このページのスレッド一覧(全2010スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 6 | 2010年4月29日 08:33 | |
| 92 | 38 | 2010年4月29日 07:05 | |
| 0 | 4 | 2010年4月29日 00:26 | |
| 1 | 6 | 2010年4月28日 23:42 | |
| 18 | 8 | 2010年4月28日 16:17 | |
| 0 | 1 | 2010年4月28日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
途方もなくアホな質問で申し訳ないのですが…USB端子があるなら…
USBメモリー使えるの!?と考えた訳です…
ヤフオクでイスラエル製の800GBのUSBメモリーを見かけて…使えたら夢のようだ!!なんて考えましたが…いかがですか?(^ー^)
7点
Z9000 でやったことはありませんが、Z7000 で試したことはあります。
その時はできました。
ただし、差し込む USB 端子は本体右側にあるところではなく背面の「ハードディスク用」の USB 端子です。
普通に「未登録のハードディスクが検出された」と出るので、ハードディスクと同様に登録すれば OK です。
ただ、私の場合は動作テストは NG がいくつかありました。それでも普通に録画・再生できました。(本格的に使うのじゃなくて、お遊びでやったので全然問題ないかどうかまでは確認でえきていませんが)
ちなみに、使った USB メモリはパソコン屋さんで激安で買って来た 8GB のやつ (台湾製かな?) で、確か 40 分くらい録画できるという表示 (残り容量表示) になっていたかと思います。
USB メモリが使えるということは、メモリカード+USB 型リーダライタ等も OK だと思います。ただし、REGZA で独自に初期化されてしまうのでその後でデジカメ等で使えなくなるとは思いますが。(iPod とか、MP3 プレイヤーとかも、初期化されてもいいのなら使えると思います)
ところで、800GB もの USB メモリって本当にあるのですか?
書込番号:11291402
![]()
12点
shigeorgさん!!ありがとうございます(^ー^)
使えないこともないと解って嬉しいです!!試してみるのもアリですねw
800GBのUSBメモリーはヤフオクで4000円ほどで売られています!まぁ…イスラエル製というのが微妙ですがw商品説明文には大きいデータでは壊れるとか書いてありますw 一度遊びで試す価値はありそうですね(^ー^)
書込番号:11291447
4点
ヤフオクの現物見ましたが、
「結構、厳しい」
という感じですね。
<特に「大量に保存しているとデータ破損エラーが出てきます。」の一文は..._| ̄|○
品質的には、録画向けとは言えないかも..._| ̄|○
「試す」とか「遊ぶ」程度には使えるかも知れませんが、
「それじゃぁ、何のためにつけるか?」
という話になってしまうかも知れませんm(_ _)m
素直に、USB-HDDを利用することをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:11291707
4点
USBメモリー 容量詐欺 で検索してみて下さい。
ちなみに、800GBのUSBメモリーを作ろうと思った場合、
搭載させるチップの原価だけで120000円を軽く超えますよ。
書込番号:11293972
![]()
4点
>USBメモリー 容量詐欺 で検索してみて下さい。
あぁ〜、一杯出てきますね...
結構前から話題にはなっていたのですねぇ...
yoshi_h08さん、情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11294283
4点
yoshi_h08さん…名無しの権兵衛さん…ありがとうございます(^ー^)
怪しいとは思ってましたが…やはり詐欺なんですね。
勉強になりました!!800GBで4000円なんてwそんなにうまい話しはないですよね(;o;)
おとなしくHDD買うのが一番ですね!
書込番号:11294587
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42z9000を購入検討してるのですが、最近購入の37z9000と47z9000でアナログ系の音飛びの問題があるみたいですが42は音飛びの不具合出ていないのでしょうか?
最近購入した方で良かったら教えてもらえませんか?
症状はアナログ放送とアナログ接続のDVDなどで数分置きに音が飛ぶみたいです。
宜しくお願いします。
2点
>最近購入の37z9000と47z9000でアナログ系の音飛びの問題があるみたいですが
元ねたは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=11155157/
こちらの話ですね...
55Z9000でも有ったようですが...
まぁ、どれだけのユーザーが「地デジ化」せずに、
アナログでの視聴をしているかに掛かってきますね。
<録画機能を使っていない人の割合は、
ココの閲覧者からすると低いように思いますが...
改めて検証して問題が有っても、
「ソフトウェアのアップデート」で済めば良いですが、
それを直すのに、メーカーに修理を依頼して、
「制御基板の交換になります」
となったら、殆どの人は
「ならこのままで結構です」
になりそうですが...(^_^;
<録画済みのUSB-HDDが「再初期化」になってしまう..._| ̄|○
書込番号:11179197
3点
購入後1週間ですが・・・
僕のレコーダーはRD-X5なので、以前録画していた番組を見る時はアナログですが、そんな事は無いです。
37も47も持っていないので、なんとも言えませんが。。。
聞いていて、明らかに音が飛ぶのが分かるんでしょうか???
書込番号:11179210
3点
名無しの甚兵衛さん
>「ソフトウェアのアップデート」で済めば良いですが、
それを直すのに、メーカーに修理を依頼して、
「制御基板の交換になります」
となったら
ここが問題ですよね・・・・
クネゴさん
情報有難う御座います。
不具合出てませんか!
不具合は、何人もの人が不具合訴えてますのですぐ判ると思いますが。
家は嫁がビデオ見まくるので、アナログ音声に不具合有ったら問題なんです・・・
42のユーザーは多いと思うんですが、不具合のレポが今まで無いのでもしかしたら42は問題無いのかな?
書込番号:11179310
1点
クネゴさんへ、
確認なのですが、
「X5」と「Z9000」との接続はどうやっていますか?
<録画された番組が「アナログ放送」かどうかは関係有りません。
この問題は、
1.Z9000で「地アナ」を視聴すると、「音飛び」が発生する
2.RCAやD端子でレコーダー、プレーヤー、ゲーム機と接続すると「音飛び」が発生する
という事です。
また、端子ごと(ビデオ入力1〜4)でも確認して欲しいのですが...
書込番号:11179497
3点
私も音飛びの不具合があります。
音飛びの間隔が端子によって違います。
入力1・3 約1分間隔 入力2・4 約20秒間隔
接続はDVDレコーダ・CSチューナをアナログ音声ケーブルです。
端子による違いは、簡単ガイドの接続図にある画質の良さの順位と同じ。
自己判断は、接続機器をゲーム機含めいろいろ端子別に確認しましたが、
内部のアナログ音声装置の不具合だと思います。TVからの音声出力は
まだ確認してませんが、DVDレコーダにダビング時も同様の症状が発生すると
思います。私も仕事が休みの日にでも購入店かサポートに連絡します。
書込番号:11179707
![]()
5点
以前音とびについて
ここに書き込ませていただいたんですが
僕は外部入力端子の問題かと思っていたんですが
アナログ音声装置の不具合だったんですね
メーカーの方にも来ていただき見てもらったんですが
基盤交換というお答えでした。
販売店の方では新品と交換といわれていたので
新品交換に来てもらうのですがまた同様の不具合があるかもしれないんですね
他の機種のところは見てなかったんですが
結構多い問題だったんですね。
メーカーの方も販売店の方もはじめての症例ですよと言われていたんで
なんで僕だけ・・・ついてないなって思ってました。
42Zでも不具合はあります。
書込番号:11180138
5点
地アナでも発生していることから、デジタル音声処理での不具合でしょうか?
地デジでは出ていないことから、出力段ではなく、アナログ→デジタル変換での
トラブルのように見えます。
アナログ系は入力系との相性が考えられるため、ソース側が変わらない場合
基板交換で解決するかどうかは微妙かもしれません。
因みに、当方は、
アナログ放送(マンションコミュニティ放送の視聴主体)
アナログCATV(L1:RCA端子)
RD−X5(L2:RCA端子)
RD−H1(L3:RCA端子)
DVDプレーヤー/ゲーム(L4:RCA端子)
と、外部入力はアナログ主体で日常的に使用していますがいずれの系統も問題は
見られません。
書込番号:11180533
3点
どうやら42zも例外では無いみたいですね。
地デジ化の為に買ってる様な商品なので気付いて無い人も多そうですね。
購入はもう少し様子見ます。
でも何時までこのモデル残ってますかね、値段と性能のバランス考えたらこれがほしい・・・
書込番号:11180968
1点
カテシキさん
全数で出ている問題なのか、個体差なのか分からない問題を
購入前に不安に思ってもしょうがないような気もしますよ
それよりも3月エコポイント終了の余波で42Z9000も品薄状態で1ヶ月待ちがざらのようです
このまま新機種発表になったら手に入らなくなるかも
新機種が発売されたら買い時は8月になるかも
書込番号:11181085
0点
にじさん
>全数で出ている問題なのか、個体差なのか分からない問題を
>購入前に不安に思ってもしょうがないような気もしますよ
ごめんなさい、言ってる意味がわかりません。
この製品が何時までも買える訳では無いのはわかってます。
これから気に入って購入しようとしてる物に不具合有るかも分からないと解ってしまって不安にならない人がいるのでしょうか?
買ったら不具合出る確立高いと解ってる物を気にしないで買う余裕も時間も有りません。不具合出たら出たでメーカーとのやり取りするにも時間が必要です。
共働きの我が家にとっては休日しか対応出来ないのです。
不具合は全数出ている訳でも無いと思いますが、これだけ報告有ると不安になるのは不自然じゃ無いと思いますが・・・
書込番号:11181611
5点
不具合報告有難う御座いました。
42zでも不具合出ている事が確認出来ました。
どうやら最近入荷した物のみの不具合らしいので、メーカー側では把握出来ていると思いますし、この後の出荷は大丈夫かな?
在庫では無く予約で販売している店を探す事にします。
書込番号:11181741
1点
そんなに件数出てます?
まぁ、不安なら購入を見送ったほうがいいですね
もし当たってしまったら「やっぱり」と落胆するだけですし
書込番号:11181744
0点
55Z9000のユーザーです。DVDデッキをアナログ接続しています。1分おきくらいに音飛びします。購入して二週間くらいですがデッキ側の不調かと思ってました。たしかにブラウン管のテレビではそんなことなかったのに、おかしいなと思ってました。
家には55Zと42Zと37Zを三台同時に購入したので明日にでもすべて調べてみます。
不調な場合はまず初めに連絡するのは購入店でしょうか?メーカーのほうでしょうか?
書込番号:11181751
2点
にじさん
>そんなに件数出てます?
何で突っかかるのですか?
どう考えても件数多いでしょ・・・
ここの報告だけが個数じゃ無いでしょ・・
他のサイズでも不具合多数で、さらに気がついてない人も合わせると普通に考えれば個体差の不具合で済まされない数じゃないでしょうか?
自分の気に入ってる物に対しての都合の悪い書き込みに過剰反応しないでください。
書込番号:11181813
5点
カテシキさん
>何で突っかかるのですか?
どう考えても件数多いでしょ・・・
ここの報告だけが個数じゃ無いでしょ・・
突っ掛かかってませんよ
私はここの書きこみ自体、あまり件数を見てないので「そんなにあるの?」と疑問に思っただけです
自分の1年半前のREGZAではアナログの音飛びはないですし
>他のサイズでも不具合多数で、さらに気がついてない人も合わせると普通に考えれば個体差の不具合で済まされない数じゃないでしょうか?
多数という場合、数をきちんと出さないと誤解を生じます
ここの書きこみが世の中の全てではないですから、数件が数千件に勘違いされる方も
いらっしゃるかもしれません
他のメーカー、機種でも書きこみをしていないだけかもしれませんし
>自分の気に入ってる物に対しての都合の悪い書き込みに過剰反応しないでください。
勘違いしないでくださいね
過剰反応なんてしていないですよ
気に入る気に入らないの問題ではなく、買う前に届く機種の当たりハズレなんて
製品が届くまで誰にも分かりませんし、他のメーカー、機種にしてもハズレが当たってしまう可能性もありますし
他のメーカー、機種でもたまたま書きこみをしていないだけかもしれませんし
気になるのなら購入を見送って、新機種にするか、他メーカー、他機種にするしかないでしょう
ただ、その場合も必ず不具合に当たらない可能性はゼロではないです
いずれにせよ、今はものがないようですし
書込番号:11182115
0点
にじさん
申し訳ありません。
こちらも過剰反応した様です。
私はこの機種を購入希望でしたので気になった事を聞きたかっただけです。
数の多さは人それぞれで感覚が違ってきますね。
書込番号:11182181
2点
モウモウ・さん
私は今日、購入店にTELしましたが、電源コンセントを一度2分間位
外して再接続して確認してみて下さいと言われ試したが、改善されず
東芝のサポートから訪問の連絡をさせますとの事でした。まもなくサポートから
連絡があり、訪問日を打ち合わせしました。私の場合、購入店にもどの様な不具合が
発生しているのかを知っておいた方がいいと思い、先に購入店に連絡しました。
他の書き込みで、初期不良で部品交換か新品交換とありますが、もし不具合があった場合は
修理方法はサポート・購入者自身どちらが決めるのですか?
どなたか修理を受けた方がおられましたら教えて下さい。
別の話になるのですが、今まで使用していたブラウン管の東芝29型よりもDVDレコーダ
パイオニアDVR530Hを同様のDケーブル接続した映像が42Z9000の方が悪い
様な気がしてその事もサポートには診てもらいます。
書込番号:11182494
2点
42Z9000使用者です。
DVDをビデオ入力2にアナログで接続してますけど
音飛びの症状は出てないです。
個体のごとの問題じゃないですか?
書込番号:11184247
2点
FORZA2010さん
いつ頃購入された物ですか?
不具合は3月下旬に購入した方が多いみたいですよ。
書込番号:11184291
2点
今日夜、三台を順番にプレーヤー接続し点検。
結果55Zのみ入力1〜4ですべて音飛び発生。
購入店のヤマダ電機に連絡したところ、ヤマダ電機からメーカーに連絡し、月曜の夕方くらいまでには連絡くれるとのこと。不具合が確定した場合、メーカーのほうに修理ではなく、新品交換を強く言ってほしいと言われました。ヤマダ電機側も交換ということをメーカー側に言うそうです。
さてどうなることやら…
書込番号:11184319
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
先日、念願のZ9000を購入してVARDIA(RD-E300)と接続したのですが、
テレビから自動録画が出来ません。試しに録画してみるとテレビの右上に録画中とは
出るのですが…
接続は再生用がHDMIケーブル、録画用がS映像用コード+音声用コードで接続しています。
音声/録画出力端子設定もマニュアル通りにしております。
あまりメカに強くないものですので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>テレビから自動録画が出来ません。試しに録画してみるとテレビの右上に録画中とは出るのですが…
状況が掴めないのですが、RD-E300が自動で録画スタートしないということですか?
確かRDは、外部映像信号から自動録画にならないので、RD側にも録画予約を入れないと出来ないはずですが。
>接続は再生用がHDMIケーブル、録画用がS映像用コード+音声用コードで接続しています。
>音声/録画出力端子設定もマニュアル通りにしております。
しかし、なぜこの様なことをしようとしているのでしょうか?
この結線&録画方法は、普通デジタルチューナー未搭載レコーダーで、デジタル放送映像を録画したい時に、テレビ側のデジタルチューナー映像を外部入力で受けて録画する方法です。
途中の外部線は、アナログ信号になるため、解像度を含めた映像はSD(Standard Definition)画質に落ちます。
RD-E300は、デジタルチューナー搭載機で有り、E300のチューナーで録画した方がHD(High Definition)画質で録画出来ます。
想像ですが、「Z9000側の番組表から録画予約をしたい」ということからの話しならば、別の方法の方が良いと思うのですが・・・・
書込番号:11293597
0点
誤認識が有りました。
前投稿に最後に「別の方法の方が良い」と書きましたが、RD-E300は、レグザリンク未対応品なので、HDMIケーブルの接続だけでは、Z9000側から録画は出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
また、RD-E300は、LAN経由で録画予約出来る「新・テレビdeナビ」対応機ですが、Z9000を含め最近のZシリーズは未対応のはずです。(何時から削除されたのか記憶が曖昧)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func27.html
つまり、Z9000+RD-E300の組合せでは、Z9000側の番組表からE300の自動録画は出来無いということになります。
書込番号:11293645
![]()
0点
m-kamiyaさん
早々の返信ありがとうございます。
>状況が掴めないのですが、RD-E300が自動で録画スタートしないということですか?
予約自体が入りません。以前のテレビ(Z2000)は、LANケーブル1本(テレビdeナビ)で
自動録画が出来たのですが…
>想像ですが、「Z9000側の番組表から録画予約をしたい」ということからの話しならば、別の方法の方が良いと思うのですが・・・・
その別の方法とは、RD-E300で出来るのですか?それともレグザリンク対応のLANHDD等でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:11293670
0点
m-kamiyaさん
やっぱり出来ないのですね!レグザリンク対応のHDDを購入しようと思います。
親切・丁寧な返信、ありがとうございました!
書込番号:11293699
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000にBDZ−X95とBDZ−RX50を繋いで利用しています。
昨日まで普通に使えていたレグザリンクが機能しなくなりました。
HDMI連動設定→HDMI連動機器リスト→赤で再検出しても検出されません。
以前も一回あっていじっていたら直ったのですが今回はうまくいきません。
ケーブルを抜く、初期化する、レコーダーの設定し直すと思いつく限りのことはしてみたのですが直りません。
同じ症状で治した方ぜひやり方教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
マルチは禁止されてます。
他のスレは削除依頼されましょう。
書込番号:11289591
0点
>ケーブルを抜く、初期化する、
>レコーダーの設定し直すと思いつく限りのことはしてみたのですが直りません。
テレビのコンセントを抜くか、
テレビ本体の電源スイッチを10秒ほど押し続けて
「リセット」してみてください。
書込番号:11289594
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
>テレビのコンセントを抜くか、
>テレビ本体の電源スイッチを10秒ほど押し続けて
>「リセット」してみてください。
試しましたがだめでした。
書込番号:11290073
0点
HDMIケーブルを繋ぎ変えたり、
「BDZ-X95」と「BDZ-RX50」でも変えてみたり...
設定については、全ての機器の電源が入った状態で行ったのですよね?
また、「BDZ-RX50」の「徹底活用ガイド」の199ページには、
「一度設定を[切]にしてから、もう一度[入]にする」
とありますが...
<「BDZ-X95」も同様にできるかは良く判りませんが、
同様の操作が必要かも知れません。 >操作編174ページ参照
書込番号:11290457
1点
名無しの甚兵衛さん
>設定については、全ての機器の電源が入った状態で行ったのですよね?
行いました
>また、「BDZ-RX50」の「徹底活用ガイド」の199ページには、
>「一度設定を[切]にしてから、もう一度[入]にする」
>とありますが...
> <「BDZ-X95」も同様にできるかは良く判りませんが、
> 同様の操作が必要かも知れません。 >操作編174ページ参照
行いました
やはりだめです
書込番号:11293472
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
主に「見て消し」の番組を録画しています。
大変快適に使用していますが、連続する番組を録画すると最後の15秒が欠けてしまいます。
民放ならば大抵CMなので問題ないのですが、NHKの番組だと本編が欠けてしまいちょっと困ります。
折角チューナーがそれぞれ複数あるのに、欠けずに録画することはできないのでしょうか?
3点
13:00〜13:30
13:30〜14:00
と予約した場合、同じチューナーを使用するので、前番組の最後が欠けます。
VARIDAのように任意に選べないので、
13:00〜13:31
13:30〜14:00
と手動でずらして、別のチューナーを使うように予約します。
13:00〜14:00
同じCHなら2つ合わせた時刻で1つの予約にします。
民放でも最後がCMでない番組は結構あるので、この方法で私はずらしています。
書込番号:11093414
![]()
8点
ちと3さん
手動で長くすれば別チューナーになる、というのは気付きませんでした。
良いアイデアを教えていただきありがとうございました。
書込番号:11099450
2点
ちと3さん、ナイスアイデアです!
早速使わせて頂きます!
書込番号:11205201
0点
余談ですが・・・
パナは、重なった時は『後番組のあたま』が欠けるんですよね。
東芝は『前番組のお尻』が欠ける。
どっちが良いという問題ではないですが、メーカーによって考え方が違うんだなあ、って思って。
本当に余談(苦笑)
書込番号:11205244
1点
ちと3さん、分かりやすい図まで作成していただきありがとうございます。
最近はうまく録画ができていて助かっていますが、また問題が…。
NHKの番組が連続するので図の3番目の方法で録画予約したのですが、
前番組しか録画されていませんでした。
(番組表から前番組を選択→連ドラ予約で終了時間を後番組の最後に延ばす)
やり方が間違っているのでしょうか?
とりあえず手動予約(日時を指定)にすることで録画はできていますが、
手動だと録画予約確認画面に番組名がでないため少し不便です。
書込番号:11208444
1点
連ドラ予約設定の時刻変更って、追跡基準の時刻を変更していませんか?
番組表からだと、「予約日時変更」だと思います。
書込番号:11210228
1点
ちと3さん
おっしゃるとおり「追跡基準」の時刻を変更していました。
予約日時変更だと手動予約と同様に録画できました。
どちらも録画予約確認画面で番組名がないのと、その時間帯に目的の番組が無くても
録画してしまうのがちょっと不便ですね。
何度もお世話になりありがとうございました。
書込番号:11291619
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ZシリーズではHDD録画において自動チャプターなどの機能がなく、CMなど手動で早送りする必要があるようですが、Z1シリーズでは機能追加されているようです。そこで詳しいかたにお聞きしたいのですが、今後ダウンロードなどにてZシリーズでもCMカットなどの機能が追加できるようになる可能性はあると思われますでしょうか?メーカーにも確認中ですが・・
0点
>今後ダウンロードなどにてZシリーズでもCMカットなどの機能が追加できるようになる可能性はあると思われますでしょうか?
恐らくないでしょう。そこまでの変更は基本ソフトやハード面で対応出来ないのではないかと思います。
書込番号:11291618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










