどのメールはちゃんと受信できるのですよね〜もちろん
(受信しちゃうと、サーバからメールがなくなりますから、今は見ないでくださいね。)
あと、以下参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10567289/
書込番号:10672345
0点

Z8000は間隔設定できますが、Z9000は2時間ごとしか選べません。
書込番号:10672378
0点

たつべぇぇさんへ、
リンク先は、レコーダーへのリンクですが、
レグザでも同じと言う事でしょうか?(^_^;
書込番号:10672384
0点

かつきさん
Z9000はそうだったのですか。知らなかった。反省。すみません。ありがとうございました。
名無しの甚兵衛さん
余計に混乱させる情報だったでしょうかね。着眼点は同じかと思って添付したのですが。ご指摘ありがとうございます。
ショートラテさん
私も上記の様に不完全人間ですが、なんとか、予約は出来る様になっています。早く接続出来ることをお祈りします。
午後不在にします。夜また確認させて戴きます。
ここの方々は皆さんスキルもあり優しい方ばかりなので、色々とご支援戴けると思います。
よろしくお願いします。がんばって。
書込番号:10672464
0点

>たつべぇぇさん
正午過ぎにREGZAの予約リストを確認したところ、無事予約されていました!
ありがとうございました!
しかし、REGZAからの録画予約完了メールが(携帯、PCとも)受信されないため、少し息抜きをしてから色々試してみます。
皆様からのご意見、ありがとうございました!
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:10672743
0点

予約設定結果通知とSMTPサーバアドレスを確認してください。
これが問題ないようでしたら、ただ遅れているだけかもしれません。
書込番号:10672816
0点

oh!できちゃったのですね。良かったです。
>しかし、REGZAからの録画予約完了メールが(携帯、PCとも)受信されないため、
こちらは、どうですか?
まず、PCのメーラーから外部にメール送信できれば、基本はそのSMTPサーバの設定をREGZAにも設定すれば可能になるかと思いますが。
書込番号:10673942
0点

>かつきさん
>たつべぇぇさん
メールありがとうございます。
ご指摘いただきましたSMTPサーバについては特に問題ありませんでした。
ちなみに、メーラーで設定しているサーバは、
POP3サーバ:view.ocn.ne.jp
SMTPサーバ:smtp.vcview.ocn.ne.jp
です。
なお、CATV(JCOM)経由でネットを利用していますが、
メルアドを変更したくなかったので、OCNのドメインを利用しています。
書込番号:10675578
0点

ショートラテさん
おはようございます。
本件、迷惑メール規制(ポート25通信規制)にひっかかっているのではないかと思います。
ご利用のOCNのSMTPサーバ(送信サーバ)のポートを「587」する様に求めていると思います。
で、この場合の解決策は以下かな。(すみません、良く読んでいないので、25ポートの利用できるのかどうか?ですが、糸口はあると思います。
<参考1>
http://help.ocn.ne.jp/ols/tr/mail/11132_trm.html
<参考2>
http://help.ocn.ne.jp/ols/mail/ol/10031_m_ol2007_addchange.html
書込番号:10677141
0点

>たつべぇぇさん
ご指摘通り、どうやら25ポートの影響のようです。
自分の力ではどうにもできないという「しこり」は残りますが(携帯からの録画予約はなんとかできるので)これで「よしっ」といたします。
ご協力頂きました皆様方、ありがとうございました!!
書込番号:10680845
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
現在、レグザ推奨のバッファローのハブにバッファローの1.5TBのHDとオマケで貰ったアイオーデータの500GBのHD(HDCR-Uシリーズ)が接続されています。
500GBを単品で接続していた時は、レグザとの「電源連動機能」が働いていたのに
ハブを介してだと、機能しなくなりました。バッファローの方は問題なくこの機能
は作動します。PC用の説明書によると「添付のUSBケーブルで接続し、ドライブの電源がAUTOの時のみ有効」と書かれています。HDからハブまではこの添付されていたUSBケーブルですが、ハブからレグザの録画専用端子までは、ハブに添付されていたUSBケーブルです。
もちろんレグザ側の省エネ設定はしてあります。
以上の事から、HD増設する際はハブも含めて同一メーカーでないと「電源連動機能」は働かないって事でしょうか?
0点

「USB-HUB」については?
「セルフパワー」なのか「バスパワー」なのか判りません..._| ̄|○
「バスパワー」の状態なら、使えそうな気はしますが...
<取説には、「セルフパワー」で使用するようにと有りますが、
3.5インチのUSB-HDDなら、信号だけなので、 <電源はUSB-HDDにACで供給されている
「バスパワー」の「USB-HUB」で大丈夫な気もしますが...
書込番号:10672013
0点

名無しの権兵衛 様
お返事有難うございます。
製品はバッファローの「BSH4A01SV」
バスパワー/セルフパワー両用。現在訳わからずACアダプター(セルフパワー?)
をコンセントに繋げて使用してます。
アイオーデータの500GBはテレビの電源切っても、ずっとスタンバイ状態で切れない
ってのは普通でしょうか?
書込番号:10672180
0点

>現在訳わからずACアダプター(セルフパワー?)をコンセントに繋げて使用してます。
2台の「USB-HDD」は、両方とも、別途AC電源から電源を取っていますよね?
それなら、「USB-HUB」の電源は不要だと思いますので、
「USB-HUB」のACアダプタを外してみてください。
<その場で外しても問題は無いと思います(^_^;
それから、テレビの電源のON/OFFでどうなるかを確認して下さいm(_ _)m
書込番号:10672310
0点

名無しの甚兵衛 様
返信有難うございます。
ハブに接続しているACアダプターを外したら、正常に作動しました。
レグザの電源切って、30秒位(体感的に)でHDDもオフになりました。
機械に弱くて、あらゆる事象も試さず、安易にこちらで聞いてしまう事を
深く反省するとともに、名無しの甚兵衛様にはいろいろアドバイス頂き
感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:10672976
0点

USBで接続する場合、
「電源」と「(データ用)信号」の2つのラインが有ります。
安い製品だと、「電源」の有無を利用して、省電力に対応することが多く、
「USBハブ」に電源を供給してしまうと、レグザが電源を切っても、
「USBハブ」からは、電源が供給し続けられてしまうため、
「電源が切れた」ことが判らず、「USB-HDD」は動作し続けてしまうのだと思います。
バッファローは、「信号」のラインで「レグザと接続している」という状態を監視していて、
この「接続」が切れると、電源を切ってくれるのだと思います。
<なので、「USBハブ」の電源に左右されない。
まぁ、この辺は、難しいとは思いますので、
「そういうモノなんだ」程度に感じて頂ければ結構だと思います(^_^;
書込番号:10676534
0点

成る程。理解できました。
バッファローのHDDの方が、そういった面では優秀かもしれませんね。
次からの増設はバッファローのHDDになりそうです。
ただ、ややデカイのが難点ですが・・・
いろいろ疑問点に答えて頂き有難うございました。感謝します。
書込番号:10680113
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在のところ、HD-CL1.0TU2を検討していますが、これには、HDDのメーカ
ーとして、@シーゲート、Aサムスン、Bウェスタン・デジタル(WD)が
あるようですが、どちらのメーカーのものを選択すべきでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
現在42Z8000にHD-CL1.0TU2を繋いでおります。
パッケージの箱にレグザ対応と書いて有れば中身のHDDメーカーは
どこでも構わないと思いますよ。(レグザ対応と書いていないパッケージも存在
する様なので・・)
書込番号:10667634
0点

多少ですが、「音の大きさ」の違いは有りますm(_ _)m
シーゲートは多少他より音が小さいかも知れませんが...
<HDDのモデルにも依るので、大した意味は無いかも(^_^;
書込番号:10667642
0点

tomcat3737さん
早速、貴重なご意見いただきまして、ありがとうございました。
レグザ対応と書いていないパッケージのものには注意します。
名無しの甚兵衛さん
いつもお世話になっております。
シーゲートのものは、音が小さい可能性があるということですね。
できれば、その方が望ましいですよね。
また、追加の質問ですみませんが、バッファローのモデル違いで
HD-HES1.0TU2があると思いますが、HD-CL1.0TU2との違いは何か
ございますでしょうか?ご存知でしたら、よろしくお願いします。
書込番号:10667906
0点

REGZA 対応と書いてないからと言って使えないわけではないことをお伝えしておきます。
箱などに「対応」と書いてあるのはメーカー側で接続確認し、メーカーとして「大丈夫ですよ」と言っているというものです。
でも、普通は USB 接続のハードディスクならどれでも REGZA につないで使えるはずだし、故障しているのでなければ実際に接続できないというものはごくまれだと思います。(ただし、PC 連動電源 ON/OFF がうまくいかないというようなトラブルはあるようですが)
今時のテレビの中身は本質的にはパソコンとあまり変わらないと言っても過言ではないですから、例えば、USB 接続のプリンタに NEC 製パソコン対応と書いてないからと言ってつながらないわけではないのと同様に考えてもらってよいと思います。
あと、中のハードディスクのメーカーやモデルについては、それぞれ多少の違いはありますが、昔の製品に比べれば格段に進歩しているので、どれでもそんなに大きな差にはならないと思います。(まあ、私自身は経験的な個人的な好みはありますが)
書込番号:10668177
0点

>HD-HES1.0TU2があると思いますが、HD-CL1.0TU2との違いは何かございますでしょうか?
「HD-HESU2シリーズ」は、結構古いモデルですね...
レグザに対する「テスト」は行っていないと思いますが、
基本的な内容に大差は無いと思います。 <shigeorgさんも仰っていますし(^_^;
横置きしてスタック(積み重ね)出来る点では、
使用する環境などに依っては便利かも知れません。
重力の関係で、「横置きにした方が、円盤の回転には良い」みたいな話も有りますが...
<真意の程は判りませんm(_ _)m
書込番号:10668238
0点

shigeorgさん
いつも詳細なご解説ありがとうございます。参考になります。
「対応」という意味は、そういうことだったんですね。
必ずREGZAに対応していなければ、ダメなのかと思っていました。
勘違いするところでした。
HDDは、熱をもつので、よく故障するとか耳にするのですが、
shigeorgさんの個人的な経験で良いので、ご推奨のものがあれば、
教えていただくことお願いできませんでしょうか?
書込番号:10668263
0点

名無しの甚兵衛さん
ご連絡ありがとうございます。
某量販店において、価格は高いのですが、REGZA対応、アルミボディ、
別売り冷却ファン取り付け可能ということで、「HD-HESU2シリーズ」を
推奨していました。
価格が高いので、ちょっと手が出せなかったのですが、shigeorgさんや
名無しの甚兵衛さんのご意見から、大差ないということで、購入しなく
て良かったです。
書込番号:10668312
0点

あくまでも私個人の好みということで、しかも数年前の使用経験等を基にしていますので、今は状況が変わっているかもしれません。そのあたりをご了承ください。
で、私はシーゲート、サムスン、ウェスタン・デジタルの 3 社の製品であれば、その順番 (シーゲートが 1 番) で選びます。でも、実はシーゲートよりも HGST (日立GST (日立IBM)) の製品の方が好みです。
書込番号:10668773
0点

>某量販店において、価格は高いのですが、REGZA対応、アルミボディ、
>別売り冷却ファン取り付け可能ということで、「HD-HESU2シリーズ」を
>推奨していました。
>価格が高いので、ちょっと手が出せなかったのですが、
HD-HESU2シリーズ(HD-HES1.0TU2)が、HD-CL1.0TU2と比べて、手が出ないほど
高いというようなことはありません。ちょっと大袈裟でしょう。価格.comの価格比較でも
ほぼ同じです。店にもよるでしょうが、価格差はあっても、せいぜい○○円程度でしょう。
「価格が高いので、ちょっと手が出せなかったのですが」ではなくて、「HDDのことはよく
分からないので一番安いもので十分」というのであれば、話は別ですが。
>HDDのメーカ
>ーとして、@シーゲート、Aサムスン、Bウェスタン・デジタル(WD)が
>あるようですが、どちらのメーカーのものを選択すべきでしょうか?
あと、日立もあったような(なかったら無視してもらって構いませんが)。
自分で選択できない割には、細かいことが気になるんですね。
書込番号:10670380
0点

>「HD-HESU2シリーズ」は、結構古いモデルですね...
>レグザに対する「テスト」は行っていないと思いますが、
東芝のレグザリンク対応機器に挙がっているので、テストをしていないということはないと思います。
書込番号:10670393
0点

月夜の園さんへ、
>東芝のレグザリンク対応機器に挙がっているので
ご指摘ありがとうございます。
確かに載っていました(^_^;
確認せずに書いてしまい、申し訳有りませんでしたm(_ _)m
書込番号:10672114
0点

shigeorgさん
ご返事ありがとうございます。
店頭にて探したのですが、残念ながら、日立製はありませんでした。
シーゲートのものにしようと思います。
月夜の園さん
はじめまして。
私が行った量販店では、HD-HES1.0TU2が14,400円、HD-CL1.0TU2が10,800円
でしたので、3,600円もの価格差でした。
書込番号:10679757
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
以前、地上アナログの番組をDVD−Rに焼き、SONYのブラビアで再生したところ、映像があまりにも荒く、汚いことに驚かされました(DVD−RはHDMI接続したブルーレイレコーダーで再生しました)。これは解像度の関係でしかないと思うのですが、REGZAの超解像技術は同様の接続でこのDVD−Rを見た場合、またはアップコンバート可能なDVDプレーヤーをHDMI接続して見た場合、効果があり、きれいに見えるようになるのでしょうか。御存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。このことが気に掛かり、REGZAにしようかアクオスにしようか迷っており、なかなか決められません。本当は販売店で実際に試させてもらえるとよいのですが、DVDプレーヤーを接続を接続してある販売店が近くになく、質問させてもらいました。
もう1つ、販売店で展示してあるREGZA37Z9000と他のテレビを見比べていたとき、REGZAにのみ、ときどきブロックノイズが出ていました。他のメーカーのテレビには全く出ていませんでした。東芝のテレビは他のメーカーに比べて感度が悪いといったことはあるのでしょうか。これについても御存知の方いらっしゃったら教えていただけばうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

超解像なら多少はマシになりますが、元ソースがダメなら基本的にはダメです。特にアナログ放送を録画したレベルなら、ほとんど期待できません。むしろ荒さが強調されるかもしれません。
なお、どんなプレイヤーもBDレコーダーもアップコンバート機能はあります。重要なのはどれくらいきれいにアップコンバートできるかです。
店頭の展示品はアンテナが分配されていますから、通常の受信レベルとは異なります。どのテレビでも普通の環境なら普通に見れます。
書込番号:10678359
1点

>このDVD−Rを見た場合、きれいに見えるようになるのでしょうか。
どういう「録画品質」か判らないので、効果の程も判りません。
高圧縮(低ビットレート)なら、大して効果は無いと思われます。
低圧縮(高ビットレート)なら、多少は期待できますが、あくまでも「多少」です。
<まぁ、37インチで4.6Mbpsの映像を観るのがギリギリかは、
観る人に依るので、「大丈夫」とは誰も言えないと思いますm(_ _)m
>東芝のテレビは他のメーカーに比べて感度が悪いといったことはあるのでしょうか。
これは、本当にテレビ放送の映像だったのでしょうか?
BDの映像とかでは有りませんか?
まぁ、この辺はP577Ph2mさんも仰る様に、
複数に分岐させてアンテナも映像も配線しているので、
そこを確認しない事には判りませんm(_ _)m
書込番号:10678786
0点

P577Ph2m さん、名無しの甚兵衛さん、御回答ありがとうございました。疑問に思っていた点をズバリお答えいただき、とても参考になりました。
私は昔録画したアナログ放送のDVDをたくさん持っていて、それらがきれいに見られたらと思っていたのですが、どうやら私にとっては超解像技術はあまり有効では無いということが分かりました(超解像技術という技術自体は素晴らしい物だと思っています)。また、感度についても御回答を読ませていただき、納得できました。
教えていただいたことを参考にして、機種を決めていきたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10678911
0点

PS3で再生してもダメならどうしようもないな。
書込番号:10679684
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先日このテレビを購入し、購入時にセットでついていた
USBハードディスク(IODATA製HDCR-U500) を接続しています。
番組表から録画を予約し、録画が完了した後に、録画内容を見るのですが、
最初の 1分前後で録画がとまってしまっております。
(何度か確認しましたが、同様の結果です)
設定の問題、同様の現象になって解決した、など、何か情報ございましたら
ご教示お願いいたします。
0点

Z9000のリセットはしてみましたか?
<本体の電源長押しで電源OFFして、もう一度本体電源で入れ直す。
コンセントを抜くまでするのもアりです。
USB-HDDは、Z9000で「初期化」しましたよね?
「フォーマット済みで直ぐ使えます」というUSB-HDDの説明は関係有りません。
必ず、「REGZAで初期化」が必要です。
Z9000をリセットしても、録画が出来ないようなら、
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来てもらってください。
書込番号:10659465
1点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。HDD の初期化は完了しております。
アドバイスいただいたように
・本体の電源長押しで電源OFFして、もう一度本体電源で入れ直す。
コンセントを抜くまでするのもアりです。
・HDD の初期化(再度)
実施しましたが、再発しました。(今回は 30分くらいでとまりました。)
今回は、テレビを見ている際に発生し、以下のエラー文がでました。
「録画機器の接続を確認できなかったため、
録画を中止しました。」
発生時の HDD の電源や接続は問題ございません。
上記エラーの対処方法をご存知の方ご教示ください。
書込番号:10660467
0点

>実施しましたが、再発しました。(今回は 30分くらいでとまりました。)
そうですか..._| ̄|○
そうなると、どちらかの不具合の可能性が「大」ですね...
「USB-HDD」がもう一台有れば、
「USB-HDDが悪い」のか「Z9000が悪い」のか判るのですが...
USBケーブルが影響する場合もたまに有るのですが...
<テレビの後ろにたくさんの配線が有ると、「ノイズ」を拾ってUSBが通信エラーになる
販売店に連絡して、
「USB-HDDで録画が出来ない」
旨を伝えて、メーカーサービスにUSB-HDDを別途持って来て貰うようにして
検証するしかないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10662325
1点

37Z7000のユーザーです。
購入してからすぐのあたりに、録画が途中で止まることが何度かあり、
このサイトの情報だったと思うのですが、
USBケーブルが原因かもしれないということだったので、
USBケーブルを、付属のものから市販のものに交換してから
ほぼ1年くらい症状は出ていません。
ご参考になればよいのですが・・・
書込番号:10679100
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
超初心者で恐縮です。
こちらのネット上のお店でレグザを購入しようと思っていますが、クチコミ覧を拝見していると大型店舗での購入情報が多数有り、ネット通販で購入された方の書き込みが少ないように思います。素人考えですが、ネットでの安価に飛びつくより近所の大型店の方がいろんな点で良いのでしょうか。
両者のメリット、デメリットをお教え頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


42Z9000 ではなく 42Z7000 でしたが、私はネット通販で買いました。(今年の 2 月末)
一番の理由は、私の地方では家電屋さんの価格が結構高かったからです。ヤマダも K's もジョーシンもありますが、当時ネット最安値が 14 万円台だったのに、ポイント含めて一番引いてくれたヤマダですら 17 万円台くらいでした (支払いは 19 〜 20 万円くらいだった気が)。K's は 19 万円台、ジョーシンは 20 万円を超えていました。
たつべぇぇさんが紹介されているリンクにあるように、ネット通販のデメリットも理解していたので、ネット通販で買うかどうかについては結構迷いましたが、価格.com の口コミ等を通じて知識を仕入れて、最終的にはネット通販で買いました。
初期不良は交換してもらうしかないので置いておくとして、心配したのはドット抜けです。お店によっては初期不良扱いにならないこともあるので、こればかりは賭けでしたが、幸いにドット抜けはありませんでした。
もう一つの心配事は長期保証ですが、これについては購入後でもヤマダの The 安心で対応できそうだということで、そちらを利用することにしました。(といいつつまだ入っていませんが)
あと、家族はいますが基本的に一人で設置することになるでしょうから、それができるかどうかも口コミ等で確認しておきました。(今から思うと 42V 型はなんとかなりましたが、それを超える大きさだとちょっと無理になるかも)
で、ネットショップで購入するにあたって、数百円は誤差と思って最安値ショップだけじゃなく、安値グループのショップの中から評価の高いところを選んで買いました。
書込番号:10677904
1点

今年の11月に42Z8000をネットネット通販にて購入しました。
残念ながら初期不良に当たってしまい、販売店の初期不良交換時期が短く過ぎてしまっていましたが、メーカー保障にて新品と交換してもらいました(メーカー在庫が無くZ9000になるおまけ付きで)。
初期不良はそんなに心配しなくて良いかと思います。
設置は結構大変ですのでベースの上に乗せる時だけでも誰かに手伝って貰った方が良いと思います。
書込番号:10678889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





