
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2022年8月16日 21:31 |
![]() |
53 | 16 | 2017年8月8日 11:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
2010年春に47Z9000を購入し、以来リビングで我が家のメインTVとして活躍してくれましたが、先日突然E202エラーが出て地デジが視聴できなくなりました。
家の他のテレビはすべて正常です。アンテナケーブルの交換、コンセント抜いて10分以上待ってから再度通電してみたり、リセットボタンでのリセットなど試しましたがダメでした。
ちなみにBS/CSデジタルやHDDに録画したもの、接続しているFIRE TV STICKは視聴可能で、さらに地デジも新規録画は可能です。
最近リビングとなりの居間用に50Z740XSを購入し、同時期に47Z9000でもYOU TUBEを見たいとFIRE TV STICKを接続したのですが、そんな変化に怒ってしまったのか、それとも後継が来てほっとして力尽きたのかと、擬人化して妙に気になります。クルマも買替えて下取りに出した途端に故障したと業者さんから知らされたことがありましたが、私自身も還暦を迎えて何やら考えてしまいました。
しばらくはHDDに録りためたものも視聴したいし、リビングに鎮座しておいてもらいます。
11点

>stewert92さん
こんにちは。
この機種は登場以来すでに13年目に入っているので、よく持った方かと思いますよ。完全に壊れる前にZ9000の録画物のうち重要なものを東芝製レコーダー等にLANダビングしておいた方が良いと思います。
画面が映らなくなったらそれもできませんので。
書込番号:24565070
2点

一台だけ不調ならテレビ自体の劣化です。10年経っていたら買い替えですね。
HDDに録画済みのものがあるなら即退避です。
書込番号:24565078
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最近リビングとなりの居間用に50Z740XSを購入し、同時期に47Z9000でもYOU TUBEを見たいとFIRE TV STICKを接続したのですが、
今までリビングにテレビは置いていなかったのでしょうか?
リビングのテレビを、「47Z9000」から、「50Z740XS」に変えたというのなら、移動した時にアンテナケーブルの接続を、「地デジ」と「BS/CS」で間違えていたりしませんか?
>家の他のテレビはすべて正常です。アンテナケーブルの交換、コンセント抜いて10分以上待ってから再度通電してみたり、リセットボタンでのリセットなど試しましたがダメでした。
との事で、アンテナケーブルの繋ぎ直しもしている様ですが、元々「地デジ」と「BS/CS」を勘違いして繋いでいると、そのまままた間違った繋ぎ方になる可能性も...
また、「アンテナケーブル」は、中心の線が折れ曲がって挿さっている場合、同様に受信が出来なくなる事も有りますので、「ケーブルを変えた」とかだけでは無く、「線の状態」も確認してみて下さいm(_ _)m
書込番号:24565125
2点

E202エラーは電波が受信できないときに出るものですよね。
地デジが映らないのに、地デジの新規録画は可能というのは、不思議な現象ですね。
さらにBS/CSデジタルも普通に映るとなると、何でしょうかね?
だとすると、アンテナやチューナーは問題ないということになります。
違うと思いますが、念のためにB-CASカードの汚れをふき取ってみてはどうでしょう。
それでもダメなら、別のテレビのB-CASカードを入れて試してみてる。
あるいはチャンネル設定をやり直す。
どうにもならなければ修理するか、ブルーレイプレーヤー側のチューナーを利用してテレビを視聴するしかないかもしれません。
書込番号:24565132
3点

皆様ご返答ありがとうございます。
地上デジタルの視聴が出来ないのに地上デジタルの新規録画が可能なのは、内蔵チューナーの画面視聴用の地デジチューナーがイカれて、別の録画用地デジチューナーやBSチューナーは生きているのかなと…機器に詳しくないのですが、構造上あり得るのですかね?
どちらにせよ11年前の機器なので修理よりレコーダーを購入する(今はありません)か、録りためたHDDの内容保存は諦めてTV本体を購入しようかなと思っております。
書込番号:24568657
4点

>地上デジタルの視聴が出来ないのに地上デジタルの新規録画が可能なのは、内蔵チューナーの画面視聴用の地デジチューナーがイカれて、別の録画用地デジチューナーやBSチューナーは生きているのかなと…機器に詳しくないのですが、構造上あり得るのですかね?
仕様に「チューナー」の数は載っていませんが、本来「チューナー」は、1局(番組)しか受信出来ません。
つまり、「裏番組録画」や「2番組同時録画」をしながら、放送を視聴するには、「視聴用とは別のチューナーで受信して録画する」という必要が有るので、「視聴用のチューナー」だけが故障するという可能性は無くは無いですm(_ _)m
ただし、この場合修理するには「制御基板」全体の交換になるので、「既存の録画番組」は全て再生出来なくなります。
もし、残したいので有れば、「レグザレコーダー」を別途購入して「レグザリンク・ダビング」で退避する必要が有りますm(_ _)m
https://www.regza.com/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:24611903
3点

マダ捨てて無いと仮定して書き込みさせて戴きますが…
赤カードが余っていたので、
追い込み調査をし無かったのですが…
カードが悪いのか?リーダー部分が悪かったのか定かでは無いですが…
地上波の新規録画が可能!って事ですので、
ウソ!って思われますが、青カードを(仮に他のテレビから持って来て!)赤のカードに入れ替えてみて下さい。
欲を言えば、電源コードを抜いた状態で!
BCASカードに不織布マスクをIC端子部分を覆う様に(なるべくプリーツの折れが無い直線部分)巻き付け?、
消毒用アルコールでも可能ですが(添加物に注意!)、出来ればパーツクリーナーを不織布にかけて、
カードを2・3回抜き差しすると回復する場合が有ります。
私はZ1Sですが、同症状でしたが、チャント見れています。
取説を読むと、青カードは地上波受信のみで、録画・ニ画面表示用は赤を使う!って書いて有ったので試したら成功しました。
書込番号:24814476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a1234567890aさん
>青カードを(仮に他のテレビから持って来て!)赤のカードに入れ替えてみて下さい。
こちらの書き込みについて教えていただきたいのですが、これは、
「青カードが挿入されているスロットに、別途準備した赤カードを挿入する」
すなわち、
「スロット2個所に2枚の赤カードが挿入された状態を作る」
との認識で正しいでしょうか?
書込番号:24880952
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
2010年に購入したレグザ42Z9000が故障してしまいました!
いつものように電源を切って待機状態にしたままで朝外出して、夕方帰宅したら電源ランプが消えて、電源が入らなくなっていました。主電源を切って10分以上経ってから主電源をいれても、状態は変わらず、電源が全く入らない状況になってしまいました。
そこでサービスセンターに相談したところ、過去にその様なケースは全くない。修理費用は故障状況を調査しないとわからないとのこと。故障状況を調査してもらうだけでも、有料で約5千円かかるとのことでした。
予約をすると、翌日、近隣のサービスセンターから事前に電話連絡があったので、再度、電話で故障状況を説明したところ、過去にその様な故障は多く発生しているとのことで、故障状況調査に約5千円、電源基盤の交換で約3万5千円で、最低でも約4万円はかかり、さらに他にも故障が見つかれば、10万円を超すかも知れないとのことでした。・・・修理費用が高額なので、買い替えも検討する必要があり、調査を一旦キャンセルしました。
インターネットで調査すると、レグザテレビの電源故障は結構あるようで、海外では電源基盤(SRV2194WW)がe-bay等で約6千円程度でたくさん売られています。そこで、サービスセンターに電源基盤を売ってほしいとの相談をしまたが、その様なことは行っていないとのこと。そこで、量販店にいって、電源基盤を手に入れて欲しいとお願いしたが、サービスセンターで断られたようで、結局国内での入手はできませんでした。
そこで、この故障の対処方法は以下のいずれかとなってしまいました。
(1)サービスセンターに故障修理を依頼する:
故障状況の調査だけで5千円でその調査後見積もりがでるので、その時点で修理を依頼するかどうか判断してもOK
ただし、修理を依頼すると4万円以上かかり、場合によっては10万円以上になる可能性があり、今回の故障がなおったとしても、7年も経過しているので、さらに故障が発生する可能性があり、同様の費用がかかることが予測される。
(2)海外から電源基盤を購入して、電源基盤を自分で交換してみる
電源基盤は6千円程度ですむが、入手に1週間以上かかる。家族がそれまで待てないといって、この選択肢はあきらめざるを得ない。
(3)ヤフオクなどで、中古品を安くで(中古美品が9千5百円程度で取引されている)入手する。
基盤入れ替えも提案したが、中古品を購入するのは嫌だと家族に反対され、この方法もあきらめざるを得ない。
(4)新たに42インチ以上の液晶テレビを購入する。この場合、故障したテレビはリサイクル法対象品なので、廃却は量販店で引き取ってもらう必要があり、約3千5百円かかる。
結局、もったいないことであるが、(1)(2)(3)はあきらめ、(4)にすることにしました。
購入からわずか7年で廃棄処分にせざるを得ませんでした。クシュン!
電源基盤を売ってくれさえすれば、廃棄処分しなくても済んだのではないかと、とても残念です。
12点

TVの新規購入と同時に海外から電源基板を取り寄せて復活させ、TV2台態勢にされては??
書込番号:21053035 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さん
ご存知かと思いますが、(4)にした場合Z9000のUSB-HDDに録画した番組もすべて廃棄とりますので、そこはあきらめてください。
書込番号:21053223
4点

>浄玻璃の鏡さん
とてもよいアイデアありがとうございます。
廃棄はもったいないので、私もその方法を考えているところで、故障したテレビは、どうしたものかとまだ部屋の片隅に置いています。
でも、現在設置しているのは14畳のリビング。新規に購入したのは23インチ。
2台を自宅で使用するとなると、別の部屋に持っていく必要があります。他の部屋は8畳以下の部屋なので大きすぎて、台も必要です。自宅では利用できそうもありません。
そこで、近くの福祉や介護施設で必要かどうか聞いてみて、必要であれば、基盤を入手してみようと思っています。3千5百円で廃棄するより、プラス2千5百円程度で修理できて役立つのであれば、その方がずっといいですよね。
すばらしいアイデアありがとうございました。
書込番号:21053253
3点

>ローカスPCIさん
はい、外付けUSBディスクには、いっぱい録画したままになっていましたが、もう、家族も諦めています。
レグザブルーレイDBR-Z410も接続していて、そちらもかなり録画していますが、連動はできなくなるとおもいますが、HDMI接続でその録画はみれるのではないかと思っていますが、どうでしょうか。
大事な録画は外付けUSBではなく、ブルーレイディスクに入れておくことが大事だと、今回の故障で実感しました。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:21053289
4点

>浄玻璃の鏡さん
新規に購入したのは23インチではく、43インチの4K対応で以前使用していた台を使っています。
書込番号:21053543
1点

スレ主さん
ご存知のようですね。
そこを納得のうえでの買い替えということすね。
よい買い替えができること期待します。
>レグザブルーレイDBR-Z410も接続していて、そちらもかなり録画していますが、連動はできなくなるとおもいますが、HDMI接続でその録画はみれるのではないかと思っていますが、どうでしょうか。
レコーダーの録画番組はテレビとは無関係なので、Z9000がなくなっても問題ありません。
(買い替えたテレビで視聴できます)
また、Z9000とDBR-Z410をLAN接続すればZ9000のUSB-HDDへ録画済番組を無劣化ダビングできるのですが、Z9000が故障する前にダビングしておけば・・・と、さらに悔しくさせてしまいますね。すみません。
書込番号:21053623
3点


うちでは37Z8000がまだまだ元気ではありますが,スレ主さんのお話を聞くとちょっと気になってきますね。
書込番号:21054834
0点

>ローカスPCIさん
7年間故障がなかっただけに、突然の故障で、日ごろの故障の備えはしていませんでした。
過去に記録したビデオはあきらめていましたが、これまで42z9000に直接接続していたUSBディスクを新しい液晶テレビに接続したところ、USBディスクとして認識しないんですね。ディスクも使えなくなったのかと思いましたが、インターネットで調査すると、レグザはubuntuというlinuxのディスクフォーマットになっているようで、それが原因とわかりました。
そこで、パソコンに接続して、普通のNTFSフォーマットにしてから新しいテレビに接続したところ、認識するようになりました。ディスクだけでも利用できるようになって、よかったです。(^^)
書込番号:21059334
4点

>助け舟さん
教えていただいた部品のお店に問合せをしてみましたが、返事がありませんでした。
近くの施設も要望がないため、本日、故障した42z9000は量販店に行って廃棄で引き取ってもらう予定です。
電源基板は故障していますが、それ以外のメイン基板や液晶コントローラの基板、液晶画面などは、正常動作するはずですので、なんだかもったいないですよね。
新しく購入した液晶テレビは43インチ、4K対応でなんと46,450円でした。音質はレグザと同等以上、画質はレグザよりもきれいで、外付けのレグザブルーレイDBR-Z410もCEP仕様で連動でき、過去の記録も閲覧できるようになりました。新しい液晶テレビはオンデマンド機能はついていませんが、約5千円程度で販売されているFire TV StickやChromecastを付ければ同等の機能が楽しめそうです。
最低でも4万円の故障修理費用を出すよりは、この選択肢がよかったと思っています。
でも、なんとなく、まだ、もったいない感がありますね。
書込番号:21059456
1点

初めて失礼いたします。うちも同じ状況です。
42Z9000が7月26日に電源ランプが消えてしまいました。 前夜までなんともなかったのに朝起きたら突然の症状です。地デジ化の時に購入したのも同じく。迷った挙句新しく40M500Xを購入しました。
USBHDD内の録画はあきらめることにしていたのですが、LANHDDの録画は取り出せると単純に考えていました。保存しておきたいものは、ここにキープしておいたのです。でも新しいテレビでは再生できません、と、なってしまいます。LANHDD内のdtvファイルの羅列だけが表示されています。
東芝に問い合わせたら、USBで録画したものをLANHDDに移動したので再生できない、という回答でした。今となっては、USBで録画したかLANに直接録画したか思い出せるわけもなく、腹立たしいやら、、、納得できずにいます。
あきらめきれず検索していたらこちらにたどり着きました。古いテレビはもう廃棄した後だし。。もう救い出すことは不可能と考えるしかないのでしょうか。 何かヒントがおありでしたら、どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:21092585
0点

>h_kttyさん
DTVファイルは録画したレグザでしかみられないので無理です、諦めてください。
USB録画かLANへの直接録画かはあまり関係ないです。
単なるLANHDDへの録画ではなく、DTCP-IP対応のHDD(RECBOXなど)にその都度ダビング操作をしていた映像なら他のテレビでも見られますが。
書込番号:21092606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

h_kttyさん
手元にZ9000はもうないのですよね?
そうであれば残念ですが、LAN-HDD録画番組はすべてあきらめるしかありません。
煮イカさん返信のとおり、LAN-HDD→DTCP-IPサーバーへダビングすれば他の機器で再生できるのですが、そのダビングを行うにはZ9000が必要です。
しかもそのZ9000は世界に一つだけ、故障したh_kttyさんが使用していたZ9000でしかダビング操作をおこなうことができないのです。(別のZ9000を購入してもダメ)
h_kttyさんはLAN-HDDとDTCP-IPサーバーの区別がついていなかったようですね。
>腹立たしいやら、、、納得できずにいます。
こればかりは、h_kttyさんが勝手に『LANHDDの録画は取り出せると単純に考えていました』と思い込んでいたことなのでしかたありません。
今後は40M500Xで録画した番組で保存したいものは、DTCP-IPサーバーなどへダビングされることをおすすめします。
書込番号:21093241
1点

煮イカさん、ローカスPCIさん、
どうもありがとうございます。
思い込みだったということを受け入るれしかない、、という結論ですね、、。
けれど、なんで、次のテレビでは再生できません、と、書いてくれてなかったのか、
わたしのような、知識のないユーザーには全然伝わっていません。
とか、いくら愚痴っても仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:21094196
0点

h_kttyさん
>わたしのような、知識のないユーザーには全然伝わっていません。
愚痴りたい気持ち、よくわかります。
しかし知識がないからこそ思い込みを捨てて、情報収集することが必要ですよね。
今回の件でそれが実感できたかと思います。
今後、同じ用な悔しい思いをしないために、この目的のためにはどうすればいいなどの事前調査ほか自己努力されることを期待します。
書込番号:21095598
0点

>ローカスPCさん、
ナイス激励をありがとうございます。
この新しいテレビでまだ疑問点が解決していないことも、多々あるので、
これからも情報収集していきたいと思います。
書込番号:21101919
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





