
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
691 | 85 | 2015年3月24日 18:48 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2014年12月10日 16:28 |
![]() |
9 | 10 | 2014年11月8日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月8日 15:52 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月2日 01:56 |
![]() |
1 | 7 | 2014年7月8日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
朝に電源入れると3分の1上側に横線が何本も入りぱなしで画面がフリーズしたり動いたりを繰り返します
10分位したらなおるのですが
皆さんもこの症状が出る人はいますか?
修理に出さないと大変な事になりますか?
意見を聞かせて下さい。
159点

>修理に出さないと大変な事になりますか?
大変か否かはその方次第ですが、明らかに正常では無いのですから、ここで聞くより素直に修理に出した方が良いと思います。
書込番号:14312726
46点

>朝に電源入れると3分の1上側に横線が何本も入りぱなしで画面がフリーズしたり動いたりを繰り
>返します10分位したらなおるのですが
パネル辺りの問題の予兆かもしれませんので、お早めにサービスなどに連絡して対応された方がいいと思います。
長期保証に入っていれば、それなりの対応でしょうが、入っていないと、新しいTVに買い替えた方がいいかもしれませんね。
その辺も含めて相談された方がいいでしょう。
書込番号:14313058
48点

今は、たまにでしょうか、もし毎回でしたら、確実に壊れてます。
一応リセットを、試してみてください。電源を切って、コンセントを抜き、コンセントを挿して、本体電源ボタンを長押しすると、再起動(リセット)しましたとでるので、バグなら改善されます。
もし改善されないのであれば、故障してるので、東芝サポートセンターに連絡するか、買われたお店に相談してください。
5年保証に入っていれば、無償で、修理してくれますし、もし入っていなかったら、ヤマダ安心保証に入会して、1〜2週間たてば、同じ保証をうけられます。詳しくはヤマダ電機店頭の、保証カウンターで聴いてください。
書込番号:14313656
56点

スレ主 hy34さん、
>皆さんもこの症状が出る人はいますか?
当方の2009年12月購入、販売店5年保証付きの37Z9000ですが、
奇しくも、昨日の朝からその現象になりました。
朝起きて最初に電源を入れたときや、外出先から帰ってきた場合など数時間経過してから
電源を入れたときになります。
画面の上部三分の一くらいの範囲に、横線が無数に入り、オーロラって言うか、
白いカーテンがかかっているような感じで、
動画がフリーズしたり動いたりしています、音声に異常はありませんが、
チャンネルチェンジするともっさりです。
10分くらいすると正常になるんですが・・・
オンキョーのホームシアターセットとのリンクに問題があるのかと、シアターセット
をとりはずしても異常現象が発生するので、テレビ本体が故障でしょうね。
先ほど、購入店に連絡を入れたところ、おそらく修理が必要とのことで、
東芝家電修理センターから電話を入れてくれるということでになりました。
で、今ほど東芝家電修理センターから、電話があり、明日訪問していただけることになりました。
書込番号:14343864
26点

エックスピストルさん、
>一応リセットを、試してみてください。電源を切って、コンセントを抜き、コンセントを挿して、本体電源ボタンを長押しすると、再起動(リセット)しましたとでるので、バグなら改善されます。
当方では、その方法によるリセットを実施しても改善されません。
電源入れたまま、テレビ番組を10分間程度視聴していると自然復帰します。
東芝家電修理センターのサービスマンが当方へ訪問したときに、
異常現象が再現できない可能性もあるので、本日は、もうこのテレビの電源をoff
(待機状態)にしたまま、明日サービスマンが来るまではonにしないことにします。
書込番号:14343892
31点

デジカメをお持ちでしたら症状が出ている時に撮影しておけば良いのでは?
書込番号:14344748
21点

>デジカメをお持ちでしたら症状が出ている時に撮影しておけば良いのでは?
明日の午前中に来るということなので、もうそんな余裕は無いです。
書込番号:14345023
23点


写真を見る限り故障っぽいですね、パネル交換かな・・・?
Z9000ならメーカー保証期間は過ぎていると思いますが、長期保証は入ってますか?
書込番号:14345651
24点

サフィニアさん返信ありがとうございます
こちらも写真と同じ症状です
やっぱり修理に出しても一ヶ月位かかるんですかね?予備のテレビも無いし考え中です。
出来れば報告の方よろしくお願いします。
書込番号:14345667
14点


メカタれZさん、
>Z9000ならメーカー保証期間は過ぎていると思いますが、長期保証は入ってますか?
2009年12月23日購入、メーカー保証1年、ケーズデンキ5年長期無料保証に入っています。
スレ主 hy34さん、
>こちらも写真と同じ症状です
時間の経過とともに横線とか白いカーテンは薄くなってきますが、
修理に出さずに放置しておくと、もっと酷いことになる気がしますわ。
>出来れば報告の方よろしくお願いします。
了解しました。
パネル交換に日数がかかるのなら、現行同等機種37Z3との交換を希望したいですわ。
東芝家電修理センターの方から「この度はテレビ視聴がご困難な状態になり、
お客様には大変ご迷惑をおかけしておりまして申し訳ございませんでした。」と
話を切り出され、低頭で丁寧な対応だったんでびっくりしました。
特にテレビのリセット実行の指示などもされませんでしたし、
いままでに少なくはない既知の不具合なのだろうと想像してしまいます。
alliさん、
リンク先拝見しました。
先代の37Z8000でも同様の現象があったんですかぁ・・・
当方の37Z9000が、もしもパネル交換となっても、
また2年後くらいに同じ故障が発生してしまうのではないかと、心配しちゃいます^^;
書込番号:14345980
15点

画面横線などの不具合と関係が無いことかもしれませんが、
どういう意味なのかはわかりませんが、この製品の梱包箱側面には緑丸シール
が貼ってあったことを思い出しました、箱は既に処分したので手元にはありませんが・・・
書込番号:14346013
19点

写真見させてもらいました。
今後の参考にさせていただけるものですが、
これは、やはりパネルに問題あるようですね。
私もZ9000ですが、直せるなら私は直しますけど。当然保障期間で。
でなければ、同レベル?37Z3ががんばれば、7万切り?で買えるかも知れない位下がってきてますので、そちらを買うってこともありますが。
まずは、保証があるなら交換がいいでしょうね。
場合によっては、TVをZ2かZ3に交換っていう方向もあるかもしれませんし。
何よりまずは連絡ですね。
書込番号:14347354
6点

本日、東芝家電修理センター派遣サービスマンが来ました。
写真を見せたら、基板の不具合ということで、基板調達に3〜4日待ってもらいたいということでした。
私は、内心、「基板交換だけじゃだめだろ、パネル自体も交換しなければ。」と思っていましたが、
余計なことは言わずとりあえず、基板調達の連絡待ちです。
基板交換のみの実施で3週間後に、不具合が再発したという事例がalliさんのリンク先にありますので、
当方のもそうなる可能性がありますよね^^;
まあ、そのときは、また修理依頼しますわ・・・
書込番号:14351893
10点

ええっ?!どうやら、"基板交換"は私の思い込みでした。
一昨日は、私が仕事だったため、私の代わりにじいじが、
東芝家電修理センター派遣サービスマンの対応をしたんですが、
今日、あらためてじいじに聞きなおしたところ、
「画面上部三分の一にノイズが出るのはLEDの不具合なので、
その部分のLEDを交換する」とのことで、
むこうが調達しようとしているのは、交換用LED部品とのことです。
はあ?37Z9000のバックライトはLEDではないよね、CCFL管でしょ。
それと、バックライト交換で済むような不具合ではないと思うんですが・・・
このサービスマンって大丈夫なんだろうか?
LED部品持ってきて、うちの37Z9000に何するつもり??
書込番号:14360228
11点

LED部品持ってきて、うちの37Z9000に何するつもり??>
改造かな?37Z9000のバックライトをエッジ型LEDにして、37Z9000改(厚型テレビZ3)になんてことはないでしょうから。
サービスマンさんが、LEDばっか修理してるから、勘違いしたのかもしれませんね^^。
ちょっと不安を感じちゃいますよね。
どこかで見たんですが、東芝さんの修理で、別の部品を持ってきて、部品取り寄せで、修理が10日以上おくれたという書き込みを読んだことあるけど、どうなんでしょうね。
書込番号:14360462
5点

機種違いのZ8000ですが、今年1月に同様の症状でパネル一式交換して正常となりました。
サービスマンに聞いたところ、パネルそのものの故障ではなく、写真に示すパネル上部に付属している基板の故障とのことです。
ただこの基板は構造上基板のみの交換が困難で、対策として基板がくっついているパネルごと一式交換するようにしているそうです。
写真はパネルの裏側からの撮影で、上側がパネル上部です。
今回のパネル上部1/3くらいで、その部分に今回故障した基板が配置されていることがわかります。
東芝の修理受付けで同様の症状について情報はないか?と問い詰めたところ、聞いたことはないとの返事でしたが、修理に来たサービスの方に効いたところ、レグザでは定番の頻度が多い故障とのことでした。
サービスマン曰く、修理受付けの電話対応は当てにしないほうがよいですよと、まったく頼りにならない内情を吐露されていました。
交換用のパネルの調達が出来ない時は、Z2などの同等機種と交換になるとのことで、そちらを期待していましたが、残念なことにパネル調達できたとのことで交換修理となりました。
USB録画データが無事だったのでこっちの方が良かったと思うようにしています。
書込番号:14364270
16点

家も2009年12月購入の37Z9000が同じ症状で、最近は毎回電源入れる度に発生します。
長期保証入ってないのですが、修理代どのくらいかかるのでしょう?
サービスセンターに聞いたのですが見てみないと分からないとの事。
出張費を払って見積もりを出してもらわないと金額は分からないと言われました。
パネル交換になるなら、買い替えの方が安いくらいでしょうか?
書込番号:14367316
16点

シェリー*さんへ
5年保証がないのでしたら、ヤマダ安心保証に入るというのはどうですか。
詳しくは、ヤマダ電機の店舗の修理カウンターの担当のかたに聴くといいんですが、年会費約3000円で、ヤマダ電機で売られた実績のある6年以内の26型以上のTVであれば、ヤマダの5年保証と同じ保証を、加入してから、約2週間後から受けられます。
ヤマダ以外で買われたTVでも、保証を受けられるので、ネット通販で買われてる人で、5年保証入ってない人が、使うみたいですよ。
特典として、3000円分のヤマダ商品券もでますので、お徳だと思います。
書込番号:14367381
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
外付けHDD複数接続してますが、一台がこわれたので、レコーダーの購入を考えています。必要な機能は、テレビ番組表から直接、レコーダーを指定して、録画できること、外付けHDDからレコーダーにダビングすることです。とくに、番組表からの直接の予約は、外せません。レコーダーの番組表に切り替えるのは手間なので。宜しくお願いします。
書込番号:18196095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じTVを使用していますが、
他社レコーダは使用したことないのでわかりませんが、東芝レコーダであれば番組表からの機種名が表示してあるのでそれを指定して予約するだけです。
ただその場合、注意点があり、
東芝レコーダの型番によっては、設定指定できない項目があります。
Z9000だと、レコーダの型番が*3**番台(2013年以降?)以降の機種は、
録画機器を選択して画質モードの項目がありますが、ここは、TS・SP・LPしか選べません。
Z2**以前(2012年以前かな?)の機種は、すべて設定可能だと思いますが、まず、*3**番台以前の機種が普通には手に入れない状況だと思うので、お店購入の場合、現行機の*4**番の機種か最近発表になった*5**が手に入るとは思います。
で、先の話の通り、画質モードは、TS・SP・LPのみです。
TSはDVDレコーダ時代の名称なので、今のBlu-ray機種では、TS=DRと同じ意味になります。
SP・LPは、VR形式の録画なので、通常は、TS=DRでいいと思います。
あと、TV録画のダビングも設定すれば、かんたんに指定してダビングできます。
ただ、TV録画のダビングは、番組内容(番組説明)は表示されなくなります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
こちらも参考にしてみてください。
また、ここのレコーダHPを見られるのもいいでしょう。
書込番号:18196193
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
の「電子番組表からの録画予約」に該当する(○の有る)製品になると思います。
<説明には「レコーダーの番組表から録画予約が出来る」と有りますが、
「テレビの番組表から録画予約が出来る」の間違いだと思いますm(_ _)m
この手の機能は「同じメーカー同士のテレビとレコーダー」なら、対応している場合が多いです。
<これが「○○(レグザ/ブラビア/ビエラ/ファミ)リンク」の一番の重要ポイントとも(^_^;
「レコーダーの電源を入れるとテレビの電源が入って、入力が変わる」
などは「HDMI CEC」という基本機能として、共通化されていたりするので、メーカーを気にしなくても大丈夫です。
書込番号:18196267
2点

少し上のほうにあるね。
レコーダーの録画予約
テレビの電子番組表からレコーダーの録画予約や視聴中の番組の録画ができる。
書込番号:18196337
2点

澄み切った空さんへ、
>少し上のほうにあるね。
あっ!本当だ..._| ̄|○
って事は、「レコーダーの番組表から、テレビの録画予約が出来る」って事?
<使い道が良く判りませんが..._| ̄|○
どちらも「番組表」ボタンで表示出来ますが、「テレビの番組表」を表示させる方が遙かに楽だと思いますし...
ウチは「37Z3500」と「DBR-Z520」との組み合わせなので、「レコーダーの番組表から〜」は確認出来ませんでしたm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z3500.html
こっちを見ていれば、「テレビの番組表から〜」が有るのに気づきましたね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18196373
0点

Z9000より新しいZ1SとDBR-Z420を組み合わせて
繋げてますが、Z1Sの番組表でUSB-HDDで録画
予約する要領でレコーダーに録画予約できます。
(注:予約先をUSB-HDDからレコーダーへ変更)
録画レートは変更できますが、した事は
ありません。(基本はDR録画なので。)
予約はできますが、TVの番組表にはレコーダー
で録画予約済みの表示は無いので、間違いなく
予約されているかはレコーダーで確認して
ください。
TVから番組録画された予約データの録画モードと
録画先(レコーダーにUSB-HDDが繋げてある時)
の変更はレコーダーでできます。
書込番号:18196472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルでつなげてれば、レコーダーのリモコンで電源ボタンや番組表ボタンを押せば、レコーダーの電源が入り、
TVの電源も入り自動的にレコーダーに切り替わるので不自由はしないはず。
書込番号:18198250
0点

RD-X10は表示されるのに、M490はREGZA RECORDER。
因みにW録は不可との表示。
書込番号:18199089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVでUSBHDDに録画した番組をレコーダにダビング という時点で、レコーダは東芝機の一択
そして、今は、テレビのUSBHDD録画メインの使用だから、以下のように考えるのかもしれませんが、
> 番組表からの直接の予約は、外せません。レコーダーの番組表に切り替えるのは手間なので。
果たしてそうかな?
レコーダのリモコンに持ち替えて、「番組表」ボタン一発で、HDMI連動機能により、TVの入力切替がレコーダに切り替わり、レコーダの番組表の表示になります。
テレビの入力切替
レコーダの電源
レコーダの番組表ボタン
複数のボタンを押すので面倒というのは誤解。その為のHDMI連動です
レコーダの予約は、レコーダから入れる事をお勧めします。
(もし、年配の人が同居しており、TVの操作にしか慣れていないというなら別ですが。
書込番号:18200138
1点

まとめてになってしまいますが、皆様ありがとうございます。アドバイスをもとにして、昨日、購入することが出来ました。これから、主人が接続してくれるみたいなので、使ってるうちにわからないことがありましたら教えてください。ベストアンサーは、最初にアドバイスいただけた方にさせていただきます。
書込番号:18200654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、42Z9000+東芝X9です。
テレビの番組表から
録画予約可能ですよ。
但し、私はレコーダーX9の
番組表に切り替えて予約してます。
どの番組が予約済かの表示が
出ないのが何か不安なので。
書込番号:18253771
1点

皆様ありがとうございます。購入したのは、Z420です。何人かの方がかかれていますが、テレビ番組表から録画指定できますが、レコーダーの予約は、テレビ番組表には表示されないのですね。これは、盲点でした。ただ、外付けHDD の番組をディスクに出来るので良かったです。また質問させてくださいね
書込番号:18256305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ここ、数か月に起き始めた現象です。
しばらく(これが不規則で10分から1,2時間と思われる)操作していないと、電源ボタン以外リモコンが操作不能に陥ります。
この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
今まで、色々と分析した結果、発生条件として以下の内容が整理できました。
・USB HDDをつないでいなければ、問題は発生しない。
・USB HDD(自宅にあるサポート品の数種類を試した)をつないでいると問題は発生する。
・ネットワークの録画機器(NAS)を登録しても問題は発生しない。
・録画内容を再生中には発生頻度はほぼない(自分の中では)
・リモコンの不具合を疑ったが、本体側のボリュームやチャンネル操作もできないことから、ほぼないと思われる。
・USBハブ(正式対応品)の不具合を疑ったが、直接USB HDDをつないでも問題は発生する。
個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
本体のリセットは何度もしていますが、特に解決しませんでした。
ファームウェアも最新であることは確認済みです。
HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
ヤマダのNewThe安心保証に入っているので、使う予定ですが、この問題に遭遇、解決した方がおられましたら情報提供お願いします。
しかし、問題発生までの時間が未知数なので、サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
0点

過去スレに同様なことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135163/SortID=12976305/
ある方は、55Z9000でLANケーブルを外して再起動したら直ったとありました。
自分も以前ZH8000を使っていましたが、この頃結構こんな不具合ありましたよね。
書込番号:17624900
6点

yukamayuhiroさん
早速の返信ありがとうございます。
そして、この記事にたどりつけなくて、お手数かけすみませんでした。
内容を見ると、自分と同じ問題に思えましたので、
早速、LANケーブル外しの再起動をやってみました!!
しばらく様子をみてみます。
解決すれば、子供たちから怒られることもなくなりそうです(^^;
ありがとうございました。
書込番号:17625305
0点

>HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
フォーマットが違う(FAT/NTFS以外)のに「ディスクチェック」が出来たのですか?
<「Macユーザー」?
「HDDユーティリティ」でも使ったのでしょうか?
「USBケーブル」が原因という可能性も...(^_^;
<実体験ですm(_ _)m
>しかし、問題発生までの時間が未知数なので、
>サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
どうやると復旧できるのか判りませんが、一度問題の状態になると、しばらく続くなら、
スマホの動画撮影などを利用して、リモコン操作の状況を撮影して残しておけば良いのでは?
<撮影する場合は「最高画質」の設定で撮影してください(^_^;
ちなみに...
>個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
>設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
ハードウェアに問題が起きたなら、
>この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
だけでは無く、「リモコン操作ができても録画に失敗する」となると思いますm(_ _)m
「熱暴走」などの可能性も考えられますが...
<部屋はある程度過ごせる温度でも、テレビ周辺の温度が高い(換気や空気の循環が無い)と...
書込番号:17625456
2点

名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
>>HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
>フォーマットが違う(FAT/NTFS以外)のに「ディスクチェック」が出来たのですか?
> <「Macユーザー」?
> 「HDDユーティリティ」でも使ったのでしょうか?
ユーティリティを使いました。
>「USBケーブル」が原因という可能性も...(^_^;
> <実体験ですm(_ _)m
そうですよね。以外にそういう場合まあるのは知っていたのですが、
昔は起きていなかったHDDで起き始めたのと、4台くらいケーブルごと違うので
試しても発生したので、その線はだいぶ低いと思っていました。
>>しかし、問題発生までの時間が未知数なので、
>>サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
>どうやると復旧できるのか判りませんが、一度問題の状態になると、しばらく続くなら、
>スマホの動画撮影などを利用して、リモコン操作の状況を撮影して残しておけば良いのでは?
> <撮影する場合は「最高画質」の設定で撮影してください(^_^;
復旧は、リモコンでも本体でも、電源OFF/ONでOKなんです。
再発中の状態を維持するのは、発生してしまえば、電源OFFしない限りできるので。
本格的に見てもらう場合は、そういった撮影ネタが必須ですね。はい。
>ちなみに...
>>個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
>>設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
>ハードウェアに問題が起きたなら、
>>この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
>だけでは無く、「リモコン操作ができても録画に失敗する」となると思いますm(_ _)m
なるほど。
>「熱暴走」などの可能性も考えられますが...
> <部屋はある程度過ごせる温度でも、テレビ周辺の温度が高い(換気や空気の循環が無い)と...
テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
色々と思い当たる情報をありがとうございました。
書込番号:17625706
0点

まる1日以上たっていますが、今のところ不具合は発生していないです。
とりあえず、途中経過報告しておきます。
また、数日後に報告します。
書込番号:17629815
0点

>テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
これは、「外の気温は30℃を超える事があっても、部屋の温度は常に25度などから変化することは無い」って事でしょうか?
<断熱・保温が完璧で、外の影響を受けないか、エアコンを1日中点けた状態とか...
また、「地震」などでテレビが揺すられたこともありませんか?
<実はぎりぎりで繋がっていたケーブルが地震で接触不良になったとか..._| ̄|○
今回の確認で、ケーブルを繋ぎ直したことでまた安定したとか...(^_^;
書込番号:17630964
0点

>>テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
>これは、「外の気温は30℃を超える事があっても、部屋の温度は常に25度などから変化することは無い」って事でしょうか?
> <断熱・保温が完璧で、外の影響を受けないか、エアコンを1日中点けた状態とか...
間違いではないですね。いちお、高断熱の家です(^^;
>また、「地震」などでテレビが揺すられたこともありませんか?
> <実はぎりぎりで繋がっていたケーブルが地震で接触不良になったとか..._| ̄|○
うちの地方では最近地震はほぼない状態ですのでたぶん違うと思います(震度1,2がたまーにあるくらい)。
> 今回の確認で、ケーブルを繋ぎ直したことでまた安定したとか...(^_^;
そうですね。
特にLANケーブルの抜き差しはテレビ設置してから初めてだと思います。
書込番号:17634996
0点

五年前の年末に購入したのですが、似たような症状が起きています。
ただ、残念なことに電源のオフも出来ないような状態になっています。
LANケーブルが原因かもしれないとの事でしたが、かなり以前から繋げているので今更感があるのが正直なところです。
気になる点としては、最近ホームシアターシムテムを購入して、別の棚ですが蓋付きのオーディオボードにHDDと一緒に入れていることぐらいです。
HDDが別棚とは言え廻ってきた熱にでもやられているのでしょうか。
でも、ホームシアターシステムの電源を入れていない時にもリモコンが効かない状態が発生してしまって困っています。
一番困っているのは予約録画の中断や、録画していた物は変な状態で録画されていたりすることですが。(1時間ドラマが2時間30分ほどとなっており、更に最後まで録り切れておらず終わっていました。CM飛ばしをしても通常は30秒ぐらい飛ぶところが2秒ほどとぶだけでした。)
書込番号:18138784
0点

だいぶお困りのようですね…。
HDDを交換されても同様の現象が発生すれば、本体の問題でしょう。
参考までに私は、
⇒ 本体にさしてあるLANケーブルを外す。HDDも手順を踏んで取り外しましょう。
⇒ 本体の電源OFF
⇒ 家のNTT等のルーターと無線LANルーターの電源OFF(5分程度はOFFしてみましょう)して、電源ONしてみましょう(TVのLANケーブルまでに関わるルーター全て)。
⇒ 本体電源の長押し(電源のLEDが点滅するまで)で、リセットをします。
⇒ LANケーブルをさす。HDDをもとに戻してさす。
で改善されましたよ。
上記の手順を1回やっても正常にならないこともありましたので何度かリトライすると良いですよ。
書込番号:18139571
0点

>masa30さん
コメントありがとうございます。
本日修理の業者さんが来てくれたのですが、症状の確認もなくリモコンの受光部の交換をしていきました。
いまのところはLANケーブルを挿しなおしても問題なく動いていますので、また不具合が起きたら教えていただいた方法で再接続をしてみたいと思います。
HDDの再接続までは考えていましたが、ルーターまでは考えていませんでしたので、気付かせていただきありがとうございました。
この機種は気に入っていますのでまだまだ頑張って働いてもらいたいと思います。
書込番号:18145002
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
PCをWindowsXPからWindows8.1に変更したのですが、フォルダ共有をしてもLANハードディスクとして利用できませんでした。
某掲示板にて、IP、ユーザ、パスワード、フォルダ共有名を同一にしたXPマシンで一度登録すれば利用可能とのことで行ってみたのですが上手くいかず。。
どなたか成功してるかたいましたら、利用方法を教えて頂けないでしょうか?
0点

フォルダ権限と共有権限の2つの権限を確認してみては?
書込番号:18144020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひめにゃんさんありがとうございます。
フォルダ権限と共有権限の2つの権限は確認しました。
なんとか某掲示板を参考に自己解決しました。行った内容は以下のとおりです。
(XP)
1.利用したいWin8.1PCと同一IPアドレス、同一ホスト名、同一ワークグループ名のWinXP PCを用意する。
私の場合は、mac上の仮想マシン上にXPをインストールしました。
※IPが同一のため同時起動はしないこと。また、仮想マシンの場合はNICはNATではなくブリッジにする。
2.XP上で8.1で利用したい共有名と同名の共有フォルダを作成する。
この時Everyoneフルコントロールとする。
3.この状態でレグザからLANハードディスクを登録する。
(8.1 色々試したので不要の手順もあるかもしれません。)
4.共有フォルダを作成する。
こちらもEveryoneフルコントロール
5.共有の詳細設定にてパスワード保護共有を無効にする。
6.ローカルセキュリティポリシーを変更する。(8Proでない場合regeditでレジストリを変更する必要あり)
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
everyoneincludesanonymousの値 … 0→1
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
NullSessionShares エントリを新規作成(複数行文字列値:REG_MULTI_SZ)し、
共有フォルダ名(例 Rec)を入力
7.PCを再起動
書込番号:18144268
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
スタイリッシュなスピーカーを探しています。
5.1ch等の大げさなシステムは望んでいません。
以下必要条件です。
普通のステレオスピーカーまたは2.1ch。
レグザのリモコンでボリューム調節ができる。
常に外付けスピーカーから音を出したい。
レグザの電源に自動的に連動する。
テレビボードのレグザの両脇に設置したい。
外観はPHILIPS DS9800Wなどが好きです。
http://www.japan.philips.co.jp/fidelio/products/ds9800w/
オススメがありましたらぜひご紹介ください。
よろしくお願いします。
0点

機種間違いです。
コチラに返信は不要です。
レグザ55ZG2に投稿し直します。
書込番号:17791359
0点

>機種間違いです。
それなら「削除依頼」してくださいm(_ _)m
<自分のこのレスも含め削除して頂いて結構です。
http://help.kakaku.com/community.html#QA000083
>レグザ55ZG2に投稿し直します。
まだ投稿されていませんね...(^_^;
ご自身がお持ちの製品は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
からも探せると思いますm(_ _)m
<「液晶テレビ全体」や「東芝の液晶テレビ全体」を常連の方は見ているので、「古い製品」でも大丈夫です(^_^;
書込番号:17793087
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
USB-HDDの録画をPC-DVDに焼きたい(今はDVDドライブしかないですが、BDドライブを購入予定です)為、dixim bd burner 2013を購入したのですが、REGZA側でdiximを認識してくれません。
ご教授お願いします。
<構成>
z9000--(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)--WAN
↑
PC(dixim)--(有線)----
<状態>
(1)上記構築後に各種電源再起動
(2)PCのdiximでDVD-DLで書き込み可能状態OK
(3)z9000でREGZAリンク設定で"WR8750N(LAN-1)"は表示されるが、"dixim(LAN-S)"らしきものが表示されない
<教えて欲しい事>
Z9000側に"dixim(LAN-S)"が表示されて欲しいのですが、z9000側の設定はdiximをLAN-HDDで登録するイメージなのでしょうか?このz9000側の設定が解かりません。
<補足>
厳密のは構成は以下の通りです。
PANA/BWT560-(有線)---
↓
z9000--(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)
↑
PC(dixim)--(有線)-----
で PC(dixim)で書き込み可能状態OKからダウンロードでBWT560の録画ファイルは見えてる(dixim 2013の売りであるnasneの様に)ので、PC→BWT560を覗くのはOKだと思っており、z9000→PCが何故かダメです。
しかし、WR8750Nは背面にUSB-HDDが接続できるので適当なUSBメモリを接続すると、z9000→USBメモリはREGZAリンクOK(使い道は無いですが)と言う状況です。
文章乱雑ですみません。
よろしくお願いします。
1点

>Z9000側に"dixim(LAN-S)"が表示されて欲しいのですが、z9000側の設定はdiximをLAN-HDDで登録するイメージなのでしょうか?
違います。
>(3)z9000でREGZAリンク設定で"WR8750N(LAN-1)"は表示されるが、"dixim(LAN-S)"らしきものが表示されない
この認識で合っています。
「DLNAサーバー」の認識は、簡単では無いので、インストール直後だと認識しない可能性も有ります。
「テレビのリセット」などをしてみるのも手かも知れませんm(_ _)m
<単純な「電源ON/OFF」だけでも良いかもしれませんが、
「DiXiM BD Burner 2013」側の動作も気になるところです。
「PCの再起動」もした方が良いかも!?
>厳密のは構成は以下の通りです。
「↓」と「↑」の意味が判りません。
<「半角の空白」は、行の頭に有ると省略されるので、「文字を揃える」ためには「全角の空白」を使用する必要が有ります。
というか、投稿前の確認画面で揃っていないのが判ったと思うのですが...
>PANA/BWT560-(有線)---
>PC(dixim)--(有線)-----
の右側に何もないのは?
<何に繋がっているのかが判りませんm(_ _)m
「WR8165N」と「WR8750N」は1台ずつの状況で、
「BWT560」−(有線)−「WR8165N」
「z9000」−(有線)−「WR8165N」
「PC」−(有線)−「WR8165N」
で、
「WR8165N」…(無線)…「WR8750N」
って事?
<つまり、「BWT560」「37Z9000」「PC」が有線で「WR8165N」接続し、更に「WR8750N」に無線で繋がっている!?
「有線LAN」同士での通信なら、基本的には問題は無いはずですが、
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/wireless_cmx/list/8165/m01_m36.html
が設定されていると、「AtermWR8165Nに接続している機器同士では通信が出来ない」となりますm(_ _)m
書込番号:17702577
0点

すみません。。
<構成>
PANA/BWT560-(有線)--
|
z9000--------(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)
|
PC(dixim)--(有線)--
z9000/BWT560がリビング、WR8750Nが別室なのでWR8165Nを中継機として使ってます。
「ネットワーク分離機能」は設定なしでした。前述でPC(dixim)→BWT560は見えている事から有線/無線の混在は問題ないのかな。。と思います。
他サイトで調査していた際に見たREGZA側のイメージ写真では機器一覧に"dixim(LAN-S)"と表示されていたので、それが正しい見え方なんだと思ってました。
また、WR8750Nに背面に指したUSBメモリは上記の構成でもz9000→USBメモリが覗けます。
その先にあるz9000→PC(dixim)が繋がっていない状況です。
名無しの甚兵衛さんの回答だとすると、REGZA側はレグザリンクやLAN-HDDの設定は不要でただ、LANを中央端子に繋ぐだけ。って事でしょうか?
書込番号:17703041
0点

補足です。
BWT560からのお部屋ジャンプで"PC(dixim)"が見えています。
z9000とBWT560は同じ無線LAN環境配下にいるので、やはりz9000側の設定が足りないのか、若しくはおかしいのか・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:17703389
0点

繋がりました!
PC側のファイアウォールで規制されていたようです。
他の方のサイトでREGZAのDNLA設定を見ていたら、ファイアウォールの許容が必要と書かれていたので、試したところ、REGZA側からPC(dixim)が見えました。
その後、ダビングもOKでした。
甚兵衛さん、ありがとうございました!!
書込番号:17705162
0点

>PC側のファイアウォールで規制されていたようです。
ほぉ〜、普通に考えると、DiXiM BD Burner 2013をインストールして起動したりPCの再起動した場合、
セキュリティソフトがDIXIMがネットワークの使用の許可を求めているというウィンドウが表示されると思うのですが、
その辺の整合性が上手く出来なかったのですね..._| ̄|○
まぁ、上手く出来るようになって良かったですm(_ _)m
書込番号:17706218
0点

ちなみに、私が使っているセキュリティソフトはcanonのESET7.0です。
確かに過去の何かの設定ではESETが通知してきて、許容しますか?みたいな事を問われた気がします。。が、今回は無かった。(見逃していた可能性大?)
すみません、詳しくなくて。。
後、REGZAシリーズで19R9000も保有しており、こちらのUSB-HDDもあるのでチャレンジしてみます!
書込番号:17706366
0点

>後、REGZAシリーズで19R9000も保有しており、こちらのUSB-HDDもあるのでチャレンジしてみます!
「チャレンジ」?
何をしようと言うのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/a2.html
にも有りますが、「レグザリンク・ダビング」には非対応ですよ?
<「アナログダビング」しか出来ませんが、それをしようと言うのでしょうか?
がんばってくださいm(_ _)m
自分は「37Z3500」で同様の仕様ですが、「アナログダビング」は(面倒なので)断念しました(^_^;
書込番号:17709852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





