
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年12月19日 07:43 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月19日 06:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月19日 04:42 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月19日 00:17 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月18日 23:22 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月18日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332433323
レグザを購入を考えてますが、上記の口コミを見て考えなおしました。
別のレグザでもHDD録画したものが見えないって本当ですか?
万が一レグザを買って壊れた場合、永久に見えないってことでしょうか?
レグザユーザーの方でわかるかたいましたら、教えて下さい。
お願いします。
0点

録画したままのデータはガードをかけているようで、同一機種であっても他のテレビでは再生できません。
Z9000であればDTCP-IP対応のLAN-HDDにサーバーダビングすれば、DLNAクライアント(対応テレビ、PS3、メディアプレイヤー)での視聴が可能です。
レグザリンクダビング対応のバルディアにダビングしておくのもいいでしょう。
書込番号:10651550
0点

ラジコンヘリさん 返信ありがとうございます。
ということはUSBHDDで撮ってテレビがばぐったら一生見れないってことですよね?
なんだかさみしいです。
書込番号:10651578
0点

admisistratorさん
そんなにめったにバグったりしないですし、HDDが壊れる不安はレコーダーも同じです
本体が故障したら非公認ですがサービスマンがMACアドレスの書き換えをしてくれれば見れます
最近してくれてるかわかりませんが
ラジコンヘリさんが書かれていますように
DTCP-IP対応HDDにダビングすればZ9000、Z8000などDLNAクライアント機能のあるテレビで見れますよ
著作権保護の関係で録画したREGZAでしか見れませんが
DTCP-IP対応HDDにダビングしたら、管理はDTCP-IPに移りますから
そちらを併用されるのがいいですよ
1万円未満のUSB HDDに録画をできる便利さに、欲を求めすぎず
HDD増設できる楽しさを満喫したほうがいいですよ
録画番組を墓場まで持って行くわけではないですし
割り切りも必要です
大切なものは市販DVD、BDを買いましょう
そのほうが制作サイドにもメリットがありますし、次回作にもつながります
お皿に保存したい場合はレコーダーを買いましょう
書込番号:10651685
1点

>万が一レグザを買って壊れた場合、永久に見えないってことでしょうか?
レグザに限らず、
「地デジが録画できる機器」は、全てに言えると思います。
唯一、
「事前に暗号キーを交換することで、同一機種別製品で録画した番組の市長が出来る」
というモノも有りますが...
http://www.rokuraku.com/neo_g_hi_vision_Details_1.html
の「グループ共有機能」
※「事前に交換が必要」なので、壊れた後では結局無理だと思います(^_^;
つまり、この件について
「出来ない製品は欲しくない」
となると、admisistratorさんの希望する製品は、
現在の所、他社を含めまだ無いと思いますm(_ _)m
確かに、
「同一メーカーの機種なら継続して視聴できる」
位にしてもらえればよかったのですが、「著作権保護」がうるさいので難しい様です。
書込番号:10651788
1点

済みません、訂正ですm(_ _)m
admisistratorさんのご希望に副える、
「HDDは無事で、本体が壊れた場合に、他の機種でそのHDDが再生出来る録画機能付きテレビ」
は、日立のWoooです。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp035/feature/rec.html#title03
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp03/feature/rec.html#title03
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/02/feature/rec.html#title03
ココでの価格については、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204110&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=37&Monitor=42&Rec=on&
を参照してくださいm(_ _)m
書込番号:10652477
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
本日、待望のZ9000が到着したんですが、設置等は配達業者がしたのでよく判りません。2006年ごろ買ったHDDレコーダー日立のWOOOをHDMIで接続してもらったのですが、録画してた物を見たら画像が荒く(以前はブラウン管でLPモードで録画)しかも横伸びした映像になってしまいました。
これはHDMIのフォーマット(HDDの525I固定)が対応してないからの認識でOKでしょうか?。
これを解消するには別のレコーダーを買うしか方法ないのでしょうか?
0点

>録画してた物を見たら画像が荒く(以前はブラウン管でLPモードで録画)
レコーダーの型番が不明なので、推測も入りますが、そのレコーダーはデジタルチューナー搭載機ですか?(文面からだとアナログチューナー搭載機かな?)
搭載機なら、そのLPモードが原因。
アナログチューナー搭載機なら、地アナの画質+LPモードが原因。
>しかも横伸びした映像になってしまいました。
>これはHDMIのフォーマット(HDDの525I固定)が対応してないからの認識でOKでしょうか?。
レコーダーの取説に、「4:3LB」とか「4:3ノーマル」等の表示関連の設定項目が無いですか?
どの機種でも、表示関連にこの設定が有ると思うのですが・・・
それに、録画設定で、4:3比か16:9比の設定も有ると思うのですがねえ。
2006年に購入した東芝のレコーダーには、両方共有りました。
書込番号:10642703
0点

Woooの初期設定に
「接続するテレビの種類(画面形状)」
の設定が有ると思いますが...
>これはHDMIのフォーマット(HDDの525I固定)が
>対応してないからの認識でOKでしょうか?。
HDMIが有るので、D4(720p)までは最低でも出るはずです。
<多分D5(1080p)も出るはず。
2005年発売のRD-XS57のHDMIでさえ、D4(720p)出力が有りますし...
>設置等は配達業者がしたのでよく判りません。
何が繋がっているのか判らないので、こちらも判りませんm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0135/?st=1&_s=2&
こちらを見る限りでは、「日立のHDDレコーダー」は有りませんでした_| ̄|○
「日立のDVD(/HDD)レコーダー」と言うのであれば、
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=1&_s=2&LstMaker=202710&
こちらから、機種を教えてくださいm(_ _)m
書込番号:10643259
0点

m-kamiya様、名無しの甚兵衛様。
アドバイス有難うございます。
現在の構成内容を補足します。
レコーダー:WOOO「DV-DH500W」アンテナはこれを経由してレグザに
映像と音声はHDMIケーブルで繋いでます。
Wチューナー搭載でアナログとデジタル。殆どの番組は
EPGの番組表で予約してました。ダビング10は非対応
レグザ:レコーダー経由のアンテナ線とオマケでもらった500GB
HDが録画専用って所にUSBで繋がってます。
殆どLPモードで録画してます。一番下のEPモードはブラウン管テレビ
でも映像が粗かったので1つ上のLPで録画してました。
書込番号:10645717
0点

いろいろ試しました。
レコーダー側の「簡単セットアップ」という所で、16:9の設定があり
設定しましたら、横長に伸びる現象は解消されました。
お2人ともアドバイス感謝します。
ただ、やはりLPモードでの録画ですので画像の粗さは変わりません。
次回よりSP以上での録画必須ですね。
書込番号:10646580
0点

>やはりLPモードでの録画ですので画像の粗さは変わりません。
>次回よりSP以上での録画必須ですね。
そうですね、ブラウン管に比べて「ドット」がはっきり表示されれるため、
粗が見えやすくなってしまいます。
>レコーダー側の「簡単セットアップ」という所で、
>16:9の設定があり設定しましたら、横長に伸びる現象は解消されました。
これは、「D4(自動)」を選択しましたか?
後から直す場合は、「接続・設定編」の83,84ページを見て下さい。
書込番号:10648081
0点

名無しの権兵衛様。
返信有難うございます。
「D4(自動)」で設定しました。
説明書のページまで調べて頂き感謝します。
ハードディスクついでに質問なんですが、どうせならと思い
2.0TBのハードディスクを増設しようと考えているのですが
価格が、3万台とか5万台とかで手が届きません。PC用で裸族で
ハードディスクを使用しているのですが、同じような使い方って
出来るのでしょうか?裸族だとコストを抑えられると思ったものですから。
やはりレグザ対応以外は使えないのでしょうか?
書込番号:10648120
0点

>PC用で裸族でハードディスクを使用しているのですが、
>同じような使い方って出来るのでしょうか?
「裸族」では有りませんが、市販の「PC用外付けHDDケース」を使っています。
<Z3500と少し古い機種ですが...
自分の場合、「PC電源連動機能」については、疑問符(?)が付いていたので、
「立ち上がりが間に合わなくて、録画に失敗したら困る」
との思いからこの機能を無視しています。
レグザの「省エネ設定」を使いたいなら、
この「PC電源連動機能」が有るケースをお勧めします。
「電源が入りっ放し」で問題無いなら、
大抵の「外付けケース」が使えるでしょう(^_^;
<耐久性については、「安さ」を考えると難しいかも知れませんが...
書込番号:10651404
0点

名無しの権兵衛さん
お返事有難うございます。
とても参考になりました。
電源入りっぱは辛いので、連動機能付きから
選択してみますね。
丁寧な回答に感謝いたします
有難うございました。
書込番号:10652396
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

PS3の「クイックリファレンス」の
「準備をする(13P)」の下に「映像が映らないときは」と言うのが有りますが...
後は、ケーブルがちゃんと挿さっていないのでは?
書込番号:10651299
0点

こんばんみ(^_^)v
毎回抜き差し作業が必要なんですか?
そんな設定は無いのですが・・・・・
書込番号:10651350
1点

おそらく、PS3側の設定で、映像と音声をHDMIからの出力に自動変更されていないと思います。
詳しくは、取説にあると思いますが、
SONYのHPに記載があります。
http://www.jp.playstation.com/support/ps3/check/ps3_1.html
上記を参照して、お試しあれ!
書込番号:10652277
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
USBハードディスク(バッファロー:HD−CLU2シリーズ)を2台同時接続しようと思い、東芝の推奨しているUSBハブ(バッファローコクヨサプライ: BSH4A01シリーズ)を購入しました。
東芝のホームページには『USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源供給する必要があります。』と説明がありますが、USBハブにACアダプターを使用しなくてもUSBハードディスクは作動しています。
何故USBハブにACアダプターを使用しなければならないのでしょうか?
HD−CLU2はそれぞれACアダプターをコンセントに接続しています。
0点

>何故USBハブにACアダプターを使用しなければならないのでしょうか?
あくまでも推測ですが、
USBハブ自体の動作に電源が必要ですが、一応バスパワーには対応しているみたいです。
ただ、バスパワー動作時の電源は、REGZAのUSB経由での配給です。
繋いだ機器による電源供給不足等の心配をして歌っているのでは?
また、今回バスパワー対応のHDDをオプション化したので、その接続を考慮しているのかも?
書込番号:10642922
2点

おそらく、Z9000自体はバスパワーは対応していますが(メーカーは推奨しませんが)、
HUBを使うとなると供給電源量が足らなくなるので、HUBから電源供給の必要があるのでしょう。
基本的にはアダプタ無しでも動くケースもあると思いますが、動かないケースを未然に防ぐための対策だと思います。
書込番号:10642954
0点

便乗質問失礼します。
1週間前に42Z9000が家に届き、早速HD-CLU2を接続して使用しているのですが、セットアップしているときHD-CLU2のマニュアルのAに「本製品は、レグザに直接接続してください。USBハブなどを使用して複数台のハードディスクをレグザに接続することはできません」という記述を見て少しがっかりしていました。
これは8000シリーズ以前のことであり、Z9000はUSBハブを使ってHD-CLU2を含む複数のHDDを接続できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10646362
0点

9000シリーズはハブ対応しているので可能です。
そのマニュアルが作成された時には、9000シリーズのハブ使用可能がまだ出てなかったのでしょう。
書込番号:10646581
0点

ちと3さん
ありがとうございます。
値段のこなれた在庫処分のZ8000と私の住んでいる地方ではまだまだ高いZ9000。差額を払ってでもZ9000を買う決心がついたのは、複数のHDDを接続できるといううたい文句があったからです。
これで心おきなくHDDにバシバシ録画できます。
ありがとうございました。
書込番号:10646789
0点

m-kamiyaさん、hiro3465さん有難うございました。
返信が遅くなりすいません。
テレビ、レコーダー、USBハードディスク等でコンセントはいっぱいなのでUSBハブにはしばらくACアダプターを使用せずにテストしてみます。
また分からない点がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10651664
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

ガママママさん、今晩は。
東芝ホームページREGZAの仕様比較ボタンが未だに現行モデルに更新されていないなんて、なんか東芝怠けすぎでは、と言いたいですね。と言う私もここに違いを書くのは面倒なのでこんなの貼り付けときます、新商品の発表のプレリースです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_09/pr_j1601.htm
で私なら、金集めて37Zに、もうちょい金策して42Zにします。
書込番号:10646519
1点

追記です。↑ のプレリリースには書かれていませんが
液晶パネルは
Zがクリアパネルで IPSパネル(LGディスプレイ社製)
Rがクリアではないと思う VAパネル(関心が無いもので何処製かは知りません)
です。
書込番号:10646625
1点

Z9000は二番組同時録画・REGZAダビング(機器を買えばディスクに焼ける)・アクトビラ(ネットワーク関連)
R9000は40型があり少し省エネってくらいですかね〜(^^)
もちろんREGZAであればZシリーズでしょう抱
書込番号:10648725
1点

奈良のZXさん レグザファンだけどなんですか?さん
やっぱりZ9000が良さそうですね。
参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:10651332
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
昨日埼玉県内ケーズにて37Z9000と42Z9000の同時購入を交渉したところHDD付き+5年保証付き+東芝DVDプレイヤーSD−300J付き(DVDプレイヤーが壊れていた為欲しかった)でカード払い30万円を提示されました。(配送設置費込みです)埼玉では安い方だと思うのですが買いですか?皆さんの意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
0点

私なら池袋総本店で同じ価格かそれ以下でポイント25%を付けてもらい、ポイントでブルーレイレコーダーを買いますけど。
多分総本店で2台買うなら290000円+ポイント25%(72500円)実質217500円には最低なりますよ。
書込番号:10648311
3点

こんにちは、
都内のケーズデンキにて、42Z9000を交渉の結果、150,000〜140,000円と提示されました。
価格交渉が苦にならないならば、池袋へ行く価値はあるかも知れません。但し、希望の価格になる保証はありません。
私は今回、価格差(ポイント還元含む)により、池袋で42Z9000を購入しましたが、基本的にはケーズデンキで購入しています。
大手量販店のポイント還元分を現金値引きしてくれます(今回の池袋のたたき売りには参戦できなかったようです)。
また、アフターサービスもしっかりしていると思います。
以前、「欲しいときが買い時」とのコメントを頂いたことがありますが、その通りだと思います。
書込番号:10649081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





