このページのスレッド一覧(全2010スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2010年4月25日 11:35 | |
| 32 | 3 | 2010年4月24日 21:03 | |
| 2 | 4 | 2010年4月24日 00:43 | |
| 2 | 3 | 2010年4月24日 00:29 | |
| 0 | 15 | 2010年4月23日 21:22 | |
| 1 | 8 | 2010年4月23日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
色々なところで、似たようなスレッドが立っていますが、よくわからないため情報をおもちの方、ご教示願えたら幸いです。
47Z9000を購入し、外付けHDDとしてIOデータのHDCR‐U1.5をつないでいます。他にオンキョーのアンプ経由でPS3を接続しています。レグザリンク等皆さんの意見を参考にして問題なく動作しています。
が、外付けHDDだけ、なぜか不意に「接続されていません」となります。もちろん、テレビのオンオフや、HDDのオンオフを実施すれば一旦は認識するのですが、どうもPS3を起動すると接続が認識されなくなる傾向にあるようです。そのため、録画予約が実行されないことがよくあり、残念な結果によくなっています。
一応、正常に接続認識されている場合は問題はでたことはいままでにはありません。
HDDのUSBケーブルは、同梱されているものを使用しています。
他スレでケーブルとの相性も謳われていたので、購入も考えていますが、その前に皆さんのお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。
0点
色々な機器の名前を書かれていますが接続構成が解からないとコメントしづらいですの。
1.液晶TVと各機器はどの様に接続されていますか
2.外付けHDDは専用ポートに接続されていますか
3.外付けHDDは何台接続していますか
4.USB-Hub等は利用されていますか
上記情報があると少しは他の方からコメントを頂けるのではないかしら。
情報が少ないので一般的な原因は次の辺りかしら。
- 外付けHDD不良
- USBケーブル不良
- 液晶TV内の基盤不良
> レグザリンク等皆さんの意見を参考にして問題なく動作しています。
共通部である基盤不良以外でレグザリンク(HDMI接続)と外付けHDD(USB接続)に関係は無い気がしますが、他の方のどの様な意見を参考にされたのかしらね。
書込番号:11254607
1点
とりあえず、テレビ本体の電源ボタンを長押しして、リセットしてみるとか
書込番号:11254924
0点
電源周りは怪しくないですか?
HDDだけ直接電源を取るようにしてみてはどうでしょうか。
環境的に無理なら、テレビやPS3とHDDが同じところからの電源であれば、別にするだけで効果があるかもしれません。
HDDがUSBハブ経由であればその電源とも別の方がいいと思います。
書込番号:11255227
1点
>どうもPS3を起動すると接続が認識されなくなる傾向にあるようです。
それなら、HDMIケーブルとUSBケーブルができるだけ離れるように設置すれば?
怪しいと思うことがあるなら、それを回避する手段をとらないと..._| ̄|○
また、「ノイズ」が気になるなら、USBケーブルを、もっと良い物に変えるとか...
最低限の操作は、にじさんさんも仰っていますが、
メーカーも最初にやらせる「リセット」です。
<「本体の電源を切り、コンセントを抜いてしばらく放置して再起動」でもOK
書込番号:11255414
1点
いっぱいのレスありがとうございます。
To:kiznaさん
1.液晶TVと各機器はどの様に接続されていますか
PS3→HDMI→BASE-V20HD→HDMI→レグザ47Z9000→USB→HDCR-U1.5
レグザ→光→BASE-V20HD
2.外付けHDDは専用ポートに接続されていますか
はい。録画用ポートにつないでいます。
3.外付けHDDは何台接続していますか
4.USB-Hub等は利用されていますか
HDDは1台で、HUBは未使用です。
レグザリンクについては、この問題とは関係ないかと思っています。
ただ、PS3動作させて戻ると、接続できない状態になっていることが
多いため、念のために記載しました。
To:にじさんさん
液晶>東芝のレグザのまとめを拝見しました。
いろいろ参考にさせていただいています。
TVのリセットは、一度やってみましたがもう一度やってみようと思います。
To:ダレイネさん
電源は、PS3だけのコンセント、TVとアンプのコンセント、HDDだけのコンセントと
3か所で分けて使用しています。ですので、電源はわかれています。
なお、HUBは使用していないです。
To:名無しの権兵衛さん
>それなら、HDMIケーブルとUSBケーブルができるだけ離れるように設置すれば?
すいません。もう少し詳細を教えていただけませんか?
USBケーブルはTVの録画専用ポートを使用しており、HDMIとはそれなりに
離れた位置にあると思っています。
>「本体の電源を切り、コンセントを抜いてしばらく放置して再起動」でもOK
これも、すでにやってみましたが、もう一度試してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11255671
0点
私は機種が異なりますが、似た状況を経験しています。
私が買ったのは、19R9000です。接続しているHDDは、同じ機種です。
予約メールを2通送って予約が2つ入ったのに、1つめの予約分の録画が終わってテレビが待機状態に戻ったり、時間が経過して省エネモードの関係なのかHDDの電源が落ちて予約が実行されなかったり、ご質問と同じようにテレビが起動した際にHDDの電源が直ぐに入らず、再生しようとすると認識しなかったり。
リモコンで予約したときは、2つ入れると続けて録画できるのですが。まあ、2つの予約時間を大きく開かせたテストはしてませんが。
思わないトラブルで悩んでいます。似た症状が他の方でも起きている、と言うことは、私の機種の故障ではなく東芝のレグザ特有のトラブルの可能性がありますね。
書込番号:11255905
1点
>>それなら、HDMIケーブルとUSBケーブルができるだけ離れるように設置すれば?
>すいません。もう少し詳細を教えていただけませんか?
>USBケーブルはTVの録画専用ポートを使用しており、HDMIとはそれなりに
>離れた位置にあると思っています。
「コネクタの位置」や「製品(テレビ、USB-HDD、PS3)の位置」は関係有りません。
「ケーブル同士が交差したりしていないか?」
という事です。
実際には、他のケーブル類も関係している場合があります。
<特に、電源ケーブル
なので、「USBケーブルをノイズに強いモノに変える」という話になります。
書込番号:11256065
1点
スレ主です。
その後についてご報告します。
その後、レグザのリセット、HDDの電源抜き差し、各種ケーブルの
配線の見直し等を実施した結果、正常に動作するようになっていました。
ところが、昨日、PS3でDVDを視聴した後から、HDDが登録されていない状態に
なってしまい、まったく認識されなくなってしまいました。
このままでは、登録しなおしで、HDDの初期化…。
いっそのこと、安定しているHDDに変更しようかと考え中です。
みなさまお勧めありましたら教えてください(泣)
書込番号:11274712
0点
>このままでは、登録しなおしで、HDDの初期化…。
「登録」と「初期化」は別に「必要」というわけではありません。
一度「登録」した「USB-HDD」なら「初期化」は不要です。
PS3との接続はHDMIですか?
<PS3とのHDMI接続は相性みたいなモノが有ったような...
※ケーブル自体の問題かも...
書込番号:11275498
1点
To:名無しの権兵衛さん
>一度「登録」した「USB-HDD」なら「初期化」は不要です。
確かにその通りだと思うのですが、現状は、HDDをつないだ
状態でテレビの電源を入れると、登録されていないHDDを
検出したとなってしまうため、新しいUSB−HDDとして
登録しなおすしか手がないのかと思っています。
しかし、その後、覚悟を決めて初期化しようかとしてみましたが、
初期化すらも「失敗しました」となってしまい、最終手段も
使えないようです
>PS3との接続はHDMIですか?
><PS3とのHDMI接続は相性みたいなモノが有ったような...
PS3は、HDMIでオンキョーのBASE-V20HDとつないでいます。
PS3は正しく認識されており、レグザリンクも機能しています。
初期化にも失敗してしまうため、どうしたものやらと…。
レグザでは使用することすらできなくなってしまうのか…。
IOデータから別型番のUSB−HDDで、似たような症状の
バグ報告があるようですが、電話してくださいとあるだけで、
具体的な対処については記載されていないので、今度IOデータに
電話してみようかと思っています。
録画リストフリーズの件もあるし、レグザのUSB−HDDでの録画機能は
多々問題アリですねぇ…。
書込番号:11276800
0点
>しかし、その後、覚悟を決めて初期化しようかとしてみましたが、
>初期化すらも「失敗しました」となってしまい、最終手段も
>使えないようです
この状況を見る限りでは、「USB-HDDが壊れた」と見えますが..._| ̄|○
そういう意味でも、付属のUSBケーブルは、
「テレビなどから発生する高周波ノイズに弱い」
と思える部分が消えませんm(_ _)m
<PCの場合、鉄の箱に覆われているが、テレビの場合、
完全に覆われていない様に思える...
※PC機器の様に「VCCI」を意識していないと思うので...
書込番号:11278700
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
録画前に、"保護"を設定して録画する事は出来るのですが、
録画した後に、その番組を消去しないように保護の設定に変更する方法が分かりません。
ご存知の方、その操作を教えてください。
21点
録画リストで、番組を選んで「緑」ボタンを押してください。
画面下にもどの操作がどのボタンか表示されます。
操作編58ページを参照してください。
書込番号:11253131
6点
cojirowさん
解決できたのでしょうか?
利用ガイドを読みましょう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
下記が質問しっ放しになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9770285/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9658172/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10663719/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11253000/
書込番号:11275507
3点
ゆりえるなさんへ
解決はしたようですよ。
新たなスレ立てにての回答が有りました
解決は取説を見たとのことです
であれば、かつきさんの情報が役立ったかと想われます。
≪>操作編58ページを参照してください。≫の項目でしょうね
かつきさん、情報頂き ありがとうございます(スレ主に代わってお礼)
新たなスレ立てではなく、ここへ【返信する】で返事を書くように明記しましたが
そのスレ題目ごと→消えてます・・
消えてるから理解されたのかな?と想ったが
お礼の返事は無いようですね。
===
ネットと言えど、人と人の交流の場です
ゆりえるなさんも記載されてますが
お礼の返事はマナーとしてしましょうね
===
といった内容文を私から記載してました^^;
サイト内初心者でもなさそうですし、
世の中、いろんな人が居ます。
書込番号:11276409
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
通常、CATV(J−COM)でTV視聴しています。使用機器は
@TV :42Z9000
Aレコ :RD−X9 (HDMI入力1)
BSTB:JC−4100(HUMAX) (HDMI入力2)
上記をそれぞれHDMI接続し、STBのリモコンでTV操作しているのですがHDMI入力2が連動になる時とならない時があり苦労しています。
具体的には、STB→ONした時にTV→ONするのですがSTBからの入力がHDの時とそうでない時(SD?)があります。
(HDの時は画面サイズもフルですがSD?の時はサイズも小さく画質も悪いです。また、SD時は入力表示もチューナー(HDMI連動)ではなくCATVと表示されます。)
現状、STBリモコンでTV電源OFF→ONや、再度STB OFF→ONを何度かするとそのうち連動するといった状況です。
常時連動するようにしたいのですが。。。。。。
1点
Bに使用しているケーブルを替えても同じ現象ですか?
余分にないならAとBを交換してみるとか。
書込番号:11266885
1点
>BSTB:JC−4100(HUMAX) (HDMI入力2)
「JC-4100」は、「HDMI連動機能」が製品自体に搭載されていません。
なので、
「レグザが自主的に入力を検出して、切り替える」
という動作をさせることになります。
また、
>HDMI入力2が連動になる時とならない時があり苦労しています。
「JC-4100」の取扱説明書25ページの「HDMI出力解像度」は設定していますか?
「HDMI連動機能」は、製品に依っては、「連動する」が出荷状態の場合もありますが、
東芝の製品は、全て「連動しない」が出荷状態です。
準備編の46ページをよく読んで、連動機能の設定をしてください。
書込番号:11267908
![]()
0点
コメントありがとうございます。
>Fundamental さん
ABケーブル交換や第三のケーブルでも同様でした。。。。。。
>名無しの甚兵衛 さん
御指摘のTVやSTBの設定はしっかりやっているつもりです。。
>「JC-4100」は、「HDMI連動機能」が製品自体に搭載されていません。
なので、
「レグザが自主的に入力を検出して、切り替える」
この、『自主的に入力を検出』が出来ている時とそうでない時があるようです。。。。
同機器お持ちの方(もしいらっしゃれば)の動作環境などはいかがなのでしょうかね?
書込番号:11272442
0点
>御指摘のTVやSTBの設定はしっかりやっているつもりです。。
「つもり」と書かれても、こちらでは判断できません_| ̄|○
<実際に、どういう設定をしているのか書かないと、
単なる「思い込み」で間違った設定をしている場合も有るかも知れません...
「JC-4100」が「HDMI CEC」に対応しないので、
「連動すること自体、サービス」みたいなモノだと思うのですが...
逆に、「連動したり」「連動しなかったり」と面倒なので、
自分なら、「連動させない」にしますが...(^_^;
<今までのテレビと同様、「STBの電源ON」「テレビで入力切替」
書込番号:11273116
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
wiiの外部入力にして、「設定メニュー」ボタンから映像メニューを「ゲーム」にしてください。
書込番号:11271685
1点
「Wii」と「Z9000」を「D端子ケーブル」で繋いでいるなら、
機能編69ページを読んで
「プログレッシブ」にしてください。
また、「Z9000」の操作編22ページの「画面の位置や幅を調整する」をよく読んで、
「ポータブル」+「ゲームダイレクト(36ページ参照)」
や
「ポータブル」+「レトロゲームファイン(23,24ページ参照)」
にしてみてください。
どちらにするかは、お好みで...m(_ _)m
書込番号:11273055
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先月購入したのですが、特定チャンネルにブロックノイズのようなものが入るのでアンテナ受信レベルをみてみたら39しかなく.. 他は一応44以上ではあるのですが、それにしても低い方なのかなと。 マンションなので管理業者に問合せたら家主さんと相談するとのことでしたが.. そこでふと思ったのですがアンテナをみてもらったところで感度はあがったりするんでしょうか。やはりあまり期待はできないのでしょうか。
ちなみに他の階のおうちも聞いてみたら、うちは五階なのでまだましなのか、下の階にいくほど 他のチャンネルもだめだったり..一階のおうちにいたっては一つのチャンネル以外全くダメで今アナログ受信にしているそうで..。大家さんはいけると言っていたのでそこまでとは知らずびっくりです やっぱり時を待つしかないんでしょうか
0点
7姫さん こんにちは。
管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
アンテナの性能が良くないのか、環境のせい(周りに高い建物が多いなど)なのか、
風の影響でアンテナの向きが変わってしまっているのかわかりませんが、
対応してもらえる要素に不安はありますね。
個人ですぐに対応できる方法としてはブースターの設置がありますが。
7姫さんのところの受信状況はそれほどひどくないようですので
5,000円くらいのものでも効果が期待できるかと思われます。
購入可能であれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:11226557
0点
大概はアンテナ交換+高さの変更で全チャンネル正常化する筈です。
只、稀に屋内配線の伝送ロスや分配器等、受信後の送信設備に問題がある場合もあるので
一概には決め付けられませんね。
書込番号:11226930
0点
>一階のおうちにいたっては一つのチャンネル以外全くダメで今アナログ受信にしているそうで..。
この文章から想像すると、アンテナが地デジ波対応ではないのでは?
また設置しているアンテナがVHFのみですと地デジ非対応です。
↓を参照してください。
http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index03.html
書込番号:11227082
![]()
0点
>7姫さん こんにちは。
>管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
これは100パーセントありえません。管理業者は清掃など大家さんに決められた
簡易な業務に限られ、建物同様に大家さんの財産である共同アンテナに手を加える
ことはできません。分譲集合住宅の場合は管理組合の修繕積立金で行います。
アナログ放送時代の同軸ケーブルや下の階への分配器を兼ねた直列ユニット(アンテナ
端子)も建設当時のもので良かったものの、地デジやBSなど高周波に対応しきれない
製品が多く、アンテナとともに交換や共聴ブースターを強力なものに交換して補うなど
工事が必要となります。
うちの地デジもBSも観られない築28年マンションでも、BSアンテナの追加を含む
アンテナの老朽化と地デジ化を兼ねた全交換と、ブースターの増強と直列ユニットの
全交換を行い、50世帯で200万くらい費用がかかりました。
ケーブルテレビ会社の営業は50万の工事費を提示しましたが、市販のデジタルテレビ
やブルーレイレコーダーでBSを直接受信できず、BSを観るためのレンタルチューナー
の費用で回収する仕組みに納得がいかず帰ってもらいましたが、賃貸は導入費用の安さ
からケーブルテレビを選ぶケースも多いです。
書込番号:11227343
![]()
0点
みなさま迅速なご返信ありがとうございます。勉強になります。
>じんぎすまんさん
やはりそこまで費用がかかることを考えると 賃貸マンションではなかなか改善は難しいのでしょうか 12年7月になれば全国的にアンテナの感度?もよくなるんでしょうか それともアンテナ等をかえるなど対処しない限り地デジ放送に切り替わってもだめなんでしょうか。ど素人の質問ですみません
書込番号:11227388
0点
じんぎすまんさん
>管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
すみません、書き方が悪かったですね。
管理業者がアンテナ設置をするという意味ではなく、
管理業者の依頼したアンテナ業者が、という意味で書きました。
7姫さん
2011年までに、発信方法などの改善により
現在の弱電波地域が強電波地域になったり、
将来的には感度の良い(利得の高い)アンテナが開発されるかもしれません。
あるいはそれ以降、順次改善となるかもしれません。(←こっちが濃厚?)
建物内部の配線(ケーブル)が古くて電波を有効に伝えきれていない可能性もあります。
いずれにしても今の時点で個人でできることは
やはりブースターの設置くらいかと思われます。
書込番号:11227419
0点
>12年7月になれば全国的にアンテナの感度?もよくなるんでしょうか それとも
>アンテナ等をかえるなど対処しない限り地デジ放送に切り替わってもだめなん
>でしょうか
2011年7月にアナログ放送の電波が消えるだけです。東京タワーや瀬戸タワー
などの親局は現在すべて定格(最大出力)で放送中しているので、現状で映るよう
アンテナの対策が必要です。放っておいても劣化が進んで映らなくなるだけです。
1階の人など住民全員で大家さんに交渉するしかないと思います。
書込番号:11227731
0点
>1階の人など住民全員で大家さんに交渉するしかないと思います。
大人の世界では管理組合(多くの場合は管理会社に委託)のお仕事になります。
手っ取り早く、ご自身で室内やベランダ等に地デジ用のアンテナを設置するのも、ひとつの選択肢かもしれませんね。(当然、アンテナ設置場所での信号強度にもよりますが)
書込番号:11228701
0点
政権が民主党に変わる前に一時期、共同受信施設に対する地デジ化対策資金援助法案があった
のですが潰れて消滅してしまったのかな?
その内同じ様な法案が再度提出されるかもしれないからもう少し我慢すれば無料までは行かない
かも知れませんが負担金は半額か1万位で済むかも知れませんよ?
書込番号:11229867
0点
皆さまご返信ありがとうございます。 明日業者の方が家主と相談の上 アンテナの状況など一度見に来てくれるようなので 結果と行く末をもう少し待ってみようと思います。 多数の御意見ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:11229907
0点
管理業者の方から連絡があり うちのマンションはまだ地デジ非対応だったとかで.. 家主さんとも今日会ったので話したのですが 私並にど素人な人なので、アンテナのことやブースターの事など全く分かってないらしく..あれっ?違うの?っと。 結局たまたまアンテナで拾えてたというだけの話かぁ〜と目が点になりました。
でも今回のことで少しお勉強になりました。よっぽと古い建物以外順次地デジ対応になっているものとばかり勝手に思っていましたが.. そうでもないんですね(><)
書込番号:11232032
0点
室内アンテナを設置することで視聴できたりすることもありますよ。
ちなみに私も、マンションの設備が古く地デジが移らなかったので室内アンテナを設置して視聴しています。(階数は7階です)
書込番号:11245431
0点
ありがとうございます。 とりあえずこのままで様子をみて、たまにブロックノイズが入る2ch(教育番組=娘が見る)があんまり気になるようでしたら室内アンテナを検討してみようと思います。最初は問題なく見れていたんですが..やっぱりたまたまだったんでしょうかね(ToT)
書込番号:11250334
0点
皆さんのご回答ありがとうございました。なにぶんにもど素人なもので..またの機会がありましたら その時はまたよろしくお願い致します。ありがとうございました
書込番号:11272064
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
お世話になります。
掲題の件につきまして質問させてください。
現在リビングにLAN接続のHDDに録画可能なテレビを1台。
寝室のほうにDTCP-IP対応のテレビを1台設置して
リビングTVで録画したものを寝室TVで視聴したいと考えています。
この場合、一旦リビングTVで録画した番組をDTCP-IPサーバーにダビングし
それを寝室TVで再生するという形になるかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html
そこで質問なんですが、リビングPCで録画をする際に
最初からDTCP-IPサーバ機能をもつLAN HDDに
ダビング形式で録画(語弊がある言表現で申し訳ありません。)することはできないのでしょうか?
言い換えると録画→ダビングという手間を無くすことはできないのでしょうか
という質問になります。
恐れ入りますがどなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
0点
>言い換えると録画→ダビングという手間を無くすことはできないのでしょうか
REGZAからの録画では不可です。
録画⇒ムーブが必須となります。
例外はスカパー!HDの録画でこの場合はスカパー!HDチューナーからHVL(DTCP-IPサーバー)のDTCP-IP領域に直接録画されます。
現在DTCP-IPサーバーがアイオーのHVLとバッファローのXHLがありますが、現状ではムーブ後も再ムーブが出来て
互換性がよいHVLシリーズの方が良いです。(XHLはムーブ後は最終地点になり、まだPS3からの再生等が出来ません)
書込番号:11269926
1点
> hiro3465さん
> REGZAからの録画では不可です。
それは、下記のように理解しているようです。
質問はPCでの録画の際です。
> この場合、一旦リビングTVで録画した番組をDTCP-IPサーバーにダビングし
> それを寝室TVで再生するという形になるかと思います。
> そこで質問なんですが、リビングPCで録画をする際
何のソフトで録画するのですか?
利用するソフトの掲示板のほうが的確なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:11269967
0点
この板に書き込んだからにはリビングTVが42Z9000であろうことは
理解できるのですが、リビングPCってなんですかね?
録画機能を持ったPCなんでしょうか? それならそちらの板に
書き込むのが筋でしょうが、内容から単なる書き間違いである
ようにも感じます。
仮にリビングPCとして、そのPCにDTCP-IPサーバー機能があれば、
ダビング(ムーブ)する手間はないと思いますが、そのようなPCの
存在を私は知りません。
書き間違いだとすると、DTCP-IPサーバー機能を持ったレコーダーを
導入するのが一番簡単なように思います。例えばVARDIA RD-X9など。
書込番号:11270021
0点
自分が42z9000色々遊んだところ、win共有フォルダに置かれた、
対応形式のmpegファイルの再生が可能でした。
winXPでは認識させる作業が大変そうなので(セキュリティ的な意味でも)
vistaでマシンの共有フォルダに適当なmpegファイルを4個ぐらい置いたら、
1個(たぶん形式が一致した)ファイルはLAN経由で42z9000で再生できました。
ユーザーとパスワードを一度登録すればOKです。
■リビング
PC:mpeg録画(保存先は共有フォルダ/フォーマットはz9000で見れるもの)
↓HDMI接続
42z9000:HDMI入力表示 or LAN経由再生表示
■寝室
37z9000:LAN経由再生表示
これでOKでは(w
あれ?DTCP-IPサーバーはいらないですね(w
書込番号:11270072
0点
大変もうしわけありません。。誤記訂正させてください。
"そこで質問なんですが、リビングPCで録画をする際に・・・"
誤)リビングPC
正)リビングTV
みなさん、ご回答いただきありがとうございました。
混乱させてしまったこと深くお詫びいたします。
書込番号:11270261
0点
「録画」と「ダビング」は、別の機能なので、
入れ替えるような操作はできませんm(_ _)m
書込番号:11270682
0点
確認ですが、リビングのテレビも寝室のテレビもすでに存在しているのでしょうか。
これから購入するということだと、リビングのテレビを DLNA/DTCP-IP 配信ができる日立の Wooo にすれば解決するとは思います。
すでに持っているが、なんとかならないかということなら、既に他の方が答えられているように、REGZA で録画したものはムーブ・ダビングをしない限り配信できませんので、どうしても手間を省きたかったら、寝室のテレビで見るために別途 DTCP-IP 配信ができるレコーダー (RD-X9 など) を購入する必要があります。(手間を取るかお金を取るかですね)
なお、すでに理解されているのかもしれませんが、LAN-HDD の中には DTCP-IP サーバ機能を持つものがありますが、普通の LAN-HDD の機能と DTCP-IP サーバ機能は別になっていますので、その「LAN-HDD に REGZA から直接録画」ができますが、そこで録画したものはそのままでは DTCP-IP サーバとして配信はできず、一旦 REGZA の方で「LAN-HDD」から「DTCP-IP サーバ」にムーブ・ダビングが必要となります。(見た目は同じ「LAN HDD 製品」から取り出して、またその「LAN HDD 製品」に再度書き込むような形になりますが、その時に DTCP-IP 形式に変換しているのです)
書込番号:11271031
0点
まあ、kay_oさんの誤記訂正が入っているので、スレ的には不要な返信ですが、
いもたけさん
>win共有フォルダに置かれた、対応形式のmpegファイルの再生が可能でした。
>あれ?DTCP-IPサーバーはいらないですね(w
この映像て、デジタル放送を録画した映像では無いですよね。
デジタルチューナー搭載したPCで録画した映像も、そのPCでしか視聴出来ない様に暗号化されているはずですから。
デジタル放送を録画した映像なら、そのDTCP-IPを使った配信ソフトを使わないと他機から視聴出来ないはずです。
仮に、デジタル放送を出来たのなら、機器構成を教えて貰えますか?
書込番号:11272049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






