このページのスレッド一覧(全2010スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2010年4月16日 02:00 | |
| 11 | 6 | 2010年4月15日 23:39 | |
| 4 | 6 | 2010年4月15日 16:32 | |
| 10 | 9 | 2010年4月15日 13:58 | |
| 3 | 1 | 2010年4月15日 09:52 | |
| 0 | 4 | 2010年4月15日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
外付けHDDをREGZAとPCで共有し、PCに保存したMPEG2の動画やJPEGを、HDDに移しREGZAで観たいと考えています。
USB-HDDでは、REGZAに接続すると説明書にある通り、初期化されてしまいますので、差し替えて使用するのは無理だというのは理解しています。
ルーターは持ち合わせていません。DLNAを構築する以外にHDDを共有する方法はありますでしょうか?
DLNAを構築しなくても、LAN-HDDなら共有は可能でしょうか?
ご教示くださいますよう宜しくお願いします。
0点
LANHDDであれ共有する為にはDLNAとルーターは必須です。
書込番号:11201298
0点
>外付けHDDをREGZAとPCで共有し、PCに保存したMPEG2の動画やJPEGを、HDDに移しREGZAで観たいと考えています。
PCにUSB-HDDを接続し、そのUSB-HDDを共有化の設定をすれば、その中の映像,写真をZ9000で表示することは出来ます。
当然、その間はPCを起動しておくことが必要ですが。
また、その映像,写真は、Z9000で表示出来る仕様であることも必須です。
>DLNAを構築しなくても、LAN-HDDなら共有は可能でしょうか?
はい、可能です。
LAN-HDDは、先に説明したPCの共有化と同じ扱いです。
PCからLAN-HDDにアクセスし、共有化部分に映像,写真をコピーする格好になります。
>ルーターは持ち合わせていません。DLNAを構築する以外にHDDを共有する方法はありますでしょうか?
LANの環境が不明なのですが、PCは現在WANを含めたネットワークに接続していないのでしょうか?
希望の機能を使うためには、DLNAを使う/使わないにしろネットワーク構築は必須です。
Z9000のHDD専用LANポートとPC or LAN-HDDを繋ぐ方法とか、汎用LANポ−ト+SWハブで手動設定にすれば、ルーターは不要(Z9000のDHCP機能を使えばPC or LAN-HDDのネットワークは自動設定でOKのはず)ですが、PCは一切ネットワーク機能が使えませんし、ネットワーク設定をすべて手動で行う必要が出ます。
萩原をおぎわらと呼ばないでさんのスキルが不明ですが、ここでこの様な質問をするくらいなら、例えインターネット接続をしないにしても、ルーターを購入する方をお勧めします。
書込番号:11201848
0点
ルーターが無くても、ネットワークを構築するなら、
IPアドレスを管理できる機器としてルーターは買っておいても良いと思います。
<ネットワークの知識があまり無いなら、
ルーターが有った方が、取扱説明書などの説明も理解しやすいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00750210302.K0000008429.00750610332.00750810244.00750210322
こんな製品でも良いので、検討してみて下さい。
「イーサネットハブ」の代わりにもなりますし...(^_^;
「ルーター」は、インターネットをするためだけに有るわけでは無いので、
「使い方」とか「何が出来るか」を理解すれば、
いろんな使い道が見つかると思います。
書込番号:11202820
0点
皆様
ご回答ありがとうございます。
小生、マンションに住んでおり、部屋の壁にLANがありますので、ストレートケーブルとPCを直接繋いで使用しています。
無知で今更ながらですみませんが、このような環境でもルーターを介した方がよろしいでしょうか?
書込番号:11203626
0点
>このような環境でもルーターを介した方がよろしいでしょうか?
ルーターを入れて設定しておいたほうが後々非常に便利です。
最近はPCはもちろん、家電(TV・レコーダーチューナー)やゲーム機などLANを利用すると便利に使える製品が非常に増えています。
※外出先からの予約やアクトビラやDLNA等
直結ですともう1台繋ぎたい時に非常に不便ですが、ルーターを利用して繋いでおけば、
次に繋ぐのは非常に簡単になります。
書込番号:11203686
0点
>このような環境でもルーターを介した方がよろしいでしょうか?
マンションの詳細なネット環境が不明ですが、普通はルータを入れないと、他の家から接続出来てしまいますよ。
(適切なファイヤーウォール設定をしていれば見られることは無いですが、アクセスは出来る状況)
書込番号:11204083
0点
安くテストするだけなら、、、
1.クロスケーブルを用意。アマゾンで300円〜400円くらい。
※カテゴリ5程度で十分でしょう。
2.PCとREGZAをクロスケーブルで直接接続する。
3.PC側に接続している記憶域(例えばUSB-HDD)を共有設定する。
これでPC側のファイルをPC、REGZAで共有可能なはず。
ただし、REGZAで録画したファイルは共有記憶域に残るがPCでの再生は出来ない。
PCでDLNAサーバーを立てることも出来るはず。
※OSはWINDOWSならたぶん大丈夫。LINUX、MACでも可能・・かな。
PC側1ポートを使ってしまうので、PC側にLANポートが二つあるか、HUBを使うか、ルーターを使うかしないとインターネットが出来ません。
また、共有可能な状態でインターネットに接続するのならばセキュリティの観点からルーターの導入をお勧めします。
書込番号:11205298
0点
ストレートケーブルは持っているようなので、直接繋げる場合でもクロスケーブルを別途購入する必要ありません。
Auto MDI/MDI-Xに対応しています。
書込番号:11205320
0点
すみません。仕様を見逃していました、
追記。
4.REGZA側で「初期設定メニュー」から「機器の登録」(PC登録)も必要です。
書込番号:11205406
0点
皆様
ご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスから、セキュリティーや、HDDの共有を行う目的から、ルーターはあった方が良さそうなので、早急に購入します。
名無しの甚兵衛さんが教えてくださったリンクから、売れ筋1位のIODATAの『ETX-R』あたりを検討中です。
そこでさらに質問ですが、本来の目的である、PCに保存したMPEG2の動画やJPEGを、HDDに移しREGZAで観る為には、LAN-HDDの仕様はDLNAに対応している必要はありますか?
書込番号:11206188
0点
>PCに保存したMPEG2の動画やJPEGを、
>HDDに移しREGZAで観る為には、
>LAN-HDDの仕様はDLNAに対応している必要はありますか?
答えは2つになります。
1.レグザに「LAN-HDD」として登録すれば、「DLNAサーバー」で有る必要は無い
2.レグザリンクの「LAN-S」として利用するなら、「DLNAサーバー」で有る必要が有る
という事です。
自分の場合は、
「USL-5P」と「HDDケース」を組み合わせて、RD-XS57で録画した番組を置いています(^_^;
<PS3などからは観れません。
書込番号:11207573
0点
> 萩原をおぎわらと呼ばないでさん
ルータを購入されるにあたって、壁の LAN 端子からテレビやパソコンが置いてあるところまで、LAN ケーブルを配線できるのであれば、想定されている ETX-R 等の有線ルータでよいと思います。
ただ、もし、場所が離れていて LAN ケーブルを配線するのが大変そうとか、将来的にノートパソコンや Wii 等の無線 LAN で接続できる機器を使いたいといった要望が出てきそうなら、この際、値段は高いですが、ルータ機能を持つ無線 LAN 親機を買うという選択肢もあるかと思います。
まあ、最近は無線 LAN 親機も安くなってきているので (安いのだと 5000 円を切ってますね)、後で必要になった時に買い足すということでもよいかもしれませんが、逆に、今はとりあえず無線は使わないかもしれないけど、+3000 円くらいで無線機能を持つものにしておくという選択肢もあるかなとも思います。(ただし、DNLA/DTCP-IP で LAN を介して映像配信をしたいということだと、802.11n という高速な無線 LAN 規格のものにしておく必要があるとは思いますが)
書込番号:11208752
0点
こんばんは。
三日前にLAN-HDDとハブを購入し、早速接続してみました。プロバイダに問い合わせたところ、私の住んでいるマンションではルーターは使わなくても、問題ないであろうとの回答だったので、今回は見合わせてみました。
すすめて頂いたのにすみません。
接続に関しては、壁にあるLAN端子→ハブ→REGZA(中央の端子)・パソコン・LAN-HDDで、接続しました。特に問題等はなく、MPEG2やJPEGはREGZAにて再生することができました。
皆様ありがとうございました。
ただ気になるのは、PCからのLAN-HDDへの転送速度が、当初、約10 MB/秒だったのに対し、現在では、約2 MB/秒にまで落ちてしまいました。そのうち、元に戻るのでしょうか?
書込番号:11234289
0点
>PCからのLAN-HDDへの転送速度が、当初、約10 MB/秒だったのに対し、
>現在では、約2 MB/秒にまで落ちてしまいました。
使っている機器の情報が「LAN-HDD」「ハブ」「PC」では良く判りません。
こういう質問をする場合は、機器の「型番」を書かないと...
<PCの場合は、OSなどについても情報が有ったほうが良いです。
書込番号:11235134
0点
>PCからのLAN-HDDへの転送速度が、当初、約10 MB/秒だったのに対し、現在では、約2 MB/秒にまで落ちてしまいました。そのうち、元に戻るのでしょうか?
名無しの甚兵衛さんが言う様に、機器の型番、特にSWハブの型番が知りたいです。
そもそも、10MB/秒でも遅いと思います。
SWハブ、100BASE-TX規格以上の製品ですよね?
>特に問題等はなく、MPEG2やJPEGはREGZAにて再生することができました。
おかしいなあ。
MPEG2の仕様次第ですが、2MB/秒だと、コマ落ちが発生しそうなのですが・・・
REGZAの録画映像をLAN-HDDに移動して視聴すると×かも。
>私の住んでいるマンションではルーターは使わなくても、問題ないであろうとの回答だったので、
聞き方はどの様に聞いたのですか?
「こう使いたい。大丈夫ですか?」くらいの質問だと、この様な回答になる可能性が大。
セキュリティ面が入っていないから。
しかし、その出た担当者、知識的に大丈夫かな・・・
まあ、個別家庭向けコースで、未だルータが標準になっていない状況からいえば、リスクはユーザー任せの考えが有りそうだけど・・・
>今回は見合わせてみました。
考え直しを勧めます。
「使える」と「安全に使える」は違いますから。
今までの使い方も同じ環境でしたが、マンションとプロパイダのLAN網間にファイヤーウォール(ルータ内)が有るはずなので、インターネットから覗かれる心配は少ないとはいえ、マンション内の誰かが覗いたり、誰かがウイルスに感染した場合、影響を受ける可能性が出てきます。
この状況は、マンションの構造で言えば、マンションの玄関には扉が有るけど、各家の扉は無し状態です。
PCのセキュリティ能力が各家の扉になっていただけ。
ルータを付けて、各家の扉が付きます。
今後、PCやLAN-HDDの共有設定を弄れば、理解して設定していけばリスクは上がらないけど、知識無しで安易に弄れば穴が出来ます。
初心者ほどルータは必要です。(設定出来る人は、リスクから先に付けてしまうけど。)
書込番号:11235270
0点
プロバイダも教えてくれた方が話が早そうですね。
スレ主は情報出したくないんでしょうか?
書込番号:11235305
0点
接続に使用した機器は以下の通りです。
ハブ コレガ『CG-SW05TXR』
http://www.corega.co.jp/prod/sw05txr/
LAN-HDD バッファロー『LS-CH1.0TL 』
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/
ルーターはやはり皆さんの言う通りあった方が良さそうですね。
各住居に分配するのにルーターを使用しているとの事でしたので、購入をためらってしまいました。
書込番号:11237727
0点
「LS-CH1.0TL」については、PCから何か設定をしましたか?
その辺の情報も有れば良かったのですが...
まぁ、「LS-CHLシリーズ」は、「普及タイプ」のLAN-HDDなので、
性能的には、それほどではないかも知れません..._| ̄|○
<データ転送速度などについての説明やアピールが無い...
速度が遅くなったのは、転送中にLAN-HDD側で何かさせていたとか、
PCで何かしていたのでは?
>私の住んでいるマンションではルーターは使わなくても、
>問題ないであろうとの回答だったので、今回は見合わせてみました。
非常に曖昧な為、危険を伴っているのかも良く判りません。
<他の住人にも「LS-CH1.0TL」が見えているのでは?とか考えてしまいます
書込番号:11238521
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今すぐニュース機能で、「報道ステーション(月〜金)」を設定しているのですが、正常に録画されずに困ってます。(対応HDD使用)
・まれにしか録画動作しない
・録画しているようだが、結局記録されていない
設定した初日と、数日前に1回記録されただけです。
前後に録画予約は入ってません
今すぐニュースの動作条件ってあるのですか?
取説見てもよく分かりませんでした。
HDDの番組を再生している場合もあります。
過去ログ調べたところ、同様の質問をされてる方がいたのですが、レスがついてなかったので。
よろしくお願いします。
0点
>・まれにしか録画動作しない
>・録画しているようだが、結局記録されていない
「クイック」→「お知らせ」→「本機に関するお知らせ」
には、何も残っていませんか?
>今すぐニュースの動作条件ってあるのですか?
>取説見てもよく分かりませんでした。
操作編の18ページの下「お知らせ」とは違いますか?
<18ページの説明の最後にも「中止条件」が書かれていますが...
個人的には、この機能って「録画予約」ほどの実用性は無いような気がしてしまいます(^_^;
<W録の対象にも出来ないなら、通常の「連ドラ予約」で良いのに...って
5分程度の番組との間にあるニュース番組や、
NHKの様に放送時刻がほぼ固定されたモノなら良いかも知れませんが、
放送時刻が変更されやすい民放の場合は、なかなか思い通りにはならないかも...
書込番号:11233841
![]()
2点
報道ステーションはニュースじゃなく、報道バラエティだから・・・。
書込番号:11233902
6点
名無しの甚兵衛さん、非常に素早いレスありがとうございます!
いかに自分が取説を読み込んでいないかが分かりました。
HDDの番組を再生してたら録画されないって思いっきり書いてありますね。
ニュースは録画しているから後で見よう、と毎日溜まった番組を再生していました。
これでは録画される訳がありませんね。
せっかくの機能だから使ってみようと思っていたのですが、相当不便ですね。
即座に削除します。
それと、最近よく画面に「i」が表示されていて、何の意味だろうかと大して気にしていなかったのですが、教えていただいたとおりに確認したところ、別の番組エラーの記録が複数残ってました。
今後はもっと取説を読み込むようにします。
親切に説明してくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:11233927
0点
>今後はもっと取説を読み込むようにします。
自分は、実際にZ9000を持っているわけでは有りません(^_^;
<Z3500を持っています。
最近の製品は、メーカーが「電子取扱説明書」を公開しているので、
それを活用しています。
<Z3500の取扱説明書ももちろんありますが、
PDFの取扱説明書もダウンロードしています。
http://www.toshiba-living.jp/search.php
こちらから、型番(42Z9000)を入力すれば、取扱説明書をダウンロードできますので、
PC(PDF)なら、検索なども出来るので探したい項目を見つけやすいです。
実際、今回の例で言えば操作編のPDFファイルから「今すぐニュース」で検索すれば
該当のページが見つけられます。
実際のPDFファイルは、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=76237&sid=1&lv=3
からダウンロードできます。
書込番号:11234092
2点
にゃんこてんていさんの書き込みに、ふいてしまいました_笑
書込番号:11234232
1点
名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。
確かにデータだったら検索が楽だし漏れなく探せますね。
早速活用してみます。
書込番号:11237984
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
つい先日、アナログテレビが突然壊れてしまいました。知り合いから、新品の47Z9000を5年保証付き、エコポイント付きで23万円で譲ってくれると言ってくれているのですが、46Z1が6月に出るのを待つほうがいいのか迷っています。46Z1は、とうぶん安値では購入出来ないでしょうし。どなたか詳しい方おられましたら教えて下さい。
0点
>46Z1が6月に出るのを待つほうがいいのか迷っています。
???
6月以降まで待てるなら、
待ってボーナス商戦で安くなってから「Z1シリーズ」を買った方が良いのでは?
書込番号:11235149
![]()
1点
金額的にはいい金額だと思いますよ?
問題はテレビが故障しているのですから購入までの間、我慢できるか我慢しないかの
問題だと思います。
譲ってくれるのはいいですが輸送はどうするつもりですか?
自分で運搬するのなら止めた方がいいかもしれませんね。
書込番号:11235220
0点
>5年保証って他人に譲渡できるんですかね?
通常なら商品に付く保証なので大丈夫だと思いますよ。
店舗によるかもしれませんが、保証付けるとき個人データって書かないですよね?
書込番号:11235334
0点
以前量販店に問い合わせたことがありますが、5年保証は製品に付くものなので、商品を他人に譲渡してもちゃんと保証は付きます(但し、量販店の5年保証レシートやメーカー保証書などももらうことが必要です)
只、23万円は個人的にはちょっと高い気がします。。
その方がどういう経緯でその商品を手に入れたのかわかりませんが、全くの未使用(未開封)だったとしても、下取り価格でしたら10万円台だと思いますので、あと2,3万円は安くしてもらったほうがいいのではないかと思います。
書込番号:11235382
![]()
1点
23万円は新機種が発表された今、正直、高いような気も
書込番号:11236252
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
タイトルどおりなのですが、皆さんのテレビはどうでしょうか?
ヘッドホンは電子ピアノでも使用しているので故障はしていません。
テレビのヘッドホン端子に入れると 通常23くらいの音量で聞いているものが、ヘッドホンで聞くと40近くまで上げないと同じくらいに聞こえません。
外すと大音量になるので困っています。(音量下げてから外すのを忘れる)
皆さんも同じ様でしょうか? 同じような方がいたらうまく使えていますか?
アドバイスお願いします。
1点
テレビのスピーカーは、アンプを内蔵しているので音量が小さくても大丈夫で、
ヘッドホンはアンプが無いので、出力を上げないといけないのでは?
http://kakaku.com/item/K0000005242/
こういう「ヘッドホンアンプ」を間に入れれば、音量はコレで調整できます。
<テレビ側の出力は変えずに、「ヘッドホンアンプ」で調整するので、
ヘッドホンを外してもテレビの出力は変わらずに済みます。
書込番号:11205522
0点
ヘッドホンアンプ非内蔵品は、スピーカーのアンプでヘッドホーンを鳴らしています。
音量が異なるのは、レクザだけではありません。困ったものです。
毎回、音量を下げてからへッドホーンを外す癖をつけましょう。
書込番号:11205601
0点
普通に考えればインピーダンスの問題と思われます。
REGZAの仕様では8オーム〜32オームとなっています。。
お使いのヘッドホンのインピーダンスを確認してみてください。
音量はインピーダンスの抵抗が大きいなるほど音は小さくなります。
あわせて、操作編のP26も参考に!!
書込番号:11205745
1点
>大きいなるほど
大きくなるほど
-結論-
仕様通り、インピーダンスが、8オーム〜32オームのヘッドホンを
使えば、幸せになれるはずです!!
書込番号:11205781
0点
>インピーダンスが、8オーム〜32オームのヘッドホンを使えば、幸せになれるはずです!!
同じインピーダンスでもスピーカの効率や大きさが異なると音量は変わってしまいますよ。
TVとヘッドホンの間にアンプを入れてやればアンプ側で音量調節できるのですが、、、
書込番号:11205948
1点
ヘッドホンもスピーカーもそうですがメーカーや型番品種により「能率」の差があります。
同じ音量の信号を入れてやっても、大きな音で鳴るヘッドホンもあるし、小さい音でしか鳴らないヘッドホンもあります。
ですからテレビが悪いとも言えないし、ヘッドホンが悪いとも言えません。「ヘッドホンのプラグを抜き差しするときは、ボリュームを下げてね」としか言えませんね。
書込番号:11207577
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。
コードレスタイプのヘッドホン(ヘッドの部分でも音量調節できる)を使ったところ、テレビの音量を変えずに見れるようになりました。
結果ヘッドホンにより性能が違うことで、納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:11208957
0点
およよ。さん こんばんわ
解決済みという事ですが、自分の体験したケースを書いておきますね。
もし試してなかったらやってみて下さい。ヘッドホーンモード変更です。
(1)テレビの音量を0に絞る
(2)クイック>音声設定>ヘッドホーンモード>副画面モードか親切モードに切り替え
(3)クイック>その他の操作>親切ヘッドホーン音量>ヘッドホーン音量を調節する
うちのもはじめヘッドホーン音量がテレビに対し不自然に小さく(使ってるうちに今は改善しました)
このモードに切り替えるとなぜか正常な音量が出ました。
このモードではテレビ音声とヘッドホーン音声が独立して出ますので、
テレビの音量を0にしとくとヘッドホーン外してもテレビから音は出ません。
お困りの音の暴発は防げるので、音量改善が適わなくても使って損はないモードだと思います。
またご承知でしたらごめんなさい
テレビとヘッドホーン音量を比較する時は、音声メニューは「通常」がいいと思います。
ヘッドホーン音声にはイコライザーや低音強調などの音質変更が反映されないので
極端な音質設定にしてると、同音量でもヘッドホーンの方がかなり小さく聴こえる事があります。
何しても納得いく音量にならなかったら(ヘッドホーン40って普通すごい大音量になると思います)
家電店へお使いのヘッドホーンを持っていって、店頭のz9000の音量を比較してみて、
結果によってはテレビ購入店に点検等を相談された方がよいのでは。
せっかくのいいテレビなのに、気持ち良く使う為にも妥協はしない方がいいと思います。
以上です。それでは失礼します。
書込番号:11225679
7点
チワワ鉄道さんありがとうございました!
こちらの設定で、ヘッドホンは外さずに観ることもでき、
尚且つヘッドホン用で音量調節ができるし 大変満足のいく結果になりました。
半ばこんなもんかと諦めていたのですがほんと、感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:11235834
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
札幌にて12日にヤマダで購入しました。
納品はナ5月22日です。
ビックとケーズはもう販売していなく、ヨドバシとヤマダで販売してますがこれは東芝が後何台出せますよと言う限定の販売になるのでしょうか?
受注生産じゃないですよね。
ビックとケーズはなぜ販売しないのでしょうか?
1点
おそらくですが、東芝は4/Fの受注分のみで表向き生産終了していると思います。
ビックやケーズは既予約分しか発注しておらず、
ヨドバシやヤマダは売れると見込んで予約以上に発注したのでしょう。
予約キャンセルが出ればビックやケーズでも売ると思いますが、
キャンセルが出るかでないかは販売店ではわかりません。
書込番号:11234953
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
いつも参考にさせて頂いてます☆
大変便利に使用している中で、不明点があります。過去ログも検索しましたが…分からなかったので、質問致します。
@今すぐニュース、地デジ民放チャンネルを手動で選択するときの『西日本テレビ』に、1〜3と種類があるのは何か意味があるのですか?
A今すぐニュースの録画設定は不具合もあるみたいですが…
USB録画していると、『今すぐニュース録画』が上手くいかないと、書き込みがあったので…録画せずに、『今すぐニュース録画』したい番組以外の番組視聴でも録画に成功しました。
ですが本日、TVの主電源を切って(コンセントは差してる)留守にしていました。
帰宅したら、『今すぐニュース録画』ではなく通常録画で保存されていました。今すぐニュースボタンを押すと、昨日最後に録画した番組が開始されます。
※ちなみに、番組予約を見ると翌日から『連ドラ予約』に設定されてました。
これは仕様ですか?
現在ご使用中の皆さまは、どうでしょうか?
携帯からの為、長文駄文で申し訳ありませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
>@
フルハイビジョンの映像や音声情報は非常に大きなデータになります。
しかし、番組に依っては「映像に拘らない」などの番組も有り、
それなら、同時に複数の番組(特に過去のアナログ時代の再放送など)を
放送しようとした場合に、1つの放送局で複数のチャンネルが現れます。
<NHK教育などは、良く有るようです(^_^;
操作編の14ページに「番組表」での見分け方が載っています。
<簡単ですが、準備編の94ページに「デジタル放送」の特徴としても書かれています(^_^;
>A
状況が良く判りません。
>録画せずに、『今すぐニュース録画』したい番組以外の番組視聴でも録画に成功しました。
「番組視聴」で「番組録画」ができる?
「録画」はしていないのですよね?
<「録画せずに」とは、どういうことなのでしょうか?
「今すぐニュース」の自動録画は、
通常の視聴中(電源ON状態)でも、裏で録画しています。 >予約録画が無いことが前提
<操作編の18ページの下「お知らせ」に書いてあります。
>帰宅したら、『今すぐニュース録画』ではなく通常録画で保存されていました。
本来「録画リスト」には、出ないので
使用している方が「連ドラ予約」しないとそうはならないはずですが...
<お一人で使用しているのでしょうか?
書込番号:11228101
0点
返信ありがとうございます☆
@の回答
なるほど〜分かりました。今すぐニュースの録画失敗の原因?と疑ってたので…(笑)納得しました。
Aの回答
説明不足&チエック不足で申し訳ないです。
『今すぐニュース録画』は、通常録画が重なると機能しないので…通常録画をせずに、『今すぐニュース録画』をしてニュース録画以外の番組を視聴していて成功しました。と言いたかった(汗
『今すぐニュース録画』が、通常録画になってしまった原因は分かりませんでした。今日は正常に録画出来てました。
私一人で使用しています。う〜ん?
色々とイジッてみたいと思います。
ありがとうございましたV(^-^)V
★もう一個質問です。どなたかよい知恵を、ご教示下されば嬉しいです。
些細な事で恐縮ですが…
テレビ東京の深夜番組で、『ゴッドタン』という番組を録画しています。
この番組は【V7neo sports】という複合番組で、一つの番組枠に指定されていて…スポーツ等の他番組が録画されてしまうので、『日時指定予約』で録画しています。
毎週録画しているので…『連ドラ予約』みたく出来ないのでしょうか??
※トンチンカンな事を言ってたり、既に質問が上がってましたら…度々、申し訳ありません(>_<)
書込番号:11232839
0点
>毎週録画しているので…『連ドラ予約』みたく出来ないのでしょうか??
操作編の45ページをよく読んでください。
書込番号:11233710
0点
再度、ありがとうございますm(_ _)m
取説を見落としていました…申し訳ありません。
大変、参考になりました。助かりました☆
書込番号:11233946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






