
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2009年11月10日 13:41 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月10日 10:24 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月9日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月9日 10:09 |
![]() |
3 | 12 | 2009年11月8日 23:58 |
![]() |
20 | 12 | 2009年11月8日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在どれにしようかこの2種で迷っています。どちらも高スペックで重なる部分もあるので悩んでいるのですが、みなさんはどちらがオススメですか?
MZW300
・価格面で優位。半月で30000万も値下がり
・音質がかなり好評
・リモコンで画面をターンできる
・スリムフレーム
・比較的薄い
×デジチューナーが1つ
Z9000
・超解像がMZW300よりも優れていそう
・外付けHDDに録画が出来る
・デジチューナーが3つ
・Wスキャン倍速
×Z8000を見る限り値下がりするのに時間がかかりそうだし、安定しなさそう
0点

書かれている内容からは、
「画質」「音質」「機能」で分かれているので、
どちらがサムライチャンプルーさんに向いているのか、
または、重視しているのか判りませんm(_ _)m
また、「視聴」にしろ「録画」にしろ、「用途」についても判らないので、
「どちらもお勧めです」としか言えませんm(_ _)m
書込番号:10440420
0点

サムライさん
>価格面で優位。半月で30000万も値下がり
三菱の液晶TV高すぎる〜w(上げ足とってスミマセン)
Z9000の録画機能(チューナ数含めた)と通信機能をサムライさんがどう評価されるかだと思います。
最終的にその評価点差と価格差の比較になるのだと思いますが、ここは貴方の判断されるところで、他人がどうこう言えるものではないです。
オートターンを魅力と感じられている方も多々おられるようですね。
書込番号:10440523
0点

機能や画質ならレグサ、写り込みが気になる、音がイマイチ。
音や使い勝手、価格ならリアル、デモ画面は少しオーバーな表現に見える、取扱店が少ない。
映像に関しては好みで選んで下さい。
価格の開きが約10万をどお判断するか?
書込番号:10440627
0点

サムライチャンプルーさん こんにちは
三菱といえばダイアトーン、ダイアトーンと言えばポップスベスト10、
ポップスベスト10といえばセイラさん(ガンダムとは無関係です)。
と言うだけあって音質はかなり好評ですよね〜
私はよく横浜ヨドバシに行くんですが、やたらうるさくて音質のチェックって難しいんですよね。
でも三菱ってゼロ戦のせいか頑丈というイメージが私にはあって好きなメーカーですよ(^O^)
リビングのテレビはZ8000に買い替えましたが、自分の部屋のテレビは10年くらい前に買った
三菱のブラウン管が壊れる気配もなく鎮座されています。
全く役にたたない内容で済みませんm(_ _)m
でもチューナの数って結構重要な気がします・・・
書込番号:10440631
0点

すいません、優先度は
画質>>機能性≧音質です
録画はまぁ、見たい番組を録画できればいいって思っています。
音質も良いに越したことはないのですが、悪くなければいいです。
用途は普段TVを視聴するくらいなのとDVD視聴、PC内の動画を見る際にHDMI接続で繋げるくらいです。
>@たつべぇさん
高いですか?既に135000円なんですけど
消費電力は視聴モードにもよるんでしょうけどほとんど差がないので微妙です
書込番号:10441007
0点

こんにちわ
実際に画質を見てきたのかね?
私は見に行った事でブラビア買う予定だったのが急遽、東芝に鞍替えしたんよ
三菱はノーチェックだったから画質知らないけど、東芝はZシリーズはちょっと
レベルが違うと思ったね画質に関して。
まだ実際に見たことがないなら店頭で見て味噌ラシド
カタログスペックも大事だけど、東芝のZ9000の画質は他のテレビに比べると第一印象はきっと感動モノだよ
書込番号:10441071
0点

サムライチャンプルー さん
こんにちは
>優先度は、画質>>機能性≧音質です
であればZ9000でしょう。
やはり画質はかなりの差があります。
機能性にしても
3チューナー
USBHDD録画
この機能だけでもかなりの差だと思います。
ただ、三菱の音質はいいですね。正直比べ物になりません。
金額差がかなりあるのでそこも購入のポイントになると思うのですが
私ならZ9000の値が下がると見られる年末、年度末にZ9000を購入します。
書込番号:10441282
2点

サムライさん
ごめんなさいね。以下の間違いをちょっと指摘したかっただけです。
>半月で30000万も値下がり
じゃあ、元値段はいくらだったのってねw
書込番号:10441406
0点

>サムライチャンプルーさん
MZW300とZ9000で悩んでいるようですが、自分的にはZ9000をお薦めです。画質、機能を考えればそうなってしまいます。音質についてはZ9000のほうが劣ってしまうかもしれませんが、その時は外部のスピーカーで補えるかと(^o^;(画質は外部機器で補えませんからねぇ)。機能を考えても、外付けHDD等とのリンクを考慮すれば、断然いいかと。最後にやはり辿り着くのは金額だと思いますが、高画質、機能の豊富さから判断すると、高くてもそれなりの価値はあるかと思います。自分は本日42Z9000と37Z9000の2台を購入しましたが、金額も交渉次第では予算に近付けられるかも知れません(自分の場合は、ヤマダ電機にて42を268000+ポイント20%、37を198000+ポイント20%にて購入しました)。大きなお金を出しての買い物ですから少しでも後悔しなければと思います。自分がZ9000の購入を検討して思ったことは、リモコンの十字キーの使いにくさ(チャンネルボタンは凹凸があり使いやすいと思います)と、画面を切り替える際の表示に少し時間がかかるぐらいですかね(早いか遅いと捉えるかは個人差ですが)。以上参考までに長々でしたがすいません(^O^)
書込番号:10445065
3点

やはり画質面では断然Z9000なんですね。
Z9000が画質面で少しくらいの優位程度なら他の面を考慮してMZW300ってでもいいかなぁと思ってたのですが、画質面でダンチだったり濱陸さんの言うとおり外付けHDDへの録画やチューナーもあるので値下がりのしそうな年末商戦くらいまで考えてからにします。
書込番号:10449455
0点

すみません、デジタルチューナーが1つだと不便なことがあるのでしょうか?
アナログテレビしか持っていませんのでチューナーの数が多いとどのような利点があるのか教えていただきたいです。
書込番号:10450516
0点

視聴するだけならチューナーが1つでも不便ではないと思います。
チューナーが3つある利点は「地デジ見ながらW録」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function27.htm
書込番号:10450882
0点

ライクアギフトさん
録画機能を備えているTVだと、録画中にそのチューナが録画チャンネルを占有してしまいますから、他のチャンネルは観れなくなってしまいます。
それで、2つのチューナの意味があります。また、Wで録画する機能をもつTVならREGZAでいうところのZ系ですが、同様にWで録画している時に、他の番組が観たいという要望に応えたのが、Z9000の3つのチューナを搭載したモデルです。
録画機能の無いTVでも2画面表示する機能があれば、左右2つの番組を受信する必要性から複数のチューナが必要となってきます。
書込番号:10451626
0点

サムライチャンプルーさん
Z9000、Z8000の三菱の対抗馬はLCD-37BHR300ではないでしょうか?
もう腹決められているなら無視してください。
LCD-37BHR300の画質は確認していませんので、機能的な差(カタログ上)についてのみの個人的見解ですが以下の機能はZには無い特長です。
・通常番組の録画がBDへ可能
・AVCHDいわゆるハイビジョンムービからBDや内蔵HDDへ録画が可能
・市販BDを視聴可能
書込番号:10451701
0点

ちと3さん、@たつべぇさん、回答ありがとうございました。
チューナーは漠然と配線するための端子のような気がしていました^_^;
メディアに残したい場合はやはりレコーダーが必要になってきますね。
W録レコーダーを買えばチューナーの数の問題は補えそうですし。
40MZW300とBZ130あたりなら予算的にも楽ですが、REGZAの勢いに惹かれてしまう今日この頃です。。。
Z(37)もH(37・32)もR(32)もスケートを見ましたが、どれもノイズもなく動きもぶれずきれいでした。
ただ色合いはHが一番氷が白くて全体的に自然で綺麗でした。これにはびっくりしました。何が違うんでしょうね。
REALは店頭で見れないというのが一番の問題です。
書込番号:10452598
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今までのダブルチューナーではチャンネル切り替えと言うより、チューナー切り替え?をした場合チャンネルの切り替え速度が早かったですよね。
で今回トリプルチューナーになったことで3つを切り替えるようになるのでしょうか。
もしできればチューナー切り替えができる条件が増えてうれしいのですが・・・
1点

Z7000までのWチューナーの役割は、録画用と視聴用で、Z8000ではこれを両方録画できるようになっています。
Z9000のトリプルチューナーはZ8000のパターンだとW録中にチャンネル切替が出来ないので、
視聴できるようにプラスワンのチューナーをつけた、ということです。
通常見ているときに作為的にチューナー切替というのは出来ないと思いますよ。
書込番号:10447814
0点

hiro3465さんが書かれていますように録画用なので
チャンネル切り替えは早くはなってないですね
CELL REGZAは8個のチューナーを切り替えて爆速で切り替わります
書込番号:10447859
0点

回答ありがとうございます。
私の勘違いですかね。
Z2000を使ってますが直前に変えたチャンネルに戻すとき通常より早く切り替わるんですよね。
これってチューナーを切り替えてるんではないかと思ったのですが・・・
書込番号:10451937
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
東芝のHP見てもUSBHDDのビデオ機能はくわしくかかれていません。
使い勝手としてはレコーダー並みにマジックチャプター、野球延長、追従、
フォルダ機能、キーワード録画がついてますか?
今はRD-XS48なのでその機能よりはかなり下なのか教えてください。
0点

>マジックチャプター、野球延長、追従、フォルダ機能、キーワード録画がついてますか?
マジックチャプターは「無し」 <一切の編集機能が無い
野球延長は「有り」 <W録と絡むことで不具合報告有り
追従は「有り」 <延長機能の不具合も含むかも
フォルダ機能は「無し」 <ジャンルや曜日での表示切替で対応
キーワード録画は「無し」 <番組検索用のキーワード登録は有り
細かいことが知りたいなら、メーカーから取説をダウンロードして読んでください。
視聴する場合は、「スキップ」や「リプレイ」などで、CMを飛ばす方法しか有りません。
基本的に、「観れなかったTV放送を観るだけの機能」と考えた方が良いです。
「レグザリンク・ダビング」を使えば、レコーダー側でいろいろ出来ます。
※XS48では出来ませんm(_ _)m 別途、対応VARDIAを購入してください。
あれこれしたいなら、レコーダーを買うことをお勧めしますm(_ _)m
または、他社製のHDD内臓録画TVなら、TVでのチャプター機能の有るモノも有ります。
書込番号:10449133
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
REGZA42Z9000とBRAVIA46W5とどちらを購入するか大変迷っています。
REGZA42Z9000についてですが、外付けHDDに録画したものを再生しようとするときに
HDDの中から番組を選ぶときはどのような画面になりますか。
HDDレコーダーのように
HDDの中身が一覧になって画面に出るのでしょうか。
あとHDDに録画した番組をフォルダ分けとか出来ますか。
詳しいかた教えてください。
価格情報ですか兵庫県の11/6オープンのヤマダ電機で197,000ポイント無しで
売ってました。オープンセール特別価格だそうです。
あと個人的な意見でいいので
REGZA42Z9000とBRAVIA46W5とどちらがお勧めか皆さんの意見をお聞かせください
宜しくお願いします。
0点

こちらのリンク先は去年のREGZA ZH500なんですが雰囲気として見てください
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080509/np037.htm
イメージとして、「録画リスト」ボタンを押すと
一覧で表示され、ジャンル分けで見れたりします
USB HDDにはフォルダ分けはできませんが
LAN HDDにはフォルダ作成できます
書込番号:10440086
0点

みう・だいパパさん こんばんは。
Z9000のHDDへの録画について。
フォルダ機能はないようです。
ただ、
・曜日別・連ドラ別
・ジャンル(アニメ・スポーツ・バラエティなど)
の2段階のフィルタ絞込みができます。
未再生の番組には「NEW」マークもつきます。
見たい録画番組を探すのに面倒を感じることは少ないと思われます。
あと、42Z9000と46W5のどちらにするかですが、
2択なら個人的にはZ9000にすると思います。
→画質の好み&外付けHDDへの録画に魅力
書込番号:10440129
0点

サイズよりも画質の良さを選ぶべき
店頭で見てくれば差がすぐわかる
ホームページやカタログ情報だけで判断すると46W5になるかも知れない
が、店頭で見ることでその考えは間違いだったと理解できるはずだろう
テレビなんて買ったらそうそう買い替えないんだから、画質の良いものを手に入れるべき
2ちゃんで良く見られる、大は小をかねるなんて書き込みあるが、
それで画質負けてりゃ、でかけりゃ良いってもんでもない
ということでZ9000買っとけ
書込番号:10441118
0点

にじさん
spark-shootさん
direngreyさん
返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に
兵庫のヤマダ電機にて42Z9000を購入してきました。
価格は210,000ポイント5% 外付けHDD 500G 5年保障付
でした。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10446604
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
みなさんこんにちは
テレビの買い替えを考えています。
現在はブラウン管のテレビを使っています。HDレコーダーのRD-XS57をもっていて、ネットdeナビ等とても使いやすかったのでテレビも東芝がいいかな?と思って検討しています。
他に気になっているのはSONYの4倍速液晶モデルです。だいぶ前になるのですが量販店で倍速液晶と見比べると、かなり滑らかに見えたもので。
そこで質問ですが、REGZAのカタログによるとダブルスキャン倍速というのがあるのですがこれってSONYの4倍速みたいに滑らかに見えるのでしょうか?
また、USB-HDを使って録画するときRDシリーズの様にネットdeナビを使うことは出来るのでしょうか。番組タイトルの編集等、パソコンのキーボードでやったほうが楽なもので..。
あと、スカパーe2に加入しようかとおもっているんですがUSB-HDに録画出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>また、USB-HDを使って録画するときRDシリーズの様にネットdeナビを使うことは出来るのでしょうか。番組タイトルの編集等、パソコンのキーボードでやったほうが楽なもので..。
TVの録画では編集等の機能は有りませんので、その場合はレコーダー側に移してからになります。
>あと、スカパーe2に加入しようかとおもっているんですがUSB-HDに録画出来るでしょうか?
このTVで受信した物であれば勿論可能です。
書込番号:10412398
0点

ソニーの4倍速は60コマのオリジナルを4倍にして240コマにします。もとが24コマの映画ではコマ数が10倍になるので非常になめらかになります。ただしあくまで計算で作っているだけですから、時々補間に失敗してカクついて不自然になります。これは店頭のデモ映像やBD再生では分かりません。CMやBSの映画などに切り替えて確認する必要があります。
東芝のWスキャンは2倍の120コマにした上で、コマとコマのあいだに黒画面を挿入して240コマにします。その方がブラウン管やプラズマに近くなって残像が目立たなくなるというのが東芝などの主張です。4倍速ほどなめらかにはなりませんが、その分、補間に失敗したときの副作用も少ないです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001.html
最終的には自分の好みと感覚です。
スカパーe2は地デジやBSとまったく同じ扱いですから、録画等も普通にできます。
書込番号:10412404
1点

>ダブルスキャン倍速というのがあるのですがこれってSONYの4倍速みたいに滑らかに見えるのでしょうか?
場面,その人の感じ方で違いが出てきます。
他の機種では感じなくても、SONYの4倍速で違和感が有る場合も有るので。
>RDシリーズの様にネットdeナビを使うことは出来るのでしょうか。
その様な機能は有りません。
そもそも、編集機能自体有りませんから。(チャプター機能も無し)
録画開始から終了までの録画映像をそのまま残すだけです。
>スカパーe2に加入しようかとおもっているんですがUSB-HDに録画出来るでしょうか?
e2なら、内蔵チューナーで受信出来るため、録画出来ます。
注意点は、外部入力からの映像を録画出来ない点です。
書込番号:10412423
0点

jimmy88さん
P577Ph2mさん
m-kamiyaさん
レスありがとうございます。
画質に関しては量販店で確認してみたいと思います。
編集機能は無いということですね。
ということは編集したりDVDに落としたい場合はレコーダーへムーブしてから編集ということですかね?
コピー10のものだったらレコーダーにコピーしてから編集でもいいのかな?
カタログによると東芝のBARDIAにダビング出来るとなっていますが、RD-XS57だと古くてダビング出来ないでしょうか?
デジタル放送だとセキュリティーとか複雑でわからないことだらけです。質問が多くてすみません。
P.S
東芝もBlue-rayに参入だそうで。レコーダーはBlue-rayモデル待っても良いかな?と思っています。
書込番号:10412600
0点

>カタログによると東芝のBARDIAにダビング出来るとなっていますが、RD-XS57だと古くてダビング出来ないでしょうか?
ダビング10の番組であれば「アナログダビング」が出来ます。
当然ですが放送そのままで録画は出来ませんので、余り便利では無いと思います。
予算に余裕が有ればデジタル放送対応レコーダー(出来ればBDレコーダー)を購入した方が良いでしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
書込番号:10412764
0点

>編集したりDVDに落としたい場合はレコーダーへムーブしてから編集ということですかね?
そうなりますm(_ _)m
>コピー10のものだったらレコーダーにコピーしてから編集でもいいのかな?
それもアリです。
自分も、XS57ユーザーで、ブラウン管ワイドTVから去年Z3500を購入しました。
基本的に、REGZAで録画しています。
XS57は、CATVに加入しているので、そちらのCSを録画するのに使っています。
<後は、自分のREGZAは、W録が出来ないのでどうしてもという時の保険(^_^;
>デジタル放送だとセキュリティーとか複雑でわからないことだらけです。
アナログダビングについては、jimmy88さんの仰る様に、
従来の「コピー禁止」番組としてダビングできます。
<つまり、CPRMのDVDメディアにしかダビング(移動)できません。
自分の場合、LAN-HDDなども使っているので、REGZAからメディア化しようということにはなっていません(^_^;
J_mojaさんに確認なのですが、今までXS57で録画して、
DVDに焼いた番組って、(何回か)観かえしたりしていますか?(^_^;
<自分の場合、殆ど「コレクション」と化してしまったので、
最近では録画してもLAN-HDDに落としてREGZAで直接観れるようにしています。
時間が有れば、今までの「コレクション」もLAN-HDDに落とそうと思っています。
もし、
「連ドラなどを初回から最終回まで後で一気に観たいが、観終わったら要らない」
<または、「観終わってから必要がどうか決める」でも良いかも(^_^;
というなら、DVDに焼く必要も無くなるかも知れませんm(_ _)m
Z9000なら、USB-HDDも4台同時接続できるので、LAN-HDDもあまり必要無いかも知れません。
書込番号:10412938
0点

jimmy88さん
>予算に余裕が有ればデジタル放送対応レコーダー(出来ればBDレコーダー)を購入した方が良いでしょう。
REGZAと一緒につかうBDレコーダーでお勧めってありますか?
TOSHIBAからはBDまだ出てないですもんね。もうすぐ出すみたいなことも聞いたことあるんですが..。
とりあえずHDにためておいてTOSHIBAのBDでたら買おうかな?なんてことを考えてます。
現時点で手に入るBDレコーダーのお勧めがあったらそっちも検討します。
名無しの甚兵衛さん
>DVDに焼いた番組って、(何回か)観かえしたりしていますか?(^_^;
確かにやいただけで見ないってのはありますね(^_^;)
うちは子供が小さいので、アニメや機関車トーマスなんかを録ったものを見せています。
私自身は音楽が好きなのでライブ等を録画したものを見ていますね。
XS57はとても気に入って使っていますが、HDがすぐいっぱいになってしまうのでDVDに残したりしています。
でもDVDに焼くのも結構面倒ですよね。そう考えるとHDを増設出来るREGZAのシステムはすごく便利そうですね。HDに入れっぱなしで容量が足りなくなったら増設..Lan-HDを使えば8台までいけるんですもんね?それでも足りなくなったら...きっとその頃はもっと大容量のHDが安くなってるでしょうから。他のメーカーは外付けHDサポートしてるのってありましたっけ?
よく考えたら最近は音楽もiTunesに取り込んでしまっています。すっかりCDは使わなくなっちゃったなー(最初に取り込みしたらしまいっぱなしです)。ディスクの入れ替えもいらないし。そう考えると映像もHD管理が楽ですね。
>CATVに加入しているので
うちもCATVに加入しています。ただ、今度ネット環境を光へ変えるときにフレッツテレビ+スカパーe2へ変更しようかなと思っています。デジタル対応のレコーダーを買った場合...B-CASカードの登録はテレビ側のカードにするかレコーダー側のカードにするか...編集しての録画を前提にするとレコーダー側にするんでしょうね。CS見るときは外部入力経由でってことになるんでしょうけど。テレビにもCSチューナー入っているわけで、なんかもったいないですよね。そのために2台契約するのはさらにもったいないし。B-CASカードごとに登録するのってお金もかかるしすごく不便だと思うんですが、私だけでしょうか?一軒丸ごと○○円見たいな契約にして欲しいです(あまり高くないように)。
最後は愚痴でした。
ありがとうございます。
書込番号:10414081
0点

>REGZAと一緒につかうBDレコーダーでお勧めってありますか?
REGZAと連携させようとするとかえってややこしくなると思います。
REGZAの録画は見て・消すに特化し、保存は初めからBDレコーダーにしておいた方が遥かに簡単です。(少なくとも自分はそうしています。)
お勧めはパナソニックかSONYであればお好みで選択すれば良いと思います。
書込番号:10414418
0点

J_mojaさん こんにちは。
わたしはREGZA、パナBDレコーダーDMR-7??(旧型)を使用しています。
洋画や海外ドラマが好きなのでWOWOWをBDレコーダーで契約し録画しています。
それ以外はREGZAで見て消しです。
ただBDレコーダーのHDD容量がHG、HXモード(圧縮モード)でも一杯になりやすく、BD-REへムーブして使用しているうちにBD-REが20枚以上もたまってしまいました・・・orz。
BD-REは相場がまだ¥6000以上すること、ムーブが面倒なことを考えて、現在はWOWOW2契約目に加入し「保存しない」番組はREGZAで録画、「たぶん保存する」番組はBDレコーダーで録画するようにしました。おかげでだいぶBDレコーダーのHDDを解放できるようになりました。
REGZAで録画した番組で「残したいかも」というのはPC経由のUSB HDDをLAN HDDとしてREGZAに登録しムーブしようと考えています(LAN HDDはUSB HDDより高いので 笑)。
テレビとBDレコーダーは基本的にHDMI連携だけでそこそこ基本動作が行えます。
(REGZAリモコンからBDレコーダーの電源連携、録画一覧、録画再生、巻き戻し、早送り、一時停止、停止、削除、レコーダーの番組表表示からの録画予約など)
jimmy88さんのおっしゃるように○○リンクにこだわる必要はないと思います。
書込番号:10414570
1点

LAN-HDDなどを使って、ネットワーク環境を組み、
XS57の録画番組も、LAN-HDDに置いてしまえば?(^_^;
自分の場合は、この方法でココ3年ほどDVDメディアを購入していません。
<1TBのHDDが1万円としても、DVD250枚分。一枚40円相当です。
現状、1TBで7千円程度なので、一枚28円相当。(^_^;
メリットしては、
・メディアの交換が要らない
・REGZAだけの操作で再生が可能
・保管場所(ケースやスペース)を取らない
などが有ります(^_^;
デメリットとしては、
・XS57からは再生できない..._| ̄|○
※観るためには、もう一度「ネットdeダビング」で戻す必要が有ります。
・DVDメディアの方が、容量当たりの単価が安い
などでしょうか...
>他のメーカーは外付けHDサポートしてるのってありましたっけ?
現状では何処のメーカーもやっていません。
書込番号:10417736
1点

J_mojaさん RD-XS57お使いということでレスします。
実は私は、未だにアナログ(ブラウン管)+ RD-XS43なのです!
XS43は、DVDドライブが×で1度交換し、保証切れになったので先日
ドライブのみ購入し、自分で換装しました。なのでまだまだ使いたいです。
とにかく、東芝ファンなので、エコポイントの件もありZ9000が狙いかと思ってます。
CELLレグザは100万ってことなので、購入可能価格帯にはあと何年かかるやらって
ことで。
とりあえず取説をダウンロードしました。
私も、同様の使い方をしたいと思ってますのでこのスレに感動してます。。。
ただそれだけです。スレ汚してすみません。
書込番号:10418653
0点

レスが遅くなりすみません
jimmy88さん
>REGZAと連携させようとするとかえってややこしくなると思います。
そんな感じですね。
BDは適当なものを購入しようと思います。
silver_2007さん
>BD-REは相場がまだ¥6000以上すること、ムーブが面倒なことを考えて、現在はWOWOW2契約目に加入し「保存>しない」番組はREGZAで録画、「たぶん保存する」番組はBDレコーダーで録画するようにしました。おかげでだい>ぶBDレコーダーのHDDを解放できるようになりました。
おー2台契約ですか!理想的な方法ですよね。うらやましいです。
うちは月々のことを考えると2台ってのはもったいないので1台だけの契約になりそうです。CSの番組を結構みるのですが、1台ずつ契約するのって不便ですよね。ほとんどのTVやレコーダーにCSのチューナーがついていますが、結局使う場面って少ないのでは?もったいないですよね。ユーザーの利便性よりも配信会社の利益優先ってのが嫌な感じです。
>名無しの甚兵衛
配線図参考になりました!
ありがとうございます。
>>他のメーカーは外付けHDサポートしてるのってありましたっけ?
>現状では何処のメーカーもやっていません。
そうですか。便利なのに何でやらないんだろう?専用のHDを売りたいから?レコーダーを買わせるため?
その点、東芝はユーザーの利益を考えている感じで好感が持てますね。
書込番号:10445496
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
発売開始直後なので、価格の情報が多いようですが、画質はZ8000と比べてどのように感じておられるのでしょうか。
画質だけではなく、その他についてもZ8000との比較情報を教えてください。
1点

こんばんは
Z8000からZ9000で改良された点は
・地デジ2チューナーから3チューナーになり、2番組同時録画中に
3チューナー目を利用し、チャンネルが変えれるようになった
・USB HDDにHUBを利用できるようになりUSB HDD 4台同時接続可能になった
・ゲームの遅延が3→1フレに短くなった
・PSPやSD画質のゲームのクッキリモードが付いた
・アニメの輪郭などに超解像が対応になった
・垂直方向の「カメラ撮影ボケ」の補正
・おまかせドンピシャのバージョンアップ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/17/news020.html
などです
書込番号:10428097
1点

こんばんは、私もZ9000購入予定でして、
ヨドバシカメラで37Z9000を実機で見に行き、後ろにちょうど在庫限りのZ8000があったので、見比べましたが、Z9000のほうが肌の質感や色合いなどが鮮明で、全体的に明るくなった?印象でした。
Z9000見たあとに、Z8000を見ると、全体的に暗い印象でして、肌や他の色ものっぺりとしていて、Z9000見たあとでしたので、色あいが不自然な印象うけました。
その日は、ヨドバシに37Z9000実機が初めて設置された日らしく、説明をしてくれていた、店員さんも37Z9000を見て「またTOSHIBAさんのテレビは画質よくなりましたね〜」と絶賛でした。
もう、37Z9000以外のテレビを買う気はこれっぽちもありません。
書込番号:10428207
3点

minstrel_r7さん
我も見てきたでござるよ。
全くその通り。
我も雲泥の差を感じてしまった。
買い換えても良い程のレベル差でショック受けたし。
書込番号:10429438
0点

Z8000と違いが感じられたのは、画面モードの違いが大です。
画質を標準にすれば、鮮明じゃなくなって
ちょうどいい具合におちついた画質になります。
つやつやギラギラは、ぱっと見よくみえますが、
目も疲れますしね。
画面モード調整後、Z9000とZ8000の画作りの感じは、
変わらないと感じましたよ。
個人的には、ノイズ感が変わらずで、ちょっとがっかり。
書込番号:10431149
4点

やはりZ9000の方が綺麗ですか(>_<)残念。
ま〜私の目にはZ8000でも十分綺麗に見えますが。
書込番号:10431598
0点

なんか新型が出ると旧型と並べて旧型の画質モードをわざと暗い感じに
意図的してる気がするんだけど。疑い過ぎかな?
書込番号:10432306
4点

カタログスペックでは旧式の8000はメタブレインプレミアム
そして、9000はメタブレインプレミアム2
と映像エンジンがパワーアップしてるのでスペック上でも大きく違う
見にいかれた方が、流石新型は違うと言うのもこのような裏づけがあるからだろう
書込番号:10434561
0点

長期間展示されてたZ8000なら液晶の劣化が出ててもおかしくないよーな
それを差し引いても綺麗になってると信じたいものですが
書込番号:10435073
2点

カタログスペックで判断するのは危険ですねー。
やっぱり画質設定を一緒にして判断してもらいたいものですね。
Z9000のメリットは画質じゃないと思うし。
実際にZ8000との違いはほとんどないです。
画質でがっかりする必要は一切ないです。
そんなところより、もっとZ9000で機能強化されたり
追加された機能を堪能すべきでしょうね。
今回はそっちのメリットがはるかに大きいわけだし。
書込番号:10436715
0点

同じメーカーならカタログスペックで判断するのは大事ではないか?
ソニーの倍速と東芝の倍速を比較するカタログスペックなら話はわかるがな。
東芝同士のカタログスペックを否定するのはZ8000信者だけだろw
書込番号:10438037
1点

42Vを同じ設定で比較。
第一印象 Z9000の方が 「明るい」「メリハリ」がある。
アイススケートの画像で Z9000の方が体の輪郭のブレが少ないように感じた。
写り込み Z9000の方が激しい。
Z8000も十分綺麗ですが、やはり進化してますね。
Hが格段良くなりましたね。(当たり前か)
内蔵モデルなら R1のシェアを食いそうです。
書込番号:10441369
1点

メタブレインプレミアムとメタブレインプレミアム2で、
具体的に何が違うのか説明可能ですか?
新しいほうが常に良いとは限らない。
簡略化や安価にするための工夫が入っている可能性もある。
といいたかっただけですよ。
設定を同じにしてちゃんと自分の目で見た判断の方がいいと
伝えたかったわけですが。
Z8000信者とか、意味わからんしw
俺はZ9000にて追加された機能を褒めているしw
書込番号:10443659
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





