
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年12月2日 12:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月2日 01:24 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月1日 21:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月1日 21:21 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月1日 12:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月30日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
このテレビを買う予定なのですが
このテレビにスピーカーを追加する場合
アンプ?
と呼ばれる機材が必要なのでしょうか…(´・д・)
現在高校生なので
スピーカーには2〜3万円しか予算を割り当てられませんorz
だからスピーカーが直結出来れば非常に助かります(´・ω・`)
宜しくお願いします。
0点

スピーカーを直接追加はできないですね
とりあえず、TVを設置して、音を聞いてみてから
気に入らないようなら追加購入してみては?
安くあげるなら
TV背面に赤白の音声出力からコンポなどに繋ぐ方法
イヤホンジャックから繋ぐ方法
HDMIケーブルでレグザリンクなら
オンキョーBASE V20HD
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452310386&guid=ON
HTX-22HD
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452310385&guid=ON
リンク機能なしで、光デジタル音声出力から接続で
デノン DHT-FS5
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452010374&guid=ON
HTX-11
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452310324&guid=ON
デノンM380
5.1chのアンプ、スピーカーセットです
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452010345&guid=ON
書込番号:10562763
1点

2〜3万の予算があるのでしたら、ホームシアタースピーカーを検討されてはいかがでしょうか?
価格.comにもページが用意されています。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
お勧めはしませんが安く済ませたいのならPC用スピーカーという手もあります。
これはアンプが内蔵されているので別途アンプを購入する必要はありません。
あとコンポを既に持っていたら、それに接続するという方法もあります。
まだ購入前のようですし、実際にテレビの音を聞いてから判断しても遅くないと思いますよ。
書込番号:10562789
0点

nekolife様
返信ありがとうございます(`・ω・´)
ホームシアターですか
色々セットになってて便利そうですな(´・ω・`)b
ありがとうございます(`・ω・´)
書込番号:10562823
0点

スレ主さま がんばって ちょっと横にスレますよ。
にじさん、nekolifeさん、実際イヤホンジャックから接続できるオンキョーのPC用SP(アンプ内臓)がありますが、かなり大きくV20HDの付属SPと同じ位のサイズです。
自分が42H3000を売った先のものが実際に取り付けしようか悩んでますが、どうなんでしょうか?TV本体のSPよりわずか数千円で、音が向上するのでしょか?実際に聞いたこたがないので返事しようがないのですが。確かにH3000はオンキョー製SP標準とうたっているわりには最低でした。
書込番号:10563199
0点

虹の王子様に対抗して、反則技を出しますわよ〜。
http://www.cec-web.co.jp/products/portable/mu-101/mu-101.html
書込番号:10563235
0点

あたり前田の王様
新しい情報ありがとう、ごっさんです。
書込番号:10563321
0点

yukamayuhiroさん
以前のREGZAはオンキョー共同開発をうたってましたがイマイチでしたよね(;^_^A
私も音に詳しいわけではないですが、テレビの設置スペースからスピーカーの口径も小さいですし
イヤホンジャックからコンポなりに繋ぐほうがスピーカーも大きいですしね
ただ、5.1ch、AACを出すなら光デジタル音声出力のほうがいいかと思いますが
書込番号:10563500
0点

にじさんへ
ありがとうぎざいます。もう少し出させてHTX−11を買えって言っておきます。
リンク不可ですが、これが一番安いでしょうね。
書込番号:10566102
0点

yukamayuhiroさん
そうですね〜
あとはFUSE、ホームセンターとかでポータブルDVD売ってるFUSE、ドウシシヤだから
あまりものは良くないかもしれませんよね
HTX-11安くなってますよね
もう発売から3年近くですしね
書込番号:10566270
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
昨日月曜日の夕方、池袋に価格調査にいきました。
ヤマダ電機では195000円、ポイント23%
ビックカメラでは194800円、ポイント20%
いずれも500GBハードディスク付きです。
支払額が180000円位にならないかと期待して行ったので、
とりあえず帰ってきました。
やはり土日のほうが、値引幅が大きいのでしょうか。
とすると何時ころに交渉に行くのがオススメですか?
0点

サザエさんを見てから行くといいそうです。
雨が降ってれば◎
書込番号:10563355
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
年末商戦狙いだったのですが
田舎にしてはまずまずの金額を出してもらえたので
本日、購入してきました。
いままで小さいブラウン管を使っていましたので
これでデジタル環境でTVの視聴やゲームが出来る様になるかと思うと
凄く楽しみです!
自分で調べてみてわからない点があったので
ご教授お願いしたいのですが
この機種はLANDISK AV HVL1-G500のようなHDDを使えば
HDDからHDDへのダビングが可能だということなのですが
これは無限回数が可能なのでしょうか?
37Z9000から普通のHDDに録画したものをHVL1-G500へ移動させることが
可能なのでしょうか?
ビデオカメラ→PCでキャプチャーした動画を37Z9000で見たい場合
PCからどういう接続をすればいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>LANDISK AV HVL1-G500のようなHDDを使えば
>HDDからHDDへのダビングが可能だということなのですが
>これは無限回数が可能なのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function24.htm
こちらの「サーバーダビング」についての記述をよく読んでくださいm(_ _)m
>ビデオカメラ→PCでキャプチャーした動画を37Z9000で見たい場合
>PCからどういう接続をすればいいのでしょうか?
PCのOSが判らないので、細かいことは省きますが、
「キャプチャした動画(Mpeg2)ファイルの有るフォルダを"読み書き可能な共有"にして、
REGZAの「LAN-HDD」として登録することで再生が出来る」
ということです。
詳しい手順については、「準備編の54ページから」をお読み下さいm(_ _)m
書込番号:10558757
0点

由加さんへ
>この機種はLANDISK AV HVL1-G500のようなHDDを使えばHDDからHDDへのダビングが可能だということなのですがこれは無限回数が可能なのでしょうか?
USB_HDD または LAN_HDD から 別LAN_HDDへはムーブ(移動)になります。元がなくなるから1回です。
USB_HDD または LAN_HDD から DTCP-IP対応サーバへはダビング(コピーワンスorダビング10)になります。
>ビデオカメラ→PCでキャプチャーした動画を37Z9000で見たい場合PCからどういう接続をすればいいのでしょうか?
MPEG2形式であれば、共有フォルダにその動画を入れて、REGZAで再生・視聴が可能。(接続はLAN接続です)
AVDHC系であればPCで再生しHDMIケーブル等でREGZAに接続。PC側にHDMIインタフェースが無い時はDVI-HDMI変換するなどの処置が必要です。
書込番号:10558784
2点

>無限回数が可能なのでしょうか?
REGZAからレグザリンク・ダビングでダビング(コピー),ムーブする形になりますが、番組によって、コピー,ムーブになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の「サーバーダビング」参照。
特に*1を読んでください。
地デジ等のダビング10仕様映像は、ダビング(コピー)9回+ムーブ1回可能。
BS/CSデジタル等のコピーワンス仕様映像は、ムーブ1回可能。
LANDISK AV HVL1-G500等のDTCP-IP対応HDD上の映像は、ダビング(コピー)は不可。
ムーブのみ可能ですが、ムーブ出来る機器は限られます。
少なくとも、REGZAの外付けHDDには戻すことが出来ません。
>37Z9000から普通のHDDに録画したものをHVL1-G500へ移動させることが可能なのでしょうか?
先に説明したレグザリンク・ダビングで可能。
ただし、実時間の2/3程度の時間が掛かるそうです。
>ビデオカメラ→PCでキャプチャーした動画を37Z9000で見たい場合PCからどういう接続をすればいいのでしょうか?
方法は3つ有ります。
1.PCとREGZAを直接接続(HDMI端子)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
2.PCのHDDを共有設定し、その共有したフォルダ内に動画を保存、LAN経由でREGZAから直接視聴。
ただし、REGZAが再生出来るmpeg2-PS/TS形式(拡張子:mpeg,mpg)のみ。
3.DLNAサーバーソフトをPCにインストール、LAN経由でREGZAのDLNAプレーヤー機能で視聴。
ただし、REGZAが再生出来るmpeg2-PS/TS形式(拡張子:mpeg,mpg)のみ。
個人的には、1項が動画フォーマットに影響を受けないので、一番良いと思っていますが、PCをREGZAの横に持ってこないといけないとか、接続するPCの仕様によって、そのまま接続出来ない等の点も有ります。
とりあえず2項を勧めておきます。
書込番号:10558877
1点

ご親切に教えてくださってありがとうございます。
明日、届く予定なので教えて頂いたP数をしっかり読んでみます。
HDMIインタフェースはPCに無いので
DVI-HDMI変換するパーツ等を買ってこようと思います。
ムーブとダビングの違いとか、接続方法とか必要なパーツなども
初心者にもわかるように丁寧に書いてくださって
HDDから移動できるとわかって一安心しました
3つの方法などもわかりやすくてとても助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10563454
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
質問です!
Z9000を購入考えてます!
そこでPS3も同時購入しようと考えてますが、ゲームは問題なく
できるのでしょうか?
Z8000にはなかったゲーム遅滞を対策しているようですが、
どのくらい役目をはたしているのかきになります。
1点

ittoku2525さん
こちらに興味深いスレがあります。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10499742/
さすが東芝!という感じですね♪
書込番号:10550525
0点

>ゲームは問題なくできるのでしょうか?
「問題」って何でしょうか?
遅延が無くなった訳では無いので、
それを「問題無し」と言えるかは判りませんm(_ _)m
ittoku2525さんがプレーするゲームの種類も判りませんし、
プレーのレベルも判りませんし..._| ̄|○
spark-shootさんの示したリンク先の方たちのコメントで納得できると良いのですが...
書込番号:10555046
0点

ゲーム遅延に関してのインタビュー記事がありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476265/
普通の人の場合、3フレーム遅延で許容範囲。Z9000の場合1フレーム強に抑えたと
あります。
書込番号:10563264
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして!非常にクダラナイ質問させてもらいます。
現在、CATVでブラウン管テレビ&DVDレコーダーを使用しDVD−RWに録画しております。
これからZ9000+ヴァルディアを購入しようと考えておりますが、地上デジタル放送(2011年)に変わった場合、今まで録画してあるDVD−RWをヴァルディアで視聴できるのでしょうか?素人で申し訳ありませんがご教授お願い申し上げます。
0点

こんばんは
DVDレコーダーやビデオデッキなどの外部出力からテレビの外部入力ですから
今お持ちのレコーダーとTVと接続して再生はできますよ
VARDIAでもDVD-RWの再生できます
SONY、リコーがDVD+Rという規格を独自にしてましたが
それでなければDVD-RW、DVD-RAMは可能です
とりあえず、Z9000は安価なUSB HDDに2番組同時録画できますし
VARDIAは少し待ってみてはいかがですか?
来年に東芝BDの噂もありますし
すぐ必要なら、見て消はZ9000+USB HDD
ディスク保存はパナBDレコあたりとか
書込番号:10560214
0点

みんころさん こんばんは。
録画資産は放送切り替えの影響を受けません。
問題なく今までのDVD-RWを再生可能です。
そうじゃないとレンタル屋さんがつぶれます(笑)
書込番号:10560228
1点

東芝もDVD-RAMまで使えるスーパーマルチ・ドライブですから、全てのDVDが問題なく見る事ができますよ。
書込番号:10560714
0点

杞憂なので、泣く事はありません。
それよりも、文面からは折角Z9000+ヴァルディアを購入しても、2011年までアナログで
引っ張るような内容に受け取れるのですが、そうだとしたら非常に勿体無いですね。
万が一地デジが受信出来ない地域でも、BSデジタルやスカパーHDなら受信出来ますし、
早い時期にデジタルハイビジョン放送を楽しめる環境にした方がいいですよ。
書込番号:10560981
0点

皆さんお忙しい中、色々と教えていただき有り難う御座います
お気に入りのDVDが見れることがわかり凄〜く安心いたしました
当面はZ9000と外付HDDで対応したいと思います
書込番号:10561378
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
いよいよ年末商戦なので、この機に Z9000の37型か42型を狙っています。
USB-HDD,LAN-HDDで録画できるのが最大の魅力です。
一方で、東芝のノートPCにはとうとうブルーレイが標準となりました。
WIN7になったということもありこちらにも興味を持っています。
現在レコーダーとしてRD-X8を利用中なので、
どうせならPCも一緒に購入し、
東芝製品間で連携して楽しめればと思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいことがあります。
質問1
Regzaで録画した映像を、PCのブルーレイで保存することは出来るのでしょうか?
HDDを共用させて見るだけならば出来る感じなのですが。
個人的に撮影したHD画質ビデオカメラ映像を
HD画質で保管したものであれば可能であるとか、何らかの条件がありますか。
質問2
ノートPCブルーレイで再生する映画などを、
Regzaの画面でHD画質にて見ることは可能なのでしょうか。
HDMIで接続するだけで良いような気もしてますが、
ただ見るだけでなく高画質で見たいのです。
質問3
ノートPCで編集した映像を、Regza(あるいはRD-X8)のHDDに
HD画質でコピーすることは出来ますでしょうか。
あまり意味がないことかもしれませんが、PCを立ち上げずに
映像を見たいと言うこともありますので。
これらが全て出来るようであれば、安心して年末商戦の価格交渉に臨めます。
どうかみなさんのお知恵をご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>質問1
>Regzaで録画した映像を、PCのブルーレイで保存することは出来るのでしょうか?
PCにRDと同じレグザダビング機能があれば可能ですが、ないはずです。
今回のPCへのBD搭載は何とか間に合わせたレベルなのでBDとの連携は殆ど期待できないと思います。
>HDMIで接続するだけで良いような気もしてますが、ただ見るだけでなく高画質で見たいのです。
HDMI接続がHDで一番の高画質です。
録画したものをDLNA視聴でLAN経由も出来るはずですが、HDMIより高画質にはなりません。
>Regza(あるいはRD-X8)のHDDにHD画質でコピーすることは出来ますでしょうか。
これも質問1と同様にレグザダビング(またはDTCP-IPダビング)に対応していれば、
X8には可能になる可能性がありますが、REGZAのUSBHDDへは現在でも戻せる仕組みはありません。
アイオーのHVLシリーズなら、REGZA(USBorLANHDD)⇔HVL⇔RD(X9/S1004/S304)⇔REGZA(USBorLANHDD)が
可能です。RDがX8/S503/S303の場合は相互ムーブは出来ずに最終地点になります。
書込番号:10551036
0点

すみませんちょっと誤りがありました。
>アイオーのHVLシリーズなら、REGZA(USBorLANHDD)⇔HVL⇔RD(X9/S1004/S304)⇔REGZA(USBorLANHDD)が可能です。
上記REGZAとHVL間部分は”REGZA(USBorLANHDD)⇔HVL”ではなく”REGZA(USBorLANHDD)⇒HVL”で一方通行でした。
書込番号:10551125
0点

>質問1
アナログなら可能。
デジタルの場合、著作権の保護のため、PCでの利用ができる状況には有りません。
「DLNAに因るクライアント視聴」には対応していますが、
「録画」や「ダビング」についての環境は全く有りません。
>質問2
これは、PCに因ります。
「DVI」または「HDMI」の出力があれば、出来ます。
>ただ見るだけでなく高画質で見たいのです。
意味が判りません..._| ̄|○
「1920×1080」以下の映像をそれを越える解像度で表示することは不可能です。
「超解像技術」にも限界は有りますし、「得手不得手」が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function01.htm
>質問3
ネットワークを組むことで可能です。
<「RD-X8」への移動は別途ツール(VirtualRD/LANDERD)が必要です。
「共有フォルダ」についての知識などが必要です。
ただし、Z9000が再生出来る映像フォーマットが
「Mpeg2-PS」と「Mpeg2-TS」の2種類しか有りません
「DivX」「AVCHD」などの映像は全く再生できません。
個人的には、「NAS(LAN-HDD)」を利用する方が良いと思います。
書込番号:10554974
0点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん
ご説明ありがとうございました。
東芝はブルーレイ参入間もないこともあって、現在はまだまだ発展途上と言うことですね。
もう少ししたら、相互に移動可能になることを願いつつ、年末商戦に参戦しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10559631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





